◇ 秋には経済の実態が明らかに = 関税が引き上げられ物価が上昇すると、人々が財布のヒモを締めて消費が減退する。これが景気の下降につながり、場合によってはスタグフレーション(インフレと景気後退の併存)に陥ることもある。多くのエコノミストは最初、こう考えていた。ところがアメリカ側の駆け込み輸入や輸出国側の値引きで、物価の上昇が予想より鈍くなった。このため景気の後退も、まだ表面化していない。たとえば小売...
経済問題の分析、解説。特に政府の政策に対する批判。いくつかの大学で教科書代わりに利用されています。
最近の例では、1000円高速料金やエコポイントへの批判。景気回復の芽をいち早く探し出しています。またアメリカのGMやクライスラーが破産法の申請しか可能性がないことも、数か月前から予想しています。 原則として祝日以外は、記事を更新。株価の上昇、下落も毎日予想しています。これまで3年間の騰落予想では、勝率が約7割。証券マンの読者も少なくありません。
◇ 廃炉は誰が決めるのか = 原子力規制委員会は28日、日本原子力発電の敦賀原発2号機について「再稼働を認めないこと」を決めた。原子炉の直下に「活断層が存在する疑いを否定できない」というのが、不合格と判定した理由。規制委員会が再稼働にノーの決定を下したのは、初めてのことだ。原電側は「追加の調査を行い、再び再稼働を申請する」方針だが、それには数年を要し、しかも承認される可能性はきわめて小さい。日本原子力...
◇ 米景気と円高の行く方が不安材料 = 日経新聞は東証プライム上場1082社の4-6月期決算を集計した。それによると、純利益は前年比9.7%の増加。36業種中27業種が増益となった。まだ絶好調が続いていると言ってもいい。特に非製造業は12.6%と2ケタの伸び。インバウンドの増加にも助けられ、7割の業種が増益を記録した。製造業は6.6%の増益となっている。ところが25年3月期の予想になると、企業は一転して慎重な姿勢に。上場10...
◇ 文句も言えないパウエルFRB議長 = パウエルFRB議長は先週23日、ジャクソン・ホールで講演「政策を調整すべきときが来た」と述べ、9月の利下げを明確に“予言”した。こんなことは、きわめて珍しい。市場は大歓迎だが、その日のダウ平均株価は462ドルしか上がらなかった。市場はすでに十分に織り込んでいたからである。物価の上昇が鈍化しただけでなく、9月の利下げが確実だという新たな心証も出現した。それは・・・。米労働省...
◇ 絵に描いたような「行って来い」 = ダウ平均は先週515ドルの値上がり。終り値は4万1175ドルで、7月17日に付けた史上最高値まであと23ドルに接近した。特に金曜日には、パウエルFRB議長がジャクソン・ホール会議で講演「政策を調整すべきときが来た」と9月の利下げを“予告”したため、500ドル近く上昇した。FRB議長がこれだけはっきり政策変更を明示することは、きわめて珍しい。株価は今週も上げて、最高値を更新する可能性が...
◇ 技術系は採用予定数に達せず = 国家公務員になりたい人が、どんどん減っている。人事院が発表した24年度の国家公務員一般職の合格者は7557人。申込者は2万4240人で、前年より7.9%も減少した。このため倍率は3.2倍、4年連続で最低を更新している。特に技術系は1482人の合格者、採用予定数に達しなかった。人事院では「人手不足の影響で、民間との競合が激化したため」と分析している。国家公務員は、大きく総合職と一般職に分...
◇ 9月18日まで波乱含み = ニューヨーク株式市場が、主要な経済指標の発表に異常なほど過敏になっている。たとえば7月の雇用統計が予想を大幅に下回る内容になると、ダウ平均株価は大きく下げた。景気の先行きに対する不安が、急激に増大したためである。その後7月の消費者物価が落ち着き、小売り売上高の堅調が伝わると、株価は大きく上げた。景気不安が消えて、経済の“軟着陸”に対する期待が急速に高まったためである。景気の...
◇ 経済政策でトランプ氏と真っ向対決 = 米民主党のカマラ・ハリス大統領候補は16日、南部の激戦区ノースカロライナ州で演説。初めて経済政策の概要を発表した。ハリス氏は「生活コストを引き下げ、経済を安定させることを最重点課題とする」と述べ、具体的には住宅と食料品の価格抑制と中間所得層への支援拡大を2本柱に据えている。いま国民の不満は物価高に集中しており、ハリス経済政策はその不満解消を目指した内容となって...
◇ 急落した分をほぼ取り戻す = ダウ平均は先週1162ドルの大幅な値上がり。終り値は4万0660ドルにまで回復した。7月の卸売物価と消費者物価の上昇率がともに予想を下回り、小売り売上高が堅調。これでインフレは収まり、景気は底堅いという見方が広まり、株価も上昇した。ダウ平均は1-5日に計2140ドルも急落したが、6-16日で計1957ドル上昇。下落分の91.4%を取り戻したことになる。日経平均は先週3038円の大幅な値上がり。週...
◇ 少子化とエネルギー政策に無力 = 内閣府は15日、ことし4-6月期のGDP速報を発表した。それによると、年率に換算した実質成長率は3.1%で2四半期ぶりにプラスとなった。各項目の増加率を年率でみると、個人消費が4.1%増と5四半期ぶりに大きく伸びた。企業の設備投資も3.6%の増加、輸出も5.9%の増加だった。個人消費は自動車メーカーの品質管理不正問題が一巡したことから、車の購入が大きく伸びている。名目GDPは年率換算で...
◇ 辞めても自民党は変わらない = 岸田首相は14日、官邸で記者会見し「9月の総裁選挙には出馬しない」と表明した。永田町には衝撃が走ったが、一般には「やっぱり」といった感じでクールに受け止められたようだ。出馬しない理由について、岸田首相は「自民党が変わることを示す最も判りやすい最初の一歩は、私が身を引くことだ」と説明した。だが首相が身を引くことで、はたして自民党が変わることになるのだろうか。自民党が抱...
◇ 利上げの理由をはっきり説明しなかった = 日銀が政策金利の0.25%引き上げを決めたのは7月31日のこと。そのあくる日の8月1日から5日までの3営業日だけで、日経平均は計7643円も下落した。特に5日には4451円も下げて、世界中を驚かせた。アメリカの景気不安という要因もあったが、株価を暴落させた主因はやはり日銀の利上げ。結果から判断する限り、日銀は失敗したと言われても仕方がない。だが失敗の理由は利上げしたことでは...
◇ 歴史に残る大荒れの1週間 = 日経平均は先週885円の値下がり。終り値は3万5000円台をなんとか維持した。これだけ見れば、別になんということもない。だが、この1週間は間違いなく歴史に残る大荒れの5日間だった。まず月曜日は4451円と史上最大の下げ、そして火曜日は3217円と史上最大の上げ。水曜日以降は振幅を縮めているが、それでも日中の値幅は1000円を超えている。大荒れとなった原因は、アメリカの景気不安と急激な円高...
◇ このままでは“好循環”は始まらない = 「実質賃金、2年3か月ぶりに増加」という新聞の大見出しを見たとき、とうとうアレが始まったかと感動さえした。アレというのは、実質賃金増→消費増→企業の利益増→賃金増。岸田首相がよく口にする経済の“好循環”である。ところが記事を読んでみると、こんな感動は吹き飛んでしまった。実質賃金プラスは6月だけの特別な現象で、7月からはまたマイナスの状態が続くらしい。厚生労働省が発表...
◇ もしかすると失言で勝負が決まるかも = ハリス氏にとって、最も悩ましいのは移民問題だろう。バイデン政権の副大統領として移民問題を担当したが、成果はほとんどなし。民主党の公約である「合法的な移民の拡大」だけを言い続けた。対するトランプ氏は「大統領になったら、直ちに移民の流入をストップする」と厳しい姿勢。アメリカでも国民の移民に対する姿勢は二分しており、自身が移民2世である彼女の立場は微妙。トランプ...
◇ “またトラ”を阻止できるのか? = ハリス副大統領とトランプ前大統領の一騎討ちとなった。世論調査だと、両者の支持率はほぼ伯仲。たとえばリアル・クリア・ポリティックスの調査だとトランプ氏が48%、ハリス氏が46%。FOXニュースだと、49%対49%の同率となっている。外交でも内政でも、この2人の政策は全く違う。したがって、どちらが勝利するかによって、世界に与える影響も大きく異なってくる。バイデン大統領の撤退...
◇ 円高の影響は複雑多岐 = 日経平均は5日、史上最大の下落を記録した。東京株式市場が、4つの売り圧力に見舞われたからである。1つ目はアメリカの景気不安。FRBによる9月の利下げが確定的となったとたん、皮肉にも景気の先行きに黄信号が灯ってしまった。業績判断指数が急落したり、雇用統計が予想以上に悪化したためである。市場では「利下げが遅すぎる」という声さえ出始めた。このためニューヨーク市場の株価が下落、これが...
◇ NYはまだ軽症、東京はやや重症 = ダウ平均は先週852ドルの値下がり。特に木・金曜日には、景気の鈍化を示す指標の発表を受けて大幅に下落した。たとえば7月の雇用統計では、非農業雇用者の増加数が11万4000人にまで急減。失業率も4.3%に上昇した。このため景気の動向に対する不安が一気に増大、株価を押し下げた。市場では「株価は下降局面に入った」という声も聞かれるが、終り値はまだ4万ドルをわずかに割り込んだだけ。現...
◇ コロナの影響は意外に大きかった! = 厚生労働省が発表した23年の簡易生命表によると、日本人の平均寿命が3年ぶりに前年を上回った。女性は87.14歳で、前年比0.05歳の増加。男性は81.09歳で0.04歳の増加だった。男女ともに平均寿命が延びたのは、20年以来3年ぶりのこと。21年と22年は新型コロナの影響で死亡者が増加、平年寿命は短縮していた。コロナの影響は、意外に大きかったことが判る。国際比較でみると、女性は世界1位...
◇ ようやく0.25%の利上げを決断したが・・・ = 日銀は31日の金融政策決定会合で、国債買い入れ額の縮小計画と政策金利の0.25%引き上げを決定した。日銀はこれまで毎月6兆円ほどの国債を市場から買い入れてきたが、これを26年1-3月期には3兆円にまで減額する。量的緩和政策の縮小に踏み切るわけだ。また政策金利も現在の0%から0.25%に引き上げる。ようやく本格的な引き締め政策に、一歩を踏み出す。だが日銀の言動には、疑...
「ブログリーダー」を活用して、経済なんでも研究会さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
◇ 秋には経済の実態が明らかに = 関税が引き上げられ物価が上昇すると、人々が財布のヒモを締めて消費が減退する。これが景気の下降につながり、場合によってはスタグフレーション(インフレと景気後退の併存)に陥ることもある。多くのエコノミストは最初、こう考えていた。ところがアメリカ側の駆け込み輸入や輸出国側の値引きで、物価の上昇が予想より鈍くなった。このため景気の後退も、まだ表面化していない。たとえば小売...
◇ 6月の消費者物価は2.7%の上昇 = アメリカ労働省の発表によると、6月の消費者物価は前年比2.7%の上昇だった。5月は2.4%の上昇だったので、上げ幅は拡大している。また変動の激しい食料品とエネルギーを除いたコア指数は2.9%の上昇、こちらも5月の2.8%上昇からやや加速した。こうした数字を見て、市場では「トランプ関税の影響が出始めた」という見方と、「関税の影響は思ったほど大きくない」という見方が拮抗。したがっ...
◇ 株価を下支えした最大の要因だが・・・ = 先週末は7月11日。そのちょうど1年前の7月11日、日経平均は4万2224円の史上最高値を記録している。比べてみると、日経平均はこの1年間で2654円の下落だった。長引くウクライナ戦争、荒れる中東情勢、そしてトランプ関税と円高の進行。その割には、株価の下落は小幅だったという声も聞かれる。ではこの1年間、株価を支えたのは誰だったのか。外国人投資家という答えも多そうだが、実は...
◇ 日経平均は4万円で利益確定売り = ダウ平均は先週457ドルの値下がり。トランプ関税の影響が、4-6月期の企業業績予想にも影を落とし始めた。前年比5%の増益という予想が出ているが、これは8四半期ぶりの低さ。半導体と通信サービスだけは大幅な増益だが、自動車や一般消費財は減益になる見通し。これが株価の上値を押さえつけた。ただ半導体が好調だったから、ナスダックとSP500は高値を更新し続けている。 日経平均も先...
◇ 成功の可能性なきにしもあらず = 2大政党制が確立されているアメリカで、第3党を立ち上げるのはきわめて困難だと言われる。では、マスク氏はどのような作戦を建てているのか。比較的に第3党での立候補が容易な州を選んで、上院2-3議席、下院8-10議席の獲得を目指す。財政規律の厳守を公約に掲げて、共和党支持者のうちの財政健全派を取り込む。またトランプ共和党の弱体化を狙って、民主党の一部も投票に加わるかもしれ...
◇ 新党“アメリカ”を立ち上げる = 世界一の富豪と目されるイーロン・マスク氏が先週5日「新しい政党である“アメリカ党”を結成する」と発表した。マスク氏といえば昨年の大統領選挙のとき、トランプ大統領に多額の献金をして認められ、DOGE(政府効率化省)の最高責任者に任じられた人。しかし、ことし5月には辞任してホワイトハウスを飛び出している。6月にはSNSを通じて大喧嘩。マスク氏が「トランプは恩知らずだ」と書くと、ト...
◇ 世論と市場から強い反発も = トランプ大統領の大減税・歳出法には、2つの影もある。その1つは、富裕者層・企業への恩恵が大きく、低所得者層は逆に損をする内容。たとえばエール大学の試算によると、所得が12万ドル以上の階層は年間所得が2.4%増えるが、それ以下の階層は2.5%減ってしまうことになる。特にメディケイド(公的医療保険)は年間1兆ドル近く縮小され、1000万人程度の人が締め出されるという。各種の世論調査...
◇ 「アメリカ経済はロケットのように飛躍する」 = トランプ大統領は4日、経済政策の主要な公約をほぼ織り込んだ「大きくて美しい法案」に署名。史上最大の減税法が成立した。その中核は第1次政権時に導入した減税を恒久化したこと。またチップや残業に対する税控除なども含んでいる。一方、歳出面ではEV(電気自動車)に対する補助金の廃止、低所得者向けメディケイド(公的医療保険)の縮小なども盛り込んだ。トランプ大統領...
◇ 日米関税交渉は決裂の公算 = ダウ平均は先週1009ドルの大幅な値上がり。終り値は4万4829ドルで、4万5000ドルにかなり接近した。SP500とナスダックは史上最高値を更新している。イラン戦争の停戦が継続していることで、安心感が高まった。加えて半導体の将来見通しが堅調であるとの見方が強まり、関連銘柄が幅広く買われている。木曜日に発表された6月の雇用統計は予想を上回り、FRBの利下げ期待はやや遠のいた。しかし株価に...
◇ 石破さん、なぜ強行するの? = 読売新聞が6月27-29日に実施した世論調査によると、石破内閣の支持率は32%で前回より1ポイント改善した。ただし物価高に対する政府の対応については「評価する」が17%だったのに対して「評価しない」は75%にものぼった。また具体的に「国民1人当たり2万円の現金給付」については「評価する」が28%だったのに対して「評価しない」は66%にも達している。同じ時期に日経新聞が実施した世論...
◇ イラン戦争で景況感がV字型に変動 = 日銀は1日、6月の企業短期経済観測調査を発表した。それによると、最も注目される大企業・製造業の業況判断指数はプラス13で、前回3月時よりも1ポイント改善した。また大企業・非製造業はプラス34で、前回より1ポイントの悪化となっている。このため全体としてみると、企業の景況感にはほとんど変化はない。新聞やテレビの解説も、そう書いている。だが今回に限って、その読み方は間違って...
◇ 世界中で最高値を更新中 = 世界の株価が続々と、史上最高値を更新し始めた。たとえばニューヨーク市場では先週、ナスダックとSP500がともに最高値を更新。ダウ平均も先週の終り値は4万3819ドルまで回復、昨年12月に記録した過去最高値4万5014ドルまであと1000ドルあまりに迫っている。近日中に新高値を記録する可能性は小さくない。また日経平均も先週4万円台を回復、最高値まであと2000円を残すだけとなった。ヨーロッパ...
◇ イラン停戦で安心感が一気に広がる = ダウ平均は先週1612ドルの大幅な値上がり。終り値は4万3819ドルと4万4000ドルに接近した。ナスダックとSP500は、いずれも史上最高値を更新している。AIや半導体関連が上昇を主導したが、内需株など幅広い業種にも買い物が入った。イラン戦争の停止が株価上昇の主因。加えて相互関税の実施を再延期、あるいは中国がレアアースのアメリカ向け輸出を再開など。これらを推測するニュースが伝...
◇ 目標は壮大だが方法論は皆無 = ≪物価上昇率を上回る賃上げを実現≫≪30年度には賃金を約100万円増加≫≪40年度には所得を5割増加≫≪40年度のGDPを1000兆円に増大≫--まことに素晴らしい経済目標を並べたのは、参院選に向けて自民党が作成した公約。だが驚いたことに、これらの公約をどうやって実現するのか。その方法については、一言も触れていない。これでは絵に描いた餅どころか、一種の詐欺と言われても仕方がない。自民党は...
◇ 日米の中央銀行が金利を据え置き = FRBは先週18日に開いたFOMC(公開市場委員会)で、政策金利を現在の4.25%に据え置くことを決めた。金利の据え置きは、これで4会合連続。パウエル議長は「先行きはいぜん不透明」「関税の影響で、物価は夏にかけて上昇する」と、利下げを見送った理由を説明した。年内の利下げについて、FOMCの委員の間では「2回」の見通しが最も強くなっている。関税引き上げの影響で、アメリカ経済は不況...
◇ 「イランは弱い」が市場の感覚に = ダウ平均は先週9ドルの小幅な値上がり。終り値は4万2207ドルで、5月27日からずっと4万2000ドル台で推移している。何も決められなかったG7(主要7か国)首脳会議、政策金利をまた据え置いたFRB、そしてイランを巡る中東情勢の緊迫化など。市場にとっては大きな悪材料が続出したが、株価は高値で頭打ちの形となっている。先行き不安はあるけれども、大きな落ち込みは回避した。日経平均...
◇ これで本当に“票”になるのか? = 自民・公明党が公約した「現金給付」の欠点。まず高所得者にも給付されること。たとえば年間所得1500万円で区切ろうとしても、事務的な作業が複雑で出来ない。また過去の経験からみると、給付金の半分近くが貯蓄に回ってしまい、消費が目立って増加することはなかった。仮に現金給付の対象を「18歳以下の子どもと住民税非課税世帯の人だけ」に限れば、線引きも簡単に出来るはず。しかし、それ...
◇ 与野党ともにバラマキ専門 = 自民党は7月の参院選に向けた物価対策として「現金給付」を公約とすることを決めた。国民1人当たり一律2万円とし、さらに18歳以下の子どもと住民税の非課税世帯に住む大人には1人2万円を追加する。所得制限は設けないという内容になりそう。当初は渋っていた公明党も同調したので、与党の公約は「現金給付」で一本化された。野党の公約は「消費税の減税」に集中している。たとえば立憲民主党は「...
◇ 与野党がぐるになって無責任 = 年金改革関連法案が先週12日、参議院で可決され成立した。これにより、まずパートなど短時間労働者が厚生年金に入りやすくなる。具体的には106万円以上という年収条件や従業員51人以上という企業規模条件が撤廃される。また高所得者の厚生年金保険料の引き上げも決定した。ただし基礎年金である国民年金の底上げについては、5年後に考えるという。これではとても年金“改革”法などとは言えない。...
◇ 中東に上がった巨大な火柱 = ダウ平均は先週565ドルの値下がり。ハイテク銘柄の回復を中心に強含みの相場が続いたが、週末にはイスラエルのイラン核施設攻撃で急落した。それでも終り値は4万2000ドル台を維持している。しかし中東情勢は一気に緊迫しており、強い警戒感が続くだろう。イスラエル対アラブ諸国の全面戦争に発展するか。アメリカが巻き込まれるかどうかが、当面の焦点となっている。日経平均は先週93円の値上がり...
◇ 政府が不動産を買い取って安売り? = 中国統計局が15日発表した4-6月期のGDP速報によると、前年比の実質成長率は4.7%に低下。1-3月期より0.6ポイントも悪化した。不動産不況が改善せず、雇用が伸び悩み、個人消費が鈍化している。一方、名目成長率は4.0%で、名目値と実質値の逆転は5四半期に及んだ。これはデフレ傾向が、定着しつつある兆候だとみられている。同時に発表された主要指標をみると、政府の増産指示を受け...
◇ 日銀はなぜ傍観しているのか? = 「輸入物価の上昇で、普通に生きている人たちの生活が脅かされるとしたら問題だ」--為替介入の指揮官である神田財務官は12日、記者団にこう語った。相変わらず為替介入を実施したかどうかには答えなかったが、為替介入の目的について初めて言及した。これまでは「投機筋の参入で相場が乱高下することは好ましくない」と説明してきた介入の理由を、ようやく‟輸入物価の上昇”に変更したことに...
◇ 企業業績と円相場が握る東京市場 = ダウ平均は先週625ドルの値上がり。終り値は4万0001ドルで、再び4万ドル台を取り戻した。火曜日にはSP500が、水曜日にはナスダックが史上最高値を更新している。パウエルFRB議長が議会で「もはや景気は過熱していない」と証言。9月の利下げが確実になったという見方が浸透。さらに6月の消費者物価が上昇幅を縮小したことで、株価が押し上げられた。日経平均は先週278円の値上がり。終...
◇ 逃すとチャンスなくなる = 日銀が10日に発表した6月の企業物価は、前年比2.9%の上昇だった。5月の2.6%上昇より、上昇率が拡大した。企業物価というのは、企業間で取引されるモノの価格動向。内訳をみると、電気・ガス・水道が0.1%の上昇。石炭・石油製品が4.5%の上昇だった。電気・ガスは政府の補助金が半減されたため、5月の7.2%下落から大きく上昇した。一方、企業向けサービス価格も5月は前年比2.5%の上昇。人件費の...
◇ 複利計算の怖さを知ること = いま日本は「金利のない世界」から「金利のある世界」への移行を始めたところ。なんだが未知の世界に入って行くようだが、もともと「金利のある世界」の方が正常な状態。無理やり金利をゼロにした日銀の政策の方が、異常だったと言えるだろう。しかし、そのゼロ金利時代が10年も続いたため、戸惑う人も多いに違いない。中央銀行は一般に、インフレを抑え込むために政策金利を引き上げる。しかし大...
◇ “金利”を知らない30歳未満の若い人 = 利上げの季節が10年ぶりにやってきた。まず普通預金の金利。大手銀行は年0.001%だった金利を0.02%に引き上げ、地方銀行も追随した。これまでは100万円を預けておいても年に10円の利子しか付かなかったが、これからは200円の利子が付く。また定期預金の金利も引き上げられた。このほか国債や社債の金利など、いろいろな分野での金利引き上げがいま進行中だ。おカネを借りるときの金...
◇ 利下げの条件が整わない焦り = パウエルFRB議長は今週、議会で金融政策について証言する。注目のマトは、言わずと知れた利下げの時期。だがパウエル議長は、これまで通り「インフレの鈍化が十分でなく、利下げしてもいいという確信が持てない」と説明するしかないだろう。議員や市場関係者はがっかりするかもしれないが、いちばん残念に思っているのは、パウエルさんご自身。パウエル氏は「出来るものなら、7月にも利下げした...
◇ 壮観! 日米で史上最高値ラッシュ = ダウ平均は先週257ドルの値上がり。終り値は3万9376ドルで、5月に付けた最高値まであと600ドルあまりに接近した。一方、ナスダックとSP500指数は、そろって火曜日に史上最高値を更新している。雇用や非製造業の景況判断が弱含みとなったほかは、あまり大きな上げ材料は見当たらない。にもかかわらず株価が上昇したのは、半導体関連が相変わらず相場を支えたこと。それに広い分野で、出...
◇ 移民の流入規制で人件費が急増する恐れ = テレビ討論会でバイデン大統領が‟自滅”し、トランプ前大統領の再選がやや現実味を増した。ではトランプ再選で、何が起きるか。トランプ氏はこれまでに「ウクライナ戦争の即時停戦」「脱炭素に対する補助金の撤廃」「中国製品の輸入関税を60%超引き上げる」などなど、いくつもの‟公約”を打ち出してきた。だが実際にすぐ強行しそうなのは、不法移民の流入規制。今回はこの規制で、アメ...
◇ 政府と日銀が円安を導いた = 日本経済はこの30年間、きわめて低い成長を続けた。名目GDPは間もなくインドにも抜かれて、世界第5位に転落する。その大きな原因は、政府と日銀の政策が成長に向いていなかったからだと言えるだろう。その結果、自動車のあとの輸出産業が育たず、輸出が伸び悩む。その一方で輸入は国際価格の高騰と円安によって膨れ上がった。輸入が輸出を上回れば、それだけ円売り・ドル買いが増える。これが実需...
◇ 円安の悪影響に触れない政府・日銀 = 円の対ドル相場が161円台にまで下落した。対ユーロ相場も172円台、オーストラリア・ドルに対しても記録的な安さとなっている。鈴木財務相は「適切に対応して参りたい」と、いわゆる口先介入に懸命だ。しかし実際の介入は効果が乏しいとみられ、発動には踏み切れない。このように37年ぶりの安値に落ち込んだ円相場は、いまや最大の経済問題だ。ところが不思議なことに、政府も日銀も円安が...
◇ 異常な円安と人手不足で減益予想 = 日銀は1日、6月の企業短期経済観測調査を発表した。それによると、大企業・製造業の業況判断指数はプラス13で、3月調査より2ポイントの改善。大企業・非製造業はプラス33で、1ポイントの悪化だった。製造業では、自動車がダイハツの不正認証による減産で1ポイントの悪化。非製造業では、小売り業が12ポイント悪化してプラス14となっている。非製造業の悪化は、コロナで不況になった20年6月...
◇ 日本株は買われ過ぎ? = ダウ平均は先週31ドルの小幅な値下がり。終り値は3万9119ドルで、いぜん4万ドルを狙える位置に付けている。これで6月中は1.12%の上昇、年初来では3.79%の上昇だった。インフレ圧力が予想外に強く、FRBの利下げが遠のくなかで、じりじりと値を上げている。大きな要因としては、やはり半導体関連の上昇が見逃せない。利下げ期待と半導体の活況が、相場を支えている。日経平均は先週987円の値上がり...
◇ 孫正義SB社長が開発に全精力 = 「どんな天才よりも1万倍賢いASI(人工超知能)が、10年後には実現する。私はその開発のために生まれてきたのだと思う」--先週21日に開いたソフトバンク・グループの株主総会で、孫正義社長兼会長が、こんな話を披露した。生成AIの影響について議論が高まるなか、きわめて興味深い問題の提起である。でも、そんなに賢いAIが出現したら、人間の社会はどう変わるのだろう。素人ながら、いろ...
◇ ついに“独り勝ち”の状態に = 20年5月の日経新聞は「GAFAMの時価総額が東証1部全体の時価総額を上回った」と報じている。GAFAMというのは、グーグル・アップル・フェイスブック・アマゾン・マイクロソフトの頭文字。いずれもAI(人工知能)を駆使するアメリカの巨大企業だ。ニューヨーク株式市場に君臨して、相場を引き上げる原動力となっていた。それに昨年はEVのテスラとエヌビディアが加わって、MAG7(壮大な7社)に。と...
◇ 日本のGDPに迫る時価総額 = もの凄い企業が出現した。アメリカの大手半導体会社エヌビディアである。先週18日、その時価総額が3兆3350億ドル(約526兆円)に達し、アップルやマイクロソフトを抜いて世界一となった。時価総額というのは、発行株式数に株価を掛け合わせた数値。その企業の全株式を市場で購入するのに必要な金額と言っていい。それがなんと日本のGDP、23年の名目値591兆円に迫ってきたのだから、全く驚い...
◇ 岸田首相の近視眼は治らない = 岸田首相は21日夜の記者会見で、緊急の物価対策と新たな生活支援対策を実施すると発表した。物価対策としては、電気・ガス料金の追加軽減策を8月から3か月間。ガソリン代の補助も12月まで継続する。また生活支援対策は年金世帯や低所得世帯を対象に、新たな給付金の支給を検討するという内容。わざわざ記者会見で自ら発表したのは、これで内閣支持率を少しでも上げたいという思惑がありあり。し...
◇ 利下げ期待と‟半導体”で粘る株価 = ダウ平均は先週561ドルの値上がり。4営業日連続の上昇で、終り値は3万9150ドルに。5月の消費者物価と卸売り物価がともに予想を下回る上昇、さらに小売り売上高も伸びが目立って鈍化した。物価高で消費者が節約に走り、小売店は値下げしたところも多く売り上げが減少した。市場では、これで利下げが早まるとの期待が株価を下支え、加えて絶好調の半導体関連銘柄が全体を押し上げた。18日には...
◇ 主要68都市で住宅価格が下がる = 中国の不動産不況は、なかなか改善しない。改善どころか、やや悪化している面さえ見受けられる。たとえば政府の発表によると、この5月に新築住宅の価格が下落したのは主要70都市のうち68都市。3月の57都市、4月の64都市よりも拡大した。統計局の発表によると、5月の鉱工業生産は前年比5.6%増、小売り売上高は3.7%増と底入れの形。しかし新築住宅の面積は24%の減少で、景気の足を大きく引っ...
◇ 韓国や台湾との奪い合いに勝てるか = 厚生労働省の集計によると、23年10月末時点で日本で働く外国人は204万8675人。前年より22万人増えた。出身地をみると、ベトナムが全体の25%を占めて最多。続いて中国、フィリピン、ネパールの順となっている。また働いている分野は製造業が55万人で最多、続いてサービス業、卸・小売業の順となっている。200万人を超えたのだから、ずいぶん多くなったという感じは否定できない。だが現実...