chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
「全国イイ味ハマル味」 https://e-aji.blog.jp/

全国のローカルフードを求めて旅するお話です。こんな旅の楽しさが解ってもらえたら嬉しいです。

北海道から沖縄まで、全都道府県のローカルフード(B級ご当地グルメ)を食べ歩きます。時々ローカルチェーン店やローカルインスタント食、ローカルドリンクも紹介します。目標は3000ネタ。どうか応援よろしくお願いします。

A-chang
フォロー
住所
渋谷区
出身
西東京市
ブログ村参加

2009/06/11

arrow_drop_down
  • 大子町「常陸牛ステーキ その2」他

    やることが無くなってしまったので、ホテル奥久慈館に戻って温泉にどっぷり浸かることにしました。貸し切り状態だったので結果的には良かったです。18時になったので、本館にあるお食事会場へ。制限時間70分(※)の常陸牛ステーキ付きバイキングです。※コロナ禍なの

  • 大子町「大子おやき」

    袋田の滝の近くで「奥久慈しゃも丼」をいただいたあと、昭和38年に架けられたという久野瀬橋まで行ってみました。久慈川には、このような沈下橋(地元では地獄橋と呼ぶらしい)がいくつかあるそうです。独特な流木除けが印象的ですね。そこからホテルに向かう途中にある

  • 大子町「奥久慈しゃも丼」

    日本三大名瀑のひとつに数えられる、袋田の滝を観てきました。高さ120m、幅73mもある大きな4段の滝です。全長276mのトンネルを進むと、恋人の聖地モニュメントなどを経て第1観瀑台に着きます。間近に迫るのは上から3段目の滝(※)……らしい。この時はやや水量が多めだ

  • 大子町「味噌田楽&けんちんそば」他

    今回の旅、4日目。朝食はホテルのバイキングです。平日の温泉地ということもあってか、ご高齢の方が多いですね。奥久慈名物と書かれた「味噌田楽」があったのでネタにしてみました。そういえば、前日に訪れた「こんにゃく関所」というお店のメニュー(220円)にもありま

  • 大子町「常陸牛ステーキ その1」他

    奥久慈にある滝といえば袋田の滝が全国的に有名ですが、この日は月待の滝に行ってみました。「もみじ苑」という茶屋の敷地内にあります。落差は17mほど。滝の裏側を潜ることのできる、いわゆる裏見の滝です。滝の裏側を潜った奥には、夢を叶えてくれるという、とても小さ

  • 大子町「凍みこん天ぷら&奥久慈しゃもおこわ」他

    今回の旅、3日目。朝食バイキングが無料サービスなので、この日も軽めに朝食を摂ってから宿を出ました。クルマを12kmほど走らせ、まずは那珂市にある一乗院を参拝してきました。駐車場にクルマを停めて、まず最初に目に飛び込んでくるのは、ご覧の「日本一の毘沙門天像」

  • 水戸「茨城っぽいもの」

    那珂湊おさかな市場周辺の渋滞を避けるため、那珂湊から水戸に早々と戻ってきましたが、特にやることもないので「イエローハット 水戸中央店」でクルマのオイル交換をしてきました。そのあと、日本三名園のひとつに数えられる偕楽園へ。……といっても、有料(※)の偕楽

  • ひたちなか市「那珂湊焼きそば」その2

    今回、那珂湊まで来た最大の理由は、「那珂湊焼きそば」をいただくため。半世紀以上も前から旧那珂湊市で愛され続けている、わたなべ製麺所の手延べせいろ蒸し麺を使った焼きそばです。せいろで蒸して極限まで水分をとばすため、味が浸みやすくモチモチとした食感になるのだ

  • ひたちなか市「岩手県産の真ガキ」

    今回の旅、2日目。朝食バイキング無料サービスというホテルだったので、炭水化物を控えめにした軽めの朝食を摂ってから宿を出ました。13kmほどクルマを走らせ、この日は那珂湊漁港へ。那珂湊おさかな市場があり、多くの観光客で賑わうところです。専用の駐車場は4時間で1

  • 水戸「グルービーのフーフースパゲッティ」

    水戸城 三の丸跡にある弘道館を見学してきました。天保12年(1841年)に水戸藩9代藩主 徳川斉昭が開設した、日本最大の敷地面積を誇る藩校です。正門(画像上)・正庁(画像下/次の画像)・至善堂(その次の画像)は国の重要文化財となっております。武術の試験などが行

  • 水戸「ホルモン冷やし」

    茨城の「スタミナラーメン」「スタミナ冷やし」に掛かる餡の具は、レバー・カボチャ・ニラ・キャベツ・ニンジンなどが定番ですが、豚レバーの代わりに豚モツを使う店もあります。ただ……かつては何軒か見られたのですが、現在は絶滅寸前となっているんです。水戸八幡宮

  • 水戸「スタミナ冷やし」その2

    水戸までずっと下道を使う予定でしたが、思いのほか時間を費やしてしまったので、谷田部ICから水戸北スマートICまで常磐自動車道を使うことにしました。画像上と左下は友部SAです。まずは「スタミナラーメン」の人気店、「松五郎」というお店に行ってみました。開店時刻1

  • つくばみらい市「ぼためし」

    新型コロナウィルス感染者数が減ってきたこともあり、4月に入ると県民割が地域ブロック割に拡大され、神奈川県民でも関東地方(東京都は除く)+山梨県の各県民割が利用できるようになりました。県民割はいろいろと面倒くさいことも多いのですが、旅好きとしてはこれを利用し

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、A-changさんをフォローしませんか?

ハンドル名
A-changさん
ブログタイトル
「全国イイ味ハマル味」
フォロー
「全国イイ味ハマル味」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用