chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
藤原・室建築設計事務所BLOG(大阪の建築家) https://aplan.jp/

大阪・関西を拠点とする建築家、藤原・室建築設計事務所。旅行の写真や土地探し、狭小住宅のコツなど。

建築家|大阪の建築設計事務所です。関西(奈良、兵庫、滋賀、和歌山、三重)から全国まで注文住宅や店舗をお考えの方に。

fujimuro
フォロー
住所
大阪府
出身
大阪府
ブログ村参加

2009/04/29

arrow_drop_down
  • 大阪市内で住宅の提案

    大阪市内で住宅の提案をしました。 敷地は角地 大通りから少し入ったところに敷地があります。 周囲からの目線を塞ぎつつ、明るく面白さのある空間が希望です。 今回の建築主の方も1級建築士を持たれているということです。 角地となると外観も気になるということから、設計事務所に依頼するとかあるのかもしれません。 事務所の実績もよく考えると角地が多いかもしれません。

  • 大阪:吹田の事務所 型枠工事

    型枠パネルが、クレーンに吊られて、配置されてゆきます。 配筋が完成し、型枠を設置し、コンクリートを打ち、また配筋して、、という工程が続いています。 建物の外形が完成するまであと一息といったところです。

  • 趣味を楽しむバイクガレージハウス

    第14回目は引き続き長瀬のバクガレージハウスをご紹介します。 この住宅のご主人様は車で出かけたり、車中泊をしたり、 バイクで山を駆け上がったりと、アクティブな方でした。 そのため、バイクヲ手入れする空間には本格的な 機器が置かれており、アマチュアの域を超えそうなほど凝った趣味でした。 そのため、バイクを手入れするためのガレージは 日中、日の光が差し込むように天窓を設置しています。 二階ではほとんど

  • 大阪:中央区の事務所兼住宅 ガルバリウムの屋根

    仕上げのパターンを検討しています。 今回のメインとなる三角形の屋根部分は赤色のガルバリウム鋼板でいこうとしています。 赤いガルバリウムといっても、濃い赤色だったり明るい赤色だったり、 どの赤が良いのか、サンプルを見比べながら検討していきます。

  • 東京:武蔵野の家 配筋検査

    武蔵野の家の配筋検査を行いました。 遠方の敷地ということもあり現場にお施主様もお越しいただき打合せを行いました。 上棟までは建物のスケール感がわかりずらいのでイメージのすり合わせが大切になってきます。

  • 大阪市内で集合住宅の計画

    先日、大阪市内で集合住宅の計画の依頼があり、現地を確認してきました。 大阪市内は人気が高く、かつては工場や倉庫が多かったところも、どんどん住宅街にかわってきているのかもしれませんね。 1階はお店にして、上部階を集合住宅になりそうです。

  • 大阪:お寺と幼稚園 園庭工事

    建物の足場も解体され、園庭部分の工事に入っています。 今回の工事は、園庭が縮小され、その代わりに新築建物の1階にピロティーを設け、縮小された面積を補うという内容となっています。 街中の幼稚園なので、なかなか園庭を確保するのが難しい環境ですが、新しく出来上がるピロティーは人工芝を張る予定で、雨よけ、日よけもされるので、使い勝手の良い屋外空間ができあがるのではと思っています。

  • 大阪:鶴見のフルリノベーション 照明打合せ

    大阪:鶴見の家 照明デザイナーの方と現地で打合せを進めてきました。 今回は通常より天井が高く、中庭が2つもある住まい。 外と中を夜も繋がって見えるようにしたいところです。 今回は通常と違って照明デザイナーの方に入ってもらい、 特殊な照明を使って内外に繋がり感を出していきたいと考えています。 通常ではないことをするとなるので、現場監督さんになにかと細かな点を確認して、 予定していた器具を変更したりし

  • 大阪:柏原の家 配筋検査

    大阪:柏原の家の配筋検査を行いました。 なかなかな雨の中検査を行い、いつも以上に時間がかかりました 検査してすぐに打設の工程となりまた次の工程に進んでいきます。

  • 大阪府:商店街の店舗+住宅 ホームページに掲載しました

    大阪府:商店街の店舗+住居をホームページに掲載しました。 大阪市内の商店街の中にある、古い店舗併用住宅を解体し建てかえる計画でした。商店街道路沿いの1階手前部分に店舗が入り、その他は住宅部分として使われていました。 中庭が店舗と住宅を切り分ける緩衝材の役割を果たし、また商店街の密集地の環境でありながらも静かに過ごすことのできる屋外空間のある建築です。

  • 兵庫:川西の家 カーテン

    兵庫:川西の家 カーテン いつもお世話になっているカーテン屋さんのスタジオへ見学に行きました。 たくさんの種類のカーテン生地やロールスクリーンなどが飾られていました。 スタジオの入っているビルはレトロで雰囲気のある空間でした。

  • 東京:武蔵野の家 着工

    武蔵野市での工事が始まりました。 基礎工事に入っています。捨てコンクリート打設の状況です。 これから配筋工事が始まり、今週末には現地へ伺い配筋検査を行います。

  • コワーキングスペースを利用してみました。

    先日、コワーキングスペースを利用する機会がありました。 シェアオフィスやレンタルオフィスとも言われていたりもします。 面白いのが部屋が可動するボックスがあって、コンセントや照明なども工夫してあり、見どころが沢山ありそちらの方でも楽しめました。 このボックスを使ってみたのですが、かなり天井が低いのがこもり感があって楽し気です。

  • 東京:町田の家 工事打合せ風景

    最近は遠方の現場にかかわらず、オンラインでの打合せが増えていますが、遠方の場合は特に頻繁に行われます。 町田の家はそろそろ基礎工事にかかろうとしていますが、この時期、配筋計画の打合せと、今後工事が始まる構造部分の施工図上の打合せを行っています。 写真は、東京の工務店さんと打合せ中の様子です。 この打合せのスタイルは今後も定着するでしょう。 現場等々の距離感を感じにくくなってきました。

  • 大阪:中央区の事務所兼住宅 夜の敷地

    大阪:中央区の事務所兼住宅 夜の敷地確認をしてきました。 敷地の外部の照明を考えるにあたって、街灯の明るさを見てきました。 思っていたよりかなり明るくて、灯数を減らせそうです。

  • 滋賀:野洲の家 中間検査

    金物を一つ一つ見て回って検査します。 無事終わりましたので次の工程に進んでいきます。

  • 光と風を行き渡らせる外部のような空間を持つマンション改修【大阪の建築家 藤原・室建築摂家事務所】

    建築家 藤原・室建築設計事務所のYouTubeサイトを作成しました。大阪でマンションのリノベーションを計画する方向けにスライドを作成していきます。 60㎡ほどの賃貸マンションのリノベーションの計画です。 元々は2LDKの間取りのマンションでしたが、 スケルトンにし、フルリノベーションをすることになりました。 一般的なマンションと同じく、部屋の2方は別の部屋に囲われており、北側の玄関は共用廊下に面

  • 大阪:光明池のコートハウス

    今回の計画では、螺旋階段が組み込まれています。 どうすればすっきりとしたシンプルなデザインで作れるか、 構造設計の方とも相談しながら進めていきます。 階段を登りながら、庭の植栽や幹線道路の植栽が見える計画です。

  • 野洲の家:現場打ちあわせ

    上棟後にお施主様と現場打合せを行いました 現場は配線工事があるのでそれに伴って設備関係のお打合せをすることが多いです。 今後もしばらくは現場打合せが続いでいきます。 この時期がお施主様との打合せが多くなる時期です。

  • 大阪:阪南の社屋改修 現地打合せ

    大阪:阪南の社屋改修 現地打合せがありました。 今回の塀は特殊な加工を施したものを、地中に埋め込む計画です。 地上にあらわれてくる部分より、地中の構造検討や状況が工事を左右してきそうです。 通常は設計図が完成してから、見積もりや工事に進むのですが、設計の途中段階から工務店や金物屋さんと製作方法を検討しつつ、建築主さんに確認するという流れ。 1つ解決して進むのに結構時間が掛かりますが、ようやくいろい

  • 大阪:お寺と幼稚園 4階

    4階の工事もほぼ間仕切りが完成しました。 フロアを横断するサンルームと中庭から入る光を確認できました。 クライアントから、ボードが貼られて仕上がってくると広く感じるという感想をいただきました。 実際は作られるにつれだんだん狭くなるはずですが、たしかに経験的にも、いつも出来上がるにつれ広く感じられることが多いです。 たぶんですが、仕上がるにつれ壁が真っ直ぐ通って視線が通る、ということでスッキリとみえ

  • 宿泊施設の現地調査

    先日、大阪市内に宿泊施設をつくりたいとの依頼がありました。 まずは、法規条件を確認しつつ、現地調査へ。 駅近で、大きな道路に面している利便性の高い敷地でした。 建物のデザイン自体も楽しめるような宿泊施設を考えてみたいと思います。

  • Eight Seasons:1年点検

    早いもので竣工から1年が経ち点検に伺いました。 点検内容は特に問題もなく安心しました。 民公館のコンセプト通り順調に周りに受け入れられているようで良かったです。 思いのほかドーム型の天井の音の響きが良いようでした。

  • アーキテクチャフォトに掲載されました

    日本の最も著名な建築メディアの一つであるアーキテクチャーフォトに帝塚山の家が掲載されています。 よろしければご覧ください。 掲載ページ

  • 大阪:高槻の家3 照明確認

    照明確認のため、夜間に現場へ確認に行きました。 吹き抜けに対してはブラケット照明1灯ですが、 絶妙な明るさでとても雰囲気がありました。 養生も外れ、検討に検討を重ねた塗装色もいい感じでした。

  • 東京:町田の家 着工

    着工に先立ち、糸を張って配置確認です。 だんだんと工事が始まる現実味がわいてきました。 今月後半から、地盤改良が始まり、基礎工事へと進んでいく予定です。

  • 大阪市内で敷地調査

    大阪市内で家を建てたいという事で、敷地調査に行ってきました。 土地を取得するのも苦労する人気のエリア 大阪市内はどこも古い建物が多く下町っぽく見えるのですが、見た目では人気のエリアとかがわからないのが面白いところです。 敷地の周囲は住宅が密集しており、そこに内外が繋がりながらもプライバシーのある建物を望まれています。 今回の依頼者は1級建築士の方。 しかも、私たちが大学で教えている教員の方のかつて

  • 滋賀:野洲の家 上棟式

    上棟の日に、上棟式が行われました。 最近は、上棟の日に上棟式をすることが少なくなりました。 上棟の日は、作業がバタバタと夕方あたりまで続くということで、日を改めて上棟式を行う、というのが多くなりました。 今回は、お施主さんもお近くに住んでおり、タイミングも良かったので、建物の4隅を清めて、御幣に参拝し、無事行うことができました。 これから現場での工事打合せが忙しくなります。

  • 大阪:鶴見区の家 現場打合せ

    大阪:鶴見区の家 現場打合せがありました。 さまざまに変化する天井高さ。 現場打合せの時はいつも雨で、現場工事の方も少し停滞気味です。 今回は板金や外壁などの詳細確認。 そろそろ中庭の方向性を定める必要がありそうです。

  • 大阪:お寺と幼稚園 お寺部分内装工事

    お寺の内陣部分の内装工事が進んでいます。 丸柱や、格子の天井が出来てきています。 天井は金箔を貼ることとなり、どのように見えてくるか楽しみです。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、fujimuroさんをフォローしませんか?

ハンドル名
fujimuroさん
ブログタイトル
藤原・室建築設計事務所BLOG(大阪の建築家)
フォロー
藤原・室建築設計事務所BLOG(大阪の建築家)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用