競馬や競輪に例えるのも不遜ではあるけど、馬券、車券を買ってレースを見るのとただ見ているだけじゃ雲泥の差。さて、今回の参院結果、国民の民意、総意を見せてもらおうか選挙開票
CT125のロードサービス(搬送サービス)として加入している、ZuttoRideClubの更新時期が来たので、手続きをして新しい会員証が届いた。今回はネットで自動更新にしたが単年に戻すか検討中。以前にも書いたかと思うが、Hondaの場合、ZuttoRideClubの設定はあるが、スズキと異なり、CTを購入した時点では原二は距離無制限のサービスに入れなかった、自動車の任意保険のロードサービスも原二には適用が無い。キャンツーなどでロングツーリングもするので、別途に距離無制限(ロード無制限)に加入した次第。JAFについては端から検討対象にしなかった。Rバロンにも独自のものがあるが、内容的には色々と制約があるとの説明を聞いたことがある。前のバイクでは、シフトリンケージのナックルジョイントが折れた時と、オルタネータ...ZuttoRideClub更新
【20220829】今日、明日1泊2日でワンチャンキャンツーが出来るかどうか覗っていて、昨日から天気予報とにらめっこしつつ一応パッキングまでは済ませたのだが・・・今朝の最終チェックで予定してた那須高原は帰路が雨、ホームグラウンドになっているいすみ市は夜から断続的に雨。と言うとでキャンツーは諦めて、5月に出掛けたランチツーの第二弾、もう少し上流の適地を探索してみる事にした。情報ではキャンプも可能となっていたのでその辺の検証も兼ねる。メッシュジャケットとTシャツだと涼しい、やっと気温が下がって来たが雨が多いのが残念。5月の時と同じスーパーで同じような昼飯を仕入れてから到着。かなり広くてBBQエリアと運動エリアに分かれている。ただ口コミに有ったオーバーナイトのキャンプは不可。BBQなら可。ディキャンは不明。川の...2022往く夏を惜しみつつキャンツー転じてランチツーリング
この手の話は書かない方が良いのだが・・・と言いつつキャンプ場に到着して設営が終わる頃に、原二に乗った同年輩のおっさん、いや世間的には立派なジジイ(以降G)が到着。サイトロケーションをしている様で、あちこちバイクで走り回っていたので、いい加減にバイクで走り回るのは止めて、徒歩で見て廻れはいいのに、と思っていたら、こちらにやって来て挨拶も無しに、いきなり「管理人にチェックインの手続きをしたいんだけど」と聞いて来たので、「設営が終わったら連絡すれば集金に来ると予約の電話をした時に言ってたよ」と言うと、Gは「私も予約の電話をしているんだけど」と言うので、ならどうやるか予約した時に自分で聞いておけよと思った。設営がほぼ終わったので、管理人さんに電話したら集金に来る、飲料水は持ってくると言われ、暫くしたら軽トラで管理...挨拶は大事
キャンプツーリング:2022/8 尾瀬高原ハンモックキャンプ
【20220822-23】昨今の不安定な天候では、出発地点と目的地だけでなく、経由地の天気も併せて確認の必要があるが、やっと2日連続で晴、曇の天気が確保できそうなのでDDハンモックの実戦投入ともう一つ目的があってキャンツーに出掛けてきた。ルートは凡そこんな感じ。今日は少し出発が遅めだったので、10時に休憩がてら寄った道の駅から電話予約。桐生で食材購入、曇とは言えまだ気温は高いし、途中寄り道するので保冷用の氷はあっても、生ものはサラダ以外避けた。花見ケ原森林公園キャンプ場チェック。K62から結構奥に入っていくから、荒天の時はがけ崩れ等に気を付けた方が良いかもしれない。ここは電話では問い合わせ済みで、一応ハンモックキャンプも可能、バイクの乗り入れも可能との事だったが、実際に見るとハンモックキャンプには余り向い...キャンプツーリング:2022/8尾瀬高原ハンモックキャンプ
昨日のハンモック試し張りを踏まえてディジーチェーンを作ってみた。Overmontのディジーチェーン(ハンモックベルト)も持っているから、それを転用しても良いのだが、折角だからDDハンモックから外して余って居いるツリーベルトが使えないかと。ノード(結び目)は7つ、バタフライノット、強度的にはどうなのかな?縛るのは大して面倒では無いが、ノードの間隔を一定に調整するのが一寸面倒。コンパクトにはならなかった。ディジーチェーンを作ってみた
やっと晴れた。まあ暑い事は暑いけどうだうだ言って出掛けないのも面白く無いし、今日はバイクの日だ、いつものテストフィールドまでランチも兼ねて軽く走る。テストするハンモックのテストは2個、1つは破れたバグネットを切り取って昼寝用に加工したUJackのハンモックのテスト。もう1つはDDハンモックの試し張り。テストフィールドに行く道の途中で無人のレンコン販売によった。販売日は不定期でならべていない日が多いけど、今日は何となく売っているような予感がして、スピードを落として走っていたらあった。この手の予感は結構当たることが多い。帰りに通った時には、2箱共もう空だったからラッキー。明日娘が孫を連れてくるが、娘が好きなので昼にでも食わせればよい。三週間ぶりに到着。この平ロープはDDハンモックに付いていたのを外したもの。結...819(バイク)の日にハンモックランチ
先日の厄除けの記事の最後に一寸触れた不思議な事。毎朝、心臓の薬7種類8錠を飲んでいる。右上金色の包装が問題のシグマート錠(血管拡張剤)。この薬だけは朝と晩に1錠ずつ服用することになっている。種類が多いので、このように区分けして管理、朝晩服用のシグマート錠以外は一回分x5日分をピルケースのパーテーションに収納。シグマート錠だけは左上のパーテーションに5日分、10錠を纏めて収納しているのだが・・・時々数が合わなくなる。必ず上の様に1日分を横一列に並べて確認してからその日(朝)の分を服用、夜はシグマート錠だけだから、食後に1錠服用するだけで、間違えようが無い筈なのだが。昨日まで残り3日分に対して、シグマート錠だけが4日分残っていたのに、今朝見たら3日分で数が合っていいた。数日前は朝の服用後は、シグマート錠は奇数...怪談?!シグマート
先日「厄除け」の話を書いたが、平穏な日々は続かない・・・昨日アーモンドチョコレートを食べていたら右上の親知らずの被せが外れた。今朝朝一で歯医者に電話して予約を入れ、先ほど付け直して来たが、大分痛んではいるので(神経は無い)次は抜きましょうと。出典:厚生労働省「平成28年歯科疾患実態調査」ではこんな感じで、年齢と共に歯の数が減っていく。成人だとフルで28本(親知らず4本を除く)から、40歳代はほぼ歯抜けは無い。50歳台から櫛の歯が抜け落ちる様にと例えるのが妥当かどうかは分からないが、一本、二本と抜けて行くようだ。別の資料では70歳代だと4人に1人が総入れ歯だとか。バイクってコーナーリングしている時に無意識に歯を食いしばっている時があるし、キャンプじゃ肉を気兼ねなく食べたいから、たとえ親知らず1本でも、出来れ...全て世は事も無し・・・とはいかないものである
ロープワーク:ハイウェイマンヒッチ(クイックリリースノット)
ブッシュクラフト系の動画を観ているとロープワークが色々出てきて参考になる。使えそうなものは自分で試してみて覚えると楽しいし、多少はボケ防止にもなるんじゃないかな?まあ一つ覚えたら一つ忘れたりするから、中々ストックは増えないけどね。今日はハイウェイマンヒッチというのを覚えた。Highwaymanって馬に乗って行う追いはぎや強盗で、その時に馬をつないでおくのに使ったのがその語源らしい。強盗に限らず、西部劇でカウボーイなんかも馬を繋ぐ時に、何か変わった結び方をしているのは気になっていたが、その疑問がやっと氷解した。短い方を引けば簡単に引き解けするから、Quick-ReleaseKnotとも呼ばれているらしい。ロープワーク:ハイウェイマンヒッチ(クイックリリースノット)
昨日ポチったのが届いた。廉価バージョンで付属品は少ないが、これで十分。同じSeries7だが大分違う。一応ドイツ製。機能は向上しているのかもしれないが、見た目は安っぽくなった、こんなシェーバーにも人工知能テクノロジーと称して半導体が使われている。持って直ぐに、かなり軽くなったと分かる、バッテリーがLibになったからか?充電器も安っぽい、カールコードは残しておいて欲しかった。ブラウンメンズ電気シェーバー70-N1200s
ジャガイモが有ったので、昼飯のハンバーグの付け合わせに作ってみた。一時間程水にさらしておくことでより美味しくなるらしい。皮は剥かず、付いていた方が好き。水分を取って、薄力粉をまぶす。ガスレンジで油温を160℃に設定して3分揚げた。鍋は一つで済ませた。今日のランチ。今日のランチ、フライドポテトを添えて
厄払いは神社で行うものらしいが・・・昨日、災厄といえるか分からないがちょっとしたトラブルに遭った。一つは朝、台所で珈琲をドリップしていて、いつもの通り、500mlの保温ジャーにドリッパーを載せて、熱湯をドリッパーの上限一杯迄注いだ状態で、少し台の奥の方にスライドさせようとしたら、カミさんの煙草が奥にあって、それに引っ掛かってドリッパーが傾き、珈琲の粉と熱湯が混じった汚泥の様なものが右手の甲に掛り、皮膚が赤くなる程度の火傷をした。その後、ガス台のグリルでパンを軽く炙って、その上にスライスしたバターを載せて少しそのまま置いて軽くバターを溶かし、さて皿に移そうかとしたら、いつもそんなことは無いのだが、何故かグリルの網の縁にパンが引っ掛かって、床に落ちた。マーフィーの法則の通りバターを載せた面を下にして。いや、二...厄除け
数日前からこのシェーバーで剃ると、剃刀負けみたいに皮膚に痛みがあった。前回外刃を交換したのが2019年3月でそれからは約3年半が経過、その前の時は同様に交換した替刃は半年しか持たなかったから、今回は良く持っていると感心しつつ、今朝仔細に状態を観察したら・・・破けて穴開いてんじゃん!この状態は前回と同じ。昨日まではこの陥没、欠損は無かったけど、多分破れは生じていて、それが剃刀負け症状の原因だったのだろう。アマゾンで替刃をチェック、2,000円以下の特亜製の安い替刃があったが、評価は良くない。前回、前々回は並行輸入品を使っていたが、前回より700円ほど値上がりしていて概ね4,500円位、下位モデルの特価品だとシリーズ5の型落ち、特価品だと9,000円弱と替刃の倍半分。このシェーバーは叔父の形見で本体はもう直ぐ...ブラウンシェーバー、替刃交換か全交換か
先日入手の鹿番長ステッカーをCTに貼りに駐輪場へ行ってきたが、ずっとエアコンの部屋に籠っていたから暑さに慣れていなくて、少し動くだけで汗が噴き出す。こんな日はバイクには乗っても楽しくなさそうだなぁ~ステッカーは経年劣化で段々薄汚れ、端が黒ずんだり浮いて剥がれてきたりするから、基本汚くなったら剥す事も考えて、もしも車体に貼るなら、剥す時に剥離溶剤、金属製リムーバー、ヒートガン等を使っても傷が付きにくい、金属メッキ部分やガラス部分を選ぶが、CTにはそういう部分は無い。ウィンドシールドは社外品だし、交換も容易なのでステッカーの台としては一般的だが、マスキングテープで何か所かに仮止めして様子をみたが、どうもしっくりこない。トップケースは既に自分でカッティングシートから切り出したものを貼ってあるからここも無し。で、...貼っちった!
カミさんが実家に泊まりに行って不在中、カレーを作った、まあキャンプで一人分を作ることはまずないけど一応練習を兼ねる。朝食は食べないが、後は2日間娘と二人で夜、昼、夜、カレー、カレー、カレー。夏場は足が早いのでジャガイモ抜き。普段使わせてもらえない大蒜とクミンも、後は玉ねぎと人参、肉はコクを出すのにひき肉入れて豚バラメイン。灰汁とりだけは丁寧にって感じ。カレー、カレー、カレー
伸縮タイプのタープポールの収納袋が欲しかったので、義母に頼んで縫って貰った。タープポールの積載はこんな感じ伸縮ターポール収納袋
ステッカーの類、普段は余り貼らないんだけど・・・キャプスタ(パール金属)ってスノピより会社規模は大きいけど、何となく、チープ・シックな感じがいいかなって追記(20220814)現品が届いた。サイズ感はこんな感じ。大きからず小さからずで良いかも。三条の条は旧字を使っている。ハンターカブの何処に貼ろうかなぁ~
DDハンモックセットアップ(ウーピースリングとスネークスキン装着)
昨日の記事でも書いたが、最初に注文したウーピースリングの入れ数が商品画面では2本セットだったが、実際には1本売りで不足、仕方が無いので追加発注したウーピースリングが今日届いたのだが、驚いた事に最初の業者を避けて、追加発注した別のアマゾンの並行輸入品取り扱い業者からは2本入りが届いた。1本入りを送ってきた業者名は伏せておくが、2本入りを送ってきたのは「とんやま商会」というところ。現物を比較すると色、手触り、太さ、編み方に相違が認められた。「とんやま商会」の方が好ましい。上が2本セット、下が1本で、黒と銀で明らかに物が違う。黒い方が編み方が細かい。押してみると黒い方はしっかりしているが、銀色の方はペコペコで頼りない。まあ使えない事も無いだろうから予備としてキープ。とんやま商会の商品袋とタグさて、それはそれとし...DDハンモックセットアップ(ウーピースリングとスネークスキン装着)
通常はこの季節はキャンプやツーリングに頻繁に出掛けるので、出費もそちらがメインで、道具関係までは手が、いや金が回らないから買い物は自粛なんだけど、今年は、なんだかんだで中々キャンプに出掛けられず、ストレスマックス。まあまあ使える中華製もあるから(昨日の記事のとは別物)、必然性はなかったんだけど・・・出掛けられない分、多少は財布が暑い、いや厚いのでストレス発散に買っちった。選択の基準は、基本的に泊りに使うか、それともディキャンやテントのサブとして使うかという区分で、前者ならモスキートネットがついていて、しっかりした生地で居住性優先、後者なら軽量、コンパクトな物というところか。後者用には昨日手持ちのハンモックを加工したからそれを使ってみるつもり。後は価格とか機能性とかで、あれこれと迷った挙句、一周廻って結局は...買っちった
以前使っていたUJackのハンモック、防虫ネットが破れてしまいお蔵入りになっていたが、泊まり用じゃなくて昼寝用なら防虫ネットが無くても良いし、ハミングバード程の軽量コンパクトにはならないまでも、かなり小さく出来るんじゃないかと、自立式の防虫ネット用のファイバーポールと破れたネットをカットしてみたら、元の大きさの半分位になった。近々別のハンモックも試し張りを予定しているから、その時に一緒に確認してみようと思っている。ハンモック加工
キャンプ用に使っている固形燃料は20gと30gの2種類で炊飯用がメイン。状況によって使い分けているが、メーカー表示では20gの燃焼時間は10~15分、30gは20~25分となっている。この固形燃料を入れる火皿を使うと、裸の状態より火力は落ちる代わりに、燃焼時間が20gで25~30分、30gだと35~45分まで延びる。炊飯だと総じて弱火の方が焦げ付きのリスクが少ないのが火皿を使用する理由。固形燃料に付属のアルミのカップよりも火皿の方がこの弱火、長時間延長には効果的。二次的にはポケットストーブが汚れないというのもあるが、これはストーブにアルミ箔でも敷いておけば防げる。デメリットは多少だが、荷物が一つ増える事。写真は手前からヨドバシ購入品、ホームセンター購入品、ダイソー購入品の順、深さが微妙に異なり、深いほど火...固形燃料火皿(受け皿)
焚火は焚火で楽しい物ではあるが、薪の調達やその価格上昇については少し悩ましい。それで百均の炭をもう少し積極的に利用してみようかという事で、昔購入し、暫く使って仕舞い込んでいたWoodstoveをあらためて引っ張り出してきて、Stowawaypotとのスタッキングを再確認。Stowawaypot1.1Lにシンデレラフィット手前側の皿は灰受、排水口の網はウッドペレットを燃やした時に空気の流が通り易くなる為。シンデレラフィットCooker&Woodstove
被害に遭われた方にお悔やみとお見舞いを申し上げます。昨日(20220804)び新潟県村上市周辺の集中豪雨被害のニュースを見ていた。この辺は毎年訪問するエリアで今年も7月に紫雲寺でキャンプした。紫雲寺泊で時間に余裕がある時は、写真中央で水没している原信村上西店を良く買物に利用、隣のなんじゃ村(百均)も便利。鶴岡方面から南下して、笹川流れ経由で村上市に入って、キャンプ用に薪を買う時は、ホームセンタームサシ村上インター店で薪を調達してから、その並びの原信村上インター店で食材調達というのが多い。グーグルアースで見ると、原信村上西店の周囲に近くに水源や川は流れていない様だし、実際紫雲寺側から来ると、瀬浪温泉トンネルを抜けて市街地に入ったチョイ先って感じなんだけど。集中豪雨被害
前回交換から約1,800km走行、その中には5泊6日、1,400kmのキャンプツーリングも含んで現在の現在のOdoはこんな感じ、そろそろ交換時期。今日は朝から雨模様で気温が下がり、作業日和?!だったので、待ってましたと車体、チェーンの清掃・注油を済まてから、Eオイル交換。先日モノタロウで新しいEオイルを入手したが、今日はその前のストックを消化。、次の計画としてはこんなのもあるけどまだラフスケッチ、徳島フェリーが使えれば楽ではあるのだが、なにせ大型船のピッチングとローリング、それ船体の臭いには滅法弱いから辛い。涼しいのでEオイル交換(備忘録)
このスープDELIシリーズの「クラムチャウダーパスタ入り」は量が少な目で、キャンプでの軽い昼食や、夜食にしたりと結構お気に入り。もう少し増量したいときはラーメンライス的にスープにご飯を投入するのも有りなのだが、10分どん兵衛じゃないけど、指定の3分ではパスタの吸水が不十分で、部分的に乾燥したままのパリパリとした食感が残り気に入らないので、何度か試してみて、今は15秒かきまぜた後は7分間待ってから食べる様にしている。7分に限る
今日はカミさんが定期健診、送迎でクルマに乗ったら外気40℃、車内も熱くてどこも触りたくない。ハンドルカバー付けておいて良かった。SIENTAのメーターディスプレは3種類のモードに表示が変えられる(シンプルモード、デジタルスピードメーターモード、マルチモード(これ))だけど、どれもギミック、どっちでいいや。それよりエアコン効かせているせいかもしれないが、エンジンの力が無くて、燃費が前のSIENTAより悪い様な気がする。朝7時から室内27℃っていうのはやはり異常だよなぁ~、バイクも乗りたいけど、正に飛んで火に入る夏の虫、熱中症のリスクを考えると二の足を踏んでしまう。あぢぃ~
バイク倶楽部で使っていた掲示板が8月1日をもって閉鎖になった。倶楽部名はFMRC(FullMoonRidersClub)、倶楽部名について仔細な命名理由を聞いたことはなかっが、私が入った時でもそれなりに歴史は有ったようだから、或いは1981年の高峰三枝子・上原兼の国鉄のCM辺りにインスパイアされて、熟年の倶楽部というのが名前の由来だったかもしれない。実際この倶楽部は入会の年齢制限があり、下限が45歳以上で、上限はノーリミット。私もかれこれ20年以上所属してきたが、入会当時の主要メンバーは概ね団塊の世代が多かったような。当時は東北に関連倶楽部がありジョイントのイベントを開催などもしていたが、私自身はこの倶楽部とは別に、JAB(JapanAmericanBikers)に参加したり、その中でスズキのIntrud...Foreveryoung,foreverFMRC
適当に刻んだレタスを先に少し炒めてから、冷凍チャーハンを投入して適当に炒めて出来上がり、調理時間は数分。キャンプ用のフライパンやスキレットは径が小さいので、中身がこぼれない様に、普通の鍋で炒めるとどうなるかの実験、鍋一つのお手軽キャンプ飯。ややべたついた感じだが、味はサッパリしていてキャンプで食べる分には許容範囲か。レタスをひと玉買うと多すぎるからその辺をどうするか・・・レタスチャーハン
「ブログリーダー」を活用して、MOMOさんをフォローしませんか?
競馬や競輪に例えるのも不遜ではあるけど、馬券、車券を買ってレースを見るのとただ見ているだけじゃ雲泥の差。さて、今回の参院結果、国民の民意、総意を見せてもらおうか選挙開票
下から皮膚が上がって来た。復活
キャンプツーリングでバイクで走っていると結構熊と出会う事も有り、普通の畑の横の草むらとか秘湯?に行く途中の山道とかで目の前を熊が横切った事も何度か。大体先に子熊が出てくるが、困るのは熊を見かけた前走車が停まってしまうこと。子熊の後には母熊がいる可能性が高いから、前の車がとまってしまうとこっちは避けようがなくて恐怖。熊出没注意の看板は目撃情報が有ったところに建てるのが基本と聞いた事がある。あるキャンプ場の近くのコンビニで熊出ますか?って聞いたら、今週は未だ出てないよ、先週は出たけどって言われてドン引き、その日はディキャンさんがかえってしまい完ソロ。食料とゴミは熊よけフードバッグの様に防水バッグにいれてテントから離れた東屋の中にパラコードで朝まで吊るしておいた。ただフードバッグ、熊避け鈴、ホイッスルなんかも効...クマった(困った)
【20250711】天気予報を見ていたら連日の猛暑の中、何故か予報最高気温は25℃、こりゃ出掛けない手はない!と昨日の内に決めた。今日の実際の気温はずっと20℃キープ(路肩の温度計は19℃表示)、メッシュジャケットだと一寸寒い位。ただ気温は良いが風が強い、久し振りに銚子へ今川焼でも買いに行くかと思ったが、風速7~8m/sにビビッていつもの鹿島灘@3~4m/sこの場所は風裏になるのを知っているから、平穏に弁当食べて帰還、火傷の人差指はアクセル操作に専念、ブレーキレバーは中指以降の三本掛けだった。気温20℃、気分は上々ランチツー
丁度一週間、神社の手水舎で直ぐに冷やしたのが良かったのか、皮膚科に行ったのが良かったのか・・・或いは御神酒を持ってお礼参りしたのが良かったのか、皮膚がベロりと剝ける事も無く、黒ずみも無く、痛みも無い状態、ただ皮膚感覚も無い。中指と薬指はほぼ回復かな。猛暑が続いているから、バイクに乗れないのも諦めがついて良いのかもしれない。今日は七夕、一週間経過
昨日皮膚科に入って来た。切った張ったじゃないし、痛みもほぼ無いが、暫くは様子見、暑いしバイクも控えようと思っている。バイク、休みます
【20250629】21720km時リアブレーキキャリパー清掃、パッド交換後フロントキャリパー清掃を実施。キャリパーマウントボルトはネジロック付き。締め込みトルクは30N・mとした。センサーボルトも外す。パッドピンも先に緩めておく。パッド残量チェックして清掃、ピストン清掃、揉み出し。ネジロックを塗らない動画もあるが一応塗っておいた方が良いと思う。GB350フロントブレーキメンテナンス
【20250629】21720km時実は先日珈琲ツーに出掛けた帰り道、走り出すとチリチリチリと音が聞こえた。信号待ち停止状態では聞こえない。リアブレーキパッドの摩耗が原因かとも思ったが、パッド交換前にタイヤを手で回したところでは音は聞こえなかった。まあそんなことも有って、音を含めてパッドの摩耗が気になるなら交換してしまうのが吉、という事で朝方気温が上がらない内に作業開始。基本今日はリアのキャリパー清掃とパッド交換、フロントのキャリパー清掃まで。フロントの清掃は長くなるので別記事にする。フルード交換は別の日に考える。基本作業なので写真多目で文章は少な目にする。そういえばどこかの知恵袋をみていたら、GBのリアブレーキパッド交換にはタイヤを外す必要がある、なんてものを知らないバカが書いていた(笑)ネジ一本でキャ...GBリアブレーキパッド交換
【20250627】GBで出掛けるのは11日ぶり。梅雨だか、梅雨明けだかよく分からないが、雨の日が多いし、晴れると30℃越えの暑さで目的が無いと出掛ける気にならず。今日は「特売の珈琲を買いに行く」という目的を作った事で、メンタル的にもフィジカル的にも重い腰を上げた。70km弱走ったが、燃費の良いGBならそれでも十分にペイする。それにつけても珈琲も高くなった。今日購入分を加えて10袋確保。当面間に合う。500mlの保温ボトルに3回淹れるのが日課で、毎日1500ml飲んでいる事になる。他には毎日の牛乳と偶に炭酸飲料を飲む。寝る直前まで珈琲を飲んでいるが、良く眠れる。多分カフェイン耐性があるのだろう。砂糖やミルクは一切使わない。イオンに入っているとバーキンも出店していることが多いから必然的に昼はワッパーチーズと...珈琲買出しツーリング
前回リアブレーキの残量チェックをしてから約5千キロ走行して現在Odoは22500km、そろそろキャリパー清掃とフルード交換を考えているが、晴れれば暑いし、曇だと思えば湿度が高いしで、なかなかその気にならない。交換用フルードも入手してはあるのだが・・・で、整理をしていたらJA55のリアブレーキパッドが出てきたので比較。前にも書いたがキャリパー形状は両方同じなのでパッドも同じ形状。ただ部品番号は異なる。一応夢ホンに聞いたら共用は止めて下さいとの予想通りの返事だったw黒がインド製、GB用、銀がタイ製、JA55用。作りはタイ製の方が圧倒的に良い。インド製はベースプレートのバリが酷いし、パッド自体の成型も酷い。だから余り使いたくないんだけどね。ブレーキメンテナンスの季節は・・・
【20250616】毎年同じような事をしている。去年の記事はココだが、今年は2週間程早い。今週はずっと30℃越えの予報、身体を慣らして置きたくて比較的涼しい水辺ルートでランチツー、150km程出掛けてみたが、年々身体の方は劣化が進行していてこの暑さ、もうダメかも。そういえば今日はやたらとヘルメットのシールドに虫が当たったが、出掛ける前にCleanInnovatorを塗って拭き上げておいたがこれがPrexusとの決定的な違い、Innovatorはシールドの表面がドライで虫が張り付くが、Prexusは表面にぬめりがあり、その為虫が落ちやすい。まあ今のを使い切ったらInnovatorはもう使わないけどね。夏本番前に早々にギブかも
ウェスが減ってきたのでウェス作り。今回はバスタオル3枚、カミさんから供出してもらった。タオルサイズにも拠るが、今回は6x4に裁断して1枚のタオルから24枚のウェスを作った。基本手の平サイズが使い易いので大体そうなる様に調整して裁断している。24x3で合計72枚のウエスが出来上がり。クルマは基本清掃はしないからほぼGB専用。清掃だけなら大体3枚。清掃の基本は上から下、前から後にしている。比較的汚れの軽いハンドル周り、ウィンドシールド、タンク、サイドカバー、シート等で1枚、フロントフェーンダー、マフラー、クランク周り、フロントホイール等で1枚、リアホイールとスタンド周り、各部の注油拭き取り等で1枚と言う感じ。ドライブチェーンの清掃、注油をする時は後2枚位追加になる。軽清掃(3枚)と重清掃(5枚)の月2回清掃な...雨の日はウェス作り
この春に購入したKOMINEフルメッシュジャケットJK-140,気温が上がって来たので先月辺りから本格的着用に入ったが、不満点が・・・プロテクター類を収納する袋が紐で吊るす様に装着されていて、メッシュジャケット自体に張りが無いこともあり、特に肩のプロテクターが着る時に変な形にヨレてしまい、何度も着直さないとならないのと、もう一つは袖を通す場所(穴)が分かり難く、間違えると袖口から手が出せなくて、これも何度もやり直すはめに。夏場使用のジャケットという事もあり、本来は洗濯頻度が多いことを考慮すれば、プロテクター類は取り出し易い方が良いに決まってはいるが、なにせ着直す時のストレスの方が大きいので、端を縫い付けて様子をみることにし、その試着を兼ねて香取のカルディまで特売の珈琲を買いに行って来た。肩プロテクターの固...メッシュジャケットの改良
ハンバーグから出た肉汁にバター、ケチャップ、ウスターソース、醤油、酢を加えたソースを掛けてみた。オーブン焼きハンバーグ
【20250605】本来は前日6月4日から3泊4日で別のキャンプ場に泊まる計画を立てていたが、カミさんが腰痛を発症。場合によっては医者に連れて行かなくてはならないかもしれないので一日様子見。湿布薬である程度は収まっているようだし、日曜は予定があるから後ろ倒しは出来無いので2泊3日に合わせルートも変更して出掛ける事に。今日は350km前後と長いので、0605出発。天気予報は晴だったが、利根川を渡って藤代町の先からR294に抜ける間降られた。まあ北方面は青空が見えるので多少の雨は気にせず合羽も着なかった。1時間程走り、いつもの道の駅でトイレ休憩。今日は暑いんだか寒いんだか良く分からない。Tシャツ、ワークシャツ、メッシュジャケットという装いだが風が冷たく感じる。比較的早い時間帯であまり渋滞も無く順調に走り、会津...キャンプツーリング:2025/6紫雲寺&小野川温泉(宿泊)
出掛けた。梅雨入り前に
Prexus@20582023/10Yamalube@15452024/1CleanInnovator@23952024/9GlasterSol@5752025/5現在この4種が手元にある。20年以上使いづづけていたプレクサスが入手困難なってもう大分経つ、主要材料の何かが製造終了し、入手出来ず、製造できないという情報もあるが、確たるところは不明で販売再開の目途は無さそう。EC上では15000円なんて言う価格もあるようだが、とてもじゃないが買う気にならない。ヤマルーブは毛色、系統が違う事も調子しているが、試しに購入、樹脂パーツの保護には良いのだろうが、清掃には向かない。プレクサスを温存しつつ同じような特性の品、という事で選んだのがクリーンイノベーター、半年程使用した感想としては、プレクサスの下位互換、まあ可...ポストPrexus問題・・・巡り巡って落ち着くか?!
【20250529】早い物で5月ももう直ぐ終わり、天気予報を見ると何となく梅雨入りが近づいて来ている感もある。雨にならない内に先日装着したプラウドホーンの実走テストを済ませてしまおう。という事で、テストを兼ねてランチツーリング、ついでに新調した運転用メガネのテストも。ホーンはスピード、ギアを変えながら振動の発生をチェック、GBのオリジナルホーンはラバーマウントというかワッシャーにラバーリングが2枚入っている。プラウドホーンに交換した時もこのワッシャーとラバーリングは転用したがそれが効いているのかもしれない。ランチは軽くおにぎりとメンチ。レンコン畑も作付け中。ランチツーリング:プラウドホーン走行テスト
まあこんな感じ、結構主張が強い。暫く様子を見て、手直しするかもしれない。GBプラウドホーン装着写真
今年は梅雨入りが早いとも聞くがまさかもう始まったか?!2週間の長期予報ををチェックしても雲と傘のマークが並んでる。さて、今日の昼飯もフリー(勝手に作る)なので定番メスティン炊飯と簡単なおかず作り。その合間に包丁とナイフのメンテナンスをすることにした。昼飯の方はこんな感じ。梅干し結構好きなんだなぁ~、今日の玉子焼きは白出汁を加えて甘しょっぱい味にした。砥石を水に沈めて十分に吸水するところから開始。泡が出て、シュワシュワ音がするうちは出来るだけ長く浸けておく。前回の砥石面直しから丁度1年、まだ左程編摩耗は進んでいない。台所で砥石のセッティング。先ずは包丁を研いで、発生した「砥粉」を利用してナイフを研ぐのが私流。試し切りはネギの葉っぱ。柄の部分も汚れが溜まるのでクレンザーで清掃。仕上げは自作の革砥に青砥。裏面は...昼飯炊飯の合間に包丁とナイフを研ぐ雨の日曜日
シンプルだけど美味しいバターポテト
デザインは1999年の通称国旗・国歌法に基づく新デザイン、リフレクション仕様。位置を検討。左右共サイドカバーを外して貼り付けた。白のモノトーンは華が無いので、紅を差すことで良いアクセントになったと思う。Identity
特売の珈琲を買いに久し振りに成田までGBで出掛けた。珈琲のついでに昼飯にハンバーガーも買った、季節が良ければ外ランチにしたいところだが暑い、なにせ暑い。暑熱順化もしていないから余計に暑いのかも。という事で、真っすぐ帰って来た。ハンバーガーはやはりこれが一番好きだな。3週間ぶりのバイクは暑かった
今日はレアなクルマを2台も見てしまった。一つはBYDのATTO3、もう一つはHONDAのエンブレムが暑さで溶けたようなのを付けたやつ。それらのクルマには全く興味は無いが、どんなのが運転しているかは興味があったが、どちらも年配のおっさんだった。情弱なのかあちら方面のご出身なのか、はたまた日々の生活にスリルを求めているのか等と思いながら思いっきり車間距離をあけておいた。レアでは無いが、現在絶賛市長選の真っ最中、今日は某候補がスーパーマーケットに入口手前にクルマを止めて演説してたが、スーパーマーケットに出入りするクルマには迷惑だろうと思った。市長選には6人が立候補しているが表向きは全員無所属、でも去年の市議選の時の所属を見るとこのクルマを止めていた立候補者は自民だった、こいつにだけは・・・ある日の風景
今日の昼飯はレトルトカレーとインスタント味噌汁を胃袋に納めた。時々は棚卸しないと・・・30gの固形燃料一個で炊飯と湯沸かしが出来た。燃焼時間は34分だった。在庫一掃消費期限切れ処分
雨が降れば集中豪雨、洪水や土砂災害の恐れがあり、雨が降らなければ猛暑、酷暑で暑熱順化も追いつかない。蚊もハエも飛ばないのにバイク乗りだけ飛び回って熱中症になるのはアホだからクーラーの効いた家で精々キャンプ飯の練習くらいしかやることがないか。普段tenki.jpを主に利用しているけど何となく余り当たらない印象があったが、これでみると一番的中率低いじゃん。ツーリング中はYahooとtenki.jpを併用しているからまあ一応裏を取っているとも言えるけど。天気予報
去年の7月に始めてから一年経過。竹踏みは運動にもならない位だが無精者にはそれ位が丁度良い。勿論裸足、左右1回ずつ足踏みを1セット?として、100セット、踵からつま先まで接地個所をずらしつつ満遍なく踏んでいく。最初の数日は土踏まずの辺りが少し痛かったが、直ぐに痛みも消えて、今はどの部位で踏んでも全然痛くない。踏んだ後は血行が良くなるのか、足の裏がポカポカする。これを朝は洗面、歯磨き、体重測定の後に、晩は風呂に入る前に、キャンツー等で留守の時を除いては欠かさず毎日。腰痛に対する効果、効能というのは特には感じ無いが、この一年動けない程の腰痛、ぎっくり腰は発症していないから継続している。竹踏み始めてはや一年
未だ梅雨入りしたばかりだと思うけど暑い。今日バイクでディキャンにでも出掛けようと思ったが35℃の予報を見て止めた。暇になったので昼はキャンプ飯。久し振りに固形燃料炊飯、固形燃料も2~3年のストックしていてそろそろ溶けてきている。ポケットストーブにダイソーの五徳を掛けるが、このままだと固形燃料とメスティンの間隔が足らず、炎の一番良い部分が当たらない。それで、今迄は第二五徳を追加して嵩上げ、距離を確保していた。ちなみに自作アルストは低いので第二五徳無でも距離を確保できる。で、今日閃いた。この様にダイソーの五徳をひっくり返すと7mm位スペースが稼げる、第二五徳の高さは10mmだからそこまでは行かないがこれでも十分。沸騰迄5分、煮込み20分、蒸らし15分。前に作った炊き込みご飯と白米炊飯は単純比較は出来無いが、ア...閃いた!!ダイソーポケットストーブ用五徳の使い方
今日のランチ。ポテトが熱い内にスライスドオニオンを加えて潰し、イタリアンドレッシングを適量和えて、ソーセージをトッピングすれば簡単出来上がり。キャンプで炊飯が面倒だったり、パンやパスタに飽きた時、基本ジャガイモがあれば主食兼副菜で腹も膨れる。茹でるのは焚火だろうがストーブだろうが火力調整不要、味付けはイタリアンドレッシングで和えるだけで失敗は無いので時々作っている。要はポテトサラダだが、ミックス野菜パックと混ぜることにより、より多くの野菜を摂取しているので身体に良いという自己暗示で満足度も高いwトッピングはソーセージでもカリカリベーコンでもハムでも何か手元にあれば適当に加えるだけ。マッシュドポテト
※本記事へのアクセスが非常に多いので記事の更新と共に掲載日も随時更新に変更。2024年7月3日カインズ千葉NT店薪情報更新、古い情報は整理、一部削除。在庫等は店舗に直接確認を推奨。照明、暖房、調理、虫よけ、そして癒しとキャンパーは焚火を好むこと大である。バイクキャンプでは積載も含め薪は現地調達が理想かもしれないが、野営は別にしてキャンプ場やホームセンターでは炭は置いてあっても薪の扱いがなかったり、あっても高かったり、量が少なかったり、薪質が良く無く爆ぜたり煙ったり、太すぎたり、細すぎたり、湿気てたり固すぎて割り難かったり、皮ばかりで柔らか過ぎたり、火付きや火持ちが悪かったりとまま不満もある。鬼怒川某AC@700???また野営とは言っても実際には適当は枯れ木や枯れ枝を調達するのは案外難しい。そうそう、昔話で...キャンプ薪調達:ホームセンター別薪情報
昨日に轢きづ付き、スケーターメスティン炊飯第二弾。昨今は炊飯と言うと固形燃料やアルストを使う事が多い様だが、メインのガスストーブやガソリンストーブのサブとして持ち歩くのも1泊、2泊なら良いが、長期になると特にアルストは燃料が嵩張るしメンドクサイ。という事で、今日はガスストーブでの炊飯。米は0.6合位。先日ダイソーで仕入れた焼き鳥の缶詰め。鶏ガラスープ、生姜、醤油少々。攪拌してこんな感じ、ガスは火力が強いのでどうしても水が早くなくなるから少しだけ多目にした。初めチョロチョロ、中パッパ以下略は完全否定、沸騰迄は強火、沸騰したら弱火に切り替え、最後までそのままの火力、後は随時蓋を取って状態を目視するのが失敗のない炊き方。IP-2243PAは若干嵩張るが、とろ火から強火まで自在にコントロール出来て、燃焼も非常に安...スケーターメスティンで鳥炊き込み飯
昨日は孫を預かっていてテストが出来なかったので、今日の昼飯で炊飯テスト。米は0.7~0.8合位適当に。じじみパック、生姜追加(多かった)、それに白だし、醤油少々。水を含めて全て適当、目分量。毎度の自作アルスト。途中蓋を外して状態確認。本体と蓋の隙間が大きい為か、水蒸気で蓋が外れる事は無かったから重石は不要。いつもの取っ手は付けられなかったので蓋を外すのは面倒。沸騰迄5分、13分煮て、10分蒸らしといつもと同じだった。海苔と大葉をトッピング。予想通り少し焦げたが、洗えば簡単にとれた。良く見ると手前側の縁が内側に曲がっているが、この程度は全く問題ない。スケーターメスティンと自作アルストでしじみ炊き込みご飯
少し前に、トランギアTR-210も使い込んできて何となくそろそろ底にピンホールが出来そう、なんて何処かで書いた記憶がある。とは言え、他にもクッカー類は一生使い切れない程持っているので、実際には困らないけどそれでもTR-210が無いとちと寂しい。そんな折、Amazonを検索していたら、6/9時点でTR-210が990円になっていて、人差指がピクんと反応したが、他にもあるし、という事でその時は見送った(この記事を書いている時点では1,600になっている)。キャンツーから帰ってからまたAmazonを何気に見ていたら、今度はスケーターメスティンが安く出ており、850mlは948円也(現時点では940円)、件のTR-210の事もあり、今回は人差指を動かしてしまった。スケーターの公式サイトでは440円、但し売り切れと...スケーターメスティン850ml
いつも拙ブログを訪問、御支援を頂いた皆様には厚く御礼申し上げます。数日前にそろそろX-Day=600万PVが近づいてきていると記事内で触れたが、今朝確認したところ。今回は前回の550PVの時のよりややペースがおちた感はあるがそれもまた”流れ”という事で、むりくり記事を投入するつもりはなく、「風任せ、気分任せ」で今後も投稿していくつもりなのでお付き合いの程宜しくお願い申し上げます。550万PVの時に、「PV/IPは、冥途の旅の一里塚、うれしくもあり、嬉しくもなし」と書いたが、実は昨日のよる酷い眩暈になり早々に布団に潜り込んだ。やはり体調が日々劣化していくのかもしれないと一寸不安になったが、まあ本ブログも書ける内は書いていきたいと思っている。600万PV
【20240627】Eオイル交換をしたのでその様子見も兼ねて鹿島灘までランチツーリング。気温は27℃位あるが風が比較的涼しくて、この位までなら何とかツーリングを楽しめるが、これ以上暑いと走っていても苦行でしかない。いつもの場所で弁当を。2024梅雨の合間に鹿島灘ランチツー
先日のキャンプツーリングで美味しいクッキーがあった。気に入ったので帰って来てから近所で販売している店がないか調べたが、KALDIの一部の店とかロジャースで扱いがあるとも聞いたが、よくわからなかったので、Amazonで纏め買いしたのが届いた。娘におすそ分けで1パック渡したら、パッケージを見て、これマレーシア製なんだ、あっ、ハラールマークが付いてると指摘。全然気が付かなかった。まあ美味しければいいかwハラールクッキー
久し振りに飯チンで炊飯。バーナーは自作のアルスト使用、これが一番扱いやすい。並行してベーコン、玉ねぎを炒めてホワイトソースで和えるとブラウンソースにw炊き上がった米を蒸らしている間、ブラウンソースはアルストで温めておいた。合体、コンソメを加えてあるので味が濃いのでこの程度の量で充分。ご飯に焦げ付きは無し。飯チン0.7合炊飯とブラウンソースドリア風
雨に降られたり、埃っぽい道を走ったりしたからライディングジャケットとパンツの洗濯、洗うのは洗濯機だから何て事ないけど、プロテクター類の脱着が面倒なんだよね~どんな服装でバイクに乗ろうと個人の自由、自己責任みたいな話もあるようだが、コケて怪我すりゃ警察、救急、病院等の世話になる訳で、それらの費用って結局国民の税金で賄われている訳で、間接的には他人様に負担かける迷惑行為で、決して個人の自己完結の範疇には収まっていないっていうのが分からないのかな、だから完全には防げなくとも、コケても出来るだけ怪我をし難い服装で乗るべきだと思っている。洗濯
【20240624】11,700km鮮度の落ちた古新聞の様なツーレポ記事をいつまでも引っ張ってチマチマ小出しにアップするのは性に合わないし、明日がどうなるかもわからないからなるべく早く書き上げて公開するのを信条にしている。という事もあり、前記事の通り、暖気も兼ねて先ずはGSに行ってガソリン満タン。その分が加わったので今回のキャンプツーリングの走行距離(Trip累計ベース)は1,384.1km、ガソリン量は35.75L、平均燃費は38.782km/Lだった。毎度のことだが、ワインディングあり、アップダウンの山道あり、悪天候あり、過積載あり(ライダー含む)でバイク的には結構ハードな走行条件だったと思うが、WMTCの数値である39.4km/Lにほぼ近いという事で満足。清掃は一昨日済ませてあるので、GSから帰って...キャンツー後のメンテナンス
【202240621】225km夜中に外に出てみたら月の暈(かさ)が見えたが霧雨で、こりゃ折角テント乾かしたけどまたびしょびしょだと思った。今回は天気に翻弄されるツーリングだった。朝は風もあり、肌寒くて18℃、薄手のダウンジャケットを着た。近くの簡易トイレでは無くて、離れたところにあるメイントイレ(洗浄器付き)まで歩いて言ったら視界が悪くて迷いそうになった。腹を決めて合羽を着て出発。合羽を着たのは2年ぶり位かもしれない。靴を履いたままだと合羽のパンツの裏地に引っ掛かって足を通し難いが、靴にレジ袋を被せるとすんなりと通るのはライダーの常識。ウェストバッグ内のものは全てビニール袋に入れて防水、ナビと電源はシャワーキャップを被せて輪ゴムを利用して固定した。霧が深くて5m位しか視界が無い山道を下るので気休め程度だ...キャンプツーリング:2024/6D6最終日&その翌日