chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 36歳になった(きのうのアキバ&久々にPCを自作した)

    36歳になりました。干支3周分ですね。がしかし、人生の進捗は特にないです。日本人絶滅キャンペーンに加担していくゾ♡いつものミクとケーキする写真をどうぞ。 きのうのアキバ 昨日はとしぁとアキバにいって散策してきました。なんかほかのておくれ勢も呼ぼうとしたら温泉旅行に行ってて、なんかハブられててキレたので自作PC一式を買ってしまいました。本当はWebで見たドスパラのケースが気になったので実物を見に行きたくて、ケースだけ買ってあとはぽつぽつ買おうかとか思っていたのに、気がついたらマザボをみていて、他のパーツも眺めていたら店員に声をかけられて、そのまま行っちゃうか〜!ってなり、相談しながら一式行ってし…

  • Mellanox ConnectX-4 LxのHPE FlexLOMが安かったので散財した

    Mellanox ConnectX-4 LxのHPE FlexLOM版がヤフオクで6000円だったので、2枚ポチりました。クーポンが降ってきて10%オフになったので、10,800円でした。めちゃくちゃお得やん。ポチった翌日には着弾したので、ひとまず会社に持ち込んで、動作検証をしました。ちゃんと25Gbのケーブルを使えば25Gbでリンクして 使えました。お得やん。Mellanox ConnectX-4 Lxと言えば、こないだ会社から借りたやつと同じチップなので、ラズピッピでの実績もあるわけですが、とはいえPCIeにしないといけないので、FlexLOMをPCIeに変換する謎変換ボードをAliExp…

  • インプレス PC WatchでRaspberry Pi 5のレビュー記事を書きました

    なんか珍しく執筆ラッシュがきまして、Raspberry Pi 5のレビュー記事をインプレスさんのPC Watchで書かせていただきました。pc.watch.impress.co.jp文字数の制限とかを言われなかったので書けるだけ書いたら、ボリュームすごいっすねとのコメントを頂戴しました……w 円安が進行する話題しか流れてこない今日この頃、個人的にはむしろ今後も値上がりするのではと心配になっているので、迷っている人には常に「買いたい時が買い時」とアドバイスしているが、「買う理由がないと買いにくい」など、やはり財布の紐はかたくなってしまっているようだ。 これ書いている最中に2円も円安に振れちゃって…

  • Raspberry Pi OSのsysfsによるGPIOは非推奨になった話

    今朝、社のSlackに貼られた日経の記事で、Pi 5でGPIOがRP1経由になった影響でsysfsでのGPIO番号が変わったという話題を見ました。xtech.nikkei.comほんまかいなと思って試すと、確かにGPIOの番号がいろいろ違っていました。っていうか、他のデバイスのGPIOも見れるんですね。これはこれで活用できそう。さておき、長いけどぜんぶ貼っておきます。 $ cat /sys/kernel/debug/gpio gpiochip0: GPIOs 512-543, parent: platform/107d508500.gpio, gpio-brcmstb@107d508500: …

  • I/O 2024年5月号で執筆しました

    ほぼ1ヶ月ぶりのブログですけど、生きてます。年度末パワーで忙殺され、実家の家庭環境の変化に動揺し、鼻風邪をひいてますが、生きてます。さて、工学社さんのI/O 2024年5月号で、「今さら聞けないRaspberry Pi」特集内の「Raspberry Piを生活に取り入れよう」というテーマで記事を執筆させていただきました。4月18日発売です。よろしくお願いいたします。https://www.kohgakusha.co.jp/books/detail/4823I/Oを初めて知ったのが2003年7月号のOSASKが取り上げられた号だったので、20年経って自分が書く日が来るとは……と感慨深く思う次第。…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、あっきぃさんをフォローしませんか?

ハンドル名
あっきぃさん
ブログタイトル
あっきぃ日誌
フォロー
あっきぃ日誌

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用