chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
京男雑記帳 https://blog.goo.ne.jp/kyo-otoko/

洛中で生まれ育った京男が地元視点で見た日常風景や話を雑記的に掲載

ご注意!空腹時に来ると辛い記事もあります。上生菓子の写真がおすすめ。

京男
フォロー
住所
東山区
出身
東山区
ブログ村参加

2009/04/15

arrow_drop_down
  • 秋の奈良2

    ↑興福寺北円堂まだ奈良の写真が続きます。観光に行った訳でない。眼鏡屋さんに行く通り道なんです。↑中金堂こういう建物を見てもそれほど感心しないです。綺麗な建物は作り物っぽい感じがする。なんだろう?↑興福寺五重塔↑鹿がいましたこの日は天気がよかった。気温もちょうどいい。こんな気温の中でずっといたらボケますね。(笑)↑興福寺このあたりは、鹿が結構いた。外人が鹿せんべいをやっていた。鹿がせんべいをねだると怯えていた。私がよっても無視でした。餌も持ってないしね。外国人からすると鹿の放し飼いって珍しいかも。奈良だけかな?京都市内なら警察が追い回したりする。滋賀県では、交通事故に遭う鹿が多いらしい。奈良って猪はどうなんやろ?走ったって話しは聞かない。鹿組の縄張りには猪は入ってこない?奈良の鹿ってどうして売店を襲わないの...秋の奈良2

  • 秋の奈良

    奈良へ行った時の写真がありました。眼鏡が仕上がったので受け取りに行ったのです。京都ではだめなんです。DEERGLASSES(私は鹿眼鏡と言っております)は、眼鏡研究社が閉店したので、私の眼鏡のメンテナンスをするために探し、発見したお店。鯖江に行くより近いので奈良に行っております。眼鏡のフレームが手作りだからしかたないのです。↑興福寺北円堂この拘りが京男らしいのかも。他の人に迷惑をかけないからよしとしています。観光で奈良に行くという概念はないかも。↑興福寺南円堂でも最近、京都に比べ奈良も悪くないかも・・・と感じています。全体の街並みは、京都の方が劣っているかも。奈良の方、自信を持っていいと思いますよ。鹿もいるしね。京都市内にこんなにたくさん鹿がいたら問題になると思う。京都市内でも時々鴨川あたりで鹿が出るけど...秋の奈良

  • 椿寺

    ここは、椿寺、正式には昆陽山地蔵院という浄土宗のお寺。一昨日、七味を買いに言った時、入ってみました。愛称が「椿寺(つばきでら)」というらしい。詳しくは、立て札をお読みください。椿は、春先3月上旬から下旬が見頃らしい咲かないらしい。有名なお寺らしい。私は、知りませんでした。天野屋利兵衛・・・忠臣蔵で有名らしい。でも最近忠臣蔵と言っても通じないかも。受験ででませんからね。そういう雑学的な内容の受験に出ればいいのにね。この人は何を考え、生きたかなんてこと。古典落語でも最近の若い世代には通じないことが多い。どうでもいい役に立たない知識って、歳を経ると役に立つものなんです。その天野屋利兵衛のお墓があるらしい。本日は28日ですね。今週で11月も終わり!びっくりです。今年も残すところ1ヶ月。気づきの多い年でした。和菓子...椿寺

  • 「ワダ」??

    京女と久しぶりに南インド料理ケララでランチした。このタイプの食事をあまり食べなくなったかも。↑トマトスープ。これ名物で書いてあった。名物になったんだ。久しぶりに行くと値上がりしていた。仕方ないのですが・・・。写真のようなモノを注文。↑ケララ「ヴェジタリアンランチ」日替わり野菜カレー2品、ベジタブルサモサ、パパード、ライス、カーリックナン、フルーツヨーグルト、サラダ、名物トマトスープ↑ナンを外した状態私は、ワダランチにしてみた。だからワダはパンの代わりになるらしい。京女のナンをガーリンクナンにして、別けた。最近、ナンが一枚も入れないのです。私は、チャパティとかの方が好きかも。↑「ワダランチ」日替わり野菜カレー2品、タピオカのワダ、ウダットダルのワダ2個、パパード、ココナッツチャツネ、サンバル、ライス、サラダ...「ワダ」??

  • いつもと同じランチ

    ここ数日、京都市内の交通状態が悪くなっている。市バスは、満員状態。紅葉を見に来る人がそれだけ多いということでしょうね。一昨日、iPhoneとAppleWatchの調整がAppleサポートで3時間もかかり、夜に父親の所に持って行こうとタクシーを呼ぼうとしたら、電話をしても「ありません」とのこと。↑大将軍「11月のおすすめランチ、豚生姜焼き」ドリンク付きで850円いいでしょ。仕方なく次の日、朝に行く時も同じ、朝は朝で朝拝観をしておられるらしい。タクシーがない。でもマンションを出て、道路に行くと空車が走っている。それに乗り、父親の所にいき、無事通信手段がもどりました。テレビ電話もテストして出来るようになった。これで面会もスマホで済む。墓参りもテレビ会議システムでできる!曾孫ができてもテレビ会議システムで観れる。...いつもと同じランチ

  • 昼間と夜間

    写真は、一週間ぐらい前。昨日は、父親のiPhoneとAppleWatchのアップデートをしようと思った。「充電の具合がおかしい」という父親の言。まず、父親に電話した。事情をいろいろ聞き、午前中にiPhoneとAppleWatchその他を撮りに行くと伝える。父親の施設は近そうで遠いのです。以前のようにバイクならなんでもない距離なのに・・・。↑東寺の紅葉ってこんなもんだすよ。バスと地下鉄を乗り継ぎ、タクシーで行き、施設で待ってもらい、モノを受け取りに行く。で、タクシーに乗り最寄りの駅へ。最寄りの駅からJRで京都駅。京都駅からヨドバシカメラへ。充電機を買う。でも新型の充電器なので、iPhoneが適合するかテストをお店の人にしてもらった。交換に来るのが辛いしね。家にタクシーで帰ろうと思ったタクシーがいない!そうい...昼間と夜間

  • 弘法市3

    まだ弘法市の写真があります。弘法市の時は、お参りの人がたくさんおられる。日頃はそれほど多くないのですが・・・。↑食堂(じきどう)↑御砂踏みをしていますこういう場所は、活気がないとね。でも神社と違い抹香くさい、仕方ないですけど。↑御影堂南面東寺も最近ライトアップをしている。私は、まだ行ったことがない。夜にわざわざ、社寺に行きたくないのです。早く家に帰って寝たいしね。↑贔屓↑大黒堂いまの時期は、家に帰るのが一苦労なんです。東大路通沿いのお寺がライットアップするので、交通停滞が生じます。家に帰るためにタクシーの乗ってもうまく考えないと帰れない。秋の紅葉の時期と春の桜シーズンは、困ります。観光地に住むことの悪い面かな。観光客を見ていると何が面白いのかよく分かりません。市バスに乗るにも、行列なんですよ。市民でも同じ...弘法市3

  • 弘法市2

    ↑東寺南大門京都市内の紅葉は、今週が見頃かな?それにしても観光客が多くなっている。それはそれでいいのですが・・・京都市民的に言うと邪魔。みんな何処へ行くのかな?有名スポット?私、今年はあまり紅葉がいいと思わない。綺麗なんですけど・・・。人が多いしね。どうも人が多いのは興醒め。永観堂は綺麗なんだろうか?でも人が多いだろうな。写真を撮るにも人を避けないといけない。それが邪魔くさい。そういえば、東寺は、紅葉はないですね。でもライトアップはしている。あれ、あまりやらない方がいいと思うけど・・・木が弱りますからね。しかも夜の社寺を観光って、ちょっと変です。それに最近のお嬢さんのように白装束で夜に歩いたら・・・ちょっと怖い。白装束は、昔の喪服ですからね。なんでわからないのだろう?まあ「あなた、それ間違っているよ」なん...弘法市2

  • 弘法市に餅を買いに

    毎月21日は、空海さんの命日。で、毎月弘法市が開催されます。境内に露店がいっぱい出店されている。私は、お餅を買いに行きました。お餅も黒糖の餅が好みなんです。8時台ぐらいなら、人が少ないので行って来ました。お餅を5キロほど買って、境内をフラフラしました。で、いつもの百貨店で買い物をして、ランチを食べ、帰りました。家に帰って、もらってあった大根を炊きました。何をやっているんだろう・・・。でも大根、良い状態に炊けた。これから3日は、大根。ジャコも買ってあるから、大根おろしもいっぱい食べられる。(笑)もちろん、お餅もあるしね。来月は、もう終い弘法だ。一年なんてあっという間だ。この分でいくとすぐに死にますね。(笑)和菓子クリエーター情報なし河出書房新社↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1...弘法市に餅を買いに

  • 糺の森から下鴨神社

    ↑糺の森の不思議な建物の上は、開放感がありましたここ数日、観光の人が多い。まあ、一番いい時期だからでしょう。昨日も京都駅方面に夫婦で行く。目的は、高圧洗浄機をゲット。空調機を買ったのです、昨日設置。すると室外機回りの汚れが目立った。それを洗浄するには、高圧洗浄機ね。で、某ヨドバシカメラへ。時間は、30分以内に決定すること。先週の空調機もそんな感じ。掃除のメンテナンス性がいい機種にした。もう20年も使っていたのです。室外機の音が薄さかった。夜に動かすのがちょっと躊躇うぐらい・・・。店員さんの説明を聞き、機種を決める。決めたら、買って、夜には無料で届けてくれます。こういうテンポがいい。この後、ランチを食べ、伊勢丹の地下で食料品を買う。そして帰還。2時間ぐらいで済みました。帰ってから、大量にもらった大根を処理、...糺の森から下鴨神社

  • 新しい鴨長明の家なん?

    上を向いて歩いていて、ふと向こう側を見ると何やら人がいる。小川の側で何かを見ておられる。見に言った。枯葉のオブジェ?ひょっとして河合神社から引っ越した鴨長明さんの家?中から鴨長さんが出てきたら面白いかも・・・。立っていたお兄さんが「生け花」と言った。これが?でも中に入って天上を見るとちょっと面白い感じがした。色々な芸術表現があるのですね。小川の流れがとても綺麗に見えました。↑光の当たり方で変化するのが面白い枯葉がある間の限定でしょうね。今しか見られないでしょう。小さい時なら絶対面白いと思うだろうな。隠れ場っぽいじゃないですか。新しい鴨長の家で常設してもいいかもね。和菓子クリエーター情報なし河出書房新社↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事と新装版が出版した2018...新しい鴨長明の家なん?

  • 上を向いて歩こう

    本日も糺の森です。今日の写真が一番糺の森らしい。紅葉や黄葉とは違うけど、秋の素晴しい景色ですね。しかもあまり観光客はいないし・・・。観光客は、下鴨神社に行くと多いです。土日でなく月〜金なら静かです。観光の人達は、歩くのが苦手かも。糺の森の木は、背が高い。高い所に光りがあるのがなんとも神々しい。温かく地上に光りを与えてくれる観じがします。ここの道を歩きながら、ボーッとするとメッセージのようなものを観じます。それがなんとも心地良い。時々、落ち葉がフワフワの場所があったりします。落ち葉が積もった場所は、とても良い気持ち。和菓子クリエーター情報なし河出書房新社↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事と新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。(色のかわってい...上を向いて歩こう

  • 神々しさってなんだろう?

    昨日は、朝から父親からの電話があった。誕生日だったのです。いろいろな用事があり、父親がいる施設に訪問。会えないけど、喋ったからそれでいい。受付で受け取るカードやスマホをその場で調整。で、誕生日の品物も渡した。会えないけど、別の話せたから関係ないと思います。本当は、外食でもしたらいいのですが・・・また来年になるかも。来年は、初曾孫にも会えるから、しっかり体調を整えてもらいたい。↑三井社これから子供を育てるのは大変だろうな。社会は、激変するだろうしね。昔の価値観はなんの役にも立たない時代だしね。これから生き残るためには、直観力を鍛えないといけないだろう。隔世遺伝で私の遺伝子が役に立つかも。頭も左脳と右脳を統合して直観力と意識力を駆使するようにしればいい。方法は、開発したものを伝えればいい。本日の写真で三井社の...神々しさってなんだろう?

  • 糺の森・河合神社

    河合神社は下鴨神社の摂社。御祭神の玉依姫命(たまよりひめのみこと)は女性の守護神、また美麗の神様として信仰があることから、女性の参拝者が多い。玉依姫命は、神武天皇(初代天皇)の母として知られる。↑お化粧室で書いてあるから、入ろうとしました・・・絶対美人に決まっているらしく。でも昔の美人といまの美人は違うかもね。ひょっとしてマツコ・デラックスみたいな人が美人だったかもね。『村上海賊の娘』和田竜著の主人公は、当時の基準ではすごい醜女と言われていたしね。昔の基準といまの基準は全然違う。美人の基準は変化します。最近は、アニメ顔?や韓国系整形美人がいいのかも。私は、お顔の見分けがつきません。(-_-)河合神社の境内で「なんかおかしい」と感じておりました。よく見ると鴨長さんの家がない!空き地が妙に狭い。そんなちいさな...糺の森・河合神社

  • 秋の色を求めて

    黄葉や紅葉が近づいてきた。観光の人たちがたくさんおられるのはちょっと嫌です。でも秋の色は、味わいたい。↑向こうの鳥居は、河合神社もちろん紅葉もいいのですが、ちょっとまだ早い。もう少し寒さが続かないとね。それよりちょっと前の秋色が見たかった。ということで糺の森へ。観光客は、おられるけど、それほどでもない。気温も暑くもなく、寒くもない。歩くにはちょうどいい。全体の木々の色合いがとてもいい。光が当たっているところは鮮やか。写真でおわかりになりますか?光と影の雰囲気がいい。木の高い所の色合いがなんともいえません。ここは、下鴨神社だけど、神社の建物より木の方がずっと神々しい。この糺の森の昔の姿を見たいな。いまの何倍も広かった頃の糺の森。明日に続く和菓子クリエーター情報なし河出書房新社↑京男の和菓子本が新装版になりま...秋の色を求めて

  • 急対応

    昨日は、早朝から電話がなり、京都に来ているという電話。久しく会ってないから、積もる話もあったので急遽ある。今回は、来るまでこなかった。いまの京都に自家用車で来るのは不正解だと思う。↑スマート珈琲2階↑「ランチセット」取りあえずランチを食べようとなるだろう?待ち合わせの時間の間に、スマート珈琲の2階を予約。あそこならゆっくり話せる。デザートもあるしね。↑ホットケーキ↑珈琲行くとすごい行列だった。悪い予感は当たります。予約してよかった。いまの京都で予約をしないといけないお店が多い。↑長文屋ランチを食べ、次に七味屋さんに行く。タクシーを喚び、移動する。昨日は月曜日で案外車は少なかった。まあ、行く所に行くと大変な人だったかも。↑大将軍八神社七味屋さんで私処方の七味を買う。その後、大将軍八神社へ。ざざっと説明して置...急対応

  • 天満宮風景

    昨日の京都市内は、ちょっと雨でした。雨も降らないと紅葉は進まない。昨日は、外出しなくていいように買い物をしていた。だから家でゆっくりしておりました。手作業もしないといけなかったしね。天満宮の写真がまだ残っていました。まだ人が少ない状態の様子です。昨日ぐらいは、観光客が多かったかも。何を見に来るのかな?四枚目の写真で「もみじ宛公開」とあります。大人が1000円!すごいなぁ・・・。天満宮がいつから紅葉の名所となった?それとも紅葉を植えた?わかりません。そういえば梅をあまり見に行かなくなりました。新しく整備したのはいいけど、土まで整備してないようですね。梅がいまいち元気がない。好きだった梅の木があるのですが、全然元気が無いのです。砂利が飛ばないように加工しているけど、あれって良くないのかな?私がそんな心配しても...天満宮風景

  • 天満宮の形

    昨日もいい天気でした。京女のお姉さんが退院することになり、京女は付き添いに朝から行ってました。お姉さん、腕の骨折で荷物が持てない。その時の辛さは、よくわかります。手術は、うまく行ったようです。その用事が終わったので、京都駅で落ち合いました。京都駅、すごい観光客の量でした。きっと観光地はすごい人なんだろうな。ランチは、いつものお店に直行。読み通り、観光客は少なかった。それから、買い物。明日は雨らしいので家に引き籠もりの予定なんです。京女に私の日頃の買い物の仕方を披露。人の少ない売り場で買い物。並んだり待ったりが嫌いなのでそのようになる。支払で端数をポイントカードで支払うのです。変な話し、硬化は厄介者なんです。同じお金なのに・・・。買い物バッグの状態をみながらうまく買っていく。できるだけ人の居ない場所を通って...天満宮の形

  • 秋の天満宮

    今ぐらいの神社は、いいですね。空気感がいい。澄んだ感じがする。でも観光客が増えて来て、ここ数日はちょっと空気が濁っているかも。結局は人が多いのがだめなのかも。最近、京都の社寺もライトアップをするようになった。あれはいけませんね。電力が不足して・・・なんて行っていたのに、ライトアップですよ。クリスマスツリーなんてものもやり出した。観光客は夏の蛾のように光りに集まる習性があるようだ。夜は、社寺をウロウロしないで、早く帰って温かい布団で寝るのが一番。あまりウロウロしたらお腹が減るし。早く電気を消して寝るのがいい。京都の夜は、大した見世物もないしね。飲み食いの店も9時ぐらいになったら閉まる。京都の夜はつまらない。観光客で白い着物を着ているお嬢さんがいる。あれは不思議。白い喪服に見えるのです。明治までの葬儀は、現在...秋の天満宮

  • ハンバーグじゃない?

    ↑キッチンパパのテーブルにあるセット。一番左がサラダのドレッシング。よく振ってかけてください。これは、先月の話しだったかな?来たバスに乗り気が付いたら、本当は千本今出川を西へ行きたかった。でも千本通を北へ行ってしまった。気が付いたらキッチンパパで座っていた。ちょうど独り掛けが空いていたしね。こなったら食べるしかない。でもハンバーグを食べたくなかった・・・。そこで豚の生姜焼きにした。↑玄米ご飯、この日は中サイズ玄米ご飯もあったし・・・でも大盛りを食べる気持ちでもなかった。そんな時もあります。ここの大根のはりはり漬けが好きなんです。玄米ご飯とよく合うのですよ。↑キッチンパパ「厚切り豚のしょうが焼き」↑玄米ご飯と大根のはりはり漬けがよく合うのですよ。↑で・・・全部食べてしまう。味の分析の結果「赤尾屋」のハリハリ...ハンバーグじゃない?

  • 眼鏡を調整しに奈良へ

    ↑猿沢池公園眼科で手術後検診で視力が安定したので、眼鏡を作ってもいいと許可がでた。ドクターが「鹿眼鏡」へ行ってもいいですよと言われた。私のカルテに書いてあるようです。(笑)確かに鹿眼鏡で検索すると出て来ます。正式店名は「DEERGLASSES」なんですよ。↑興福寺五重塔昔は、京都市内の眼鏡研究社だった。閉店され私の眼鏡の調整をお願いするには、福井の鯖江に行くか、奈良に行くかとなった。東京の人でもやっぱり奈良に行かないといけません。岡山の人でもそうです。私が教えた人は、奈良に行くのでしょうね。↑興福寺五重塔私の眼鏡は丸いフレームの眼鏡、鼻パッドがないタイプ、テンプルが繩手形状、ジョンレノンの眼鏡ってわかりますか?レンズは、ZEISSがいい。もう30年ぐらい同じなんです。同じでも色とか形状が違う20枚ぐらいあ...眼鏡を調整しに奈良へ

  • 暖食

    朝晩は、気温が低くなってきましたね。うれしいなぁ・・・。もう少し気温が低くなるともっといい。私は、10度ぐらいがいい。家で暖房は必要ないしね。もともと省エネ。テレビもスイッチは入れない。新聞も結婚してから読んでない。それでも生きて行けます。↑永正亭「木の葉丼(小)」2人で別けます。寒くなったら早く寝る。起きていてもしかたないしね。もっとも夜中というか早朝に起きていたりします。外出もできるだけ歩く。朝が早いから、お昼にお腹が減るのが11時ぐらい。その時間帯なら、人も少ない。買い物も早い時間に済ませてしまう。↑のっぺいうどん、そういえば昼間、永正亭に行かなくなったな。混んでいますからね。冬は暖房なしで厚着をする。家でも手袋をする。それで大丈夫。↑あったまりますよ問題は、空調をいつ買い換える?もちろん暖房は使わ...暖食

  • 墓参り

    ↑大谷本廟先週、お墓参りに行きました。お墓は、我が家から歩いて10分ぐらいなんです。だからいつでも行けます。今回は、父親の住所を我が家に移したので、その登録変更作業も必要でした。それと年会費もね。まずお花屋さんでお花を作ってもらいます。秋らしいお花を選びました。墓の掃除をし、お花や線香をセット。本当は、その状態をLINEで父親に送り、リモートで参るといいのですが・・・。施設がWi-Fiがないのでダメなんです。もっともWi-Fiがあっても、父親が画像を見られるなんて憶えてないだろうな・・・。↑大将軍四条大宮「焼肉弁当」いまの父親の状態では、お墓なんか行けないだろうな。一番行きにくい状態ですからね。お墓は。まあ、そのうち入居できるから、焦ることもないでしょう。↑「鉄板ハンバーグランチ」京女のお気に入りお墓が終...墓参り

  • イカ天・豚アバラ、カレー

    急にイカ天や豚バラ甘酢が食べたくなった。店は、萱島民生。前回は、まだ夏だった。その時、YouTubeの撮影をしていました。↑萱島民生「イカ天」お姉さんに「今日は、撮影が入っているのでそれでもいいですか?」と言われた。別に映って困るわけでは無いので了承。だから我々夫婦がちょっと映っているのです。「炒飯!焼きそば!家族で営む本格町中華の朝の仕込みに密着」で検索すると出て来ますよ。食べたくなるから、危ないですけど・・・。↑八宝菜この効果があるかもしれないので、一応予約して行きました。最近、悲しいかなあまり食べられなくなっております。京女は、イカ天と八宝菜。私は豚アバラ甘酢とカレーライス。本当はもっと食べたいのですが、こんなものです。↑豚アバラ甘酢こういうのを2ヶ月に一度ぐらい食べたくなる。これでもイカ天も豚アバ...イカ天・豚アバラ、カレー

  • 黄葉はもう少しか・・・

    今日の写真は、西本願寺。黄葉は、もう少し時間がかかりそう。綺麗な黄葉を期待するという欲を出すとうまくいかない。なにげなく行った方がいいようです。ただし、最近なかなか黄葉や紅葉を見にブラブラとする時間がない。昨日もジッとするつもりが家でお昼ご飯を食べ、急に大阪に行かないといけなくなった。京女に「行きたい?」と聞くと「行く」との返事。用意を10分でし、15分後にはバスに乗っていた。京都駅からJRの新快速に乗り、13時前には大阪だった。京女は、行きたいというお店に連れ行き、私は用事の場所へ。用事を20分で終わらせ、京女と落ち合う。彼女も用事を済ませていた。そして、また新快速に乗り京都駅へ。京都駅では、買い物ぜずにバスに乗り、家に帰りました。所要時間は、3時間ぐらい。家に帰ってしばらくすると荷物が届いた。そうなん...黄葉はもう少しか・・・

  • 秋ですね

    そろそろ秋ですね。もう夏日はない?木々も秋の色に変化してきました。もう11月ですからね。↑大将軍四条大宮「牛タンの西京漬け焼き」昨日は、奈良に京女と行く。用事は、私の眼鏡製作。眼鏡の似合い具合を彼女に見てもらうためについて来てもらった。久しぶりの奈良でした。眼鏡についていろいろ新しいことがわかった。眼鏡屋さんの検眼は、病院とはかなり違うのです。時間はかかりましたが慎重に作らないとね。問題解決のため、かなり時間をとってもらいました。ついでに京女の眼鏡も調整してもらえました。↑上等カレー↑「ナスカレー」チーズトッピング二週間で出来上がります。これでなんとかなるでしょう。結構費用はかかりますけど・・・。↑チーズをトッピングしたら卵黄は必要ないかも写真は、相も変わらずのランチ風景。カレーは、上等カレー。なんとなく...秋ですね

  • 知恩院2

    知恩院の続き。本日は、なにの説明でなく、撮りたい所を撮影してあります。本来なら建物の奥も見たらいいのですが、建物の中まで入るのが邪魔くさかったのです。靴を脱ぐのが邪魔くさい。円山公園からなので、そろそろ帰りたくなったのかも。この知恩院、建物が立派で圧倒されます。でもどうも抹香臭いのが好きになれない今日この頃。法然上人の教えってどうだった?高校の時、何をならっていたのか?そう思う今日この頃。でも、我が家の子供なんかは、公立の学校だから、全然宗教はわからない。そういう人が多いのかも。↑ここが「女坂」ちょっと緩やかになっているそういう若者もハロウィンなんかはする?クリスマスなんかも。不思議ですね。でも騒ぐだけで、宗教の内容はわからない。心の不安は、どんどん大きくなる。それでいいのかな?変な宗教に惑わされないよう...知恩院2

  • 知恩院

    ↑三門知恩院(ちおんいん)は、浄土宗の総本山の寺院。山号は華頂山(かちょうざん)。開山は法然。最近、吉川英治の『親鸞』を聴いたので、法然と親鸞の話は、妙に憶えている。↑男坂、京女は高校の時、この男坂をランニングで登っていたらしい。彼女はバスケット部だった。明日の記事に出てくる女坂というのもある。↑三門の裏側↑石垣が結構立派↑結構な高さなんです高校の時、浄土宗系だったので法然さんの話は、知っております。私学は習ったりします。宗教の時間がありますからね。京女も同じ系列の高校だからくわしいはず。テストでは、100点近い点数だったけど、内容はそれほど憶えていなかった。京女の方が戒名を持っていたりする。私には戒名はない。女子校の方がキッチリしているのかな?やっと上がりました。男坂は、登ると結構足に来ますね。手摺がな...知恩院

  • 円山公園から知恩院へ

    昨日は、雨でしたね。でも昼頃には、ちょっと止みました。取りあえず買い物へ。結局、傘は必要ない状態でした。それほど寒くもないし・・・。さて、以前の八坂神社からの続きです。写真は、坂本龍馬と中岡慎太郎の像。これって二代目らしい。戦争(応仁の乱でなく、大東亜戦争)の時、銅を供出した。1962年に出来たものらしい。「なんや年下なんか・・・」維新の時の若者は、大活躍した。いまも新しい時代が来るように思うけど、元気のいい若者はどこにいる?もうだめなのかな?日本。こうやって円山公園を見ていると京都でないように感じます。もっと観光客も散策したらいいのにね。歩いていて悪くないもの。あまり人もいないしね。円山公園の桜の時ぐらいかな?人が多いのは。観光客は、あまり見るものもないからこない?私も滅多に来ないから、これからのシーズ...円山公園から知恩院へ

  • 下山・ランチ

    さて今熊野観音寺を出る。東大路通まで降りて行く。今回は、泉涌寺の方には行ってないから、それほど歩いていないかもでもこの日は、15000歩ぐらいだったかな。こうやって道を見ると山ですね。東大路通に降り、食事は鐘園亭泉涌寺店しかないな。↑鐘園亭泉涌寺店「肉ダンゴと野菜の煮込み」+白菜キムチ肉ダンゴと野菜の煮込みを注文。今回は、キムチが食べたかったので単品を注文。これが結構いいんですよ。身体が温まるしね。ご飯にキムチがよくあいます。これで1000円なんですよ。いいでしょ。調子にのってデザート。梅香堂まで歩く。店に入り、お善哉を注文したら「まだやっていない」とのこと。そうなると何を食べたらいいのか分からない。ちょっと考えて、ホットケーキを注文。ただ、他のテーブルのお嬢さんたちのように「ぜんぶのせ」なんて注文できな...下山・ランチ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、京男さんをフォローしませんか?

ハンドル名
京男さん
ブログタイトル
京男雑記帳
フォロー
京男雑記帳

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用