競馬や競輪に例えるのも不遜ではあるけど、馬券、車券を買ってレースを見るのとただ見ているだけじゃ雲泥の差。さて、今回の参院結果、国民の民意、総意を見せてもらおうか選挙開票
CT125ハンターカブ ドリブンスプロケットとリアタイヤ交換
【20220930】23,723km時ドリブンスプロケットは1回目、Rタイヤは4回目交通安全旬間が終わるのを待って、明日はお袋と妹を実家で拾って多磨霊園へ墓参りなので、朝一でSIENTAを給油に行き、その後用事を済ませて結局1030から作業開始。先ずはドリブンスプロケット。タイヤを外す前にギアを入れて回り止めしておいてから、ドリブンスプロケットのナットを軽く緩めて置いた、だたそんなに強いトルクでは締まっていないから、やらなくても良いかもしれないが、海外製バイクは時々鬼トルクで締まっている事があるので用心するに越したことはない。ブレーキキャリパーブラケットが倒れてスイングアームに当たらない様に養生。価格は写真をクリック。ナットは緩み止め付きだから毎回交換が好ましい。で、新旧比較してみると、前にも書いているが...CT125ハンターカブドリブンスプロケットとリアタイヤ交換
長年に渡って気になっていた事が、突然氷解する事もある。今回はダーウィン(ウールナー)結節と呼ばれる耳の突起。長い間この突起をデビルイヤーとかエルフ耳とか言われ、物理的にもいじられてきたが、やっと状況が分かった。これは霊長類の共通の先祖の特徴的遺産、4人に1人の割合である小奇形だそうだ。まあ本人は割と気に入っているんだけどね。ちなみに反対側の左側には凹みがあり、左右でバランスしているのはまた別の理由。デビルイヤーは地獄耳
今日は曇天、風も弱くCTのメンテナンス日和、明日は予定があるので、残ったリアタイヤとドリブンスプロケットの交換をしようと、朝から工具を準備していたんだけど・・・このところ頻繁にW11のアプデの表示がPCに出ていてずっと後で、後でと無視していたが、今日はメンテナンス作業でPCは触らないし、アプデも5分程度と表示されているので、一寸嫌な予感もしたが「再起動」するを選んだのが間違えの元、やらなきゃ良かったアップデート。5分経っても、10分経ってもディスプレーには再起動していますと、弾幕の様な模様がグルングルン回っているばかり。30分を過ぎた頃から流石に我慢出来ず、電源ボタンを長押ししても反応しない。ドリブンスプロケット取付トルクは一応覚えているが、念の為作業開始前にPCに入れてあるデータを確認したいのに、困った...アプデの罠にはまった日とシンプルランチ
【20220928】DID428HD108L@2,735:23,723km時参考:前回1回目交換秋晴れで真夏の酷暑に比べるまでも無くほどほど快適な日が続いているが、残念な事に交通安全旬間中なので出掛けるのは控えているから、この機にCTのメンテナンスを粛々とw当初ドライブチェーンは、リアタイヤとドリブンスプロケット交換と一緒に実施するつもりで考えて、全部確保。ただ、経験からすると、自分の様に不器用なド素人は、出来るだけ1回の作業は一個所に絞った方が良く、複数個所を一度にやろうとするとトラブルを招くことがしばしば起きるのは経験則で知っている。ついでに言えば目的の作業が終わって、ついで作業で触らなくても良いところをいじると、これまた結構な確率でトラブルを招くというマーフィーの法則もある。切りが良い25千キロでと...CT125ハンターカブドライブチェーン交換(2回目)
石井先生が亡くなられたのを知った。バイクとかレースとかの漫画は実は余り多く読んでいないが、先生の作品は愛読していた、というか、その頃漫画を描いていて、作品を持って先生の仕事場を訪問したことが有った。地元なら分かると思うが、蒲田西口バス通りの大森税務署辺りでちょっと奥に入った2階だったと記憶している。アポイントも無しにいきなりの中坊の訪問にも嫌な顔をせずに対応していただき、批評もいただいたが、第一印象は歳の離れた柔和な兄貴といった感じだった。ご冥福をお祈りいたします。石井いさみ/750ライダー
2年ほど前に長期インプレッションを揚げているがその後の追加報告。2018年2月の購入から4年半が経過し、ポンプ自体は未だ普通に稼働しているが、バッテリーが寿命を迎え充電深度が浅くなり満充電できなくなってきた為、作動が止まり、スイッチを押せばまた動くが、また直ぐに止まりその繰り返し。今日初めてCTのシガーソケットからDC12Vを取り、稼働させた。CTはバッテリー容量が少ないのでエンジンを掛けた状態で使ったが、エンジンを掛けるのは周囲の迷惑になるので最小限にとどめる必要があり、今後タイヤ交換を予定しているのでちょっと悩ましい状態。QZTスマートエアーポンプ
CTのエンジンオイルドレンパッキンの補充。銅製は締めた時の潰れが手に伝わるし、デイトナのアルミドレンパッキン(テフロン加工ノンスティック)は、実際にはオイルパンに張り付くし、黒くてどこにあるのか見辛く、廃オイルに落ちたのかも判り難いから、その面でも銅製が好み。ストックが減ったので補充。本来なら毎回交換が好ましいのかもしれないが、エンジンオイル交換2回に1度にしている。今回は最初10枚(2袋)を発注したが、それだと13枚x2回x2,000km(オイル交換インターバル)は54千キロ分となり、流石にそこまで乗っているかどうか分からないから5枚(1袋)に減らした。銅製ドレンパッキン補充
CT125ハンターカブ リアブレーキメンテナンス(24,000km時)
続いてはリアブレーキのメンテナンス。リアは以前にも一度メンテナンスしているけど、どちらかと言うとリアの方が苦手、とは言え大して難しくはないけど、低い位置にあって見辛いのが苦手の理由の一つかもしれない。先ずはパッドピンを抜いてパッドを外さないとキャリパーが外れない。パッドの上についているシムはパッドピンを抜くとほぼ落ちるので向きを覚えておく事。真ん中に小さい穴の開いた方が後ろでこの位置。片押しワンピストン、手前の減っているのがピストン側、固定の奥側の減りは少ない。こういう状態だと交換迷うよね。パッドを外してスペースが出来たら、このブラケット固定ボルトを手前一杯迄緩めるとキャリパーが抜ける。後はフロントと同じで清掃、揉み出し。パークリは使わなかった。フロントはネジロックが付いていたがリアは無し。グリスは銅グリ...CT125ハンターカブリアブレーキメンテナンス(24,000km時)
CT125ハンターカブ フロントブレーキメンテナンス(24,000km時)
天気が良いがビビりなので秋の交通安全旬間中はバイクは乗らない様にしている。この連休中は孫がきて家でうだうだしていたからか、体重が増えてしまい、これでは遺憾と思い、どうせ出掛けないならCTのブレーキパッド残量チェックを兼ねて、清掃、メンテナンスをすることにした。いずれにせよ、多分25,000km位で前後タイヤやドライブチェーン、ドリブンスプロケット等も交換しようと考えているから、その時にブレーキパッドの交換も視野に入れての事。前後のブレーキメンテナンスを行ったが、先ずはフロント側から。全くの自己流なので、私はこんな感じと言うところだけ紹介。ブレーキパッドピンを緩めておいてから、ブレーキキャリパーブラケットを固定しているボルト2本を外す。このボルトにはネジロックが付いていた。締め付けトルクは某情報では、パッド...CT125ハンターカブフロントブレーキメンテナンス(24,000km時)
Takegawaのセンターキャリアに付属のバンジーコードは弾性が弱くて使い辛くていつか交換しようと考えていた。先日の敬老の日にお祝いのクーポンをマンションの管理組合からHCの商品券を貰っていたので、偶々そのHCに出掛けたのでついでにこれを買ってみた。スペックは5mmΦx600mm伸びは良いので多分使い易くなったと思う。BeforeAfterCT125センターキャリアバンジーコード交換
久し振りにキャンプ用調理器具を入れているバッグを整理。CTになってから積載量制限と、以前の様には料理を作らなくなって、大分減量してがそれでも絶対的には未だ多いかもしれない。全部展開するとこうなる。一番底に収納しているのは、チタンストーブ(220gだったかな)と風防や網、バーナーパッド、ロッキーカップの蓋など。ガスバーナーはロッキーカップの中に裸で収納している。調理器具、今年のレギュラーはMSRStowawaypot1.1L、LodgeSkillet6.5inch、それにCalemanRockyCupx2、時々入替がある。箸は割り箸派、ヒューマンギア(humangear)食器フォークスプーンゴーバイトDUO。紙皿数枚といったところ。除菌用ウェットテッシュは必須で、抜いたペグを拭くのにも使っている。後はゴミ捨...2022秋のクッキングアイテム整理
7月初頭に案内のメールは受け取っていたけど、そもそもauの店で手続きするのにやれ来店予約だなんだと、先ずはそれが煩わしくて延ばし、延ばしにしで放置していたが、9月末日が無料期間の期限だったのと、いまのルーターが余り調子が良くなくて結構電波が途切れる事が増えてきてなんとかしたいとは考えていた。それで先日今のルーターをあらためて観察したら、バッテリーがswellingを起こしていて筐体の真ん中辺りが膨らんでいるのを発見、交換せざるを得ないと判断。最初auに来店予約を入れたが、夜電話がかかって来て在庫が無いから一日ずらして欲しいとの事。それは仕方が無いが確実に現品がある状態だと、翌日の何時に行けばいいのか、と聞くと一応14時だけど、宅配便の納品時刻が変わるかもしれない、それ次第だとやたらと”subjectto宅...モバイルWi-Fiルーター更新
秋の夜長、夢うつつ、こんな遊びが有った様な無かった様な・・・一つは落とし穴。当時はその辺の空き地や畑の隅にに1m四方位大きさで深さも1m位の穴を掘り、その中に家庭用の生ごみを捨てていた。その穴を木の枝と新聞紙を使って覆い、最後に土を掛けて見えなくして落とし穴にしてしまうという遊び。二つ目は草罠。小学校へ通うに道筋には草が生えた空き地があり、その通り道の草を縛って輪を作り、足を引っ掛けて転ばせるという遊び。三つめは2B弾鉄砲。銃の台は木を削って作り、そこに3分(17.3mmΦ)とか4分(21.7mmΦ)の水道管(鋼管)を針金で固定、手前側は折り返して潰して、先端の開口部から着火した2B弾を放り込み、ついで弾になる小石やパチンコ玉を放り込んで、丁度昔の大砲の様に撃ちだして的を射るという遊び。四つ目は陣取り遊び...昭和の遊び
火屋を外して、芯の先を丸く整える。火屋を磨く。灯油からパラフィンオイルに変えてから煤汚れが格段に減った。キャンプにはエアキャップで保護してから、ランタンとパラフィンオイルを入れた容器を纏めてビニール袋に入れて運ぶ。オイル漏れするので、輸送中ランタンからはオイルは抜いている。オイルランタンメンテナンス
明日、9月21日から30日迄。台風14号は温低に変わったが、それでも降雨帯は残っていて、この3連休、現在の予報ではお出かけ日和という程でも無いが、雨が降ろうと槍が降ろうとしっかり取り締まっているんだろうから、次の出掛けるチャンスは10月に入ってからか・・・2022秋の交通安全旬間
参考:CT125ハンターカブ6ヶ月の軌跡CT125ハンターカブ12ヶ月の軌跡今回は2021年9月~2022年9月現在<2021年9月>多分IntruderLC1500に乗っていた頃からだからかれこれ20年位バイクロードサービスに加入している。今年も更新時期になった。バイクはクルマと違い任意保険やディーラーの対応も弱くて何かと不満があり、結局その辺もバイク離れの一因じゃないかと思っている。CT125ロードサービス更新以前からハンモックは使っていたが、より積極的に取り込むべく、少しずつ準備中。ハンモックスリーブ暑い夏も過ぎ、やっとキャンプにも快適な季節になって来た。ホームグラウンドへ2泊3日。キャンプツーリング:2021/9七入・日山オートキャンプ場CTへのキャンプ道具積載について試行錯誤中。CT125キャリ...CT125ハンターカブ25か月の軌跡
追加発注を掛けたフロントタイヤも到着。昨日届いたリアタイヤは簡易梱包で良かったと褒めたが、今日は思いっきり無駄なバカでかい段ボール梱包に入って来た。多分ピッカーによって梱包が違うんじゃないかと思うけど、こんなゴミは勘弁して欲しいし、タイヤ自体も汚いという期待を裏切らない仕様だった。こっちは2022年第17週の製造。リアは機を見て早めに、フロントはもう少し保つが、いざ替えようとすると欠品、なんて事もままあるから、ストックしておけば安心ではある。IRCGP5フロントタイヤ到着
一昨日ツーリング帰ってそのままポチッたリアタイヤが届いた。これまでの交換記録は1回目6,293km@¥5,077、2回目12045km@¥5,020、3回目17,655km@5,400、そして今回4回目。円安にも関わらず今回が一番安くて¥4,950だった。フロントはもう少し保ちそうだが、同じ4,950円で出ていたので今これもポチッておいた。1回目からずっと純正指定のIRCGP5、自分の使用状況では性能に不安はないし、だいたいバイク、タイヤメーカーのプロが散々テストをして上で選んでいるのに、素人がなんだかんだとタイヤを語るのはおこがましいし、タイヤ如きで悩みたくはない。ビードも柔らかいので脱着も楽で、これは最悪旅先で自分でタイヤ交換をしなくてはならなくなった時にもアドバンテージとなる。アマゾンで買うとタイヤ...IRCGP5リアタイヤ到着
キャンプツーリング:2022/9 初秋の南東北・新潟D4(猪苗代)/D5(最終日、帰宅)
【20220914】今日も快晴、潮の香が心地よい。いつもの様にK14で赤谷から三川に抜けるが、以前この道で交通安全対策特別交付金の原資を上納しているので、今回は適当に慎重に走った。温泉に入るのにナビに任せていたらここは多分、東北電力(株)上野尻発電所じゃないかと。この辺はまだマシな方だが、この後、他人の家の庭の様な県道に案内された。CTだからまあいいけど大型じゃ走りたくないなぁ~不便な事もあってか空いていた。次いでにランチ、天ぷらが突き刺さってるw初日に見た磐梯山を反対側(西側)から見た。猪苗代町のヨークベニマルで買い物してからキャンプ場着@1650折角持ってきたので,今日はハンモック泊。Snagpakは快適-15℃/限界-20℃、Zライトソルを二重底の間に挿入、タープ泊の経験からいけそうな感じ。タープの...キャンプツーリング:2022/9初秋の南東北・新潟D4(猪苗代)/D5(最終日、帰宅)
キャンプツーリング:2022/9 初秋の南東北・新潟D3(紫雲寺)
【20220913】今日も快晴、ジュースが美味い!吹上高原キャンプ場のチェックイン証明。ミラーステーに巻き付けて置く。ナビがキャンプ場からK63で花立峠を抜けて最上町へ抜けるルートを指示してきたので、付き合ってやったのだが・・・すすき野原で撮影休憩。駄菓子菓子、峠が通行止め、UターンしてR47へ出て仕切り直しとなった。地図を見ると分かるが、新庄のR47は無料開放の高規格道路で、CTは通行不可なので手前K56で船形経由で迂回。こういう道路が原二にはストレスになる。途中でR47に戻り、後は鶴岡まで順調。道の駅も混んでいるところと、閑散としているところが顕著、やはりコンセプトは大事で気持ちの悪いところは利用を避ける。昼前のR7を走りながらどこで昼飯を食べるか考える。勝木でR346笹川流れに入ると飯屋は無い、せい...キャンプツーリング:2022/9初秋の南東北・新潟D3(紫雲寺)
キャンプツーリング:2022/9 初秋の南東北・新潟D2(吹上高原)
【20220912】左端の山は磐梯山。今日はさらに北上して鬼首温泉の傍、吹上高原キャンプ場へ。明日はそこから西に走って日本海へ抜けて泊り、その翌日は今度は東へ走り、猪苗代湖で泊まり、今日と反対側からの磐梯山を眺めるという趣向。出掛ける時は二泊三日とカミさんに言ったが、計画変更、もう少し長目に秋風に吹かれてみるとメールしたら、カミさんも慣れたもので、なんなら金曜日まで漂ってきたら、と返信あり。大まかなルートはこんな感じ。高速が通ると国道は廃れる、R13もガラガラ。お陰で登らないCTでも余り気を遣わずに走れるのは有難いけど・・・最上川に沿って走るR287はお気に入り、CTには3桁国道が似合うと思う。道の駅長井で休憩、キャンプ道具を積んだバイクが数台止まっていた。寒河江まで走ってガストでランチ、その後はCTに給...キャンプツーリング:2022/9初秋の南東北・新潟D2(吹上高原)
キャンプツーリング:2022/9 初秋の南東北・新潟キャンプツーリングD1(二本松にて)
【20220911】待ちに待った秋晴れの予報、取り敢えずは出掛けて後は天気任せ、秋風に吹かれ漂うことにした。通い慣れたルート、水戸からR349、塙、鮫川村、古殿を経由してダイソーリオンドール船引店でBBQ炭等を購入し、少し先のヨークベニマル田村店で食材を仕入れた。風呂はパス、明日入る事にした。今日は日曜日、平日に比べると少し混んでいる。隣に声を掛けてから設営開始。風が有るので涼しいが、少し強めに吹いているので、いつもより少し奥の方に設営した。昼食は軽くした。お隣のキャンパーの奥さんが、「あっ、彩雲だ、幸運の彩雲だと」と声を上げ、金色にたなびく雲ははたして竜雲なのか?だとすれば貴重な物を見た事になるかと。そして日没、雲海の下へと太陽が沈んでいく。夕食はポトフ風、材料を入れ過ぎると残すので玉ねぎ、ジャガイモ各...キャンプツーリング:2022/9初秋の南東北・新潟キャンプツーリングD1(二本松にて)
山、海と来れば締めは湖⁈ハンモック泊の予定、初秋の南東北北陸キャンプツーリングD-4
山が続いたので、今日は日本海に抜けてホームで設営。快晴、でも秋風が涼しい。初秋の南東北北陸キャンプツーリングD-3
今日は宮城吹上高原キャンプ場、最初ハンモック泊のつもりだったが、冷えそうなのでテント泊に初秋の南東北北陸キャンプツーリングD-2
予定通り秋風に吹かれながら南東北、北陸キャンプツーリングに出発。いつも平日に出掛ける事が多いので、バイクが多い事に何故か驚き、嗚呼今日は日曜日だと思い出して納得。初秋の東北キャンプツーリングD-1
久し振りの晴天、ホームグラウンドへランチに出掛けてみた。孫の面倒はカミさんと娘に任せてハンモックで一休み。孫のハンモックデビューは済ませたが、余り好きではなさそう。孫とハンモックランチ
月が綺麗だ。何みて跳ねる
貿易の仕事をしていた頃からずっとこのサイズのWeeklyDiaryをメインにして使用、必要に応じてB6の手帳とか、PCも使かっていたが、商談でも、途中経緯は不要で、決定事項と要点だけ記述するので量は左程多くないし、海外との商談ではMOUとかMemorandumを作ってお互いに確認するので、手帳にびっしりと記述する必要は殆どの場合無かった。今はもう、このWeeklyDiaryだけあれば十分、ここに必要事項や興味をもったキーワードなどを記述していて、こういう使い方には紙媒体が一番良い。ということで、今年も余すところ4か月弱、来年のrefillを手配した次第。ちなみに革のカバーは随分と昔に銀座の伊藤屋で購入したもの、今はウォーターマンのボールペンを使っている。今日は中秋の名月、月明かりの元、頁を繰って今年を振り...2023年WeeklyRefill
毎年虫の季節になるとハッカ水を作る。私のレシピはシーブリーズとハッカ油で混合比は適当に白濁し、ある程度匂いがする状態。それをバイクの清掃やメンテナンス等の屋外作業や、キャンプでパワー森林香と併用してきた。ハッカ水は防虫以外にも消臭、抗菌、リラックス等の効果もあり便利ではあるが、最近防虫効果について、もう少し効果を上げたいと思うようになってきた。それで市販の虫除け剤を物色して、ディート30%のアース製薬のサラテクトリッチリッチ30200mlエアゾールを選んでみた。虫除け剤について自分なりに調べてみた範囲でざっくりおさらいすると、寄って来た虫の感覚を麻痺させて吸血行動を阻止する。基本的にはディート系とイカリジン系の二種類で、ディート系は濃度や年齢、部位等で使用制限がある。濃度が高い方が有効時間が長いだけで、効...ディート系虫除け剤追加
先日のキャンツーで直接雨には遭わなかったが、水たまりの道路も走ったので、今日はCTの清掃、注油。作業を始めた頃は風が涼しくて、蚊も居なかったが、途中から気温が上がり蚊も飛び始め、やれやれな作業環境。最近思うのだが、どうもハッカ水は効き目が余り無い様な感じで、いま見直しを考えている。最後にチェーンの清掃、注油も終えて、カバーを掛けようとしたら、蜂が偵察に飛んで来た。種類は良く分からないが、中型で黄色っぽく、スズメバチの仲間かもしれないので、刺激を避けて暫くバイクから離れて様子見。その内偵察に満足したかバイクから離れて行ったのでその間にカバーを掛けた。珍しい事に、台風11号は日本海側を進む予報、大体今の季節は太平洋を北上して太平洋岸の地域に上陸し、日本列島を袈裟懸けに通過していくのが通常のパターンの筈。そんな...バイクの防風対策
今年も食べられた事に感謝。初物、おおまさり
一つはパラフィンオイル。臭いも煤も出ないので、一度使ったら灯油には戻れなくなった。1000mlを約2年間で使い切ったので再注文。今回1000mlか2000mlか迷ったが、3年後、4年後まだキャンプが出来る状態にあるかどうかも分からないし、第三石油類で可燃物だから、余り多く貯蔵したくもないので、割高ではあるが、1000mlを選んだ。ちなみに今使っているハリケーンランタンは容量が100mlで10時間燃焼。このパラフィンオイル以外にもOD缶、CB缶はもとより、ホワイトガソリン、アルコール燃料、エンジンオイル等可燃物をあれこれと貯めこんでいるのは仕方ないか。もう一つは、ハンモックキャンプでウェストバッグ等を掛けるのに使っていたカラビナが今回のキャンプで壊れた。壊れたといっても変形とかではなくて、ゲートにあるピンが...キャンプ道具補充
交換時期を越えて使用していることは分かっている。このヘルメットは過去使って来た無数のアライヘルメットの中でも特に気に入っている。実際、最初のバイクであるFS-1の時にアライのヘルメットを被っていてそれから、一時期BMWのシステムヘルメットに浮気をした以外はぼぼアライヘルメットと共に半世紀以上のライダー人生を過ごして来たが、それでもこんなに使い続けているのは珍しい。で、昨日キャンツーからの帰り道、モールが浮いているのを発見したので補修したが、実態はヤスリ掛けてパークリで清掃して再接着しただけなのだが・・・チークパッソもヨレヨレ。ライジャケの襟のベルクロと干渉して毛羽立っている。ヘルメットモール修理
キャンプツーリング:2022/8-9 ひするまdeハンモックキャンプ
【20220831-0901】天気の変化が激しい。朝起きると朝もやというか霧というか白濁状態。まあ距離も短いので様子見してゆっくりと出発。大まかなルートはこんな感じなのだが、途中道の駅からキャンプ場へ予約の電話を入れて、一応ナビをセットしたらなんと経由地が消えて、いていきなり目的地のキャンプ場へ道案内。途中からおかしいとは思っていたのだが、R354からR17上武道路へ右折待ちしている時にナビをチェックして判明、UターンしてK69で桐生へ。そんなには遠回りにはならなかったが、そもそもは古河でK46を曲がり損ねて渡良瀬貯水池の方へ出なかったのが悪い、先週、尾瀬高原CAに行った時に通ったばかりだったのに。先にダイソーでBBQ炭を購入し、同じ敷地内のスーパーで買い物。段ボール箱を物色していたら、発泡スチロールの保...キャンプツーリング:2022/8-9ひするまdeハンモックキャンプ
「ブログリーダー」を活用して、MOMOさんをフォローしませんか?
競馬や競輪に例えるのも不遜ではあるけど、馬券、車券を買ってレースを見るのとただ見ているだけじゃ雲泥の差。さて、今回の参院結果、国民の民意、総意を見せてもらおうか選挙開票
下から皮膚が上がって来た。復活
キャンプツーリングでバイクで走っていると結構熊と出会う事も有り、普通の畑の横の草むらとか秘湯?に行く途中の山道とかで目の前を熊が横切った事も何度か。大体先に子熊が出てくるが、困るのは熊を見かけた前走車が停まってしまうこと。子熊の後には母熊がいる可能性が高いから、前の車がとまってしまうとこっちは避けようがなくて恐怖。熊出没注意の看板は目撃情報が有ったところに建てるのが基本と聞いた事がある。あるキャンプ場の近くのコンビニで熊出ますか?って聞いたら、今週は未だ出てないよ、先週は出たけどって言われてドン引き、その日はディキャンさんがかえってしまい完ソロ。食料とゴミは熊よけフードバッグの様に防水バッグにいれてテントから離れた東屋の中にパラコードで朝まで吊るしておいた。ただフードバッグ、熊避け鈴、ホイッスルなんかも効...クマった(困った)
【20250711】天気予報を見ていたら連日の猛暑の中、何故か予報最高気温は25℃、こりゃ出掛けない手はない!と昨日の内に決めた。今日の実際の気温はずっと20℃キープ(路肩の温度計は19℃表示)、メッシュジャケットだと一寸寒い位。ただ気温は良いが風が強い、久し振りに銚子へ今川焼でも買いに行くかと思ったが、風速7~8m/sにビビッていつもの鹿島灘@3~4m/sこの場所は風裏になるのを知っているから、平穏に弁当食べて帰還、火傷の人差指はアクセル操作に専念、ブレーキレバーは中指以降の三本掛けだった。気温20℃、気分は上々ランチツー
丁度一週間、神社の手水舎で直ぐに冷やしたのが良かったのか、皮膚科に行ったのが良かったのか・・・或いは御神酒を持ってお礼参りしたのが良かったのか、皮膚がベロりと剝ける事も無く、黒ずみも無く、痛みも無い状態、ただ皮膚感覚も無い。中指と薬指はほぼ回復かな。猛暑が続いているから、バイクに乗れないのも諦めがついて良いのかもしれない。今日は七夕、一週間経過
昨日皮膚科に入って来た。切った張ったじゃないし、痛みもほぼ無いが、暫くは様子見、暑いしバイクも控えようと思っている。バイク、休みます
【20250629】21720km時リアブレーキキャリパー清掃、パッド交換後フロントキャリパー清掃を実施。キャリパーマウントボルトはネジロック付き。締め込みトルクは30N・mとした。センサーボルトも外す。パッドピンも先に緩めておく。パッド残量チェックして清掃、ピストン清掃、揉み出し。ネジロックを塗らない動画もあるが一応塗っておいた方が良いと思う。GB350フロントブレーキメンテナンス
【20250629】21720km時実は先日珈琲ツーに出掛けた帰り道、走り出すとチリチリチリと音が聞こえた。信号待ち停止状態では聞こえない。リアブレーキパッドの摩耗が原因かとも思ったが、パッド交換前にタイヤを手で回したところでは音は聞こえなかった。まあそんなことも有って、音を含めてパッドの摩耗が気になるなら交換してしまうのが吉、という事で朝方気温が上がらない内に作業開始。基本今日はリアのキャリパー清掃とパッド交換、フロントのキャリパー清掃まで。フロントの清掃は長くなるので別記事にする。フルード交換は別の日に考える。基本作業なので写真多目で文章は少な目にする。そういえばどこかの知恵袋をみていたら、GBのリアブレーキパッド交換にはタイヤを外す必要がある、なんてものを知らないバカが書いていた(笑)ネジ一本でキャ...GBリアブレーキパッド交換
【20250627】GBで出掛けるのは11日ぶり。梅雨だか、梅雨明けだかよく分からないが、雨の日が多いし、晴れると30℃越えの暑さで目的が無いと出掛ける気にならず。今日は「特売の珈琲を買いに行く」という目的を作った事で、メンタル的にもフィジカル的にも重い腰を上げた。70km弱走ったが、燃費の良いGBならそれでも十分にペイする。それにつけても珈琲も高くなった。今日購入分を加えて10袋確保。当面間に合う。500mlの保温ボトルに3回淹れるのが日課で、毎日1500ml飲んでいる事になる。他には毎日の牛乳と偶に炭酸飲料を飲む。寝る直前まで珈琲を飲んでいるが、良く眠れる。多分カフェイン耐性があるのだろう。砂糖やミルクは一切使わない。イオンに入っているとバーキンも出店していることが多いから必然的に昼はワッパーチーズと...珈琲買出しツーリング
前回リアブレーキの残量チェックをしてから約5千キロ走行して現在Odoは22500km、そろそろキャリパー清掃とフルード交換を考えているが、晴れれば暑いし、曇だと思えば湿度が高いしで、なかなかその気にならない。交換用フルードも入手してはあるのだが・・・で、整理をしていたらJA55のリアブレーキパッドが出てきたので比較。前にも書いたがキャリパー形状は両方同じなのでパッドも同じ形状。ただ部品番号は異なる。一応夢ホンに聞いたら共用は止めて下さいとの予想通りの返事だったw黒がインド製、GB用、銀がタイ製、JA55用。作りはタイ製の方が圧倒的に良い。インド製はベースプレートのバリが酷いし、パッド自体の成型も酷い。だから余り使いたくないんだけどね。ブレーキメンテナンスの季節は・・・
【20250616】毎年同じような事をしている。去年の記事はココだが、今年は2週間程早い。今週はずっと30℃越えの予報、身体を慣らして置きたくて比較的涼しい水辺ルートでランチツー、150km程出掛けてみたが、年々身体の方は劣化が進行していてこの暑さ、もうダメかも。そういえば今日はやたらとヘルメットのシールドに虫が当たったが、出掛ける前にCleanInnovatorを塗って拭き上げておいたがこれがPrexusとの決定的な違い、Innovatorはシールドの表面がドライで虫が張り付くが、Prexusは表面にぬめりがあり、その為虫が落ちやすい。まあ今のを使い切ったらInnovatorはもう使わないけどね。夏本番前に早々にギブかも
ウェスが減ってきたのでウェス作り。今回はバスタオル3枚、カミさんから供出してもらった。タオルサイズにも拠るが、今回は6x4に裁断して1枚のタオルから24枚のウェスを作った。基本手の平サイズが使い易いので大体そうなる様に調整して裁断している。24x3で合計72枚のウエスが出来上がり。クルマは基本清掃はしないからほぼGB専用。清掃だけなら大体3枚。清掃の基本は上から下、前から後にしている。比較的汚れの軽いハンドル周り、ウィンドシールド、タンク、サイドカバー、シート等で1枚、フロントフェーンダー、マフラー、クランク周り、フロントホイール等で1枚、リアホイールとスタンド周り、各部の注油拭き取り等で1枚と言う感じ。ドライブチェーンの清掃、注油をする時は後2枚位追加になる。軽清掃(3枚)と重清掃(5枚)の月2回清掃な...雨の日はウェス作り
この春に購入したKOMINEフルメッシュジャケットJK-140,気温が上がって来たので先月辺りから本格的着用に入ったが、不満点が・・・プロテクター類を収納する袋が紐で吊るす様に装着されていて、メッシュジャケット自体に張りが無いこともあり、特に肩のプロテクターが着る時に変な形にヨレてしまい、何度も着直さないとならないのと、もう一つは袖を通す場所(穴)が分かり難く、間違えると袖口から手が出せなくて、これも何度もやり直すはめに。夏場使用のジャケットという事もあり、本来は洗濯頻度が多いことを考慮すれば、プロテクター類は取り出し易い方が良いに決まってはいるが、なにせ着直す時のストレスの方が大きいので、端を縫い付けて様子をみることにし、その試着を兼ねて香取のカルディまで特売の珈琲を買いに行って来た。肩プロテクターの固...メッシュジャケットの改良
ハンバーグから出た肉汁にバター、ケチャップ、ウスターソース、醤油、酢を加えたソースを掛けてみた。オーブン焼きハンバーグ
【20250605】本来は前日6月4日から3泊4日で別のキャンプ場に泊まる計画を立てていたが、カミさんが腰痛を発症。場合によっては医者に連れて行かなくてはならないかもしれないので一日様子見。湿布薬である程度は収まっているようだし、日曜は予定があるから後ろ倒しは出来無いので2泊3日に合わせルートも変更して出掛ける事に。今日は350km前後と長いので、0605出発。天気予報は晴だったが、利根川を渡って藤代町の先からR294に抜ける間降られた。まあ北方面は青空が見えるので多少の雨は気にせず合羽も着なかった。1時間程走り、いつもの道の駅でトイレ休憩。今日は暑いんだか寒いんだか良く分からない。Tシャツ、ワークシャツ、メッシュジャケットという装いだが風が冷たく感じる。比較的早い時間帯であまり渋滞も無く順調に走り、会津...キャンプツーリング:2025/6紫雲寺&小野川温泉(宿泊)
出掛けた。梅雨入り前に
Prexus@20582023/10Yamalube@15452024/1CleanInnovator@23952024/9GlasterSol@5752025/5現在この4種が手元にある。20年以上使いづづけていたプレクサスが入手困難なってもう大分経つ、主要材料の何かが製造終了し、入手出来ず、製造できないという情報もあるが、確たるところは不明で販売再開の目途は無さそう。EC上では15000円なんて言う価格もあるようだが、とてもじゃないが買う気にならない。ヤマルーブは毛色、系統が違う事も調子しているが、試しに購入、樹脂パーツの保護には良いのだろうが、清掃には向かない。プレクサスを温存しつつ同じような特性の品、という事で選んだのがクリーンイノベーター、半年程使用した感想としては、プレクサスの下位互換、まあ可...ポストPrexus問題・・・巡り巡って落ち着くか?!
【20250529】早い物で5月ももう直ぐ終わり、天気予報を見ると何となく梅雨入りが近づいて来ている感もある。雨にならない内に先日装着したプラウドホーンの実走テストを済ませてしまおう。という事で、テストを兼ねてランチツーリング、ついでに新調した運転用メガネのテストも。ホーンはスピード、ギアを変えながら振動の発生をチェック、GBのオリジナルホーンはラバーマウントというかワッシャーにラバーリングが2枚入っている。プラウドホーンに交換した時もこのワッシャーとラバーリングは転用したがそれが効いているのかもしれない。ランチは軽くおにぎりとメンチ。レンコン畑も作付け中。ランチツーリング:プラウドホーン走行テスト
まあこんな感じ、結構主張が強い。暫く様子を見て、手直しするかもしれない。GBプラウドホーン装着写真
今年は梅雨入りが早いとも聞くがまさかもう始まったか?!2週間の長期予報ををチェックしても雲と傘のマークが並んでる。さて、今日の昼飯もフリー(勝手に作る)なので定番メスティン炊飯と簡単なおかず作り。その合間に包丁とナイフのメンテナンスをすることにした。昼飯の方はこんな感じ。梅干し結構好きなんだなぁ~、今日の玉子焼きは白出汁を加えて甘しょっぱい味にした。砥石を水に沈めて十分に吸水するところから開始。泡が出て、シュワシュワ音がするうちは出来るだけ長く浸けておく。前回の砥石面直しから丁度1年、まだ左程編摩耗は進んでいない。台所で砥石のセッティング。先ずは包丁を研いで、発生した「砥粉」を利用してナイフを研ぐのが私流。試し切りはネギの葉っぱ。柄の部分も汚れが溜まるのでクレンザーで清掃。仕上げは自作の革砥に青砥。裏面は...昼飯炊飯の合間に包丁とナイフを研ぐ雨の日曜日
シンプルだけど美味しいバターポテト
デザインは1999年の通称国旗・国歌法に基づく新デザイン、リフレクション仕様。位置を検討。左右共サイドカバーを外して貼り付けた。白のモノトーンは華が無いので、紅を差すことで良いアクセントになったと思う。Identity
特売の珈琲を買いに久し振りに成田までGBで出掛けた。珈琲のついでに昼飯にハンバーガーも買った、季節が良ければ外ランチにしたいところだが暑い、なにせ暑い。暑熱順化もしていないから余計に暑いのかも。という事で、真っすぐ帰って来た。ハンバーガーはやはりこれが一番好きだな。3週間ぶりのバイクは暑かった
今日はレアなクルマを2台も見てしまった。一つはBYDのATTO3、もう一つはHONDAのエンブレムが暑さで溶けたようなのを付けたやつ。それらのクルマには全く興味は無いが、どんなのが運転しているかは興味があったが、どちらも年配のおっさんだった。情弱なのかあちら方面のご出身なのか、はたまた日々の生活にスリルを求めているのか等と思いながら思いっきり車間距離をあけておいた。レアでは無いが、現在絶賛市長選の真っ最中、今日は某候補がスーパーマーケットに入口手前にクルマを止めて演説してたが、スーパーマーケットに出入りするクルマには迷惑だろうと思った。市長選には6人が立候補しているが表向きは全員無所属、でも去年の市議選の時の所属を見るとこのクルマを止めていた立候補者は自民だった、こいつにだけは・・・ある日の風景
今日の昼飯はレトルトカレーとインスタント味噌汁を胃袋に納めた。時々は棚卸しないと・・・30gの固形燃料一個で炊飯と湯沸かしが出来た。燃焼時間は34分だった。在庫一掃消費期限切れ処分
雨が降れば集中豪雨、洪水や土砂災害の恐れがあり、雨が降らなければ猛暑、酷暑で暑熱順化も追いつかない。蚊もハエも飛ばないのにバイク乗りだけ飛び回って熱中症になるのはアホだからクーラーの効いた家で精々キャンプ飯の練習くらいしかやることがないか。普段tenki.jpを主に利用しているけど何となく余り当たらない印象があったが、これでみると一番的中率低いじゃん。ツーリング中はYahooとtenki.jpを併用しているからまあ一応裏を取っているとも言えるけど。天気予報
去年の7月に始めてから一年経過。竹踏みは運動にもならない位だが無精者にはそれ位が丁度良い。勿論裸足、左右1回ずつ足踏みを1セット?として、100セット、踵からつま先まで接地個所をずらしつつ満遍なく踏んでいく。最初の数日は土踏まずの辺りが少し痛かったが、直ぐに痛みも消えて、今はどの部位で踏んでも全然痛くない。踏んだ後は血行が良くなるのか、足の裏がポカポカする。これを朝は洗面、歯磨き、体重測定の後に、晩は風呂に入る前に、キャンツー等で留守の時を除いては欠かさず毎日。腰痛に対する効果、効能というのは特には感じ無いが、この一年動けない程の腰痛、ぎっくり腰は発症していないから継続している。竹踏み始めてはや一年
未だ梅雨入りしたばかりだと思うけど暑い。今日バイクでディキャンにでも出掛けようと思ったが35℃の予報を見て止めた。暇になったので昼はキャンプ飯。久し振りに固形燃料炊飯、固形燃料も2~3年のストックしていてそろそろ溶けてきている。ポケットストーブにダイソーの五徳を掛けるが、このままだと固形燃料とメスティンの間隔が足らず、炎の一番良い部分が当たらない。それで、今迄は第二五徳を追加して嵩上げ、距離を確保していた。ちなみに自作アルストは低いので第二五徳無でも距離を確保できる。で、今日閃いた。この様にダイソーの五徳をひっくり返すと7mm位スペースが稼げる、第二五徳の高さは10mmだからそこまでは行かないがこれでも十分。沸騰迄5分、煮込み20分、蒸らし15分。前に作った炊き込みご飯と白米炊飯は単純比較は出来無いが、ア...閃いた!!ダイソーポケットストーブ用五徳の使い方
今日のランチ。ポテトが熱い内にスライスドオニオンを加えて潰し、イタリアンドレッシングを適量和えて、ソーセージをトッピングすれば簡単出来上がり。キャンプで炊飯が面倒だったり、パンやパスタに飽きた時、基本ジャガイモがあれば主食兼副菜で腹も膨れる。茹でるのは焚火だろうがストーブだろうが火力調整不要、味付けはイタリアンドレッシングで和えるだけで失敗は無いので時々作っている。要はポテトサラダだが、ミックス野菜パックと混ぜることにより、より多くの野菜を摂取しているので身体に良いという自己暗示で満足度も高いwトッピングはソーセージでもカリカリベーコンでもハムでも何か手元にあれば適当に加えるだけ。マッシュドポテト
※本記事へのアクセスが非常に多いので記事の更新と共に掲載日も随時更新に変更。2024年7月3日カインズ千葉NT店薪情報更新、古い情報は整理、一部削除。在庫等は店舗に直接確認を推奨。照明、暖房、調理、虫よけ、そして癒しとキャンパーは焚火を好むこと大である。バイクキャンプでは積載も含め薪は現地調達が理想かもしれないが、野営は別にしてキャンプ場やホームセンターでは炭は置いてあっても薪の扱いがなかったり、あっても高かったり、量が少なかったり、薪質が良く無く爆ぜたり煙ったり、太すぎたり、細すぎたり、湿気てたり固すぎて割り難かったり、皮ばかりで柔らか過ぎたり、火付きや火持ちが悪かったりとまま不満もある。鬼怒川某AC@700???また野営とは言っても実際には適当は枯れ木や枯れ枝を調達するのは案外難しい。そうそう、昔話で...キャンプ薪調達:ホームセンター別薪情報
昨日に轢きづ付き、スケーターメスティン炊飯第二弾。昨今は炊飯と言うと固形燃料やアルストを使う事が多い様だが、メインのガスストーブやガソリンストーブのサブとして持ち歩くのも1泊、2泊なら良いが、長期になると特にアルストは燃料が嵩張るしメンドクサイ。という事で、今日はガスストーブでの炊飯。米は0.6合位。先日ダイソーで仕入れた焼き鳥の缶詰め。鶏ガラスープ、生姜、醤油少々。攪拌してこんな感じ、ガスは火力が強いのでどうしても水が早くなくなるから少しだけ多目にした。初めチョロチョロ、中パッパ以下略は完全否定、沸騰迄は強火、沸騰したら弱火に切り替え、最後までそのままの火力、後は随時蓋を取って状態を目視するのが失敗のない炊き方。IP-2243PAは若干嵩張るが、とろ火から強火まで自在にコントロール出来て、燃焼も非常に安...スケーターメスティンで鳥炊き込み飯
昨日は孫を預かっていてテストが出来なかったので、今日の昼飯で炊飯テスト。米は0.7~0.8合位適当に。じじみパック、生姜追加(多かった)、それに白だし、醤油少々。水を含めて全て適当、目分量。毎度の自作アルスト。途中蓋を外して状態確認。本体と蓋の隙間が大きい為か、水蒸気で蓋が外れる事は無かったから重石は不要。いつもの取っ手は付けられなかったので蓋を外すのは面倒。沸騰迄5分、13分煮て、10分蒸らしといつもと同じだった。海苔と大葉をトッピング。予想通り少し焦げたが、洗えば簡単にとれた。良く見ると手前側の縁が内側に曲がっているが、この程度は全く問題ない。スケーターメスティンと自作アルストでしじみ炊き込みご飯
少し前に、トランギアTR-210も使い込んできて何となくそろそろ底にピンホールが出来そう、なんて何処かで書いた記憶がある。とは言え、他にもクッカー類は一生使い切れない程持っているので、実際には困らないけどそれでもTR-210が無いとちと寂しい。そんな折、Amazonを検索していたら、6/9時点でTR-210が990円になっていて、人差指がピクんと反応したが、他にもあるし、という事でその時は見送った(この記事を書いている時点では1,600になっている)。キャンツーから帰ってからまたAmazonを何気に見ていたら、今度はスケーターメスティンが安く出ており、850mlは948円也(現時点では940円)、件のTR-210の事もあり、今回は人差指を動かしてしまった。スケーターの公式サイトでは440円、但し売り切れと...スケーターメスティン850ml
いつも拙ブログを訪問、御支援を頂いた皆様には厚く御礼申し上げます。数日前にそろそろX-Day=600万PVが近づいてきていると記事内で触れたが、今朝確認したところ。今回は前回の550PVの時のよりややペースがおちた感はあるがそれもまた”流れ”という事で、むりくり記事を投入するつもりはなく、「風任せ、気分任せ」で今後も投稿していくつもりなのでお付き合いの程宜しくお願い申し上げます。550万PVの時に、「PV/IPは、冥途の旅の一里塚、うれしくもあり、嬉しくもなし」と書いたが、実は昨日のよる酷い眩暈になり早々に布団に潜り込んだ。やはり体調が日々劣化していくのかもしれないと一寸不安になったが、まあ本ブログも書ける内は書いていきたいと思っている。600万PV
【20240627】Eオイル交換をしたのでその様子見も兼ねて鹿島灘までランチツーリング。気温は27℃位あるが風が比較的涼しくて、この位までなら何とかツーリングを楽しめるが、これ以上暑いと走っていても苦行でしかない。いつもの場所で弁当を。2024梅雨の合間に鹿島灘ランチツー
先日のキャンプツーリングで美味しいクッキーがあった。気に入ったので帰って来てから近所で販売している店がないか調べたが、KALDIの一部の店とかロジャースで扱いがあるとも聞いたが、よくわからなかったので、Amazonで纏め買いしたのが届いた。娘におすそ分けで1パック渡したら、パッケージを見て、これマレーシア製なんだ、あっ、ハラールマークが付いてると指摘。全然気が付かなかった。まあ美味しければいいかwハラールクッキー
久し振りに飯チンで炊飯。バーナーは自作のアルスト使用、これが一番扱いやすい。並行してベーコン、玉ねぎを炒めてホワイトソースで和えるとブラウンソースにw炊き上がった米を蒸らしている間、ブラウンソースはアルストで温めておいた。合体、コンソメを加えてあるので味が濃いのでこの程度の量で充分。ご飯に焦げ付きは無し。飯チン0.7合炊飯とブラウンソースドリア風
雨に降られたり、埃っぽい道を走ったりしたからライディングジャケットとパンツの洗濯、洗うのは洗濯機だから何て事ないけど、プロテクター類の脱着が面倒なんだよね~どんな服装でバイクに乗ろうと個人の自由、自己責任みたいな話もあるようだが、コケて怪我すりゃ警察、救急、病院等の世話になる訳で、それらの費用って結局国民の税金で賄われている訳で、間接的には他人様に負担かける迷惑行為で、決して個人の自己完結の範疇には収まっていないっていうのが分からないのかな、だから完全には防げなくとも、コケても出来るだけ怪我をし難い服装で乗るべきだと思っている。洗濯
【20240624】11,700km鮮度の落ちた古新聞の様なツーレポ記事をいつまでも引っ張ってチマチマ小出しにアップするのは性に合わないし、明日がどうなるかもわからないからなるべく早く書き上げて公開するのを信条にしている。という事もあり、前記事の通り、暖気も兼ねて先ずはGSに行ってガソリン満タン。その分が加わったので今回のキャンプツーリングの走行距離(Trip累計ベース)は1,384.1km、ガソリン量は35.75L、平均燃費は38.782km/Lだった。毎度のことだが、ワインディングあり、アップダウンの山道あり、悪天候あり、過積載あり(ライダー含む)でバイク的には結構ハードな走行条件だったと思うが、WMTCの数値である39.4km/Lにほぼ近いという事で満足。清掃は一昨日済ませてあるので、GSから帰って...キャンツー後のメンテナンス
【202240621】225km夜中に外に出てみたら月の暈(かさ)が見えたが霧雨で、こりゃ折角テント乾かしたけどまたびしょびしょだと思った。今回は天気に翻弄されるツーリングだった。朝は風もあり、肌寒くて18℃、薄手のダウンジャケットを着た。近くの簡易トイレでは無くて、離れたところにあるメイントイレ(洗浄器付き)まで歩いて言ったら視界が悪くて迷いそうになった。腹を決めて合羽を着て出発。合羽を着たのは2年ぶり位かもしれない。靴を履いたままだと合羽のパンツの裏地に引っ掛かって足を通し難いが、靴にレジ袋を被せるとすんなりと通るのはライダーの常識。ウェストバッグ内のものは全てビニール袋に入れて防水、ナビと電源はシャワーキャップを被せて輪ゴムを利用して固定した。霧が深くて5m位しか視界が無い山道を下るので気休め程度だ...キャンプツーリング:2024/6D6最終日&その翌日