文字通り長いこと咲き続けるから『百日紅』。夏から秋にかけて咲き続けるけどイメージ的には夏の花かな。 花期の長さは『ハナゾノツクバネウツギ(アベリア)』には負…
雲自体は高積雲とか高層雲とかの中層雲がメイン。きょうも雲のあいだから夕日が見えてたんで、それなりにきれいな写真になりました。 台風16号接近中で気圧低下の…
秋だと思うとめちゃくちゃ暑い。気温26℃、室温30℃。 外は涼しい風が吹いてて快適なんだけど、室内はめちゃくちゃ暑くて汗だくです。エアコン付ければいいんだ…
とりあえず二つだけだけど。 ヌスビトハギ=盗人萩。要するに泥棒 ビンボウカズラ=貧乏。本名はヤブカラシだけど
植木の学校の仲間が『ピラカンサスの剪定はいやだよね 』って話してました。それもそのはず長いとげが刺さって痛いんです、この樹。まあ、このとげのおかげで、外敵の…
あまり見かけない煙みたいにたなびいてる雲がたくさん出てた今夕 最後のは薄すぎて非常にわかりにくいけど、夕日に輝く旅客機から延びる飛行機雲です。これは珍しくも…
まだ樹木の先端部分だけで、全体的にはまだまだ緑ですけど。 ついこの間9月上旬って思ってたら、いつの間にやら9月下旬に。どんどん秋が深まっていってますねぇ
とはいえ葉っぱに辛みがなくて何の役にも立たないんで『イヌダデ』 これがそのイヌタデそのもの。タデ科イヌタデ属の1年草 そしてこちらもタデ科イヌタデ属の1年…
八木山動物公園駅屋上から この距離なんで船名などはわかるはずもなく、運行ダイヤから確認 トリミングしたのがこれ。 カラーリングで太平洋フェリーって判明させ…
別名『天使の梯子』『天使の階段』。画家のレンブラントの絵になぞらえての名前。 埼玉にいたときは地面から空に延びるきれいな光線を見ることができたもんですが、…
それが嘘みたいに今は快晴。晴れて気持ちいいけど、雨上がりの晴れは蒸しがちなんだよね。 きょうは墓参りだからあまり暑いのは勘弁して欲しい。
夕方から雨らしいけど、いまのところまだ晴れてます。
今日の天気は下り坂で、夜には結構な雨になるらしいけど、日の出直後の空はそんなこと微塵も感じさせない幻想的な雲でした。
きょうは満月で中秋の名月。それとハーベストムーンでもあるみたい。で、朝方は晴れだったんだけど、だんだん青空の面積が狭くなっていまは完全な曇り空になっちゃいま…
普通のコスモスとキバナコスモス。同じ『コスモス』とはついてますが全くの別物。交雑することはないので、両方の中間の花は生まれません。
恐ろしいスズメバチも、蜜吸ってるときはおとなしいもんですねぇ そうはいってもちょっかい出すのは厳禁ですよ
空気の汚れが洗い流されて、晴れるとそれはそれはきれいな青空です。晴れなきゃ意味ないんだけどね。
本日の月齢は11.1。時々雲がかかりますが晴れてます。 明日は仕事だから雨上がって助かりました
ますます強い香りが漂ってて、今日みたいな雨の中でも関係ないみたい。 葉っぱが雨に濡れて光ってるのもまた良し
道ばたに生えてる雑草の花。秋口は小さな花が多い 『ドクゼリ』かな 『ヤブガラシ』。別名『ビンボウカズラ』由来は庭の手入れもできない、貧乏な家の庭によく生える…
これって何のための街灯なんでしょこんなところに夜来たら犯罪に巻き込まれてもおかしくないわけで。特に女性・子供はまず来ないはずなんですが 、 この道の先は行き…
なんてビルなのかは不勉強で不明です。何度か書いてますがさほど高いビルのない仙台、ちょっと高い建物に上れば景色がいい。もちろん不法侵入なんかしてませんよ。一般…
まだ9月中旬なんだけど、カエデまでもが紅葉し始めましたよ。なんて種類のカエデかはちょっとわからないんですが
数日前から香ってたキンモクセイ。つぼみでも結構香ってたんだけど、花が咲いたらいっそう匂いがが強く漂ってます。 だけど小生、本当は『ウスギモクセイ』の方が好き…
きょうは朝はいい天気。仕事帰りに県庁前通ったら萩の花が満開でした。さすがに県庁、八木山のみすぼらしい花と違って花そのものが大きくて色もきれい。 これが本来の…
ほぼ無風だった昨日はあまり遠くまでは見えず。 それがきょうは若干の風のせいか、結構遠くまでクッキリ。 水平線まできれいに見えてました
もうぼちぼち悲願なんで彼岸花が咲いてもおかしくないんだけど、なんとなく季節の移ろいが早い気がする今日この頃。 紅葉(黄葉)も早いし
『クサハギ』が咲き始めました。この『クサハギ』名前の通り樹木ではなくて野草だけど、花は形も色も低木の『ハギ』に似てる ハギってマメ科の植物なんだけど、これは…
香りを届けられないのが残念だけど、『キンモクセイ』の花が香り始めました。まだつぼみで咲いてるものはないんですけどね 『クズ』の花の香りと『キンモクセイ』の香…
きょうも夜勤明け。早朝外に出てみたら空はどぴーかんの青空。 珍しくこの時間になっても快晴です。 飛んでるのはドルニエ228らしい。よくわからないけど 昼にな…
日中小さいながらも積乱雲が立ち上がってたのに、夕方になったらそんなものは影も形もなくて、すっかり秋の空に変わってました。 多分全部巻積雲(うろこ雲)で、高い…
きょうは夜勤明け。早朝、日の出の頃は快晴且つ涼しい爽快な天気だったんですが、帰る頃になったら夏が戻って来ちゃってました。 空も所々秋の雲が出てたものの、総…
午前中仕事前に宮城県庁の展望スペースへ。天候イマイチで海の方は霞んでよく見えず。 山の方は太陽光の方角のせいか遠くまで見渡せたんで、写真撮ってみました。ス…
向山中央公園の駐車場にこういうのを発見。この看板の後ろは公道でいつも通る道。巣の場所を確認しようとしたけど、茂る葉っぱに隠れて見つけられず。。 今度ここ通る…
まだ9月初旬。本来ならまだまだ夏の名残の暑さが続いてるはずなんだけど、ここ仙台は雨模様もあってか今日はかなり寒い。 その製だけでは無いとは思いますが、向山…
ここんところそこここで見かけるピンク色の花。土手に生えてたりしてほとんど野生化してる風なんだけど、色といい花の形といい栽培種っぽく見えて、ずっと「なんて花だ…
巻雲が空一面に。ただし基本晴天ではありましたが。 空の高いところにできて、上空の風が強いときにできる雲
朝は雲があったものの一応晴れ 午後になると雲が少なくなってきて青空の割合が多くなって この2枚は仙台駅前のAER31回展望スペースから。ガラス越しなので青か…
去年の6月に仙台上空に出現した未確認飛行物体。それと同じとおぼしき物体が、今度は青森県八戸市上空に出現した模様。こちらもやっぱり正体不明だそう。 八戸って…
スズメバチっていうと肉食のイメージが強いですが花の蜜も吸うんですねぇ。 蜜すってるときはちょっかいさえ出さなけりゃ攻撃性はないみたい。
アサガオはヒルガオ科サツマイモ属。なので花もそっくり。ただし大きさが違うし咲く時期も微妙に違う。 そろそろ夏も終わりでアサガオの時期も終わりですが、詳しくは…
9月初旬だってのに今朝はあまりに寒すぎました。気温16℃、北の風3m/s超だったので体感気温は13℃弱って感じ。あまりの寒さにフリース着てしまいました。 1…
実は仙台の西隣の自治体は山形県。要するに県境まで仙台市のわけ。なので、気象では東部仙台、西部仙台に分けられています。で、その境目はというと、これがなんとわか…
けさの通勤時間は結構な雨でした。 このままやんでくれればいいんだけど、さてどうなりますやら。 仙台市街地雨降ってなくても、小生が住む八木山はどしゃ降り…
秋が近づいて昆虫は繁殖の時期を迎えつつあるみたい。
八木山の向かい側にあるから向山。だと思うんだけどその坂の上から望遠ズームで 下の写真、圧縮効果でごちゃついて見えますが、一応目の前に下り坂(公道)があります…
夏の雲の代表『積雲』。ここから入道雲(積乱雲)に発達するものがあるくらい夏を代表する雲。きょうのに中はこれが空一面覆ってたんだけど 所々に秋の雲『巻積雲』。…
近くの高校の土手にて発見。この間まで近くにテングダケ(毒)が生えてたから、これはベニテングタケ(毒)じゃないかと思う。 キノコの食中毒は怖いから手は出さな…
無論この時期葡萄の果実が成熟して香りを放っているわけではなく、葡萄に似た香りが漂ってるってだけです。本物の葡萄が香るにはまだ若干時期が早いですしね。 その…
きょうはほぼ一日雨。この後も夜半まで雨模様みたいです。 暑くないから楽ですが
「ブログリーダー」を活用して、たいしょーさんをフォローしませんか?
文字通り長いこと咲き続けるから『百日紅』。夏から秋にかけて咲き続けるけどイメージ的には夏の花かな。 花期の長さは『ハナゾノツクバネウツギ(アベリア)』には負…
目としっぽの先が黒くてシオカラトンボより少し大きい のが特徴らしい。 今朝、小生のクルマのアンテナに止まってるのを撮影。シオカラトンボって子供の頃秋田の山間…
東北南部の梅雨明けは例年7月28日前後らしいけど、今のところの天気予報じゃその10日間ずっと晴れらしい。ってことはもう梅雨開けてるんじゃないの ここ数日涼…
昼前後、窓を開けてクルマ乗ってるとちょっと寒いくらい。で、18:00現在の気温は仙台市市街地で23.1℃。なぜ仙台市市街地ってことわったかってぇと、小生が住…
アパートから実家に来る途中、向山小学校のエントランスで、そこはかとなく漂う芳香。夏を告げる大きな花『ヤマユリ』が咲いてました。 屋外で離れてかぐと非常にいい…
梅雨入り宣言はあったものの、その後雨らしい雨あったかなかったか。 きょうも朝からまことにいい天気。天気予報では○○時頃から☔。県内一部では『記録的短時間大雨…
きょうはいつもの『みちのく公園』ではなく、ごくごく近場でごまかしちゃいました。というのも、クルマのエンジンオイル交換の予約、昼過ぎに入れてたから。 ごくご…
仙台はなんか梅雨っぽくない天候が続いている気がする今日この頃。雨は普通に降ってはいるけど、梅雨の長雨って感じではない。きょうも朝からいい天気でしたよ。 真夏…
気象台から13日(金)=本日、梅雨入りの発表があったみたい。とはいえきょうは非常にいいお天気でしたが。 きょうは夜勤明けに買い物に出たついでに『みちのく杜の…
久しぶりの連休なので、早めに洗濯済ませようと思ってコインランドリーの乾燥機使って帰って来たんだけど、車に乗るあたりから雨脚が強くなっちゃいました。車庫のある…
あまりの寒さで目が覚めた今朝。気象台のアメダス見たら12℃の記載が。仙台のそれじゃないけど、南関東あたりの真冬の気温レベル。 日中は21℃の予報なんで冬服…
まだ初夏にもなっていなくて春真っ盛りだけど、この花見ると『夏の思い出』の歌詞を思い出してしまいます。♫夏が来れば思い出す~という歌い出しの童謡ですな。 ツツ…
夜勤明けで父親の老人ホームに届け物したついでに、久しぶり『みちのく杜の湖畔公園』へ出撃。到着すると駐車場大混雑。きょうは平日だし、イベントもなかったのになん…
am6;30から町内会の一斉清掃だったんだけど、その時分は曇ってたもののが降る気配はなかった。掃除が終わって朝食摂ってふと気づいたら外で雨音が。 その後一日…
サクラが終わって今度はフジ。 フジって普通はフジ棚に植えられてるのが普通なんだけど、杜の都『仙台』には半野生みたいな巨木が時々見かけられます。もちろんつる性…
朝、実家の踏み石はこんな感じでした。目が覚めたら外で雨が降ってる音がしてたんでなんとなくわかってはいたんですけど。 一昨日仕事に来るときも雨☔。昨日の朝仕事…
きょうは曇り空なんで、おとといの快晴の時撮った宮城県庁の鯉のぼり、数日前通ったときには吹き流しがついてなかったんだけど、誰かがクレーム入れた(くだらないクレ…
どう見てもホンダモトコンボ。この写真見た時、完全にモトコンボだと思ってしまいました。なんで今頃って思ったらC国製のパチモん商品だったわけ。蟻急行に掲載されて…
カタクリの花期は1週間ほどだったと思うけど、いまだに普通に咲いている。あいだに極寒の日があったからかもしれないけど。 サクラも満開になってから長く咲いてて、…
霧っていうか霧雨っていうか、もしくは雲の中かもしれないけど、八木山の今朝は濃霧です。
なにが原因かは全く不明だけど、一定間隔で激痛が走って3:30から眠れませんでした。 今も間隔は広がったけど、時々激痛が来る。持病の糖尿病はHbA1cが6.8…
もうそろそろ7月だってのに、仙台はまだ梅雨入りしてないのかな。まあ自然界はアジサイが咲き始めて梅雨入り間近を知らせてるけど、アジサイが咲くのも遅いような気が…
なんか楽しそうなことやってた。 いかんせん夜勤明けだし左膝痛いから、横を通り過ぎただけでした。
今日の仙台はの最高気温は25.7℃で夏日。埼玉いた頃だったら『今日は涼しいね』だと思うけど、仙台に慣れきった小生には25℃そこそこでもかなり暑く、汗びっしょ…
たぶん今日から始まる『東北絆まつり』の一環だったんだろうけど、仙台上空に突然爆音。ちょうど実家に行こうと、拾い撮り用カメラ持って出たところだったんだけど、な…
アジサイ科アジサイ属だけどつる性の落葉樹なのが普通のアジサイとの違い。同じつる性のツルアジサイは花(装飾花)がガクアジサイに似てるけどこちらはチョイと違う。…
実家門柱脇の小さな花壇にホタルブクロ開花。ホタルブクロって名前だけど、この時期ホタルはまだ飛んでいない。ホタルがいない時期なのにホタルブクロとは誰が名付けた…
昨日関東から西は大雨だったらしい。仙台は大雨までとは行かないまでもなかなか結構な雨。 が、今日は一転晴れ模様。残念ながら快晴とは行かないけれど、それでも雨…
老老介護で休みの日も忙しいんでアパートから実家へ歩くときに、少し遠回りするのがせいぜいなきょうこの頃。 日曜日も短い距離だけどブラブラ歩き。と、斜面に小さい…
今朝は薄ら寒いけど、明日は気温上がるらしい。青葉まつりの『すずめ踊り』の演者のひとたちは熱中症に注意ですな。 明日、小生は夜勤明けなんでゆっくり休みますが😁
午前中も晴れには間違いないいいお天気だったんだけど、何故かそんなに暖かくなくて車の窓開けるとちょっと寒いくらい。 写真の通り『雲一つ無い』とはいえない晴天だ…
有り体に申し上げて、仙台人ではない(自分的には秋田出身の埼玉人だと思っている)小生、このお祭りは内容も由来もよくわからない。なので全く興味なくて小生の中では…
小生がはじめて買った(使った)デジタルカメラがNikonのCoolpix SQ(300万画素)。前にも書いた気がするけど、北海道に遊びに行くのにフィルム何本…
本日の機材:ジャンクじゃない普通のPENTAX K-7。実はこれ買い直し(もちろん中古)。最初に買ったバッテリーグリップは現在K-5Ⅱsに使用中。サードパー…
マメ科ハリエンジュ属の落葉高木。環境省が定める『要注意外来生物』。で、非常に重要な蜜源植物で建築材等としても有用。且つ荒れ地の土砂流出防止や緑化にも重宝され…
大人のおもちゃって言っても決していかがわしいものではありません。ま、そういうのもいい歳して大好きではあるんですが(笑) 小生のおもちゃはこのブログのタイト…
仙台上空って航空路が多いのか、今日の夕方みたいな天候だとやたら飛行機雲。 八木山から向山通って大年寺山方面へ歩きながら
1971公開の『小さな恋のメロディー』ってイギリス映画のテーマ曲が『メロディーフェア』でそのB面だった曲。アーティストはビージーズ。52年前っていう半世紀前…
今日は久しぶりに現メイン機『PENTAX K-3(初代)』+『DFA100mmF2.8マクロ』を持ち出してみました。 春真っ盛りってな感じでいろんな花が咲…
『MAY DAY』なのに連合は4月29日とはこれいかに 小生長~く出版業界にいたので、やっぱりメーデーは全労連系の5月1日のイメージが強い。で昨日夜勤明…