chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
郡上長良の亀尾島川 https://blog.goo.ne.jp/694453si280512

長良川の支流で、吉田川に次ぐ亀尾島川の釣果及び釣りクラブ「郡上長良・亀尾島会」の活動内容を掲載。

『郡上長良・亀尾島会』は、岐阜県郡上市八幡町を流れる、長良川支流の亀尾島川沿いにある、むとう釣具店(武藤栄商店)に集う仲間で、亀尾島川を基点に長良川・吉田川等で、あまご・鮎釣りを楽しんでいる釣りクラブです。

亀尾島
フォロー
住所
中川区
出身
中区
ブログ村参加

2009/05/09

arrow_drop_down
  • 吉田川でアマゴ釣り! 2023 3 30

    今日は、昼過ぎまでは釣りが出来るので吉田川下流域に行ってみます。夜が明けて、長良川本流美並地区で川虫のキンパクとヒラタを採取。吉田川下流域に向かいます。今シーズン2回行きましたが、何れも先行者が居たため入川出来ませんでしたが、3回目にしてやっと入川出来ました。 こんな所から竿を出してみます。 今日の竿は、瀬を攻めるので久しぶりに「琥珀零3-72MK」を使う事に・・・午前8時過ぎ釣り開始さてさてどうかなぁ~オモリを1号で流すも底波に入らないので2B迄重くして流すと・・・上層の流れよりゆったりと流れ目印が止まるアタリで、速攻アマゴが反応してくれます。先ずは開始10分で1尾目ヨシヨシ~(^^♪少し立ち込み右岸の流れを流すと・・・気持ち良く目印が止まります。アワセせた瞬間アマゴが走るのが見え気持ちいいですね~今日...吉田川でアマゴ釣り!2023330

  • 鮎のハリ巻始めました!

    先日、鮎用品も購入したので、そろそろハリ巻を始めました。鮎の解禁に向けて、先ずはこれだけ購入。R18のフロロカーボン2.5ib/3lbの100mプールジックライン0.3号/0.4号楔X-SP6.5号エンゼルグース2号エンゼルリング7mmMETACOMPODURA0.05号/0.07号イカリ針は昨日から巻き始めています。昨日は、杯盤となったレインボーアユの持ち合せ分から巻き、今日は楔X-SPを巻いています。イカリマイターを使って4本イカリを巻きます。巻き終え最後にハーフピッチで止めます。4本イカリはこんな感じです。先ずは、これだけ巻き瞬間接着剤で固めます。まぁ、ボチボチと楽しみながら解禁に向けて巻いて行きます。(^^♪鮎のハリ巻始めました!

  • 南伊豆 下田温泉♨ バスツアー 2023.3.23~24

    今回は、名阪近鉄旅行社のカッコーパルックで「南伊豆下田温泉」の🚌バスツアーに行ってきました。名古屋駅のエスカ地下街に8:00集合で、名阪近鉄バスに乗車静岡県に向かいます。名古屋駅から名古屋高速⇒新東名高速道路⇒NEOPASA静岡⇒駿河湾沼津SA昼食は、「金目鯛釜めし御膳」そして、「浄蓮の滝」ですが、雨で滝付近まで行くのを断念・・・滝の見える所での撮影にしました。次の、下田港黒船クルーズも天候悪化で、下田海中水族館へ変更となりました。宿泊先の「下田ビューホテル」に到着。温泉に浸り、夕食会場の「平安」へ・・・会席料理で金目鯛のしゃぶしゃぶや煮付け等とても美味しく頂きました。翌日も、曇ってはいますが雨も上がり朝風呂に入り心身ともに温まりました。部屋から眺めは最高です。朝食はバイキングです。お世話になったホテルの...南伊豆下田温泉♨バスツアー2023.3.23~24

  • 「長良川流域なりわい塾」の視察及び体験! 2023.3.20

    今回は、株式会社トモノカイの未来教育創造室のプロデューサーの方と探求アドバイザー方が長良川流域なりわい塾の視察及び体験で、長良川システムサポーター育成研修&なりわい塾体験プログラムの中の、渓流釣りの視察及び体験のサポートをさせて頂きました。 【渓流釣り】清流板取川で本格的渓流釣り入門👇長良川システムサポーター育成研修&なりわい塾体験プログラム【渓流釣り】あまご釣り名人岩松さんと、清流板取川で本格的な渓流釣り入門(nagaragawa-supporter.net)長良川支流板取川上流の「すぎ嶋」に9時に集合し、挨拶と自己紹介の後に釣りのレクチャーをして、釣り体験の開始です。渓流釣りが初めてとの事で実技指導で、仕掛けの投入、流し方、アタリの出方、アワセと細かく教えていると・・・目印が小気味よく沈み流れの中に引...「長良川流域なりわい塾」の視察及び体験!2023.3.20

  • 吉田川でアマゴ釣り!3月16日

    今日も郡上へアマゴ釣りですが、午後から所用のため午前中のみの釣行です!朝、長良川本流美並地区で川虫を採取して北上します。長良川本流にか吉田川か?・・・迷ったが午前中のみなので吉田川下流域に向かいます。入川したいポイントには先行者がいたので、数ヶ所見ながら中流域迄きました。車が止まっていないので、河原に降りここからスタートします。この瀬肩でエサに触る反応が出たので、この瀬に入ってるかも❓そこで、瀬の中を探ってみます。2~3回エサに触るのでオモリをワンランク重くして瀬脇を流すと目印田止まる・・・アワセると瀬の中を走り出す・・・下流に走られないように上竿でイナシながら空気を吸わせ水面を滑らすようにタモへ・・・21cmのアマゴです。しかし・・・曳船に入れる瞬間に~~ツルリ~~逃げられたぁ~笑更に、流すと瀬肩で反応...吉田川でアマゴ釣り!3月16日

  • 増水傾向の長良川水系でアマゴ釣りは・・・

    今日は、関東から長良川上流へ来られた平蔵さんと永井さん御一行とアマゴ釣りです。朝の6時~7時に郡上市八幡町稲荷の「清水釣具店」で待ち合わせのため、小雨振る名古屋を4時に出発し国道22号線を北上し県道94号経由で長良川沿いの国道156号をさらに北上する。郡上市の美並地区に入ると雨脚が強くなり水位が心配になる・・・清水釣具店に6時40分に到着すると既に皆さんは到着されており、釣具店で2日分の日釣り券を購入して、最近の状況を聞きながら雨脚が弱くなるのを待つ事に・・・気象庁の雨雲レーダーを見ると美濃地区の郡上市に2時間程は強い雨雲が通る予報・・・長良川を見てみる水位が高くなってきている・・・8時になると時折小雨になる・・・清水さんが白鳥地区の河川カメラで長良川の確認し濁り入り出したと教えてくれた数時間で八幡も濁り...増水傾向の長良川水系でアマゴ釣りは・・・

  • 超渇水の那比川と長良川でアマゴ釣り!

    今日も、郡上へアマゴ釣りです。長良川本流の美並地区で川虫(キンパク・ヒラタ)を採取してホーム河川の那比川へ向かいます。むとう釣具店で天上糸用の郡上糸と水中糸・ゴム張りガン玉を補充して、しばし武藤さんと釣り談義をして川に向かいます。那比川中流域に到着、水位状況は先週よりも更に渇水して厳しい状況です。ここまでの渇水は今シーズン初めてですね・・・この時間から始めてみます。静かに手前の流れからフロロ0.08号のゼロ釣法で流します。数投目でYパターンの揉み合わせで目印が止まるアタリ・・・アワセると水中でギラリ~水中を走り回るアマゴ~楽しい~(^^♪先ずは1尾目20cmヨシヨシ(^^♪しかし、この後は反応が無く下流へ釣り下るもこちらも反応が無い・・・ここで釣り人さんに声を掛けられ「岩松さんにやっと会える事が出来ました...超渇水の那比川と長良川でアマゴ釣り!

  • 発注品の受取に~

    昨日、発注品が届いたとの連絡があり、釣具店へ受け取りに~ZEROロッドのパーツの確認はOK!そして、鮎フェアで発注していた「ダイワフィッシングシューズ」この、ダイワフィッシングシューズは、昨年7月に急遽購入しようとしたが、既に在庫無しで年越し注文で今季購入です。そして、鮎フェアでのガラガラ抽選会での賞品~防水バッグコンパクトクリーンケース防水シートカバーDAIWAナップサック渓流ロッドも発注したが、欲しかった竿もメーカー在庫無しでアウト!来年に期待しよう!(^^♪発注品の受取に~

  • 釣り情報に掲載されました!

    中日新聞夕刊の「釣り情報」に掲載された記事です!天然もの早くも躍動岐阜県郡上市の長良川(郡上漁協)では、2月11日に解禁を迎えた。幕開け早々ではあるが、同市八幡町相生地区の支流・那比川では早くも天然アマゴが躍動。名古屋市の岩松誠一さん(69)が入渓し、天然アマゴを狙った。上流部の高畑温泉より少し下流のポイントに午前8時から入川した岩松さん。タックルは竿(さお)7メートル、水中糸はフロロ0.08号、オモリはガン玉3~4号、ハリ渓流ゼロ4号、エサはキンパクとヒラタ。仕掛けを細くしたいわゆる「ゼロ釣法」という釣り方である。開始早々から16センチ前後の小ぶりサイズが釣れだす。ポイントを変えながらエサを流していくと23センチの良型アマゴがヒット。仕掛けが細いので引き味をゆっくり楽しみながらタモに収めた。この場所だけ...釣り情報に掲載されました!

  • 那比川でWトラブル・・・ 2023.3.01

    春めいた3月1日郡上へ渓流釣りに出掛けた・・・長良川は渇水状況で川虫を採取しに美並地区へ・・・キンパク・ヒラタと採取しました。ホームの那比川を見て回ると・・・入りたいポイントには先行者が・・・空いているポイントを探すと・・・中流域のここが空いていた。水位が平水時より20cm低いなぁ~この時間からスタートです。チャラ瀬で掛かりますがバレてしましました。ここから釣り上がって秋期放流サイズが掛かります。渇水で掛かるのはこのサイズでした。少し上流へ移動して竿を振り込むと・・・立ち位置後方から伸びた枝に仕掛けが絡み・・・外れたと思ったら穂先先端部分が・・・ポキ・・・折れた・・・車に戻り場所移動で下流の空いている所へ・・・予備竿のZEROロッドで再スタート。竿抜けになりそうなポイントに振り込むと目印が止まるアタリ・・...那比川でWトラブル・・・2023.3.01

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、亀尾島さんをフォローしませんか?

ハンドル名
亀尾島さん
ブログタイトル
郡上長良の亀尾島川
フォロー
郡上長良の亀尾島川

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用