我々の世代だと「英語から逃げ切った」 とか「パソコンから逃げ切った」 とか「ジョブ型雇用セーフ」 みたいなのがいますが、、、 豊かに暮らすためには、いろいろ必…
卒業生は中一で英検一級、現役で東大から東大の大学院。成果の上がる英語教育を研究・実践しています。
昭和の良い時代に生まれました。 高校で留学、アイオワの高校を卒業後、カンザスの大学へ。 縁あって現在の会社へ勤め始め、先代から代表を譲ってもらい現在社長業を営んでいます。 英語教育教材を作る傍ら、幼児向け教材の作曲やボーカルも手がけています。いろいろなことに関心を持つ性格から、多趣味だが芸のない人格が形成されました( ̄□ ̄;) http://www.palkids.co.jp/
「学校英語は国民年金!豊かな生活をするには個人年金としての英語も必要?!」
我々の世代だと「英語から逃げ切った」 とか「パソコンから逃げ切った」 とか「ジョブ型雇用セーフ」 みたいなのがいますが、、、 豊かに暮らすためには、いろいろ必…
文科省曰く「英語教育は成果を上げている」 らしいです。 でもね、それは、文科省がだらしないから、 パパママが頑張った結果、そうなっている、 と言う驚愕の事実・…
文科省の方針と結果を検証します。 理想、と言うか目標の設定がおかしい事に気づきます。 そして、期せずして英語力の二極化は加速しています。 なぜでしょう。理由は…
今回は、幼児・児童じゃなくて 中学生の親御さんからです。 中学生にも効く学習法はあるんだけど、 どうしましょうかねぇ♪
キーワードは「自分で学習できる子に育てる」コト。 英語学習の締めくくりは 読解力の育成。 その読解力の育成を「本人に勝手にやらせる」方法です。 読んでみる? …
読解力の弱い子が増えていますね。 そんな子たち、読むには読めるんですよ。 でも、読めても理解できていない。 小学校では読む練習や 漢字の書き取りをします。 そ…
「小3レベルの英語コースがピッタリ♪」 と、言われたのですが、どうしたら良いでしょう? いやはや、世の中困ったことになっていますねぇ・・・ こちらから。
なぜ、聞かせるだけで英語の発音が良くなるのか? もちろん、英語が聞き取れると言うのが前提。 つまり、パルキッズを一年以上かけ流していれば、 お子さんは英語を聞…
読解力って、読む力と理解する力から成っているんだけど・・・ 読めるけど、まるで理解出来ていない状態の子が増殖中ですね。 また、読んで理解できる、つまり読解力が…
"Heritage Language" って何? パルキッズに取り組んでいるご家庭必見。 読めば年末に向けていろいろスッキリします。 英検一級は常に視野に入…
幼児期に英語に取り組んでおくと 将来、「とあること」が起こります。 目先のアウトプットより、 将来を見据えたインプットですね。 こちらから
何年かかる?
自転車は2時間、 スキーは5、6時間かな、 スキーが出来ればスノボは5、6時間、 ギターは何をするのかにもよるけど、50時間くらいかな・・・ タイピングは5時…
高い学歴は一言で言えば 「先着順」です。 早く決めて、早く実行に移した人の子から、 高い知能を持てます。 すると、結果として高い学歴をゲットできる。 大抵の親…
賢い子に育てるために 普段から心がけること三点。 簡単なことですけど、 ほとんどの方がやっていません。 でも、賢く育っている子たちを見ると、、、 「ああ、この…
簡単なことです。 全ての子はデキる子になる資質を持って生まれてきている。 もちろん、個体によって性質は違うので、 走るのが得意な子がいれば、 ボールの扱いが上…
勉強ばかりでいいの? 小さい頃はもっと遊ばせた方がいいんじゃない? という妙な圧力を受けているおやごさん必読です。 結論から言えば、、、 そんなこと言う段階で…
今回は中学受験の話。 地方の人は関係ないのかな? いやいや、大ありです。 都市部の混乱に乗じて・・・ こちらから
"What did you have for lanch yesterday?" と問われれば、 (まぁ、歳と共に思い出すのが大変になりますが) 「昨日お昼、…
ダメだダメだと言われ続けて50年、、、 日本の英語教育は進化しているんでしょうかね? 日本人の英語力は全体として上がっているわけではなさそうだし、 大学生の英…
50年前と変わらない? いや、50年前よりひどくなっているんじゃないかな? コマ数は倍増したけど、インプット量はそれこそ半減したんじゃないかしら? なるほど、…
昔からいますよ、そんな方々。 あとは、Nicにディズニー、最近は便利になって、 インターネットですぐにコンテンツにアクセスできます。 しかし、考えてみればこれ…
生後10ヶ月で「親が話さない意味のない音声」に関心を示しにくくなり、 二歳から三歳で母語が確立すると母語の干渉が始まります。 そして、遅くて小学一年生、早い子…
外国語習得の壁の大きなものは、 未知の外国語の音、例えばrとかfとかthとかではなくて、、、 母語である日本語の知識なんです。 しかし、今回は言い間違いが多い…
「記憶」を求める日本の教育はすでに限界を迎えています。 すると、それは大変だ!ということで、 彼らは子供たちに「思考」を求めるようになります。 考えられない子…
小さいうちからプリント学習をさせていると、 考えない子に育ちます。 なぜ? 筆算に漢字の練習、 これが勉強だと思い込んでしまう。 多くの典型的なプリント学習に…
理解しているのかいないのか? お話を聞かせた後に、内容に関して質問します、 すると理解できているのかどうかがわかります。 こちらから
小学生で準2級取っておけば 中学生で準1級取れます。 その仕組みは? こちらから
早生まれは小さいし 体力はみんなより劣るし 学力も劣る? そんなバカな話はないでしょう。 逆に早生まれはメリットだらけ。 なぜ? こちらから
簡単な話、アレですよ。 こちらから
びっくり人間大集合、的な? 如何に低年齢で英検の高い級に合格させるか!! みたいな、、、どうする? こちらから
小学生のうちに英検準2級、 中学生のうちに英検準1級、 そのくらいで十分じゃないのかな? 早ければ良い、ってもんじゃない。 適齢期っていうものがあります。 さ…
大好きなドラえもん、子供から取り上げるべきでしょうか? ってご質問です。 漫画なんか読んでる暇があったら・・・ こちらから
何をしたら良いでしょう? と言うご質問。 この子は小2で既に2級の実力があるんですよね。 さて、驚きのアドバイスは こちらから。
妄想するのは女子? いやいや、男子ですよ。 しかも、、、世間知らずなもんだから、 ロマンチックが止まらない。 だ・れ・か、、、ロマンチック、止めて♪ そして「…
男子は女子と違って想像できない行動に出たりします。 なぜ? これは子供に限らず、成人男性でも一緒です。 なぜ? これにお答えしています。 これを知れば、男子の…
もうすぐ夏休みですねぇ、、、 僕は日々課題と発表に追われています。 研究だけならまだ良いんですけど、、、 M1は必修もあるので、思いの外大変。 そんな僕も男子…
パルキッズで学習している子達は、 もちろん、リスニングや発音はバッチリです。 英検も、とりあえず軽く準2級はクリアします。 でも、そんな子達も中学校へは行くわ…
食べないものを食べさせようとするから うまくいかないんです。 もともと、子どもには苦手な食べ物があります。 それすら、好んで食べるように育てるにはどうすべきか…
上の子の様子がおかしい? 暫く距離を置いてみる? どうする? 原因が分かれば解決できます。 詳しくはこちらから
日本人の英語力の向上を妨げているものは、 実は教え方や教師の質の問題ではありません。 日本人の我々自身の日本語の知識が、 英語を身につけさせることを阻んでいる…
なぜ英語が聞き取れないのか? l, r, f, v, th...などの音素の違いに関しては いろんな人がいろんな事言ってますし、 もう少し詳しい人は、音節の構…
共通テストの現国の問題見ても、 「こんなのが解けないの?」 みたいな、、、皆さんも解いてみて。 まぁ、さまざまなデータを見ていくと、 表題のような結論に落ち着…
日本人の国語力は危険水域にあります。 中高生で係り受けができない、 能動文を受動にしただけで意味が分からなくなる、 論理性に乏しいので知識の一般化ができず、 …
最近の子どもたち、、、 やることが多すぎるんじゃないでしょうか。 昔から頭良い人たち、地頭良い人たちはいましたが、 今みたいな学習法、 つまり、理科を学ぶため…
普通に毎日一緒に生活しているだけで 勝手に地頭の良い子が育ってしまう、 そんな親がいるんです。 逆に、あれやこれやいろいろ苦労してみても、 なかなかかみ合わな…
バイリンガルに育てるのは簡単なんですけど、 学習レベルの英語力を持ったバイリンガルに育てるためには、 その点を意識しないといけません。 日本の英語教育は「英語…
「英語なんか教えるから国語がダメで、 ついでに英語も中途半端のセミリンガルになる」 って仰る方います。 たしかに、やり方間違えるとそうなります。 「それ見たこ…
小学五年生からの英語教育か・・・ 大丈夫? 最後のチャンスです。 そんな話です。 こちらから
ひらがなを教えると英語のリスニングに影響するか? ひらがなを知る前に英語を始めるのがベスト。 読めるようになった後だと、日本語の知識の干渉が著しくなります。 …
どうやら今回は聞くだけで英語の発音が良くなるらしい・・・ 秘技、鼻腔破裂と側面開放。 こちらから
ぼくも京阪方言話者と一緒にいると アクセントがそっちに寄って行ってしまう・・・ 若者と一緒にいると 語尾を上げる口調が移ってしまう、、、 だから、子どもの発音…
学力の基本は国語力です。 幼児期に国語力を育てておかないと、、、 小学校で国語が苦手となる。 国語が苦手だと算数の文章題が苦手。 算数が苦手だと理科が出来ない…
小1で既に生じている学力格差。 幼児期に国語力を育てた子とそうでない子の差です。 やっている人はやっていますが、 意外と気づかずに幼児期を過ごしてしまう人が少…
理由はミラーニューロンで説明できるんです。 なので、中途半端に発音を教えないほうがうまくいきます。 どういうことか? こういうことです。 こちらから
フォニックスを勘違いしている指導者も少なくないようですね。 困ったモンです。 フォニックス自体は有意義ですが、使い方を間違えてはいけません。 発音とフォニック…
算数が出来ない子に算数を教える。 理科が出来ない子に理科を教える。 一見、筋が通っていそうに思えますが、 結局、算数や理科を教えても、彼らは出来るようにはなら…
中学受験のために塾へ行くでしょう。 塾へ行かせれば学力が伸びる、 と思っている方も少なくないようですね。 しかし、実際に子どもたちを見ていると、 そんなことは…
子どもの習い事、増やしていませんか? 親子ともストレスが溜まります。 おそらく、いらんこともやってるね。 例えば今流行りのPミングとか、 あとは、アレとかあれ…
英語は「パルキッズ」でとりあえず小学生で英検準2級からの 中学生で英検準1級。 でもね、全ての学力の基本中の基本は国語力です。 その国語力を支える語彙と理解力…
3歳の子がお風呂で 'It's cold.' と言うのですが、 何と答えたら良いでしょうか? こう答えなさい。 こちらから
知育を楽にするプログラム。 家庭で出来ます。 幼児教室のオンラインレッスン「クラスルーム」が 4/1に発売されます。 詳しくはこちらから。
「ことば」で語彙と理解力を伸ばし、 「ろんり」で文脈や因果関係を把握する力を引き出し、 「りんり」で共感力、コミュ力、主体性を育てる。 しかし、、、それがなか…
楽器演奏の前段階の子どもたちに取り組んであげたいプログラムです。 転調すると「同じ」曲ではなく「違う」と感じる、 そんな能力から、読譜の基本までが入っています…
高校生はどうも国語が苦手のようです。 中学の教科書を理解出来ない高校生も少なくないとか。 それもそのはず、 学校では漢字の書き取りや読書、 あるいは作文などさ…
日本人は国語力が弱い。 大学に進学する学生ですら、共通テストの国語の平均正答は55%程。 中学校の教科書を理解出来ていない高校生もいる恐ろしい現状。 なぜこん…
今回のプレスリリースも既に40社以上に再掲載されていますね♪ ということでパルキッズによる「幼児教室プログラム」4月1日に発売です。 読売新聞オンライン 株式…
今回はジェンダー問題。 なぜ母親ばかりに責任を押しつけるのか??? 実は、ですね・・・ こちらから
今回は知育の話ですね。 こちらから
ボストン辺りが人気だそうですけど、 まぁ、4000万位軽くポーンと出せる人なら、 どうぞどうぞ♪ でも、そうでない人たちは、聞いておくといいかもよ。 うまく行…
日本の大学は、、、 世界の大学と比べるとランキングも低いし、 どうも横並び教育で個性がのばせない。 いっそのこと海外へ!! 行ってみる? 海外留学のメリットデ…
英検のライティング対策は、 日本語の思考力が問われます。 でも、時間がない人はズルすればよい。 こちらから
英語で受験すべきか、英語を捨てるべきか・・・ 小学校での英語の教科化以前から 中学受験での「英語」の存在感は高まっていましたが、 今日首都圏では半数の中学で何…
前回の続きです。今回は、、、 日本人の/l r/ の聞き取り、 成長とともに出来なくなるのか? あるいは、面倒だから、しないだけなのか・・・ 答えは、こちらか…
子どもたちのオンラインレッスン取り組みの様子です。 お子さんに見せると刺激になります。 こちらから
子どもたちの取り組みの様子です。
英語教育にはいろいろなやり方があるようですけど、 具体的にどのような技術を どのようなレベルで身につけるのか だいたいに於いて曖昧模糊としています。 例えば、…
主体性とか コミュニケーション能力とか 人材に企業が求める能力です。 でも、そもそも日本人には主体性が育ちにくい。 なぜでしょうか。 こちらから
「地頭いいねぇ」とか言いますけど、 頭が良いのと何が違うの? 実は簡単なことなんです・・・ 地頭の良い子に育てるためには!! こちらから
まだサンタ信じてるの? あれ、ぱぱだよ。 って小学2、3年で言われて そういえば、、、と気付く子もいれば、 なんか変だよなぁ、と思いながらも、 信じたい、 い…
外から持ってくるのではなく、内から引き出す。 劣化を留める。 劣化の兆しは? 言葉の乱れ、生活パターンの乱れ、 学習習慣の乱れ、時間の使い方がおかしくなる。 …
2つの考え方で育児の悩みはほぼ解決なんですけどね@パルキッズ通信
親はみな育児の素人なんです。 だから、どの育児情報が正しいか分かるわけがありません。 そんな中、所謂専門家の方がいろいろ言うでしょう。 そんな彼らもよく分かっ…
ということで、今回は言うことを聞いてくれないご主人の扱い方、です。 こちらから
最先端過ぎる英語の読解力育成教材♪Do the Fun 単語♪
ヒトが文字を読むとき、だいたい塊で読んでいます。 一文字一文字は読んでいない。 読み始めの子どもたちは一文字ずつ読むでしょう。 でそれらを頭の中で繰り返して漸…
読めても読めても分からない。 日本人の英語力はそんな感じ。 でも、ですよ、 日本人の日本語の理解力も思いの外、ヤバイのかもよ♪ なにが、どんな風に? こちらから
ちゃんと読んでいるようで、実はちゃんと読んでいない? そうなんです。 私たちは気づいていないだけで、 随分といい加減に目の前の文字を処理しているのです。 幼児…
「成果が!」というひとの頭の中はどうなっているんでしょう・・・
目に見える成果が欲しいそうです・・・ 笑える。 中学から少なくとも6年間、 いまでは小学校から8年間以上、 大学まで行けば10年間とか、 時間にすれば1400…
遊んでいるわけでは無いけど、 いつまでも食べ終わらない子が居るそうです。 さぁ、どうする? こちらから
時間もお金も使わないみたいですねぇ。 絵本を使わずに国語力を伸ばす取り組みが 出来ているなら良いんですけど・・・ どうする? こちらから
「夢」があるのは良いことですが、 「夢」は大抵は叶いません。 なぜでしょう?それはね、、、 こちらから
素朴な質問から化学が生まれる。 知っているようで良く知らないことがたくさんあります。 分かっているようでまるで分かっていないことも。 そんな大人の隙を突いてく…
就活や各種面接、 日常の生活習慣やマナー、 勉強に至るまで、 すべてはごっこ遊びの延長なのでした。 ということで、幼児期にやっておきたいごっこ遊び、 こちらから
ことばの遅れが気になる子も「ごっこ遊び」でカンタンに遅れを取り戻す。 しかも、ことばの発達だけではなく、他者の感情の理解までも。 学生生活だけではなく、就活や…
今回はリスナーさんからのご質問。 幼児期からの過剰なプリント学習について。 詳しくはこちらから。
ちょっとしたことなんですけど、 自分のことを自分で出来ない子に育てているのは、、、 実は親なんです。 こうするんです。こちらから
スゴい!! 450語を読むのに4分以上かかっていたのが、3分を切ってる!! 3分で450語はネイティブの通常のスピードと同じ。 7-day English …
1分間に150語ペースがバイリンガルモードのスイッチをオンに。 英文を読むスピードを測ったことは、おそらく無いでしょうね。 試しに測ってみて下さい。 おそらく…
多読は100年も前から言われている「スーパー勉強法」! なんだけど、みんなやらないんですよね。 勿体ない。 ちょっとしたことなんですけど、仕組みが分かればなっ…
「なぜ勉強しなくてはいけないの?」 と問われたら何と答えますか? こちらから
ゆっくりとした学習では英語は身に付きません。 なぜなら、それはもはや生きている英語ではないから。 普通のスピードで会話したり、 日本語を読むようなスピードで英…
「ブログリーダー」を活用して、船津洋さんをフォローしませんか?
我々の世代だと「英語から逃げ切った」 とか「パソコンから逃げ切った」 とか「ジョブ型雇用セーフ」 みたいなのがいますが、、、 豊かに暮らすためには、いろいろ必…
文科省曰く「英語教育は成果を上げている」 らしいです。 でもね、それは、文科省がだらしないから、 パパママが頑張った結果、そうなっている、 と言う驚愕の事実・…
文科省の方針と結果を検証します。 理想、と言うか目標の設定がおかしい事に気づきます。 そして、期せずして英語力の二極化は加速しています。 なぜでしょう。理由は…
今回は、幼児・児童じゃなくて 中学生の親御さんからです。 中学生にも効く学習法はあるんだけど、 どうしましょうかねぇ♪
キーワードは「自分で学習できる子に育てる」コト。 英語学習の締めくくりは 読解力の育成。 その読解力の育成を「本人に勝手にやらせる」方法です。 読んでみる? …
読解力の弱い子が増えていますね。 そんな子たち、読むには読めるんですよ。 でも、読めても理解できていない。 小学校では読む練習や 漢字の書き取りをします。 そ…
「小3レベルの英語コースがピッタリ♪」 と、言われたのですが、どうしたら良いでしょう? いやはや、世の中困ったことになっていますねぇ・・・ こちらから。
なぜ、聞かせるだけで英語の発音が良くなるのか? もちろん、英語が聞き取れると言うのが前提。 つまり、パルキッズを一年以上かけ流していれば、 お子さんは英語を聞…
読解力って、読む力と理解する力から成っているんだけど・・・ 読めるけど、まるで理解出来ていない状態の子が増殖中ですね。 また、読んで理解できる、つまり読解力が…
"Heritage Language" って何? パルキッズに取り組んでいるご家庭必見。 読めば年末に向けていろいろスッキリします。 英検一級は常に視野に入…
幼児期に英語に取り組んでおくと 将来、「とあること」が起こります。 目先のアウトプットより、 将来を見据えたインプットですね。 こちらから
何年かかる?
自転車は2時間、 スキーは5、6時間かな、 スキーが出来ればスノボは5、6時間、 ギターは何をするのかにもよるけど、50時間くらいかな・・・ タイピングは5時…
高い学歴は一言で言えば 「先着順」です。 早く決めて、早く実行に移した人の子から、 高い知能を持てます。 すると、結果として高い学歴をゲットできる。 大抵の親…
賢い子に育てるために 普段から心がけること三点。 簡単なことですけど、 ほとんどの方がやっていません。 でも、賢く育っている子たちを見ると、、、 「ああ、この…
簡単なことです。 全ての子はデキる子になる資質を持って生まれてきている。 もちろん、個体によって性質は違うので、 走るのが得意な子がいれば、 ボールの扱いが上…
勉強ばかりでいいの? 小さい頃はもっと遊ばせた方がいいんじゃない? という妙な圧力を受けているおやごさん必読です。 結論から言えば、、、 そんなこと言う段階で…
今回は中学受験の話。 地方の人は関係ないのかな? いやいや、大ありです。 都市部の混乱に乗じて・・・ こちらから
"What did you have for lanch yesterday?" と問われれば、 (まぁ、歳と共に思い出すのが大変になりますが) 「昨日お昼、…
ダメだダメだと言われ続けて50年、、、 日本の英語教育は進化しているんでしょうかね? 日本人の英語力は全体として上がっているわけではなさそうだし、 大学生の英…
子どもの習い事、増やしていませんか? 親子ともストレスが溜まります。 おそらく、いらんこともやってるね。 例えば今流行りのPミングとか、 あとは、アレとかあれ…
英語は「パルキッズ」でとりあえず小学生で英検準2級からの 中学生で英検準1級。 でもね、全ての学力の基本中の基本は国語力です。 その国語力を支える語彙と理解力…
3歳の子がお風呂で 'It's cold.' と言うのですが、 何と答えたら良いでしょうか? こう答えなさい。 こちらから
知育を楽にするプログラム。 家庭で出来ます。 幼児教室のオンラインレッスン「クラスルーム」が 4/1に発売されます。 詳しくはこちらから。
「ことば」で語彙と理解力を伸ばし、 「ろんり」で文脈や因果関係を把握する力を引き出し、 「りんり」で共感力、コミュ力、主体性を育てる。 しかし、、、それがなか…
楽器演奏の前段階の子どもたちに取り組んであげたいプログラムです。 転調すると「同じ」曲ではなく「違う」と感じる、 そんな能力から、読譜の基本までが入っています…
高校生はどうも国語が苦手のようです。 中学の教科書を理解出来ない高校生も少なくないとか。 それもそのはず、 学校では漢字の書き取りや読書、 あるいは作文などさ…
日本人は国語力が弱い。 大学に進学する学生ですら、共通テストの国語の平均正答は55%程。 中学校の教科書を理解出来ていない高校生もいる恐ろしい現状。 なぜこん…
今回のプレスリリースも既に40社以上に再掲載されていますね♪ ということでパルキッズによる「幼児教室プログラム」4月1日に発売です。 読売新聞オンライン 株式…
今回はジェンダー問題。 なぜ母親ばかりに責任を押しつけるのか??? 実は、ですね・・・ こちらから
今回は知育の話ですね。 こちらから
ボストン辺りが人気だそうですけど、 まぁ、4000万位軽くポーンと出せる人なら、 どうぞどうぞ♪ でも、そうでない人たちは、聞いておくといいかもよ。 うまく行…
日本の大学は、、、 世界の大学と比べるとランキングも低いし、 どうも横並び教育で個性がのばせない。 いっそのこと海外へ!! 行ってみる? 海外留学のメリットデ…
英検のライティング対策は、 日本語の思考力が問われます。 でも、時間がない人はズルすればよい。 こちらから
英語で受験すべきか、英語を捨てるべきか・・・ 小学校での英語の教科化以前から 中学受験での「英語」の存在感は高まっていましたが、 今日首都圏では半数の中学で何…
前回の続きです。今回は、、、 日本人の/l r/ の聞き取り、 成長とともに出来なくなるのか? あるいは、面倒だから、しないだけなのか・・・ 答えは、こちらか…
子どもたちのオンラインレッスン取り組みの様子です。 お子さんに見せると刺激になります。 こちらから
子どもたちの取り組みの様子です。
英語教育にはいろいろなやり方があるようですけど、 具体的にどのような技術を どのようなレベルで身につけるのか だいたいに於いて曖昧模糊としています。 例えば、…
主体性とか コミュニケーション能力とか 人材に企業が求める能力です。 でも、そもそも日本人には主体性が育ちにくい。 なぜでしょうか。 こちらから