chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
藤原・室建築設計事務所BLOG(大阪の建築家) https://aplan.jp/

大阪・関西を拠点とする建築家、藤原・室建築設計事務所。旅行の写真や土地探し、狭小住宅のコツなど。

建築家|大阪の建築設計事務所です。関西(奈良、兵庫、滋賀、和歌山、三重)から全国まで注文住宅や店舗をお考えの方に。

fujimuro
フォロー
住所
大阪府
出身
大阪府
ブログ村参加

2009/04/29

arrow_drop_down
  • アーキテクチャーフォトに掲載されました

    日本の最も著名な建築メディアの一つであるアーキテクチャーフォトに高松のガレージハウスが掲載されています。 よろしければご覧ください。 掲載ページ

  • 大阪:高槻の家3 鉄骨階段

    鉄骨階段の搬入がありました。 まっすぐな階段ではなく、六角形に沿った形状になっているのと、 ササラを同じ幅で通すというのが難しかったとのこと。 現場では5~6の職人によって吊り上げていただきました。

  • 滋賀:野洲の家 上棟

    1日目に土台の工事をし、2日目に建て方工事し上棟するのが通常の木造住宅では多いのですが、今回も通常どおり無事に上棟することができました。 全体の骨組みが眺められ、また中に入り開口部から見える景色を眺められるのはこのわずかな時間帯で、早々にシートが貼られ、足場にも幕が被さり全体像が分かりにくくなります。 今回はタイミングよく施主さんも来られて、外壁や屋根の色決定などすることができました。 上棟はあっ

  • 近畿大学の建築学部で講義

    今年も母校の近畿大学の建築学部での授業が始まりました。 現在は住宅の課題となります。 リアルな生活感を持ちつつも、コンセプトやテーマを各自が明確にすることが求められます。 教室の個々のパーテーションも取り払われたのですが、無くなるだけで教室の雰囲気が随分と変化するものですね。

  • 大阪:吹田の事務所 1階壁配筋工事

    地下まわりのコンクリート工事が完了し、1階の壁部分の配筋工事に入っています。 配筋が進む度に、現場を見に行き打合せをします。そういったやり取りが何回も続きます。 まだまだ続きます。壁の配筋工事の次は、2階の床配筋工事となります。 コンクリート躯体の完成を見るのが楽しみです。

  • 大阪:光明池のコートハウス 敷地見学

    大阪:光明池のコートハウス 再度敷地見学に行ってきました。 敷地取得時は冬 春になると緑道がどのように見えるかを確認 新緑の向こう側が見えないくらい生い茂っていました。

  • 東京:町田の家 地鎮祭

    東京:町田の家 地鎮祭を行いました。 風が強く、雨にも降られそうでしたが 何とか持ちこたえ、無事行うことが出来ました。 お子様も参加され、良い記念となったかと思います。

  • アーキテクチャーフォトに掲載されました

    日本の最も著名な建築メディアの一つであるアーキテクチャーフォトに学園前の家が掲載されています。 よろしければご覧ください。 掲載ページ

  • 兵庫:岡本の家 竣工写真撮影

    昨年の10月に竣工した岡本の家の竣工写真撮影に行ってきました。 ダイニングの窓からは神戸の夜景も拝め、いい写真になりそうです。 子ども部屋の壁に取り付けた有孔ボードには、 お子さんのお気に入りの動物のフィギュアがきれいに並べられてました。 写真の出来上がりが楽しみです。

  • 大阪:北畠の家 撮影

    大阪:北畠の家 お住まい後の竣工写真撮影を行いました。 気持ちのいい天気の中で家の中心にあるガラスの筒が上手く機能していました。 ご家族にも出演いただき、素敵なお持物を活かしてスムーズな撮影となりました。 写真の出来上がりが楽しみです。

  • 大阪:鶴見の家 現場で電気の打合

    大阪:鶴見の家 現場で電気の打合を進めていきました。 今回キッチンをコンクリートでつくるので、キッチン周りのコンセントは後々移動ができません。 コンクリートでキッチンを作るのは、設計事務所での住まいづくりの醍醐味のひとつ。 テーブルを置く位置を想定して、ベニヤ板を置いてみて、実際の動きを一緒に話し合いました。 調理家電が多いので、電気容量などは現場サイドで検討に。 設計事務所側は再度電気図面を描き

  • 大阪:阪南の社屋改修

    大阪:阪南の社屋改修 詳細設計を進めています。 金属加工の方法を検討しながら、アプローチ部分の塀を検討します。 企業の目指す方向性を打合せしながら、イメージに合うように社屋の改修を進めています。 住まいの場合は住まう方の希望や土地の様子を重視していますが、 会社の場合、社員さんや来客の方にどのように見せたいか 希望を元に漠然としたところを、実際の形に変換する作業はとても面白いですし、事務所としても

  • 大阪:吹田の2世帯 サンルーム

    竣工後しばらく経ち、少し住まいの相談事等もあり訪問させていただきました。 サンルームには、クライアントの製作した什器などが変わった植物と並んで、設計当初からお話の合った亀も中庭から顔を出していました。 上手く住んでいただけ、すこしづつ住まいの様子も建物となじんできた感じでした。

  • 昭和と大正の素材と時間を生かすリノベーション【大阪の建築家 藤原・室建築設計事務所】

    建築家 藤原室建築設計事務所のYouTubeサイトを作成しました。京都で昔の素材感を生かしたリノベーションを計画する方向けにスライドを作成していきます。 京都の三条通りに面する、レディースのアパレルのショップです。 昭和初期と大正時代の、2つの古い木造の建物をリノベーションしました。 既存の和風の建築要素を生かしながらも、洋服のお店として見せることを提案しています。 古い建物ならではの、時間を感

  • 大阪:高槻の家3 吹き抜けの梁

    吹き抜けの天井は構造梁現しです。 梁の集まる頂部は、大工さんの加工の腕がすごく、きれいに仕上りました。 家の顔となる場所になりそうです。

  • 大阪:柏原の家 地鎮祭

    柏原の家:地鎮祭 柏原の家の地鎮祭を行いました。 普段は敷地で行うことが多いのですが、今回は珍しく神社で行う地鎮祭で新鮮でした。

  • 大阪:お寺と幼稚園 天窓が完成

    4階にあるサンルームの天窓のガラスが設置されました。 当日は青空の景色が切り取られる様子を眺めることが出来ました。 中の工事もだんだんと様子がわかる感じになってきています。 足場も来月早々には外される予定です。

  • 大阪:鶴見の家 上棟しました

    大阪:鶴見の家 上棟しました 1階の天井高さが高く、中庭が2つある建物です。 役所の金物検査と構造設計事務所の検査も終了しました。 現在のところカメラで撮っても、全貌がなかなか入らない大きなボリュームとなっています。 いろいろなボリュームが浮いたり、飛び出たり、凹んだりと、楽しそうな住まいになりそうです。

  • 大阪: 豊中でのリノベーション計画

    豊中でリノベーションの計画が進んでいます。 変わったギャラリースペースなど、みんなが集まれる場を検討しています。 建物が大きいので工事内容を整理しているところです。

  • アーキテクチャーフォトに掲載されました

    日本の最も著名な建築メディアの一つであるアーキテクチャーフォトに東広島の平屋が掲載されています。 よろしければご覧ください。 掲載ページ

  • 大阪:高槻の家 ブラケット照明

    いつもお願いしている家具作家さんからブラケット照明カバーの完成報告の連絡がありました。 今回は建物の形状に合わせて六角形のカバーの製作をお願いしました。 実際に取り付くのが楽しみです。 いつもありがとうございます。

  • 大阪:お寺と幼稚園 下地工事進行中

    各階の下地がだんだんと出来上がってきました。 写真は幼稚園の講堂です。 工事中ですが、クライアントとの現地お打合せで、講堂で天井からぶら下がれるようにしたいという希望がでてきました。 急遽、金物をどのように天井に補強しようか?という話合いとなりました。 ハンモックを吊るしたいという話も多い話ですが、今回は、エアリアルヨガ、というものをする予定だそうです。

  • 大阪:藤井寺の家 撮影

    大阪:藤井寺の家 撮影をすることになりました。 竣工してから少し時間が経過していたので、植栽の様子なども見ることができました。 小さなスペースが沢山ある住まい。 設計の時に打合せしていた通りに、色々な場所を使われている様子も見ることができました。 満足して住まわれているということで、写真を楽しみにしています。

  • 提案CG

    提案が進んでいます。 2つの形がいりくんだ形状を検討しているところで 少し方向性が見えてきました。

  • 東京:町田の家 検討CG

    東京:町田の家 着工の準備に入っています。 外壁の素材をクライアントと どのような見え方になるか検討しています。

  • 大阪の堺市に現地調査へ

    大阪の堺市に現地調査へ 堺の古墳が多くあるエリアに、住宅の新築プロジェクトの調査に行ってきました。 このエリアは設計の実績もかなり多くあります。 駅から少し距離がありましたが、古墳を巡りながら現地に。 近隣は密集していましたが、うまく計画すれば日当たりも確保できそうでした。

  • 奈良県:生駒北の平屋 ホームページに掲載しました

    奈良県:生駒北の平屋をホームページに掲載しました 敷地は静かな山手の住宅地にあり、道路は北側に接道し南側に見晴らしの良い景色が見渡せる環境でした。 外観は台形が広がる方向に屋根が高くなる片流れ屋根の形状とし、天井の高さは、低いところは大人がかがむ程度から、大開口のFIX窓は高さ3メートルを超え、北から南に向かって天井が高くなるにつれ開放性が増してゆきます。

  • 大阪:高槻の家 足場解体

    足場が外れ、建物の外観が現れてきました。 六角形で構成された建物になります。 外壁の緑色も木部の塗装色も、いい感じに出来上がっていました。 残り完成まで、内部の細かい仕上げを進めていきます。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、fujimuroさんをフォローしませんか?

ハンドル名
fujimuroさん
ブログタイトル
藤原・室建築設計事務所BLOG(大阪の建築家)
フォロー
藤原・室建築設計事務所BLOG(大阪の建築家)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用