コード、ジャズの裏ワザ、脳科学活用型レッスン、教室運営法等を同業の先生方へ向けご紹介します。
子供から大人まで、クラシック、ポピュラー、ジャズなど幅広いジャンル、幅広い用途で対応しております。 宜しければ教室HPをご覧下さい。 http://www.musicsalon.biz/
【お知らせ】ピアノコード奏法・アレンジノウハウ勉強会第3期申し込み受付中です。コード、アレンジに興味ある、やってみたい方コード、アレンジの第一歩を踏み出しませ…
【お知らせ】ピアノコード奏法・アレンジノウハウ勉強会第3期申し込み受付中です。コード、アレンジに興味ある、やってみたい方コード、アレンジの第一歩を踏み出しませ…
【お知らせ】ピアノコード奏法・アレンジノウハウ勉強会第3期申し込み受付中です。コード、アレンジに興味ある、やってみたい方コード、アレンジの第一歩を踏み出しませ…
【お知らせ】ピアノコード奏法・アレンジノウハウ勉強会第3期申し込み受付中です。コード、アレンジに興味ある、やってみたい方コード、アレンジの第一歩を踏み出しませ…
【お知らせ】ピアノコード奏法・アレンジノウハウ勉強会第3期申し込み受付中です。コード、アレンジに興味ある、やってみたい方コード、アレンジの第一歩を踏み出しませ…
【お知らせ】本日より大々的にピアノコード奏法・アレンジノウハウ勉強会第3期の募集が始まりました。コード、アレンジに興味ある、やってみたい方コード、アレンジの第…
【お知らせ】本日より大々的にピアノコード奏法・アレンジノウハウ勉強会第3期の募集が始まりました。コード、アレンジに興味ある、やってみたい方コード、アレンジの第…
【お知らせ】現在、下記講座申し込み受付中です。ピアノコード奏法・アレンジノウハウ勉強会第3期ポピュラーピアノコード奏法本講座第6期※本講座の早割は2月末までで…
【お知らせ】現在、下記講座申し込み受付中です。ピアノコード奏法・アレンジノウハウ勉強会第3期ポピュラーピアノコード奏法本講座第6期※本講座の早割は2月末までで…
【お知らせ】現在、下記講座申し込み受付中です。ピアノコード奏法・アレンジノウハウ勉強会第3期ポピュラーピアノコード奏法本講座第6期※本講座の早割は2月末までで…
【お知らせ】現在、下記講座申し込み受付中です。ピアノコード奏法・アレンジノウハウ勉強会第3期ポピュラーピアノコード奏法本講座第6期※本講座の相談会申し込みが殺…
【お知らせ】現在、下記講座申し込み受付中です。ピアノコード奏法・アレンジノウハウ勉強会第3期ポピュラーピアノコード奏法本講座第6期※本講座の相談会申し込みが殺…
こんばんは。今回はお知らせのみで失礼致します。コード、アレンジの第一歩を踏み出したい!という方のための≪ピアノコード奏法・アレンジノウハウ勉強会第3期≫を2月…
前回はメジャーシックスコード、メジャーセブンスコードの使い方と特徴をお伝えしました。今回はマイナーセブンスコードです。マイナーコードもセブンスコードとシックス…
コードを4和音にするだけでもハーモニーが豊かになりオシャレになります。ただ4和音といっても何種類もありますし、スキルが上がると4和音だけでは物足りなくなります…
3和音コードを7thを入れた4和音コードにすると綺麗だけど固い3和音ハーモニーがオシャレに変わります。 今回は6thを入れてみます。 引き続き「Bilieve…
元々のコード進行がほとんど3和音の場合…童謡などはそうかと思いますが、 どのように4和音にしていくか? 今回は実際の曲で4和音に変えていきます。 前回も使用し…
ダイアトニックコード3和音から4和音にする。 今回は具体的に書いていきます。 和声やクラシックでは、基本3和音(長3和音、短3和音)だったかと思います。4和音…
クラシックとポピュラーのハーモニーの違いは和音にあります。 クラシックは基本3和音ポピュラーは基本4和音 これだけでもハーモニーに変化が生まれます。 いくらオ…
ⅠⅣⅤから脱却するには、いくつかのコードパターンを体で覚えると良いです。
ⅠⅣⅤから抜け出せない理由は今までⅠⅣⅤばかり重要視し、そればかり練習し(全調で)他のⅡ、Ⅲ、Ⅵなどにほとんど触れる機会が無かったからです。 コードパターンの…
コード進行は T→D→TT→SD→TT→SD→D→T T(トニック)D(ドミナント)SD(サブドミナント)の3つで成り立っています。 この流れには間違いないの…
コード進行は T→D→TT→SD→TT→SD→D→T T(トニック)D(ドミナント)SD(サブドミナント)の3つで成り立っています。 が、ポピュラー、ジャズと…
Ⅰ~Ⅶ度のダイアトニックコードですがこの7コードには特に禁則はありません。 和声的にコードを教えているところでは、Ⅴ度の次はⅠ度に進む、Ⅳ度からⅢ度へは進まな…
コード(和音)進行は T→D→TT→SD→TT→SD→D→T ※トニック→T、サブドミナント→SD、ドミナント→D の3つのパターンをベースに作られています。…
オシャレなコード進行カッコいいコード進行 を使って自由にアレンジしたい。即興したい。 そのためには、コード進行の基礎を知る必要があります。 楽典や和声ではコー…
3コード、いわゆるⅠⅣⅤ度のことです。 3コード以外のオシャレなコードでアレンジをしたい、即興をしたい。という要望を私はこれまでどれだけの人から聞いてきたか分…
和声はクラシック音楽の理論コードはポピュラー音楽の理論 クラシックの和音は3和音中心ポピュラーの和音は基本4和音で考える 上記がこれまでの和声とコードの和音の…
これまでコードと和声での和音の違いを書いてきましたがもう少し深堀します。そもそも和声はクラシック音楽の理論コードはポピュラー音楽の理論です。特に音大で学ぶ和声…
オシャレなコードを身に付けたい。カッコいいコード進行を知りたい。 これは、即興やアレンジを習得したい人が要望しているひとつだと思います。 和声1の和音進行は、…
「コードがどうしても苦手、コードに拒絶感がある」という声をよく聞きます。特にクラシックピアノを主としてやってきた人から聞くことが多いです。この理由としては、コ…
クラシックを主として勉強してきた人は、和声的にコードを解釈しがちです。和声とコードは別物ということを以前書きましたが具体的にどういうところが違うのかを書いてい…
サビ前(2〜4小節程度)この箇所はバンドでいうところのドラム、ベース、ギター、ピアノ全てが一斉にアクションを起こすところです。実際に曲を聴くと、この部分の感じ…
サビの前にくるセクションは中サビ、裏サビなどと呼ばれます。このセクションは一番盛り上がるサビの前ですので他のセクションとは違ったアプローチがあります。フィルや…
Aセクションのキメポイントが作れたら次はデッドスポットです。デッドスポットというのは曲の中で長く伸びた音(例えば2分音符や全音符)または休符になっているなど、…
1セクション(8小節)の作り方ですがまずは、キメポイントにアクションを入れる。次は8小節の中の全体構成です。基本8小節メロディーは前半、後半の冒頭部分は同じメ…
Aメロ、Bメロと曲にはいくつかのセクションがあります。ひとつのセクションが大体8小節。この8小節の作り方ですがこの中にも細かくメリハリをつけていきます。私が講…
曲をアレンジする場合、1 セクション毎にテイストを決める2 全てが繋がっているか見極める3 全体を通して大まかなアウトラインが出来上がるこの先がアレンジの本番…
Aメロ、Bメロ、Cメロと最初のアウトラインが決まりました。次は、各セクションを見ていきます。Jポップなどのサイズから見るとAメロ、A’メロ、Bメロ、Cメロ、C…
アレンジには正解、不正解はありません。が、やはりオススメ出来ない作り方というものもあります。Aメロ、Bメロ、Cメロのテイストを作る場合、全てのテイストを違うも…
良いアレンジとは、バランスが取れたものだということを言ってきました。では、アレンジでバランスとはどういったことを言うのでしょうか?曲というものは、いくつかのセ…
アレンジには、正解不正解はありませんが聴き心地の良いものはあります。それは、全体バランスが取れていること。言い方を変えると「構成力」がしっかりしているアレンジ…
アレンジは、オリジナルな個々の創作物です。ですので本来正解、不正解はありません。しかし良いアレンジというのはあります。よく超絶技巧で高い演奏力を必要とするアレ…
オシャレなアレンジにならない?そのひとつとして前回は「右単音、左和音のアレンジ」というものを書きました。これを「右和音、左ビート」これに変えるとオシャレに変わ…
右手にハーモニーを持ってくる、右手ポジションをコードで重音にするそうすると、グッとオシャレになりアレンジのレベルが上がります。しかし、これは簡単には出来ません…
これまでクラシックピアノ主体でやってきた人が、ピアノアレンジをする。その際、「どうしてもオシャレにならない」「クラシックっぽい」「堅苦しくなってしまう」という…
残念ながらアレンジには確立された理論はありません。前回も書きましたが、アレンジ習得者は先人のアレンジを聴いて、真似て、実践するという作業を必死で繰り返すうちに…
アレンジ習得者は、先人のアレンジを耳コピし、真似て、実践を繰り返し必死で自分のモノにしていったという人が大半です。なぜならば、アレンジの理論というものは確立さ…
前回、コード理論を知っているだけではアレンジは出来ない!ということを書かせて頂きました。しかし世の中にはアレンジが出来る人も当然存在します。どうやって出来るよ…
コード理論をよく勉強され、コード知識が豊富な方は沢山いるかと思います。しかし、コード知識だけではアレンジには結びつきません。まず、車の運転の同じで、実践という…
オシャレなコードで弾きたいというのは、コードやアレンジを勉強している人の目標だと思います。しかし、私が感じるのは「オシャレなコード弾き」というのはコード(和音…
クラシックを主にやってきた人で、オシャレなコード進行に憧れるけれど、どうしても3コード中心にしか作れない!という悩みを持っている人は案外多いものです。それこそ…
当教室には全くのピアノ初心者の方でも、ポピュラーピアノ(コード奏法)を希望して入会する方も多々おりました。ただ、コード弾きとは言えどピアノを弾くことには変わり…
クラシック和声(和声1)の知識はコード習得には特に必要ではありません。むしろ古典派クラシック和声にこだわっているとコード習得が遅くなります。しかしポピュラーピ…
よく和声的にコードを勉強している人がいますが、実はそれは遠回りの勉強法になります。大元は一緒ですが、和声とコードは別物の理論です。特に和声を学んだ事のある方は…
よく勘違いされていることなのですがポピュラー音楽は軽音楽という名称がある理由からか軽い音楽?自由な音楽?ということで理論が無く、自由に音楽を作っている今までの…
ピアノコード奏法とは一体どういうものなのでしょうか? これまで、メロディーにコードネーム(C、D、Am・・・など)が振ってある楽譜は見たことがあるかと思いま…
こんにちは。お久しぶりでございます。 年々、ポピュラーピアノの需要は高くなってきています。そしてこれからは「コードで弾く」ということが主になってきます。 私は…
こんにちは。ピアノコード奏法・アレンジノウハウ勉強会第2期のお申し込みは本日(5月20日)の23:59までです!!・コードの勉強を始めたい・しっかりとコード理…
こんばんは。ピアノコード奏法・アレンジノウハウ勉強会第2期申し込みは明日までです!!受講しようか、どうしようか?と迷っている方もいると思います。それは、その先…
こんばんは。ピアノコード奏法・アレンジノウハウ勉強会第2期申し込みは5月20日までです!!ところで、○○の早さ!たぶんお分かりでしょうが、、、「行動」ですよね…
こんばんは。最近、どうも19時頃から睡魔に襲われ泥のように爆睡し、21時にハッと目が覚める!!この現象が続いています。眠くて眠くてたまらないときは自分が変わる…
こんばんは。今日から「本格ジャズピアノ講座・第1期」という新たな講座を開講しました。この講座はポピュラーピアノコード奏法本講座の次の講座で上記卒業生しか受講出…
こんばんは。ピアノコード奏法・アレンジノウハウ勉強会第2期生只今、絶賛募集中です!!詳しくはコチラです。(*^_^*)また、申し込み前にご相談したい!という方…
こんばんは。楽譜どおりではなく、コードを使って自由にアレンジをしたい。音楽の視野をもっと広げたい。違う音楽の世界をもっと知って楽しみたい。と思っている人は多い…
こんばんは。ピアノコード奏法・アレンジノウハウ勉強会第2期のお申し込み、続々と入ってきています。ところで、こういった方って多くないでしょうか?・コードを勉強し…
こんばんは。只今、勉強会の申し込み、着々と入ってきています。(^^)/現在、勉強会受講生、絶賛募集中です・・・・ところでコード、アレンジ、ポピュラーは奥が深い…
こんばんは。昨日はポピュラーコード奏法本講座第5期の3回目でした。徐々に本講座の受講生、揉まれていきますよー。特に来週からは2週間おきにアレンジ課題が出てアレ…
おはようございます。昨日よりピアノコード奏法・アレンジノウハウ勉強会第2期の申し込みが始まりました。さて、この勉強会って何?どういったことをやるの?って思って…
【申し込み開始です】 ピアノコード奏法・アレンジノウハウ勉強会第2期
こんばんは。ピアノコード奏法・アレンジノウハウ勉強会第2期の申し込みを開始します。この勉強会は本講座とは違い1回に1テーマをじっくりしっかりレクチャーします。…
いよいよ本日5月6日19時!ピアノコード奏法・アレンジノウハウ勉強会第2期の募集開始です!!
おはようございます。本日5月6日(金)19:00よりピアノコード奏法・アレンジノウハウ勉強会第2期の募集が始まります。この勉強会は本講座とは違い1回に1テーマ…
こんにちは。いよいよ5月6日よりピアノコード奏法・アレンジノウハウ勉強会第2期の募集が始まります。この勉強会は本講座とは違い1回に1テーマをじっくりしっかりレ…
こんばんは。まず訂正を・・・昨日、4月28日よりピアノコード奏法・アレンジノウハウ勉強会第2期の募集を始めます!!!と意気揚々と発信しましたが、、よくよく考え…
こんにちは。いよいよ明日よりピアノコード奏法・アレンジノウハウ勉強会第2期の募集が始まります。この勉強会は本講座とは違い1回に1テーマをじっくりしっかりレクチ…
おはようございます。私はこれまで多くのクラシックを主としたピアノの先生方のコード相談(要望していること)を受けてきました。何度も書きましたが、一番多い要望はオ…
こんにちは。前回から3コードをオシャレに変えていく手順を書いています。まずは・スケール上で出来る7つの和音から始めるこれはダイアトニックコードと言いますが和声…
おはようございます。ピアノの先生方で特に多い要望である「3コードをオシャレにしたい」私もこれまで個人レッスン、セミナー、講座、勉強会と多くの方にコードをレクチ…
こんばんは。ピアノの先生方からよく要望されることに「曲をオシャレにしたい」これは要望の中でもダントツです!オシャレの中にもコード(ハーモニー)をオシャレにする…
こんにちは。3月より開始した「ポピュラーピアノコード奏法本講座・第5期」に加え5月より・本格ジャズピアノ講座・第1期・ピアノコード奏法・アレンジノウハウ勉強会…
ピアノコード奏法・アレンジノウハウ勉強会・第2期!いよいよ始まります
こんにちは。このところ、本講座に続き、本格ジャズ講座1の第1期も確定しバタバタしておりました。で、いよいよ「ピアノコード奏法・アレンジノウハウ勉強会」の第2期…
こんにちは。おひさしぶりです。大変ご無沙汰してしまって、スミマセンでした。本日は近況報告などを・・・・「ポピュラーピアノコード奏法本講座・第5期」3月6日より…
こんばんは。3月6日よりピアノコード奏法本講座・第5期が始まります。今回より運営形態が変わりましたのでギリギリまで相談会を持つことが出来るようになりました。相…
こんばんは。本日午前中に、若手ジャズピアニストでコードアレンジ講師の森 繭子先生とFBでLIVEをしました。ポピュラー、コード、アレンジについて深く語り合いま…
こんばんは。ピアノコード奏法本講座・第5期開講が近づいてきました。今日はお知らせをさせて頂きます。若手ジャズピアニストでピアノアレンジ講師の森 繭子先生と2月…
このブログをお読み下さっている方はピアノの先生も多いと思います。10年ほど前より、レスナー業界も集客や運営のセミナーが出始め先生方はこぞって集客を学び、SNS…
今日は「なぜ、今ピアノ講師にしっかりしたコードの勉強が必要なのか?」についての理由と、私の見解を書かせて頂きます。なぜ必要なのか?という理由は「レッスンにポピ…
こんばんは。(辛口注意)私は、ピアノの先生方からコードに対してよく相談受けます。・オシャレなコードで伴奏付けが出来るようになりたい・カッコいいコードを使ってア…
こんばんは。先週の水曜16日は、私が主宰している「ピアノコード奏法・アレンジノウハウ」勉強会第1期の6回目最後の回でした。これは、ピアノコード奏法本講座の前段…
おはようございます。 ピアノの先生方はレッスンを通して「レッスンで子どもにこういうものを与えたい」という信条があると思います。・音楽の楽しさを教えたい・音楽を…
ピアノの先生方は、子どものレッスンに対して・音楽の楽しさを教えたい・音楽を好きになってもらいたいと、常に勉強を重ねていると思います。でも、ここにリズム、正確に…
おひさしぶりです。 「ピアノコード奏法本講座第5期」がいよいよ3月より始まります。 今やレッスンに必須なポピュラー曲 特に昨今は難しいカッコいいリズムを生…
【登録は、本日2月6日23:59までです】 次世代のハイブリッド型レッスン最短・最速で ピアノコード奏法講師になる秘訣 無料動画セミナー期間限定!無料公開中!…
【登録が2月6日まで延びました】 サーバーの不具合が発生し、登録出来なかったという方が多数いることが判明しました。ご迷惑おかけ致しました。 従って登録期限を延…
【登録は本日2月4日までです】 次世代のハイブリッド型レッスン最短・最速で ピアノコード奏法講師になる秘訣 無料動画セミナー期間限定!無料公開中!【1月28日…
次世代のハイブリッド型レッスン最短・最速で ピアノコード奏法講師になる秘訣 無料動画セミナー期間限定!無料公開中!【1月28日(木)~2月4日(木)まで登録受…
次世代のハイブリッド型レッスン最短・最速で ピアノコード奏法講師になる秘訣 無料動画セミナー期間限定!無料公開中!【1月28日(木)~2月4日(木)まで登録受…
次世代のハイブリッド型レッスン最短・最速で ピアノコード奏法講師になる秘訣 無料動画セミナー期間限定!無料公開中!【1月28日(木)~2月4日(木)まで登録受…
今後、子どものレッスンに絶対に必須となっていくであろうコードスキル
こんにちは。現在は子どものレッスンに様々なメソッドが開発されています。絶対音感脱力奏法脳を育てるピアノメソッド子どもの自立を促すメソッド障がい児のためのメソッ…
子ども、大人のレッスンにポピュラーピアノ(コード奏法)を取り入れ、さらに活躍したい方へ
こんばんは。本日はこの場をお借りして、私が開催する「無料動画セミナー」のお知らせをさせて頂きます。※登録期間は2月4日(木)まで!現在私は川崎市でクラシック、…
おひさしぶりでございます。 半年以上もブログアップが無く大変失礼しました。 前回は、ピアノコード奏法講師養成・実践型プログラム第三期が始まったばかりの頃の記事…
ピアノコード奏法講師養成・実践型プログラム第三期!始まってます。
おはようございます。 先日の1月19日、日曜日ピアノコード奏法講師養成・実践型プログラム第三期の2回目講座でした!! 3期から対面リアルセミナー、動画セミナー…
「ブログリーダー」を活用して、ma-minさんをフォローしませんか?