chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
京男雑記帳 https://blog.goo.ne.jp/kyo-otoko/

洛中で生まれ育った京男が地元視点で見た日常風景や話を雑記的に掲載

ご注意!空腹時に来ると辛い記事もあります。上生菓子の写真がおすすめ。

京男
フォロー
住所
東山区
出身
東山区
ブログ村参加

2009/04/15

arrow_drop_down
  • 今熊野観音寺・医聖堂

    さて、昨日の記事の続き。今熊野観音寺からさらに山の上に登って行きます。結構な坂です。↑稲荷社↑熊野権現社↑この社はわかりません久しぶりに来ました。行く前に色んな社があります。よくわからない社もありました。↑医聖堂さて、かなり坂を登り医聖堂に到着。すごく久しぶり。平成28年に丹塗り塗り替えをされたようで、すごく綺麗な丹塗りです。平安様式なので古くからあるように見えます。医と宗教がともに手をたずさえて、人類がともに明るく健康に暮らせるような社会が築かれますよう、との住職の願いを込めて建立致しました。この「医聖堂」には医界に貢献された多くの方々が祭祀されています。このリストにある先生を2人知っております。実際にお話しを聞いたのです。神職のような雰囲気でしたね。いまの医者にはそういう人は少ないですね。新型コロナ騒...今熊野観音寺・医聖堂

  • 今熊野観音寺

    さて、ここが今熊野観音寺の本堂。ここまで来るのに結構な坂を登りました。久しぶりでした。この時、あまり人はいませんでした。↑今熊野観音寺、本堂これから紅葉のシーズンになったらいいと思います。ただ、東大路通から歩いて登るのはハード。皆さん、車やバスで来られるのかな?↑真ん中の朱塗りの多宝塔が「医聖堂」この日は、空気が澄んでいて、境内が綺麗でした。ボケ封じ用の枕なんかも売っていた。ボケというのは、回りの人間には困りものです。でも本人にとってはいいことなのかも。孤独や老いの恐怖もあまり感じないだろうしね。↑ぼけ封じ観音、小さな老人が抱きついている!↑ミニの老人像・・・高齢化社会やねうまく可愛くボケたらいいのかな?ボケる前の生き方が大事なのかも。可愛くボケたら子供といっしょだしね。一番いいのは、身体も赤ちゃんに戻れ...今熊野観音寺

  • さて山を登りますか

    昨日の戒光寺から今熊野観音寺に行きます。久しぶりで山だというのを忘れていた。今熊野観音寺まで坂を登って行ったりしないといけません。あまり人がいないので、余計登りがきつく感じた。まあ、私の家もこんな感じかも。住所が同じ今熊野だしね。そういえば昨日は、近くを通った。病院の日だった。昨日は、眼科。術後検診。やっと眼鏡を作ってもいいことになった。でも患者さんが多く、待たされた。視力は、よくなって来ている。白内障、そうとう進んでいたようです。レンズを替えると視力が出た。これは拾いものです。上記の件は、夕方、鹿眼鏡(DEERGLASSES)に電話し、来月に予約して行くことにしました。3枚ぐらい作らないといけません。いま困っている内容を伝えておきました。京女も連れていきます。眼鏡をかけた状態を見てもらうためなんです。独...さて山を登りますか

  • 戒光寺鬼瓦

    ↑戒光寺戒光寺の境内に鬼瓦が展示してある。建物の建て替えをしているから外してあるようです。これは、結構拾いものでした。よく見るといいのですよ。愛嬌もある。建物のお守りという意味。でもお寺にお守りというのもなんだかねぇ・・・。ライバルのお寺が鍾馗とかお多福だったらどうなる?こういう瓦の造形職人ってすごいなぁ・・・。いま風の鬼瓦というのもあっていいかも。見ればみるほど、マンガチック。さて、次は坂を登り、今熊野観音寺に行くのです。結構ひさしぶりでした。こんなに坂がきつかったっけ。和菓子クリエーター情報なし河出書房新社↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事と新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)000...戒光寺鬼瓦

  • 泉涌寺即成院〜戒光寺

    昨日は、ペンキがなくなったので買いに行く。私は、ずっと半袖状態。寒くないしね。↑このオブジェなんだろう?↑那須与一さんのお墓がありましたニュースを観るとお江戸ではダウンを着ている人がいる。寒がりが多いの?どうも暗示に弱い人が多いようです。↑戒光寺円安円安、こまったこまったコマドリ姉妹と言っている。あれ円安というのがだめなのかも。言い方を「ドル高」と言ったら雰囲気が変わる。それと昔は、1ドル360円だった頃があったのです。だからまだ余裕ですよ。思いだけでも前向きにしたらいいのに・・・。↑泉山融通弁財天(泉山七福神)言霊の問題ですね。それと感情的に不安になるのがいけません。マイナスのイメージが実現するリスクがあります。だから「円安」というのはどうもよくない。テレビを久しぶりに観ると、怪しいCMが多い。胡散臭い...泉涌寺即成院〜戒光寺

  • 泉涌寺即成院

    ここは、泉涌寺の塔頭、即成院(そくじょういん)です。この時は、ここが目的でなく、今熊野観音寺に行くための、通り道でした。ちょうど二十五菩薩練供養用の通路が出来ていた。本当は、行ったらよかったのですが、始まるのを待ったり、ズッと立っていないといけないのでパス。以前の写真を掲載しておきます。↑2009年10月23二十五菩薩練供養二十五菩薩とは、1.観世音菩薩2.薬王菩薩3.大勢至菩薩4.薬上菩薩5.普賢菩薩6.陀羅尼菩薩7.法自在王菩薩8.白象王菩薩9.虚空蔵菩薩10.徳蔵菩薩11.宝蔵菩薩12.金蔵菩薩13.光明王菩薩14.山海恵菩薩15.金剛蔵菩薩16.華厳菩薩17.日照王菩薩18.衆宝王菩薩19.月光王菩薩20.三昧菩薩21.獅子吼菩薩22.大威徳菩薩23.定自在王菩薩24.大自在王菩薩25.無辺身菩薩...泉涌寺即成院

  • 東寺〜ランチ〜泉涌寺

    さてまたまた前日の続き。本日で東寺弘法市の写真は終わり。↑昔は、七味といえばこういう屋台で売っているのが普通だった。自分の好みのブレンドをしてもらうのです。この日は、私としてはよく歩いた。ここ数日で歩いた疲れは回復した。でも・・・デスクワークでの指先や腕の痛みがでております。↑東寺東門から東の写真私の場合、集中して作業すると時間を忘れるのです。気が付くと日が暮れていたりする。ランチなんかも食べそびれる。↑振り返ると五重塔が綺麗だったランチというのもどうしてもでない。お腹が本当に減った時に食べるのが一番。お昼になったから、お昼を食べるのはよくないかもね。最大のグルメは、お腹を減らすことで得られる。お腹も減ってないのに、なんとなく食べるのは止めた方がいい。こんな簡単なことが意外とできないのです。↑鐘園亭泉涌寺...東寺〜ランチ〜泉涌寺

  • 東寺弘法市風景2

    昨日もいい天気でしたね。でも人ゴミが嫌なのでデスクワーク三昧。耳は空いていたのでオンラインセミナーを聴きながらです。500歩も歩いていなかった。そんな日もあります。作業を優先しないと行けない時もある。写真は、弘法市の写真です。人がいると東寺も違いますね。今回の弘法市は、病院に行く前の早い時間なので、人が比較的少ない状態。こんな埃っぽい所で人が多かったら嫌ですからね。コロナのお陰で、食べ物関係が少ないから、匂いもましでした。最近、私は屋台の悪い油が過熱された匂いが嫌なんです。ハンバーガー屋も揚げ鶏屋もね。絶対身体に悪いと思う。日本は不飽和脂肪酸を規制しませんからね。きっと近い将来、成人病が若年層にも広まるだろう。お姉さんが「映え」というタイプの食品も危ないと思う。色が派手ならなんでもいいというのはいかがなお...東寺弘法市風景2

  • 東寺弘法市風景

    東寺(教王護国寺)の弘法市の風景。↑いつも登場の弘法さん。江戸の隠密ではありません。↑バックの木が秋の色になってきていますね。弘法市って?弘法大師空海さんが入寂されたのが3月21日。ようするに月命日を縁日としている。その縁日に、境内で骨董品はもちろん、食料品や衣料品、食べ歩きグルメ(・・かどうかわかりませんけど)まで何でも売っている。昔は、掘り出し物があったかも。最近は、おそらくないでしょうね。私は、お餅・・・それも黒糖の棒餅がいいと思っている。えび餅・よもぎ餅・粟餅・豆餅・青のり餅があります。なかなかないのが黒糖餅、その黒糖餅が買えるから私は行きます。↑鎮守八幡宮他府県の方は意外としらない人が多いかも。昔の京都市内では、お餅屋さんがありました。最近、少なくなりました。皆さんが並んで買われる出町ふたばなん...東寺弘法市風景

  • 病院に行く前に寺に行く?

    昨日の京都市内は、いい天気だった。昼からはちょっと暑くなって来た。でも空気が乾燥しているから耐えられる。タイトル・・・普通は病院〜寺〜墓ですものね。昨日は、寺→病院→別の寺でした。別の寺が山でした。私としては、多い15000歩。スニーカーになったら楽でした。昨日は、私の脳神経外科の外来、その前に東寺の弘法市に行った。もちろん目的は餅ね。先月は、お店が出てなかった。だからちょっと心配。↑上にサギが乗っている!場所に行くと店がやったはった。よかった。「先月は、台風でお餅が作れなかった」とおばさんの言。確かにあの日は、晴れていたけどややこしい状態だった。↑よかったよかった。おばさんが病気とか・・・だったらと思った。クソコロナとか・・・。昨日の弘法市を見ている限り、80%ぐらい店が戻った感じでした。まずは目出度い...病院に行く前に寺に行く?

  • 八坂神社から円山公園

    八坂神社の続き。まだまだ細かい社はたくさんあります。本日は、八坂神社にある玉光稲荷社(たまみついなりしゃ)。ご祭神が宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)、五穀豊穣の神様です。商売繁昌の神様として信仰されております。素戔嗚尊とどれぐらい関係があるのだろう?あると言えばある、薄いと言えば薄いかも。ご利益からいうといろいろな方面にご利益があることになるから、それはそれでいいのかな?これで八坂神社から円山公園に出て行きます。また、帰りに神社の中を通りました。↑これが大きな桜円山公園、昔は花見の時に来たことがあります。でも人ゴミや嫌で行かなくなりました。気が付くとメインの桜が弱ってしまった。もう桜が高齢化してきたのかも。京都市内の桜全体がそんな感じですね。来年はどうだろう。コロナで宴会ができなくなっているしね。でもこ...八坂神社から円山公園

  • こういうのが美味しく感じる、秋真昼

    社寺の写真は続きますが、自分で飽きてきました。なら生菓子の写真・・・それも最近は、とんとご無沙汰。理由は書けば切りが無いので止めて置きます。技術や経営の継承問題という、悲しい話題になりますからね。↑チャンチ「ざく切りトマトとチーズスンドゥブ」京女発注↑メニューの名前、ちょっと自信がないということでいつものランチ。ランチもだんだん行くお店が少なくなってきた。京都市内はどうなって行くのだろう?私が知らないだけで、新しい素晴らしお店があるのかもしれません。でも探すのもねぇ・・・。↑「豚キムチスンドゥブ」↑豚とキムチ・・・これが好き今週になり、気温が秋らしくなってきたから、スンドゥブを京女と行った。ヨドバシカメラでランチだとここになる。レストラン街もお店が変わってきた。どうもヨドバシも元気が無いように感じる。なん...こういうのが美味しく感じる、秋真昼

  • 八坂神社4

    昨日ぐらいからちょっと涼しくなってきた。うれしいなぁ。鍋物が美味しくなりそう。もうこのまま秋から冬になって欲しい。もう歩いても汗をかかないかも。思い切り歩こうと思うけど、デスクワークも結構ありますね。↑悪王子社「悪王子社」って素戔嗚尊が悪ということではないらしい。神様には「和魂(にぎみたま)」と「荒魂(あらみたま)」という魂が存在していると考えられており、本殿に祀る素戔嗚尊の「荒魂」を祀っております。悪王子の「悪」とは「強い力」の意であり、諸願成就のご神徳があります。↑祓所これって「一霊四魂」というのかな?「和魂」「荒魂」それと「幸魂(さきみたま)」「奇魂(くしみたま)」これで「四魂」。人間の心は、天と繋がる一霊「直霊」と四つの魂からなるという考えがある。そうれは人間も神も同じ構造と古神道ではいいます。こ...八坂神社4

  • 八坂神社3

    ↑八坂神社本殿昨日は、雨という予報だったけど、それほど降らなかった。で、雨が降りそうでない時、買い物に行った。なんとか雨に遭わずにすんだ。↑大神宮社↑御神水寒い?そんなことはなかったけど・・・。大阪まで行って、買い物をし、すぐに帰った。家を出てから2時間半ぐらい。お昼は、家に帰ってから食べた。まったく無駄な動きをしていない。↑ここは、伊勢神宮の出張所↑向かって右が内宮、左が外宮それからズッとデスクワーク。手先の作業なので、頭は空いている。で、朗読をずっと聴いております。何かの作業をしている方がよく頭に入る。記憶しているのかどうかはわかりませんけど・・・。さて、今日の写真も八坂神社。こうやって見ると結構面白い形があります。意味はよくわからないけど、色とか形を見ていると楽しい。もちろん、撮っている時は、ユック...八坂神社3

  • 八坂神社2

    写真的には昨日の続き。これは大国主社です。野外でもそろそろマスクをはずしたらどうやろ・・・。ついでに5類にしてもいいのと違うかな?みなさん、アホになったら新型コロナにはかからへんのと違うかな?インフルエンザもね。自分がもつ免疫を信じ、感謝したら大丈夫だと思う。コロナやインフルエンザの陰に怯える心が病気呼んでいるように思いますね。ここは、大国主社。さっきの像は、因幡の白兎に因んだ像。新型コロナには、効果はないようですね。この最初なにかわからなかった。昔は、鈴がぶら下がっていて、「こんにちは」と挨拶の鈴らしい。新型コロナは接触感染らしいので、電子的に鈴がなるようになっているらしい。神様の力じゃ感染は防げないらしいですね。↑外れた?お神籤。こうやってみると綺麗。↑これなんとなく可愛い。この時は、まだオフシーズン...八坂神社2

  • 八坂神社

    ↑西楼門ここは、八坂神社。京都観光で、絶対来る場所ですね。祇園祭をする神社です。私も四条河原町方面に行く場合、バスで通ります。先日、ここを通った時に「降りるぞ」となりました。京都市内で生まれ育つと八坂神社はあまり行かないですね。清水寺なんかもそうだけど、なんか恥ずかしい。なんでやろ?祇園の有名スポットなんかも行くのが恥ずかしい。別になにも悪いことをしている訳では無いのですが。そうか!歩いている所を知った人に会ったり、見られたりするのが嫌なんかな。「あの行列の所で並んだはったでしょ」なんて言われたくない。京都市内は、狭い街なんです。人に良く合う。知ったタクシー運転手さんに見られていたりする。行く所は、四条河原町や京都駅近辺が多いしね。昔は、京都駅近辺にはそれほど行かへんかった。丸物百貨店なんかは、年に一度ぐ...八坂神社

  • ランチ色々

    デスクワークばかりしていると身体が固まります。仕方なく外出。昨日なんかは、出力センターに行った。我が家のプリンターでは、無理な量なんです。機械が高等すぎて私では扱えない・・・。↑ミンミン「酸辣湯」酸とら辣を足した写真。↑酢豚デスクワークをしながら朗読を聴いています。一日一冊ぐらいは確実に聴いている。手作業をしながらだと頭によく情報が染みこみます。知識を熏習(くんじゅう)?読むより頭に染みこんで行く。かなり右脳的ですね。↑回鍋肉、自分で作った方がよかったかも↑ニラレバー昨日は、気温が27度、本日は28度ぐらいになるらしい。でも湿度が高くないので快適ですね。でも動くと汗かも。↑三嶋亭大丸地下「すき焼き」ランチも酸辣湯や酢豚がまだ出て来ている。回鍋肉やニラレバーも食べている。ライスは食べないなぁ・・・。↑三嶋亭...ランチ色々

  • 残り写真

    安井金比羅宮の写真が残っていました。見方によると広いものかも。以前の状態から比べると随分景色が変化している。神社側もきっと以前の状態からイメージチェンジしたかったのかも。知らない社も増えています。こういうのがイメージチャン時になっているかも。以前の陰気臭いのがなくなっています。これはこれでいいのかも。この神社って氏子はどれぐらいいてはるのかな?昨日ぐらいから、昼間が暑くなってきた。いまさら暑くなられてもね。服装が困る。もう10月中旬なのにね。街を歩いているといろいろな服装の人がいる。びっくりするほど厚着の人もいる。かと思えば薄着の人もいる。食べ物もそろそろ温かいものがよくなってきた。昨日久しぶりに焼き芋を買った。これから焼き芋が美味しくなる。うどんでいるとたぬきうどんが食べたくなってきた。和菓子クリエータ...残り写真

  • 天満宮風景3

    今日も北野天満宮の風景です。写真が結構ありました。木が茂って違う神社のように見えました。久しぶりだったからかな?昨日は、バスに乗っていて、急に降りたくなり祇園で降りました。なんの根拠もないけど、歩きたかった。ここしばらくデスクワークが続いていております。それは仕方ないのですが、裸眼で作業するのです。数時間作業すると首がこります。さらに続けると頭が痛くなります。そうなると休まないといけません。眼鏡をキチンと作らないとね。遠く用の眼鏡もなんとなくいまのモノでもいいのですが、近くになると見えません。財布の中の小銭が見えない。小銭が増えると重くかさばります。百貨店によっては、小銭をカードのポイントで払うといいのです。でもすべての百貨店でそうならない。それぞれの百貨店で違うカードが使いにくい。自分達のことしか考えて...天満宮風景3

  • 天満宮風景2

    写真的には、昨日の北野天満宮風景の続き。久しぶりに行くと違う神社に感じます。↑ここは、車用のお祓い所らしい。牛車なら割引とかある?まあ、正面の入り口から入ってないからかも。そういえばお寺が最近少ないかも。お寺ってなんか陰気臭いしね。昨日は、涼しくて快適でした。天気もよかったしね。でもデスクワークをしたいので、外出したけど、すぐに帰ってきました。ただあまり手作業をし続けると筋肉中になる。眼も疲れるしね。耳は空いているので、朗読を聞きながら作業しております。写真を撮りたいと思うのですが・・・時間が勿体ない。昨日の京都駅は、ちょっと人が少なかった。今週ぐらいから観光客が増えてくるのでしょうか?いややなぁ・・・。今週は、中盤にまた夏日があるらしい。いい加減にしてほしいですね。昨日でも歩くと暑いしね。寒暖の差が大き...天満宮風景2

  • 天満宮風景

    ↑ここは、東門だと思います。本日の写真は、数週間前の北野天満宮。外出はするのですが、日常の食料品や作業材料を手に入れるだけで、ゆっくり風景の写真を撮る時間がない。世間は、また連休だったようですね。私にはあまり連休は関係ない。別にサラリーマンでないしね。仕事も自分で考え、作業をするだけだし。そんな状態が何十年も続けると世間通り動くことはない。仕事で疲れることはない。まあ、筋肉痛などはありますが・・・。そういえば例月ぐらいには、眼鏡をキチンと作りに行かないといけません。眼はクリアに見えるようになったのですが、遠近の融通がきかない。外出して財布の小銭が見えにくい。できるだけキャッシュレスを心がけてはいるのですが・・・。遠く用の眼鏡で外出して、食事をしても美味しくに。しっかり見えていない。もりろん眼鏡を外すと見え...天満宮風景

  • 独りでブラブラ

    ↑四条大橋から南方面を観る昨日は昼から雨が降り出しました。10時ぐらいに、急に「買い物に行こう!」と夫婦で出て行きました。彼女は、祝儀袋が欲しかったらしい。今月、夫婦で琴三弦の会に行かないといけないようです。1時までに帰らないと雨が降る!と観じておりました。それまでに買い物とランチを済ませないといけない。そんな時、二人は猛スピードで歩きます。そういえば連休らしいですね。私は全然気が付いてない!テレビや新聞を全く観なくなったしね。日本人は、ちょっと休みすぎじゃないかな?政府がそう煽っている。お金がないなら死ぬほど働けばいいのに・・・。↑東華菜館、最近行ってない。鯉の丸揚げが食べたい。残念ながら独りでは食べられない。さて本日の写真の説明。別に説明も入らないと思います。この日は、安井金比羅宮に行った帰りのランチ...独りでブラブラ

  • 買い物へ

    一昨日は、家に籠もって作業。昨日、塗料を乾かしている間に買い物。家が塗料の匂いで辛いだろうな。もちろん、京女もいた。いやだっただろうな。↑智積院ということでランチを兼ねて買い物。日曜日は、昼から雨みたいだしね。最悪、二日間家にいられるぐらいの買い物をしないとね。よく考えたら月曜日も休みとか。よく休みがありますね。しなげればならない作業がありますから作業です。↑五色の吹き流しがある。行事をしている証拠やね。いつものように智積院境内を通って出発。すると「ここから入ってください」という雰囲気だった。なんかのイベントがある様子でした。僧侶の行列が向かいから来ていた。↑鐘園亭泉涌寺店「エビチリ定食」↑味を見なかったバス亭からバスに乗る。泉涌寺前で下車。ランチは、鐘園亭泉涌寺店ね。↑「回鍋肉定食」これはランチではない...買い物へ

  • きまぐれハンバーグ

    ↑キッチンパパの入った所はお米屋さんなんです。↑右上に本日のきまぐれハンバーグが掲示してありました。限定10食だって。こういうのに弱いんだよね。現場では読めないのですよ。だからなんのハンバーグかわからなかったのです。涼しくなってきましたね。でも来週はまだ気温が上がるようですよ。お江戸では、ダウンジャケットなんかを着ている人がいたりする。きっと身体というより心が寒いのでしょうね。私?私は財布が寒い。↑真ん中が大根のハリハリ漬けでも大体は、冬に向かって季節は進んでいるのでしょうね。京都市内的には、昔のような底冷え状態はなくなりました。昔は、本当に寒かった。練炭火鉢と掘り炬燵だけだったしね。現在の我が家は、南向きのベランダが広く、暖房なしでも快適なんです。マンションはいいですね。↑サラダ↑ドレッシングをかけまし...きまぐれハンバーグ

  • 千本釈迦堂再び

    先日の千本釈迦堂の写真がまだありました。次は、「大根炊き」かなぁ・・・。でもあの時って人が多いな。大根炊き値上がりしているしね。↑奥にしっかりした不動明王さんがいてはりました節分の時もいいけど、ずっと立って待つのもいややし・・・。しかも節分は、義母の命日だしな・・・法要がある?そうだ!喪中葉書を作らないといけないのかな?来月はひょっとして11月やね。やっと夏が終わったところなのに。でも気温が下がってきてうれしい。早く冬になって欲しい。鍋物も食べたいしね。でも今日は、歩くと暑かったです。お江戸は寒かったらしいけど・・・きっと心が寒いのでしょうね。テレビなんかで寒いと言ったらそう感じるのかも。皆さん、被暗示性が強くなっているのでしょう。言われたように反応している。テレビなんか観るからや。テレビや新聞、ネットも...千本釈迦堂再び

  • 悪縁・良縁

    久しぶりに安井金比羅宮に行く。「卓上御神札」がまだ売っているか見に行ったのです。あれば新を手に入れ、プレゼントしようと考えた。結論からいうとありました。人が多いとは聞いていたけど、確かに多い。皆、悪縁が憑いて困っているようにも見えないのですが・・・。カップルで来てググっていたりする。いまの相手と別れたいの?どう考えても似合いに見えたけど・・・。みなさん、良縁が欲しいのかな?わかりますが、どうも違うように思う。良縁が欲しければ、自分をまず良縁を育てないといけない。縁なんてのは、自分と似た縁が共鳴する。そう思うんやけど・・・。どうも昔と違ごて、切実さがない人ばかりに見える。昔は、ここに来るのは、かなり切実な人が来たものです。だから、雰囲気がそういう雰囲気だった。今は、明るい感じがする。みなさん、本当に信じてい...悪縁・良縁

  • 千本釈迦堂の稲荷社

    ↑千本釈迦堂入り口ここは千本釈迦堂です。ここの稲荷社を再び来て見ました。千度石というぐらいなので百度石の十倍ぐらいですね。難易度は高いけど、ご利益が大きい?このあたりのお寺に願掛けの石が結構あります。また現代でもお百度をしている人がいます。最後は願掛けなか・・・。↑荼吉尼天天上多田稲荷明神、文字化けするかな?↑こんなお姿。女神さんなんです。あきらかにお稲荷さんとは違うでしょ。これだけ医学や科学が発達しても、うまく行かないことも多い。新型コロナだってスペイン風邪の頃とさほど対応はかわらない。政治なんかもジュニアばかりでリーダーシップが全然ない。経済も人間の思うようにいかない。大体経済という仕組みがうまく行かない。エネルギーの問題もちっとも進んでいないように見えます。神仏に縋った方がいいのかも。人間の潜在能力...千本釈迦堂の稲荷社

  • カレー&カレー

    カレー系は、ランチで迷わないでいい。しかも早く食べられる。無駄な会話もしなくていい。↑やまびこ「スジカレー丼」温泉卵オプションもっとも並んで食べようとは思いませんけど。うまく時間体を選択すればよいのです。さて、昨日は歯科検診だった。歯科検診と言っても歯石除去と歯磨きだけです。これは、四ヶ月に一度行きます。だから歯磨きはしなくていいのです・・・とはいきませんけどね。(笑)↑もう少し甘味を減らし、辛かったらいいのに・・・一味はかけるのですがボケているし・・・。いつもなら白扇でランチなんですが、昨日は「やまびこ」でした。カレーうどんの店ですが、カレーうどんは食べたことがない。カレーうどんって服に汁が飛んだらいやだから食べないかも。だからスジカレー丼なんです。丼なら汁は飛ばないしね。小笠原流の達人なら問題ないだろ...カレー&カレー

  • 卵かけご飯とは珍しい

    これは週末のランチ。京女と食べに行く。いつもの大将軍に行く予定だった。でもバスの関係で京都駅となった。↑大将軍京都駅前店「味噌チゲ定食+卵+キムチ(白菜)」そうなっても食べたいものは同じ。京都駅にあるお店に行くことに決定。はじめて行ったのです。目立つような目立たないような店だった。メニューは同じ筈。でもちょっとだけ違う。↑ご飯に合いますね京女は、ハンバーグを食べた。向こうとちょっとだけ違う。おろしポン酢がない。ハンバーグも普通だったそうです。ハンバーグなら向こうの店かも。↑卵かけご飯って久しぶりに食べました私は、鍋ね。ご飯は大盛り。生卵とキムチを追加。先日、京男Jr.2が食べていたのが美味しそうだったから注文してみた。この時、お腹が減っていたので、これは正解。お腹が膨れました。でも夜のご飯は無しになった。...卵かけご飯とは珍しい

  • 祭の形

    ↑北野天満宮これは、一昨日の話。散髪に行ってから京阪電車で三条京阪に行き、そこからフラフラとバスに乗ってしまった。降りそびれ北の方に行った。まずはランチを食べ(それはまた別の時に紹介)七味を買いに移動。↑この朱の紐が眼に入った北野天満宮に入り、いろいろ写真を撮る。何も考えていなかった。ただ歩き、写真を撮った。10月1日から5日まで祭があるらしい。「ずいき祭」というらしい。私は、知らなかった。ネットの情報を引用します。「ずいき祭」京都の代表的な秋祭として知られる祭典。菅原道真公が大宰府で彫られた木像を随行のものが持ち帰っておまつりし、秋の収穫時に野菜や穀物をお供えして感謝を捧げたことが始まりと伝わります。1日の「神幸祭」で天神さまを本社より西ノ京の御旅所にお遷しし、2・3日目は御旅所にて献茶祭などを斎行。4...祭の形

  • 散髪への道

    今日から10月ですね。今年もあと三ヶ月。まだ昼間は、夏のような気温だけど、そのうち涼しくなるでしょう。京都市内の場合、昔のように底冷えという寒さはこない。温暖化のおかげです。早く沖縄のように年中夏ならいいのにね。Tシャツと短パンで年中過ごせたら荷物が少なくなる。庭でマンゴーやパパイヤ、バナナが出来て・・・。まあ、綺麗な海はこないだろうけど。いやいや、海水がドンドン増えて、京都市内にも海岸ができる・・・。昨日歩きながら想像していた。何処を行ったって?散髪ですよ。髪の毛って、ある朝、鏡を見ると散髪屋さんに行きたくなる。朝に電話して、空いているか聞く、空いていたら下山する。15分も歩けば到着します。散髪屋さんに行く時は、渋谷街道を歩く。方広寺大仏殿跡を通り、現方広寺境内、豊国神社境内を通ります。ちょっとした観光...散髪への道

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、京男さんをフォローしませんか?

ハンドル名
京男さん
ブログタイトル
京男雑記帳
フォロー
京男雑記帳

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用