2025年も岩倉高校の家庭科の第一回目の調理実習は、野菜の切り方と味噌汁作りでした。5種類の味噌を準備したのですが、どれを選んだらよいか質問がたくさん出たので…
自由自在に形を変え何でも包めエコバッグにもなるスグレモノの風呂敷大好きな風呂敷コンシェルジュのブログ
2023年岩倉土曜プログラム 生徒さんのプレゼンは祭りのお囃子の笛実演♪ブログ継続5108日目
岩倉高校で昨年2022年から始まった土曜プログラムでの授業「ふろしきから学ぶ日本文化」は、今年度は一年間通しての授業です♪ 生徒さんは今回までが体験期間…
日本画家の描くガクアジサイ柄の風呂敷♪風呂敷ブログ継続5106日
雨に打たれた紫陽大山忠作画伯は日本芸術院会員で、1999年には文化功労者、2006年には文化勲章するなど、数多くの名誉ある賞を受賞した画家。風景画や花鳥風月…
雨にも涙にも似合う雨に打たれた白い紫陽花♪風呂敷ブログ継続5105日
雨に打たれた紫陽花は、紫陽花の英語名はハイドレンシア。水の器という意味で水が大好きな花。でも今日の紫陽花は、昨晩からずっと雨に打たれ続けてて、大きい紫陽花は…
やっぱり大好きチョコレート♪チョコレート柄風呂敷でチョコレートケーキ♪風呂敷ブログ継続5104日
さく最近体調が最近体調が今一つで控えていたけど、最近、心配事もあり体調が今一つで、少しばかり控えていたのだけど、やっぱり一番好きなのはチョコレート!どの…
青森グルメ1♪鰺ケ沢海の駅の笹餅&平目漬け丼&てんこ盛り山菜♪風呂敷ブログ継続5103日目
さく先月の青森行は桜を見に行ったのですが、旅の楽しみはやっぱり美味しい食べ物♪旅に行くと名物からB級グルメまで、なるべく賞味してみることにしています。青…
2023年六本木高校「ふろしきから学ぶ日本文化」第四回♪吉祥文様と風呂敷バッグ♪ブログ5102日
今年2023 都立六本木高校で開講させて頂いている「ふろしきから学ぶ日本文化」の授業。 第四回は「風呂敷の文様(吉祥文様)と風呂敷バッグ」をお伝え…
今年は春前から早く暖かくなり、梅雨入りはまだ先のはずですが、紫陽花も、もうどんどん咲いています。ということで紫陽花柄の風呂敷を4種類ご紹介します💗三陽商事…
風呂敷の文様♪紫陽花柄♪ガクアジサイも西洋アジサイも雨が好き♪風呂敷ブログ継続5100日目♪
今年は春前から早く暖かくなり、5月に30℃を越える夏日があったりして、どの花も早く咲咲き始めています。 梅雨入りはまだ先のはずですが、紫陽花も、もうどんどん…
2023年岩倉土曜プログラム 生徒さんはプレゼン&ご父兄は風呂敷の知識」♪ブログ継続5099日目
岩倉高校で昨年2022年から始まった土曜プログラムでの授業「ふろしきから学ぶ日本文化」は、今年度は一年間通しての授業です♪ 生徒さんは今回までが体験期間…
ふろしきのうた五番『ふふふふろしき~しずくバッグ』♪風呂敷ブログ継続5098日目
風呂敷ソング「ふふふふろしき」は、コロナ禍に東京都の文化支援の「アートにエールを」プロジェクトに採択されたので、動画制作と同時に風呂敷ソングを作ってもらったう…
お寿司ランチで見つけた唐草文様と青海波文様♪風呂敷ブログ継続5097日目
先日、出先で訪れたお寿司屋さん、未だ新しく店内は小綺麗で、お決まりを頂いたけど、ネタもよくて美味しくて。その上、小皿が青海波文様で、お醤油差しが唐草文様で、何…
過去の家庭科「鉄弁・岩弁」展示♪2023年運輸科を知ろう♪風呂敷ブログ継続5096日目
今年2023年の岩倉高校の「運輸科を知ろう!」では、家庭科の夏の課題として行っている「鉄弁コンテスト」の過去の入賞作品を展示して頂きました。昨年からは岩倉のカ…
風呂敷の構図と瓶の包み♪2023年六本木高校「ふろしきから学ぶ日本文化」第三回♪ブログ5095日
今年2023 都立六本木高校で開講させて頂いている「ふろしきから学ぶ日本文化」の授業、第三回は「風呂敷の歴史と箱の包み」パワポで「風呂敷の構図」をご紹介…
博多祇園山笠に差し入れの酒は風呂敷で包まなきゃ♪風呂敷ブログ継続5094日目
るふる日本だせかき夜の会食で私がセッティングする場合は、予約が取れない以外のほとんどは、東銀座の「手料理おおよそ」です。 手料理 おおよそ(銀座/割烹・小料理…
葵祭りと葵繋がりで「どうする家康」葵柄小風呂敷♪風呂敷ブログ継続5093日目
るふる日本だせかき昨日は葵祭りに因んで「葵祭」柄の風呂敷をご紹介させて頂いたので、本日は葵繋がりで、葵柄風呂敷をご紹介。今年のNHKの大河ドラマ「どうする家康…
るふる日本だせかき京都三大祭のうちの「葵祭」をモチーフに、人間国宝の版画家徳力富吉郎先生が描かれた原画を、京都の老舗呉服店「えり善」さんが風呂敷にしたてたもの…
いずれがあやめ、かきつばた♪初夏を彩る杜若柄の風呂敷♪風呂敷ブログ継続5091日目
るふる日本だせかきつばたはアヤメ科の花で杜若(かきつばた)はアヤメ科アヤメ目で、5月から6月に咲く初夏の花です。古来からからその端正な姿が愛され、絵画や詩歌、…
2023年岩倉高校土曜プログラム「ふろしきから学ぶ日本文化」1学期スタート♪ブログ継続5090日
岩倉高校で昨年2022年から始まった土曜プログラムでの授業「ふろしきから学ぶ日本文化」は、今年度は一年間通しての授業に♪生徒さんは未だ来週も体験期間ですが、1…
土曜日は食育ブログ♪うちうち茶事の丁寧手作り懐石も嬉しく美味しい♪風呂敷ブログ継続5089日目
るふる日本だけでなく世界の人々に今年2023年5月8日のお誕生日はうちうちでバースディ茶事でのお祝い会をしてもらいました。道具も家内にあるもので、懐石も素朴な…
バラの花束を持ち歩けるディアレディー「ローズ」柄風呂敷♪風呂敷ブログ継続5088日目
るふる日本だけでなく世界の人々に今年も素敵なフラワーアレンジをお誕生日祝いに送って頂いたので、リビングに置いて楽しんでいますが、さすがに持ち歩くことは出来ませ…
杜若の青紫に癒される♪「尾形光琳 杜若柄」風呂敷♪風呂敷ブログ継続5087日目
るふる日本だせ先日、内々で開いてくれた茶事の茶花は、庭に咲いていた杜若(かきつばた)。花入れに生けた時には未だ蕾だったのに、茶事が始まり、濃茶の時には、大きく…
風呂敷の歴史と箱の包み♪2023年六本木高校「ふろしきから学ぶ日本文化」第二回♪ブログ5086日
今年2023 都立六本木高校で開講させて頂いている「ふろしきから学ぶ日本文化」の授業、第二回は「風呂敷の歴史と箱の包み」パワポで「風呂敷の歴史」をお話し…
2023年お誕生日お祝いフラワーアレンジメントに感謝♪風呂敷ブログ継続5085日目
るふる日本だけでなく世界の人々に今年2023年も素敵なフラワーアレンジをお誕生日祝いに送って頂きました🌺大好きなバラとガーベラ、それもとりどりのピンクの濃淡…
2023年お誕生日のお祝いプレゼントは嬉しいバースディ茶事♪風呂敷ブログ継続5084日目♪
本日2023年5月8日のお誕生日はうちうちでバースディ茶事でのお祝い会となりました。道具も家内にあるもので、懐石も素朴ながら全て手作りの心尽くしの豊か…
大変身に神秘と出世を感じる蝶文様♪海辺で黒アゲハと戯れる♪風呂敷ブログ継続5083日目♪
海辺を散策していたら、道沿いの植え込みに大きな黒アゲハ蝶を発見♪そして写真を撮っていたら、なんと指にとまってくれました♪ 数十秒ですが、珍しい…
端午の節句の勇壮鎧装束柄♪おうちで楽しむ皐月の風呂敷♪風呂敷ブログ継続5081日目♪
今年2023 1分で出来る風くらしのオーダーメイド館403でコラム「風呂敷で楽しむ和のくらし」を書かせて頂いています。 今月5月は 日本の衣…
日本の年中行事を楽しもう♪端午の節句の鯉のぼり♪風呂敷ブログ継続5081日目♪
今年2023 1分で出来る風くらしのオーダーメイド館403でコラム「風呂敷で楽しむ和のくらし」を書かせて頂いています。 今月5月は 「日本の衣…
日本の年中行事食を楽しもう♪端午の節句の粽と柏餅♪風呂敷ブログ継続5079日目
今年2023 1分で出来る風くらしのオーダーメイド館403でコラム「風呂敷で楽しむ和のくらし」を書かせて頂いています。 今月5月は 「日本の衣…
日本の年中行事を楽しもう♪端午の節句の鎧と兜♪風呂敷ブログ継続5078日目
今年2023 1分で出来る風くらしのオーダーメイド館403でコラム「風呂敷で楽しむ和のくらし」を書かせて頂いています。今月5月は 「日本の衣食…
コラム「日本の衣食住 皐月」♪風呂敷で楽しむ和のくらし♪風呂敷ブログ継続5077日目
今年2023 1分で出来る風くらしのオーダーメイド館403のコラム「風呂敷で楽しむ和のくらし」今年2023年は日本の衣食住について書いてみております。…
こんなところに桜を見っけ♪東京都の下水道のマンホールの蓋♪風呂敷ブログ継続5076日目
今年2023 1分で出来る風呂敷今年2023 1桜が大好きで弘前まで見に行った帰り道、ふと足元を見ると、大きな桜を見っけ🌸東京都の下水道のマンホー…
「ブログリーダー」を活用して、つつみ純子さんをフォローしませんか?
2025年も岩倉高校の家庭科の第一回目の調理実習は、野菜の切り方と味噌汁作りでした。5種類の味噌を準備したのですが、どれを選んだらよいか質問がたくさん出たので…
今年2025年度の岩倉高校の 土曜プログラムは、 1.2時間目を 「ふろしきから学ぶ日本文化」、 3.4時間目を「浮世絵から学ぶ日本文化」と二つのコースに…
2025年も岩倉高校の家庭科の第一回目の調理実習は、野菜の切り方と味噌汁作り。日本の食文化、旬の素材は元より、出汁や調味料にも触れてもらいたい。本格的な調理実…
2025年も岩倉高校の家庭科の第一回目の調理実習は、野菜の切り方と味噌汁作り。その様子は昨日のブログで♪ 『2025岩倉高校家庭科調理実習♪みんなで作るご飯は…
2025年も岩倉高校の家庭科の第一回目の調理実習は、野菜の切り方と味噌汁作り。この学年はコロナで小学校中学校と学校で調理実習をほとんどやっていないということで…
大相撲名古屋場所がはじまりました。 先だって東京駅のお弁当売り場で、名古屋場所に前乗りされるのでしょう、力士の皆さんが新幹線に乗る前、お弁当を楽しそうに選んで…
都立六本木高校の選択科目、「ふろしきから学ぶ日本文化」では、日本の布についてもお伝えしています。麻、綿、絹について、何から出来ているか、どのように糸が出来てい…
猛烈な暑さの日々が続いて参りかけていたところに、嬉しい夏のご挨拶が届きました♪ひまわりが添えられているのが、実に夏の贈り物らしい🌻可愛い包装紙を開くと、シック…
昨日のブログで、クィーンのフレディマーキュリーの本のことを書いたので、ダメ元で検索してみた。すると、2022年に手ぬぐいの「かまわぬ」さんが、人気のてぬぐいの…
岩倉高校土曜プログラムにご参加の保護者様が、素敵な本を見せてくださいました♪この方は今は亡きクィーンのフレディマーキュリーの大ファンで、見せてくださったのは、…
浮世絵ブームで風呂敷業界も浮世絵柄の風呂敷に人気が出て来て、制作中止になりそうだった柄が増産されるようになったり、改めてリニューアルされたり。こちらは寛政6年…
岩倉高校 土曜プログラムにご参加の保護者が着てこられたTシャツのベアの柄は、葛飾北斎の「神奈川沖浪裏」テディベアの柄が葛飾北斎の神奈川沖浪裏柄になってて可愛い…
本日は令和7年7月7日、7がみっつ並び、何だか運がいい日な気がします。7月7日は七夕の日と言われますが、思い思いに願いを書いた短冊を笹の葉に結び祈る七夕の行事…
今日は2025年の二十四節気の小暑。雨が続く梅雨が明けたら、暑い夏の到来です。 「小暑」とは、暑さが小さいと書きます。まさに夏の幕開けの時期を表していますが、…
高校生の自由な発想で、いつもはそれぞれ離れているけど、今年は一同に集まれたので、フルーツ大好き人のお誕生日に、アオイ農園の季節の極上フルーツを詰め合わせたプチ…
都立六本木高校の選択科目、「ふろしきから学ぶ日本文化」は、SDGsの風呂敷活用法の中のファッション活用を考えてもらったら、自由にどんどんアレンジして、新…
都立六本木高校の選択科目、「ふろしきから学ぶ日本文化」は、SDGsの風呂敷活用法の中のファッションコーデとして、風呂敷ターバンをやってもらったら、さすが…
ふ「ふろしきから学ぶ日本文化」は、今年2025年のコラムは、 NHKの大河ドラマ 「べらぼう」」に因み、 江戸時代に一世を風靡した浮世絵と浮世絵師について…
都立六本木高校の選択科目、「ふろしきから学ぶ日本文化」は、SDGsの風呂敷活用法の中のファッションコーデとして、風呂敷ターバンをやってもらったら、さすが…
都立六本木高校の選択科目、「ふろしきから学ぶ日本文化」は、SDGsの風呂敷活用法の中のファッションコーデとして、風呂敷ターバンをやってもらったら、三角巾…
今年2024年の土用丑の日は7月25日と8月5日で、7月19日から土用入り。土用丑の日の7月25日には早いですが、帰省先では有名なお店で、元々は川魚屋さんだっ…
義父は穏やかに天に召され、皆に惜しまれて葬儀を終えたが、それで終わり、というわけではありません。残された義母の気持ちや体調を慮り、病院に連れて行って診てもらい…
先日風呂敷講座で伺ったS中学校は、区のグローバル教育の指定校。グローバル教育で海外と交流するには先ずは日本文化を知らねばということで、生徒さん達に風呂敷講座を…
facebookでご縁を頂いている成願義夫先生は、着物デザイナー、グラフィックデザイナー、日本画家、伝統文様研究家、伝統産業デザインアドバイザーなど数々の肩…
こ 六本木高校「ふ今日は中学校での風呂敷講座。これは、いつもご一緒に生徒さん達に教えてくださるOさんの風呂敷包み。さて、中身はなんでしょう?学校講座は大体…
こ 六本木高校「ふろしきから学ぶ日本文化」本日は海の日。 東京はお天気イマイチですが、いよいよ海水浴場は海開きです。国民の祝日「海の日」は、「海の恩恵に感…
こ 六本木高校「ふろしきから学ぶ日本文化」本日はパリ祭の日。 いよいよパリオリンピックを控え、パリの様子を知らせる報道を沢山目にするようになりました。 パ…
こ 六本木高校「ふろしきから学ぶ日本文化」ご縁を頂いているアオイ農園のまみいさんから、嬉しい暑中お見舞!初夏のほんのひとときしか収穫されない和歌山産の桃「…
今年2023 都立六本木高校で開講させて頂いている「ふろしきから学ぶ日本文化」の授業。 夏休み前、最後の授業は、パワポで日本の繊維と布について学ん…
インスタグラムでご縁を頂いているフランスで日本の風呂敷の良さを伝えてくださっているLatelier du furoshikiさんの記事です。 L'Atelie…
本日はウルトラマンの日だそう。今はCGで凄い撮影が出来ますが、昔は特撮という技術で、ウルトラマンが空を飛びました。特撮という始祖、円谷プロの特撮ドラマは、ウル…
岩倉高校の土曜プログラム「ふろしきから学び日本文化」を選択し受講してくれている生徒さん。流石、風呂敷の授業を受けてくれ、ペットボトル包みも体験してくれたので、…
今年2023先週末、東京は突然のゲリラ豪雨で、傘を持っていても、靴も服もずぶぬれ!特に背中に背負うリュックサックは、殆どの方がびしょ濡れ状態でしたが、土…
本日は新暦の七夕の日。街のあちこちに笹に願いを書いた短冊を結んた笹飾りが飾られています。しかし、なぜ短冊を飾るのでしょう?七夕は「たなばた」と呼びますが、本来…
雨が続く梅雨が明けたら、暑い夏の到来です。 「小暑」とは、暑さが小さいと書きます。まさに夏の幕開けの時期を表していますが、梅雨明け前、集中豪雨などに見舞われる…
岩倉高校の土曜プログラムは、生徒さんだけでなく保護者様も参加して頂ける授業です。 今年で3年目になりますが、嬉しいことに2年3年と続けてリピートしてくださる生…
今年2023 都立六本木高校で開講させて頂いている「ふろしきから学ぶ日本文化」の授業。非常時災害時の風呂敷活用を大風呂敷で三角巾や包帯を、小風呂敷…
今年2023 都立六本木高校で開講させて頂いている「ふろしきから学ぶ日本文化」の授業。今回は非常時災害時の風呂敷活用について学んでもらいました。三…
今年202叙勲でもらった勲章と賞状を両方並べて入れた額縁は、とても大きくて、その上横が長い。こんな額を包んで運ぶのは、なかなか至難の技ですが・…
今年2023 紫ならば慶弔どちらにも使えるので、にはの紫の風呂敷がお役立ち。今回はお悔やみ事の熨斗袋を準備して持参するため。熨斗袋とペンを…