こんにちはイルミネーションがきれいな季節になりましたね帰りに津田沼駅へ行くと、千葉工大も大きな木がツリーの様になっていてとてもきれいでした毎日16:30~24:00まで点灯しているようです今回は、駐車場のご案内です谷津6丁目にございます三代川(重)駐車場のご案内現在、空き区画・12月中の空き予定区画合わせて、7区画ございます。賃料は、10,000円/月です。お問い合わせは、三代川不動産㈱津田沼支店までお願い致します不動産HPwww.miyokawa.jp駐車場のご紹介
先週報告した椎茸栽培!個人的にSNSなどにもあげましたがなかなか人気。思ったより、やったことある人が多くで驚きました椎茸嫌いな方はごめんなさい。せめて裏のひだひだは写さないようにしますね11/21(土)これが先週載せた3日目。開封が18日夜。11/24(火)6日目。椎茸らしい形になりました。11/25(水)7日目。ぶつかりあっている椎茸2つを収穫!うらのヒダが見えてきたら収穫時期だそうです。肉厚でなかなか立派な椎茸!1週間で収穫は嬉しい※つまようじは被せているビニル袋が直接きのこにあたらないように挿してます。11/26(木)収穫物はお鍋でいただきました!次々と他の椎茸もひらいていきます。11/29(日)本日。5つ収穫して現在坊主。でも、これで2週間ほど休ませてまた水に漬けたら2回目の芽が出てくるそうです。うまく...しいたけ2
明日11月29日(いいにく)の日となります毎月29日(にく)の日となりますが明日の『いいにくの日』はレストラン、飲食店、スーパーなど「デカ盛り」や「割引」といったお得なサービスが定番となり盛り上がりをみせます今年はコロナの影響でお徳にお肉を買ってお家でお肉が主流となりそうです。ちなみに8月29日は(ヤキニク)の日02月29日は(オニク)の日となります。やっぱりみんなお肉が好きなんだなっと思いました不動産HPwww.miyokawa.jp明日は『いい肉の日』
11月26日、全国で発表されたコロナウィルスの新たな感染者は2504人重症者は410人西村経済再生相は、「今はまだ緊急事態宣言を出す状況には至っていない」とそうかなぁイルミネーション点灯式中止毎年恒例の奏の杜オレンジロードのクリスマスイルミネーション点灯式コロナウィルス感染拡大防止のため、やはり中止点灯式は、なくてもイルミネーションは、令和2年12月1日(火)から令和3年2月28日(日)まで点灯するので楽しめます。昨年のイルミネーションちなみに、オレンジロードはこちら。はばたきのみち海浜へ誘うみち地域文化の香るみちご存じでしたか?三代川不動産HPwww.miyokawa.jp奏の杜イルミネーション点灯式、中止
タイトルを見て、何を今さらと言う声が聞こえてきそうですwテレビを見なくなって久しくなります。1960年代の白黒放送からテレビを見ているものにとって、テレビに勝る娯楽は無く、幼児、少年時代に受けた影響は計り知れず、今でも懐かしく思い出されます。また、テレビに流れていた流行歌やCMなどを耳にするとその時の記憶まで蘇ってきます。そんなテレビに育てられたような少年も、今では殆どテレビを見なくなりました。それは何故か?テレビから受ける刺激や毒が薄れたからだと思っています。今でも楽しいテレビ番組は存在していると思いますが、テレビより楽しく刺激的なものがインターネットには溢れています。代表的なものは、YouTubeです。地上波では見ることができない少数派向けの番組も数多くあることもひとつの特徴です。視聴率も気にすることなく、...時代はYouTube!?
すっかり冬へと季節は変わったかと思ったら数日間は秋のような暑い日差しが続きました。と思ったら、今日は朝から少し寒い陽気となりました。皆様におかれましては、風邪など召さぬようどうぞご自愛ください。コロナ禍により、今年は例年より賃貸のお引越しが少ない年となりました。オーナー様にとっては、退去が少ないことは有り難い話となります。弊社としても、入居者様に末永く快適にお住まいいただくよう心掛けております。やはり近年においては、奏の杜の人気は高く、積水ハウス、ダイワハウスの賃貸物件の人気は更に高いものとなっています。この奏の杜での小学校の学区は、基本的には谷津小学校の学区となりますが、奏の杜の一部においてはスクールバスによる、谷津南小学校の学区となります。住所で申しますと、奏の杜1丁目9番および10番、奏の杜2丁目2番とな...奏の杜エリアの谷津南小学区
こんにちは11月中旬過ぎても、最近は日中暖かいですよねでも、秋はどんどん深まっているので、津田沼支店前の街路樹も紅葉して、落ち葉がたくさん津田沼駅からは、千葉工大のイチョウが見頃かと・・・逆光だったため、色がはっきり見えづらいですが、とってもきれいですよ先日のお休みには、gotoeatを使って、焼肉やまとでランチをして来ました。https://29yamato.com/ランチなので、夜とは違ってちょっと安く抑えられるし・・って事で、ビッグランチにカルビを付けてお昼からガッツリ食べてきましたgotoeatで、ネット予約でもポイントが貯まるし、食事券も使えるしって事で、ほぼ満席になってました。ここ数日は、コロナウィルスの感染者も過去最高などとテレビなどでも言っているので、感染対策もしっかりして楽しみたいなぁって思い...gotoeat
先日、近所のホームセンターコーナンへ行ったら、良い物見つけました!しいたけの栽培キット幼い頃クヌギの木に穴を空けそこに木槌でしいたけ菌を植えたのを思い出しました。今は原木でなく工場で作るようなこんなキットが売ってるんですね見た目はカビのようなグロテスクな塊ですがしいたけの香りがします。フライングで白いしいたけが出来ています。説明書通りそのキノコは剥がして水に一晩漬け込みます。3日目。台所に放置してた白いしいたけがちゃんとしいたけ色になってます本体からも指の先くらいのしいたけの赤ちゃんが出来ています霧吹きで水をあげるだけで日当たりもいりません。楽ちん1週間~10日ほどで収穫できるようです。植木鉢は枯らしちゃうのよね、という人にも良いかも来週のブログでは収穫の報告が出来るか楽しみです三代川不動産HPwww.miyo...しいたけ
11月19日(木)はボージョレ・ヌーヴォの解禁でしたボージョレ・ヌーヴォの解禁日は、毎年11月の第3木曜日午前0時と決まっています日本では、日付変更線の関係上で本場フランスよりも約8時間早く楽しむことができますなんだかんだで毎年飲んでいるボージョレ・ヌーヴォの解禁を楽しみにしていました。今年はまだ買っていませんが楽しみです。また、11月は私の大好きな梅酒の発売の時期でもありますどちらかというとボージョレ・ヌーヴォよりもこちらの方がメインその名は『越乃景虎景梅酒』です虎梅酒は、日本酒本来の旨みを生かし、糖分控えめに醸した清酒ベースの梅酒で人気です。発売も11月下旬と2月の年2回しかなく希少性が高くなります。新潟県に住んでいたときに初めて飲んで一瞬にしてファンとなりました飲みやすくて何杯でもいけちゃいます。今回も発...解禁!
ご近所なのに、いつのまにヨークマート谷津店の国道14号沿いにレンタサイクル観光地の銚子・館山だったり手賀沼周遊のレンタサイクルは知っていたけれどこんな近くで調べたら、最近流行りみたい千葉県のアンテナショップが「KITTE丸の内」に29日間の期間限定でオープン今年でもう6年目テーマ「千葉のお宝大発見!『ちばの宝島』」県内各地域の“お宝”である特産品と観光千葉の魅力「ちばI・CHI・BA」をまるごと東京に発信!「KITTE丸の内」東京シティアイパフォーマンスゾーン東京都千代田区丸の内2-7-2KITTE地下1階令和2年11月21日(土)~12月19日(土):10時~20時各県のアンテナショップも話題だけど千葉県は、常設ではないのね三代川不動産HPwww.miyokawa.jpレンタサイクルヨークマート谷津店
すっかり日が暮れるのが早くなりました。今年の冬至は、12月21日となります。あと1ヵ月後となりますが、それに向けて昼の時間も短くなります。冬は気温が低く、空気も澄んでいるので夕陽も星も美しく見えます。昨日、一昨日は、富津岬方面の内房沿いをドライブしていました。房総半島には絶景が多く、美しい風景を見せてくれます。とくにお気に入りの富津岬展望台も圧巻で、夕陽の風景は最高です!当日は、うっすらではありましたが、富士山の稜線も確認できました。日が暮れても東京湾を挟んで横浜や横須賀の港の灯りとてもロマンチックです。近くの道の駅で車中泊をし、翌日の朝食は、鋸南町・保田漁港の漁協の食堂にて1日限定10食の『刺身切り落としちらし丼』をいただきました。地魚たっぷり、マグロもたっぷりのお得メニューです。海沿いのドライブは気持ち良く...休日のドライブ【富津岬】
こんにちは先日、稲毛区にあるファーマーズキッチン千葉に行ってきましたFarmer’sKitchenChiba atTheFarmUniversal植物が店の中にも外にもたくさんあって、緑がいっぱいのカフェです店内をウロウロするだけでも、楽しいお店なんです数年前に、多肉植物にはまっていて多肉植物がたくさん売っている所を調べた時に、知ったカフェなんです花器や多肉植物などを見ると、また寄植えしちゃおうかなぁって気分にもなりました今回は、限定のランチを食べましたハンバーグが、まん丸くて肉汁たっぷりでしたバゲットがスコップに乗っていました写真には写っていないんですが、フォークやスプーンもスコップになっていて可愛かったんですお店で、そのスプーンやフォークも買えるみたいで・・・その話をしたら、娘が買ってきて欲しかったのにって...カフェ巡り~稲毛区~
本日のご紹介は以前から谷津商店街にある池田屋さん。先日紹介した轍さんと系列店です。https://narashino-trackstation-ikedaya.com/news/20200907-55/定食は轍さんに移り、らーめんメインになったようなので見に行ってみました。店内は入口近くのカウンターは1人づつ、奥のテーブル席もコロナ仕様で区切られてるので安心です。席には消毒用アルコールも!夜だとラーメン系メニューの他にもつまみもあります。ここは王道のらーめん&餃子を注文!細麺であっさりとしたやさしいらーめんは女性やお年寄り、子供にもうけそう。餃子は大き目で具がしっかり入っていてどこか懐かしい味。ペロッと完食本当はもっと食べられるのですが最近ズボンに余裕がないのでここまでにしておきましょう外にはメニューの写真が。...新潟らーめん池田屋
カレーパングランプリ2020が開催され、奏の杜にもあるピーターパンの「コクうまカレーパン」が東日本揚げカレーパン」部門でグランプリの最高金賞を受賞したそうです!グランプリ受賞までの経緯がちょっとした話題になっていました。客が勝手に応募したことで、お店側が知らぬ間にカレーパンの日本一を決める戦いに参戦ていたそうですお店が知らぬ間に勝手に予選を勝ち進み、本戦への出場権を得た時に連絡が来て知ったそうです。そして最終的にグランプリに輝く快挙ピーターパンは我が家でも人気でよく買っています。カレーパン以外にも美味しいパンがいっぱいでついつい買いすぎちゃっています。グランプリの最高金賞を受賞を記念して<感謝価格イベント>が開催されます●11月21日(土)~23日(月)3日間:石窯パン工房店・小麦工房店・小麦の郷店・小麦の丘店...カレーパングランプリ2020
習志野市を本拠地とする社会人サッカーチーム「習志野シティFC」10月24日~10月27日茨城県ひたちなか市で開催された第27回全国クラブサッカー選手権大会で見事初優勝を成し遂げました。習志野商工会議所が、毎月発行している『商工習志野』の11月号で記事を発見!ごめんなさい。地元の社会人サッカーチームの存在知らなかったもので記事は続けて勢いに乗る習志野シティFCを皆さんの応援で関東リーグ昇格そしてJリーグ参入の夢に向け後押ししましょう!はい頑張って欲しいですね。もっともっと地元の皆さんに知って頂きたいですね。三代川不動産HPwww.miyokawa.jp習志野シティFC
昨日は定休日、天気も良く海までドライブへ出掛けました。家に置いてある車は、休みしか乗らないので車の調子を保つためにも用事がない限り、エンジンをかけドライブへ出掛けます。昨日は自宅から一番近い海、九十九里の片貝海岸まで行ってきました。白い砂浜の風紋がとても綺麗でした。すっかり海風も冷たくなっていましたが、人気のない冬の海もいいものです。車で1時間ちょっと、と少し物足らない距離ではありますが、日没も早いので仕方ありません。夜になると、歳のせいか目がとても見えづらくなってしまいました。夜の運転は怖いので、なるべく慣れていない道は走らないようにしています。歳のせいと言えば、最近、食事の好みも変わって来ています。若い時は、カボチャを美味しいとは少しも思いませんでしたが、今ではすすんでカボチャを食べています。ドライブ前の昼...休日のドライブ【九十九里・片貝海岸】
秋から冬へ一日、一日、季節の移り行く気配を感じられます。谷津干潟も冬への準備をしているようです。谷津干潟には干潟をぐるっと一周する遊歩道があり、一周は約3.5km!散歩コースにはもってこいの距離です。食欲の秋、摂取しすぎたカロリーを消費するチャンスです!景色を愛でながら、ゆったりとして気持ちで散歩などいかがでしょうか。三代川不動産HPwww.miyokawa.jp谷津干潟遊歩道
こんにちは11月に入ったら一気にお店の中もクリスマスになっていますねそろそろイルミネーションも・・って時期ですが、今年はどんな感じになるんですかねJR南船橋駅近く、オートレース場の跡地にスケートリンクが12月13日にオープンするそうですリンクは国際基準に準拠した縦60メートル、横30メートルと、縦24メートル、横38メートルの2種類。かつて船橋市には、運動公園のプールを活用した屋外リンクが冬季限定で開設されていました。(知らなかった・・・)近年の暖冬と入場者の減少などで2008年に閉鎖。船橋市はスケートリンクがない状態が続いていましたが、12年ぶりにスケートリンクが復活ですスケートと言ったら、アクアリンク千葉に子供達と一緒に行った事はあります。あまり得意ではないので、次の日には、体中が筋肉痛に・・・新しく、南船...スケートリンク
先月11日に壊れた携帯。新しい機種を買って交換したのにその後新機種が2回も故障しやっと6日に手元に帰ってきました。アプリなどは一応全部復帰しましたが、ラインのトークが消えてたりその間ずっとモバイルスイカが使えなかったりアプリにログインするたびにIDとパスワードを求められたりとストレスフルな日々でした。クラウドサービスのありがたみ、アプリの進化を感じました。ということで報告に間が空いてしまった園芸ですが収穫も終わって放置してたら9月の終わりにたくさん花をつけたミニトマト。いくつか実になり青々とした状態です。だいぶ日が経つのに色づきが悪いので収穫して追熟させようか悩み中。大根は種まきそびれてこの冬はこの芽キャベツがメインです。はやく大きくなあれ収穫を終え片づけようと根元から切ってあった茄子。頑張って脇芽を伸ばしてき...園芸11月
今年は11月7日の今日から~11月21日までの約15日間が『立冬』となります。『立冬』は、冬の始まりを意味します。11月7日頃と言えば、まだ秋という感じですよね『立冬』の意味は、この日から冬らしく気温が下がるという意味で、朝夕が冷え込み、肌寒く感じ、『立冬』の期間が過ぎると、初霜が降りて冬らしくなります。この『立冬』の時期、冬至にはかぼちゃを食べるといったような風習がある地方などがあるか調べてみましたが特にありませんでした。起源である中国では特定の風習があり、南の地方では肉や魚、北の地方では餃子を食べるみたいですちょうど『立冬』のこの期間である11月15日には、七五三が行われます。ちょうど去年の今頃は上の息子の七五三と下の息子のお宮参りを合わせてやったのを思い出しました。あれから1年。1年ってあっという間だなと...立冬
「習志野隕石」が公開される!令和2年7月2日未明に市内で確認された隕石が、千葉県立中央博物館、国立科学博物館で見学できる千葉県立中央博物館:ミニトピックス展期間:令和2年11月10日(火曜日)から令和3年2月28日(日曜日)会場:千葉県立中央博物館2階ホール問合せ先:千葉県立中央博物館043-265-3111(代表)国立科学博物館:関東上空の大火球に伴って落下した新隕石「習志野隕石」期間:令和2年11月10日(火曜日)から12月13日(日曜日)会場:国立科学博物館日本館3階詳細:習志野市で最初に発見された小片(習志野隕石1号)、船橋市で発見された小片(習志野隕石2号)を展示問合せ先:独立行政法人国立科学博物館029-853-8901興味のある方は、是非こういう事って、そうあるものではないし鉢植えのヒイラギの花が...「習志野隕石」公開
昨日、一昨日は連休週のため2連休となりました。昨日は朝から快晴で、天気に誘われ銚子マリーナまでドライブへ行って参りました。自宅からは片道60kmほどの距離で、日帰りにはちょうど良い距離です。銚子マリーナは、船の停泊地ですが、隣接して海水浴場もあり屏風ヶ浦の美しい断崖の景色も見渡せ、さらに西に進むとサーフィンも楽しめます。特筆すべきは、夕陽の美しさです!度々、夕陽だけを見るために銚子マリーナを訪れています。昨日も、お昼過ぎに到着し夕暮れまで待機しましたw夕陽が沈む頃になると、何処からとも無くギャラリーが集まりだします。三脚を立て、カメラをセッティングする方もいらっしゃいます。私は、アイフォンで写真を撮りましたが、美しい景色が撮れました。それでは、昨日の夕陽をどうぞ!遅めのお昼ゴハンも、近くの食堂でいただきました。...休日のドライブ【銚子マリーナ】
こんにちは先日、船橋駅から少し歩いた所にある焼肉屋さん「牛者」さんに行ってきましたOGPイメージ焼肉牛者船橋・西船橋エリアの焼肉革命×創作焼肉、焼肉牛者のオフィシャルページです。お店の基本情報やメニュー情報などをご紹介しています。焼肉牛者気にはなっていたんですが、なかなか行く機会が無く、今回が初めて予約をしていかなかったんですが、コース料理も頼めるとの事でコースでお願いしました写真はほんの一部・・・お肉は、おすすめの焼き方・食べ方を店員さんがはじめにやってくれるんですどのお肉も柔らかくて美味しいんです焼肉だけでなく、お肉を色々な方法で食べるのが良かったですユッケのにぎりに、カニかウニを乗せてもらって食べたのは絶品でしたまた行きたいなぁって思いますが、来年からは会員制になると言ってました色々なお店で、Gotoが始...焼肉牛者~船橋駅周辺~
今年の8月28日から、重要事項の説明の際に水害ハザードマップを使用しての水害リスクの説明が義務化されました。様々な地域のハザードマップを見ていますが、言葉に戸惑うこともちらほら。昨年の令和元年東日本台風でも大きな被害が出ました。ニュースでも各地で河川の氾濫を伝えていました。千葉でもいたるところでで冠水し、大渋滞となっておりました。このような氾濫、溢水、越水、浸水と冠水、同じような言葉がたくさん出てきて混乱です。言葉の違い、わかりますか氾濫(はんらん)と溢水(いっすい)と越水(えっすい)の違い氾濫は河川などの水が溢れ広がること。また世の中にはびこること。溢水も越水も川などの水が溢れることですが堤防のないところでは溢水、堤防のあるところでは越水を使うそうです。浸水、冠水についてですがどちらも洪水による氾濫で住宅や田...水害ハザードマップ
「ブログリーダー」を活用して、miyokawa2211さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。