今年2025年度の岩倉高校の 土曜プログラムは、 1.2時間目を 「ふろしきから学ぶ日本文化」、 3.4時間目を「浮世絵から学ぶ日本文化」と二つのコースに…
自由自在に形を変え何でも包めエコバッグにもなるスグレモノの風呂敷大好きな風呂敷コンシェルジュのブログ
ノーベル賞受賞者博士を茶道でおもてなし♪茶箱を包んで運んで敷物になったのは拙ふろしきぶる風呂敷♪
お友達の茶道教授 大河内宗紗先生から嬉しいお話とお写真を頂きました。 2022年のノーベル医学生理学賞受賞者、スパンテペーポ氏にお茶を点ててもてなされたそうで…
フルーツタルト柄風呂敷で美味しそうなプレゼント♪浅山美里さんデザインの包むと立体になる風呂敷
浅山美里さんデザインのフルーツタルト柄の風呂敷。周りはフルーツ一がいっぱい、真ん中がタルトの台になってます。折角だから丸い銀皿の上に包みたいものを置いてみます…
テーマは感謝♪2023年2月23日「ふろしきつつみまつり」第三回♪風呂敷ブログ継続4985日目♪
2月23日は2をツー、3をミと読んで「つつみの日」で風呂敷の日です♪ 今年2023年の2月23日も、「ふろしきつつみまつり」を開催させて頂きます♪会場は浅草の…
行列に並んで失敗グルメサイトでも失敗グルメ反省週間風呂敷ブログ継続4984日目♪
普段は家ご飯が多いのだけど、今週は地方移動や友人上京などで外食が多い週でした。 出先でちょっと時間が出来たので、以前より行列が出来ていたお店に並んで一番評判の…
ふろしきのうた『ふふふふろしき~真結び』基本の真結びやってみよう♪風呂敷ブログ継続4983日目♪
2023年癸卯年の初夢は、風呂敷に親しんでもらいたく制作した拙ふろしきソング「ふふふふろしき」が、NHKみんなのうたになって、いつの間にかダンスがついて、歌っ…
にじゆらさんの手ぬぐいプチギフトはアップサイクル♪岩倉高校家庭科被服実習の残り布活用♪
大阪堺の手ぬぐい屋さん、にじゆらさんの手ぬぐいで、可愛いギフト包みが出来ました♪手ぬぐいの巾は34センチ前後ですが、小さめなものならお使い包みで包むことも出来…
雪の結晶柄の風呂敷♪ペンギンや和菓子とのコラボモチーフもあり♪風呂敷ブログ継続4981日目
10年に一度という大寒波で、全国で雪が降ったり積もったり。交通機関に遅延や運休が出たり、困難な思いをされた方にお見舞い申しあげます。大雪になると大変ですが、白…
岩倉高校運輸科2022年度家庭科被服手拭い実習♪何故かお弁当袋は帽子に変身♪ブログ継続4980日
岩倉高校の運輸科の被服実習で毎年行っている、手ぬぐい巾着と箸袋、2022年度もみんな頑張って手縫いで縫ってくれました♪ほとんどが卒業後は就職し、一人暮らしをす…
日本語学校の留学生さん向け風呂敷ワークショップの為に荷物送付♪風呂敷ブログ継続4979日目♪
2023年初めての風呂敷ワークショップは日本語学校の留学生さん向け授業です♪ 今は日本の学校の生徒さんのお宅にも風呂敷はないので全員分送ります。 ましてや留学…
ご参加募集中♪2023年2月23日「ふろしきつつみまつり」第三回♪風呂敷ブログ継続4978日目
今年2023年2月23日は「ふろしきつつみまつり」第三回♪今回も癒しの茶室「洗心庵」で風呂敷と手ぬぐいと茶道で楽しいひと時を過ごして頂き、お土産も準備万端の上…
土曜日は食育ブログ♪翌朝お肌プルプルな鮟鱇のどぶ汁♪風呂敷ブログ継続4977日目♪
有難いことにT様からお声がけ頂き、初鮟鱇のどぶ汁を御馳走になりました♪ 鮟鱇鍋は以前、偕楽園に行った際、頂いたことがあったのですが、その際はお醤油味のお鍋でし…
大寒の日に似合う雪と花の柄風呂敷♪風呂敷ブログ継続4976日
本日は二十四節気の大寒。その名の通り、一年の中で最も寒さが厳しくなるころで、新暦では1月20日頃から2月3日頃です。来週には今季一番の寒波のようで、東京でも雪…
むす美さん癸卯柄風呂敷で着せ替え♪ふろしきぶるバッグMサイズ♪風呂敷ブログ継続4975日目
むす美さんの今年の干支柄の風呂敷でふろしきぶるバッグMサイズ黒サテン地バージョンを着せ替えたら、シンプルな黒いバッグが、こんなに可愛いバッグになりました♪ 冬…
四種類の福顔が楽しめるの福コチャエだるま赤柄小風呂敷♪風呂敷ブログ継続4974日目
むす美さんのコチャエシリーズの福だるま赤柄の小風呂敷は、赤と黄の地色に四つの顔が描かれて、包むサイドで違った柄が楽しめます。お多福さんだるまさんこけしちゃんか…
転んでも起き上がる縁起物の福コチャエだるま赤柄小風呂敷♪風呂敷ブログ継続4973日目
むす美さんのコチャエシリーズの福だるま赤柄の小風呂敷は、赤と黄の地色に四つの顔が描かれて、包むサイドで違った柄が楽しめます。我慢と辛抱が必要な時かなとだるまを…
重いものも重ねたものも花びら包みにおまかせ♪ふろしきのうた~ふふふふろしき 花びら包み♪
持ち寄り新年会に松花堂に手まり寿司を詰め、その上に煮物を入れたタッパーも重ねました。こんな風に重ねて包む場合には、花びら包みがオススメです。 重ねた二つが包め…
2023年2月23日「ふろしきつつみまつり」第三回ご参加お待ちします♪風呂敷ブログ継続4971日
今年2023年2月23日も、「ふろしきつつみまつり」を風呂敷仲間と実施します! 第三回となる今回は、講師にふろしき王子 横山功も加わり、企画もパワーアップして…
恒例のお友達持ち寄り新年会に私は毎年、大体炭水化物担当。今年も手まり寿司を松花堂にぎっしり詰めて持参しました。茶巾、エビと菜の花、昆布トマト、ホタテと青じそ、…
風呂敷仲間の智田さくらさんが見せてくださった、手ぬぐいをたたんで綴じて本の形にした「手ぬぐい本」♪ 一昨日の「猫のふろしき活用法」だけでなく、犬バージョンの「…
コラム「日本の衣食住 睦月」♪風呂敷で楽しむ和のくらし♪お正月の晴れ着とおせちと重箱♪
くらしのオーダーメイド館403のコラム「風呂敷で楽しむ和の暮らし」今年2023年は日本の衣食住について書いてみることにしました。 今月1月「日本の衣食住 睦月…
風呂敷仲間の智田さくらさんが、こんな嬉しい手ぬぐいを見つけて、見せてくださいました。手ぬぐいをたたんで綴じて本の形にした「手ぬぐい本」♪濱文様さんの専売特許み…
料理の持ち寄りにも風呂敷が大活躍♪平包みを二つ重ねて花びら包み♪ふろしきのうた~花びら包み
お友達持ち寄り新年会に私は大体炭水化物担当。 今年も手まり寿司を松花堂にぎっしり詰めて持参。 むす美さんの今年の干支柄癸卯で包みますが、結ばない平包み。もひと…
「成人の日」の「晴れ着」♪一生に一度の晴れ舞台を貴方なりのスタイルで♪成人式の晴れ着を包む風呂敷
日本人は、年中行事や儀礼、祭などの特別な日である非日常を「ハレ」の日とし、普段の日常を「ケ」と考え、区別してきました。 「ハレ」の語源は「晴れ」であり、一生に…
今年2023年2月23日「ふろしきつつみまつり」第三回を開催します♪テーマは感謝♪
一昨年2021年2月23日に初めて開催、昨年2022年2月23日に第二回目を実施させて頂いた「ふろしきつつみまつり」。 今年2023年2月23日は、風呂敷仲間…
土曜日は食育ブログ♪無病息災を願う一月七日の年中行事の七草粥♪春の若菜のデトックスは昔の人の知恵
本日は1月7日。 春の七草といわれる若菜を入れて炊いた粥である七草粥を頂く日とされています。日本には古来より年の始めに若菜を摘み、新しい息吹を若菜から頂くとい…
2023年義実家での年の初めのお茶のお菓子♪干菓子は干支のうさぎの打ちもの♪
義実家の義母は茶道教授なので炉がきってある和室があるので、帰省するとお茶を点ててもらえます。 今年2023年の年の初めのお茶もゆったり楽しませて頂きました。 …
2023年アオイ農園のカレンダー「ENJOY FRUITS」♪今年もフルーツ楽しみます♪
お友達のアオイ農園のMさんから今年もカレンダーを頂きました♪ 今年は「ENJOY FRUITS」フルーツカッティングの技でフルーツの美しさと美味しさが見事に溢…
2023年干支風呂敷はむす美「癸卯 伊砂久二雄」柄♪ふろしきのうた「ふふふふろしき~お使い包み」
今年2023年の干支癸卯(みずのとう)柄の風呂敷が「むす美」さんから発売されています。干支のうさぎが二羽、黄金色の月(かどうか不明ですが)の中で、仲良く楽しそ…
2023年の重箱に詰めた手作りおせち♪今年も拙いけれど日本の行事食の良さを伝えたい♪
今年2023年のお正月のおせちは義実家が頂いたものや、買い求めたものもありますが、大半は義母と一緒に拙いですが手作りします♪壱の重は、黒豆、錦卵、昆布巻き、数…
2023年初夢♪ふろしきのうた「ふふふふろしき」がNHKみんなのうたになり皆で歌って踊ってる♪
2023年癸卯年の初夢は、風呂敷にもっと触れてもらいたく制作した拙ふろしきソング「ふふふふろしき」が、NHKみんなのうたになり、いつの間にかダンスがついて、歌…
2022年令和5年元旦、明けましておめでとうございます。今年は癸卯年。家内安全や飛躍の年で、新しいことに挑戦するのにもよい年と言われます。皆さまにとっても希望…
「ブログリーダー」を活用して、つつみ純子さんをフォローしませんか?
今年2025年度の岩倉高校の 土曜プログラムは、 1.2時間目を 「ふろしきから学ぶ日本文化」、 3.4時間目を「浮世絵から学ぶ日本文化」と二つのコースに…
2025年も岩倉高校の家庭科の第一回目の調理実習は、野菜の切り方と味噌汁作りでした。5種類の味噌を準備したのですが、どれを選んだらよいか質問がたくさん出たので…
今年2025年度の岩倉高校の 土曜プログラムは、 1.2時間目を 「ふろしきから学ぶ日本文化」、 3.4時間目を「浮世絵から学ぶ日本文化」と二つのコースに…
2025年も岩倉高校の家庭科の第一回目の調理実習は、野菜の切り方と味噌汁作り。日本の食文化、旬の素材は元より、出汁や調味料にも触れてもらいたい。本格的な調理実…
2025年も岩倉高校の家庭科の第一回目の調理実習は、野菜の切り方と味噌汁作り。その様子は昨日のブログで♪ 『2025岩倉高校家庭科調理実習♪みんなで作るご飯は…
2025年も岩倉高校の家庭科の第一回目の調理実習は、野菜の切り方と味噌汁作り。この学年はコロナで小学校中学校と学校で調理実習をほとんどやっていないということで…
大相撲名古屋場所がはじまりました。 先だって東京駅のお弁当売り場で、名古屋場所に前乗りされるのでしょう、力士の皆さんが新幹線に乗る前、お弁当を楽しそうに選んで…
都立六本木高校の選択科目、「ふろしきから学ぶ日本文化」では、日本の布についてもお伝えしています。麻、綿、絹について、何から出来ているか、どのように糸が出来てい…
猛烈な暑さの日々が続いて参りかけていたところに、嬉しい夏のご挨拶が届きました♪ひまわりが添えられているのが、実に夏の贈り物らしい🌻可愛い包装紙を開くと、シック…
昨日のブログで、クィーンのフレディマーキュリーの本のことを書いたので、ダメ元で検索してみた。すると、2022年に手ぬぐいの「かまわぬ」さんが、人気のてぬぐいの…
岩倉高校土曜プログラムにご参加の保護者様が、素敵な本を見せてくださいました♪この方は今は亡きクィーンのフレディマーキュリーの大ファンで、見せてくださったのは、…
浮世絵ブームで風呂敷業界も浮世絵柄の風呂敷に人気が出て来て、制作中止になりそうだった柄が増産されるようになったり、改めてリニューアルされたり。こちらは寛政6年…
岩倉高校 土曜プログラムにご参加の保護者が着てこられたTシャツのベアの柄は、葛飾北斎の「神奈川沖浪裏」テディベアの柄が葛飾北斎の神奈川沖浪裏柄になってて可愛い…
本日は令和7年7月7日、7がみっつ並び、何だか運がいい日な気がします。7月7日は七夕の日と言われますが、思い思いに願いを書いた短冊を笹の葉に結び祈る七夕の行事…
今日は2025年の二十四節気の小暑。雨が続く梅雨が明けたら、暑い夏の到来です。 「小暑」とは、暑さが小さいと書きます。まさに夏の幕開けの時期を表していますが、…
高校生の自由な発想で、いつもはそれぞれ離れているけど、今年は一同に集まれたので、フルーツ大好き人のお誕生日に、アオイ農園の季節の極上フルーツを詰め合わせたプチ…
都立六本木高校の選択科目、「ふろしきから学ぶ日本文化」は、SDGsの風呂敷活用法の中のファッション活用を考えてもらったら、自由にどんどんアレンジして、新…
都立六本木高校の選択科目、「ふろしきから学ぶ日本文化」は、SDGsの風呂敷活用法の中のファッションコーデとして、風呂敷ターバンをやってもらったら、さすが…
ふ「ふろしきから学ぶ日本文化」は、今年2025年のコラムは、 NHKの大河ドラマ 「べらぼう」」に因み、 江戸時代に一世を風靡した浮世絵と浮世絵師について…
都立六本木高校の選択科目、「ふろしきから学ぶ日本文化」は、SDGsの風呂敷活用法の中のファッションコーデとして、風呂敷ターバンをやってもらったら、さすが…
先月末、天に召された義父は、膵臓ガンのステージ4と診断され、余命短いことかわわかってからも、最後まで明るく前向きな人でした。そして、自分が息を引き取った後も、…
今年2024年の土用丑の日は7月25日と8月5日で、7月19日から土用入り。土用丑の日の7月25日には早いですが、帰省先では有名なお店で、元々は川魚屋さんだっ…
義父は穏やかに天に召され、皆に惜しまれて葬儀を終えたが、それで終わり、というわけではありません。残された義母の気持ちや体調を慮り、病院に連れて行って診てもらい…
先日風呂敷講座で伺ったS中学校は、区のグローバル教育の指定校。グローバル教育で海外と交流するには先ずは日本文化を知らねばということで、生徒さん達に風呂敷講座を…
facebookでご縁を頂いている成願義夫先生は、着物デザイナー、グラフィックデザイナー、日本画家、伝統文様研究家、伝統産業デザインアドバイザーなど数々の肩…
こ 六本木高校「ふ今日は中学校での風呂敷講座。これは、いつもご一緒に生徒さん達に教えてくださるOさんの風呂敷包み。さて、中身はなんでしょう?学校講座は大体…
こ 六本木高校「ふろしきから学ぶ日本文化」本日は海の日。 東京はお天気イマイチですが、いよいよ海水浴場は海開きです。国民の祝日「海の日」は、「海の恩恵に感…
こ 六本木高校「ふろしきから学ぶ日本文化」本日はパリ祭の日。 いよいよパリオリンピックを控え、パリの様子を知らせる報道を沢山目にするようになりました。 パ…
こ 六本木高校「ふろしきから学ぶ日本文化」ご縁を頂いているアオイ農園のまみいさんから、嬉しい暑中お見舞!初夏のほんのひとときしか収穫されない和歌山産の桃「…
今年2023 都立六本木高校で開講させて頂いている「ふろしきから学ぶ日本文化」の授業。 夏休み前、最後の授業は、パワポで日本の繊維と布について学ん…
インスタグラムでご縁を頂いているフランスで日本の風呂敷の良さを伝えてくださっているLatelier du furoshikiさんの記事です。 L'Atelie…
本日はウルトラマンの日だそう。今はCGで凄い撮影が出来ますが、昔は特撮という技術で、ウルトラマンが空を飛びました。特撮という始祖、円谷プロの特撮ドラマは、ウル…
岩倉高校の土曜プログラム「ふろしきから学び日本文化」を選択し受講してくれている生徒さん。流石、風呂敷の授業を受けてくれ、ペットボトル包みも体験してくれたので、…
今年2023先週末、東京は突然のゲリラ豪雨で、傘を持っていても、靴も服もずぶぬれ!特に背中に背負うリュックサックは、殆どの方がびしょ濡れ状態でしたが、土…
本日は新暦の七夕の日。街のあちこちに笹に願いを書いた短冊を結んた笹飾りが飾られています。しかし、なぜ短冊を飾るのでしょう?七夕は「たなばた」と呼びますが、本来…
雨が続く梅雨が明けたら、暑い夏の到来です。 「小暑」とは、暑さが小さいと書きます。まさに夏の幕開けの時期を表していますが、梅雨明け前、集中豪雨などに見舞われる…
岩倉高校の土曜プログラムは、生徒さんだけでなく保護者様も参加して頂ける授業です。 今年で3年目になりますが、嬉しいことに2年3年と続けてリピートしてくださる生…
今年2023 都立六本木高校で開講させて頂いている「ふろしきから学ぶ日本文化」の授業。非常時災害時の風呂敷活用を大風呂敷で三角巾や包帯を、小風呂敷…
今年2023 都立六本木高校で開講させて頂いている「ふろしきから学ぶ日本文化」の授業。今回は非常時災害時の風呂敷活用について学んでもらいました。三…
今年202叙勲でもらった勲章と賞状を両方並べて入れた額縁は、とても大きくて、その上横が長い。こんな額を包んで運ぶのは、なかなか至難の技ですが・…