洛中で生まれ育った京男が地元視点で見た日常風景や話を雑記的に掲載
ご注意!空腹時に来ると辛い記事もあります。上生菓子の写真がおすすめ。
またまたミンミンのランチ。最近、単品を食べることが多い。2品にすると1000円を超えてしまいます。私の趣旨としては、だめなんですが・・・。どうしてもご飯やスープは欲しくないのです。↑ミンミン「ジンギスカン」、これは小皿でないですよ。来た時、小皿の単品を頼んだと思った。今回は、ニラレバーとジンギスカン。悲しいことにこれで普通なんです。量が減ったなぁ・・・。あまり値上げできないから、肉を減らしたり、ニラも少ないし・・・。レバーは、カスカス状態は解消されている。↑拡大すると以前のボリュームに見えるけど。タマネギも多いしね。値段を上げてもいいから量は前の状態にして欲しい。これが小皿ならわかります。単品でこれはないと思う。安くてお腹がいっぱいになるというのがお店の特徴なんだと思う。でも日本の材料を使って欲しい。なん...ニラレバー&ジンギスカン
これは、近所でご馳走になった時のもの。ここの料理は、よく食べていた。でも「はり清」のお店ははじめてだった。京女は、お店で食べたそうです。地元ですから寄り合いがあるらしい。私は、仕出しを食べるだけでした。こういうお弁当形式は、いいですね。こういうお弁当なら二日に一度ぐらいならいい。これって食べるとお腹が結構膨れました。そんなに量はないのにね。このお吸い物が可愛い。お椀を覗くと三日月が・・・。これっていいと思いませんか。なんか得した気持ちになった。デザートは豆乳のアイスクリームだったかな?優雅な気持ちのお弁当でした。ご馳走様でした。このサンドイッチは、大阪のロンドンティールームで食べました。朝から結局なにも食べてなかったので、サンドイッチをいただいた。お茶は、ロイヤルミルクティー。サンドイッチには、これがいい...吸い物でお月見?
子供がうろうろしていたので、一人で歩くことが少なかったからですね。しかも歩くと汗が出るので歩きません。だから社寺なんかも行ってない。食べ物に景色を見ているのでしょう。↑はたごや「鰯の蒲焼重(鰯の蒲焼重、ミニサラダ、きのこみぞれポン酢、茶碗蒸し、味噌汁、香物)」↑鰯の蒲焼って面白い京都観光の人はどういう所に行くのだろう?で京都市内でどういう食事を食べるのだろう?時々、行列を見かけるけど、あのようなお店がいいのかな?京都市内の昔ながらのお店も味付けがちょっと濃くなったように思う。出汁のとり方が変化している?それとも食べに来る側の味覚の問題?ようわかりません。本日掲載の写真は、京女と次女と三人でのランチ。京都市内が混んでいたので、山科に行った。山科駅って京都駅からJRでひと駅なんです。ひと駅だけで観光客がすくな...最近ランチの写真が多いですね。
今週からやっと日常生活パターンになりました。朝と昼の気温差はかなりのものですね。夜はなんとかクーラーなしでいけそう。でも昼間は蝉が鳴いている。十月の蝉とはけったいな・・・。昼間は蝉で、夜は秋の虫。昨日のランチは「ミンミン」。↑みんみん「酸辣湯」夏がだんだん長くなって行っている?でもこのまま年内暑いということはないだろう。秋の爽やかで暮らしやすい気温は、短くて、あっという間に冬になったりするのかも。まあ、そんな年もあるのでしょう。本日の写真は、ミンミン(漢字が文字化けする)のランチに食べた、甘酸っぱく、辛いランチ。この酸辣湯の表面を見ていると、いまの気象状態のような気がしてくる。3枚の写真で一番上がテーブルに来た時のもの、2枚目が酸と辣を足した状態。3枚目が食べる時のもの。気温の高い時に食べたくなるメニュー...やっと日常かな
これは、次女とランチの時の写真。この日は、私は病院で眼科の術後検診だった。それが終わり、焼肉用の肉、キムチその他、大量の食料品を買いに行った。この日に、次女の旦那が迎えに来る。彼用の食料品ね。↑チャンチ「牛スジチーズのスンドゥブ(辛口)」次女は、お土産を買いに伊勢丹で買い物。ちょうど私もすべての作業が終わったので、次女に電話し、ヨドバシカメラで落ち合った。で、ヨドバシカメラの純韓国料理チャンチでランチすることにした。次女は、鶏が好物。で、住んでいるところでは、サンゲタンなんか食べれないので、この店に決定。そうなるのは分かっておりましたけど・・・。私は、牛スジチーズのスンドゥブを辛口で注文。これは辛くないと始まらない。次女とランチは、昔から多いですね。彼女が高校ぐらいの時もずっといっしょ。おそらくこどもの中...スンドゥブ&サンゲタン
↑イオリカフェ「宇治抹茶ゼリー」トライポフォビアは、小さな穴や斑点などの集合体に対する恐怖症のこと、日本語では、「集合体恐怖症」と言われています。私は、あまり関係ないけど、好き出ない人は結構いますね。写真は、次女が里帰りしていた時、外食のデザートで大丸地階「イオリカフェ」に行った時のモノ。私はいつも「豆かん」を食べるのですが、上記の「集合体恐怖症」の人にとっては、恐怖なのかも。↑「豆かん」次女は「宇治抹茶ゼリー」というのを注文。我が家の女性は、甘味をあまり好まないようですね。私は「豆かん」の食感が好きかも。みつ豆の缶詰に入っていた時は、好き出なかったのに。好みが変化しましたようです。抹茶のお菓子には、反応しないですね。加工用の抹茶ってあまり好きでない。よほどのランクでないと食べたくない。みんなは美味しそう...トライポフォビアの方にとって、辛い絵だろうなぁ・・・
昨日は、外出しない予定だった。でも大阪から取り寄せていたモノが到着したと連絡があった。空をみると霧雨状態。↑青冥「海老チリセット」海老のチリソース煮、五目あんかけ焼そば、サラダ、ご飯、スープ京女と「大阪に行こう!」と答えをかけた。そうなると用意は早い。留守番の犬もいないし気楽。やっと2人になれました。ポストに投函する荷物も用意。ポストに入れる必要があったのです。バスの時間も見ないで直観だけで家をです。時間的には、もうバスが通り過ぎている筈だけど、「そんなことはない」と思うとそうだった。それから傘は持ってでません。傘なんか持って出るから雨に遭うのです。自分の直観を信じるのです。結局、傘はいらない。テレビを見ていると間違います。台風・・・そんなの来る訳がない。京都駅八条口に行くと観光客でいっぱいだった。JRも...ちょっと大阪
二週間ぐらいの里帰りが終わりました。我が家の子供たちがここにですが里帰りだった。夏のお盆シーズンのかわりです。↑かつくらで食べた写真。名前はわすれました。長男夫婦、長女、次女夫婦+犬2、次男でした。次男が里帰りしているのを狙い、他の姉弟が来ます。治療をしてもらうためでした。次男は、整体のベテランになっているのです。私達夫婦も施術してもらいます。毎日、ランチ接待だった。本日の写真は、トンカツの「かつくら」。次女と2人でした。彼女は、私とランチを食べる回数が多いかも。我が家で血液型がB型の2人。後はすべてO型。変わり者だといじめられております。今回は、毎日いろいろなランチを食べた。まあ、いつも私が行っているお店なんだけど・・・。我が家の子供はいいものが食べられていいな。昨日は、次女の旦那が迎えにした。旦那を田...里帰り終了
昨日21日は、東寺の弘法市だった。ちょうど東寺近辺に行ったので寄ってみた。もちろん、お餅が目的。一昨日から空気が入れ替わったのかとても快適。このまま秋になったらいいのに・・・。テレビや新聞、ネットをあまり観ないので台風がわからなかった。京都市内は、全然影響なかったしね。他の人と喋ると「すごい強力な台風らしいですよ」と聞いていた。そうそう一昨日、昼のランチに大将軍に行こうと思った。行ったら台風の影響でランチ営業は中止と貼り紙。これにはびっくりした。交通機関が影響あったのかな?↑いつもの場所にお餅屋さんが出ていない!餅のためによったのに。マスゴミ、天気予報も当てにならないのにね。コロナ関連だってそうだ。結局、自分の直観を信じる方が正解だと最近思います。頭で考える人の情報は当てにならないようですね。これからの時...お餅屋さんが・・・
本日の写真は、先週末のもの。週末は大阪で仕事をした。京都に帰る前にインデアンカレー。京女たちに夕食のお土産を買った。デザートにシュークリームも持って帰った。↑インデアンカレー「レギュラー+卵」昨日は、台風の後、北風が吹き、すごく涼しくなった。湿度もなく快適。このまま秋になってほしい。もう蒸し暑いのはお終いにして欲しい。↑味は、元にもどっている。いつかのはなんだったのかな?よく考えたらお彼岸ですよね。暑さ寒さも彼岸まで・・・。身体から離れたら煩悩もくそもない。そうやろか?身体を離れても、やっぱりお金儲け・・・という人もいるかも。それは地獄というものかも。怖いですね。正しく身体を離れないといけません。↑このピクルスも好物。でも最近は並になっている。「彼岸」の反対、つまり我々の世界は「此岸」といいます。迷いや煩...大阪のお土産
グリル生研会館でランチを食べ、デザートに行く。斜向かいの加茂みたらし茶屋に行った。もちろん「みたらし団子」を食べるため。↑賀茂みたらし茶屋「みたらし団子」↑みたらし団子は、5体を顕している。その頭に爪楊枝を挿してあるのは、抵抗あります。タレは美味しいです。いつか1人で行った時、お店がオープン直後だったようで、良い状態に香ばしく焼けたみたらし団子が美味しかった。ああいうのは、おまり出会えないだろうな。でも我が家の子供たちは、団子が好き。嫌いな人はいるのだろうか?↑「磯まき」関東に住む京男Jr.2は、京都と東京のギャップを感じるという。うどんと団子はだめらしい。みたらし団子のような甘塩っぱい葛でトロンとしたタレのものは少ないだろう。私も飛騨高山で同じ形状で「「みだらしだんご」(濁点に注意)というのがあった。絶...正しい「みたらし団子」
里帰りランチ風景です。よく考えたら、我が家の場合、家族旅行というのがなかったかも。私の場合、仕事では他府県によく行きますが、家族では行ってない。自家用車がないというのもある。子供4人だと大変ですからね。↑グリフ生研会館、店内の時計。面白い。ニュースで旅行というのがよくわからない。京都市内に生まれ育ったからかな?観光地で生まれ育つと、観光に行こうと思わない?ただ、京都市内には、東京ディズニーランドやユニバーサル・スタジオ・ジャパンはなかったけど・・・。私は、東京ディズニーランドやユニバーサル・スタジオ・ジャパンが楽しいとは思わない。我が家の子供も行ったことがない。仕事では行ったことはありますが・・・。↑スペシャルランチ(ハンバーグ、カニクリームコロッケ、エビフライ2本)サラダ、ライス付なぜだろう?きっと人工...昔スタイルの洋食ランチ
このランチは、蔵のもの。参加者は、京男、次女、京男Jr.2の3人。次女と京男Jr.2は、左利きなんです。本当は、京男の左利きだった可能性がある。利き手が左なので、テーブルに着く時、順番を間違ってはいけない。↑蔵「特選国産牛のカルピ焼肉丼定食」食べるものは肉系です。私も肉が食べやすい。野菜はコストが高くなる。いつも精進料理が食べられるのが理想なんです。お豆腐とか豆とか・・・。でも安くランチにならない。最低、3〜5000円はかかる。精進料理で手を抜いた味というのは考えられないしね。そうかお粥の色んなものが食べられるのもいいかも。東京ならいいけど、京都市内では人口が少ないから無理だろう。あと数年もしたら百貨店でも病院でも高齢者が少なくなるだろう。京都市内の中心部で住む人が少なくなる。↑ステーキ定食(お肉2倍)行...やっぱり肉ね
↑焼き餃子記事の続き。焼き餃子は、ミンミンのもので十分。この時は、7人前ぐらい注文したかな?私にとっては餃子が御飯代わりなんです。↑ニンニクの唐揚げこれは、ニンニクの唐揚げ。それも好きなアイテム。これは二人前の注文。↑黒炒飯この黒焼飯は、婿殿の発注。我が家的に焼飯はあまり食べないかも。↑油淋鶏油淋鶏もはじめて注文。これも婿殿の発注。私は最近鶏が気持ち悪くてあまり食べなくなったかも。流行と逆行しているのです。↑エビチリエビチリを注文するのは、京男JR.2です。京男JR.1は、魚介類をまったく食べない。双子なのに極端に違う。↑黒酢酢豚この黒酢酢豚は、京男の注文。普通の酢豚と比べたかった。結論は、普通の酢豚の方がいいかも。↑梅園「みたらし団子」注文したのは、こんなものです。面白いのは麺類を注文していない。ラーメ...昔はこんなのが普通だった・・・2
先日、次女夫婦と犬2匹が帰って来た。京男Jr.2が帰って来るのに合わせた状態。日頃、静かな我が家が賑やかな状態になる。食事をするにも大がかりになる。この日は、ミンミンで食事をした。テーブルいっぱいの料理だった。一瞬食べられるかな?と思うのですが、料理がなくなっていく。昔の我が家は、いつもこういう状態。炊飯器だって一升炊きが必要。↑ミンミン三条大橋「麻婆豆腐」子供が4人もいると大変でした。いつも外食ばかりではないので、材料だけでもすごいのです。買い物も全員参加。でも自家用車はない状態。街中に住み、どこに行くにも徒歩。↑天津飯いまなら簡単にタクシーに乗りますが、昔は乗れなかった。我が家の場合、ファミレスに殆ど行ったことがない。車がないですからね。京男も京女も運転免許は持っているけど、車はなかった。家族6人でト...昔の我が家はこんなのが普通だった
今年は、京男Jr.2の里帰りが9月になった。それに従い、京丹後方面の次女夫婦+犬2も里帰り。これからちょっと賑やかな一週間となります。↑大将軍「鉄板ロースステーキランチ」京男Jr.1の夫妻は、月曜に来た。彼らは、近くなのでいつでも会えます。長女は、また現れるでしょう。子供がいるとお菓子も買える。最近、京男ブログで和菓子があまり出てこないでしょ。写真は撮るけど和菓子を食べるのがちょっといやなんです。だから最近少ないと思います。↑「鉄板ハンバーグランチ」本日は、一昨日の話。京男Jr.2とランチです。食事の前に外注さんの所に行き作業。それから四条大宮の大将軍に行く。これがランチ。ランチとしては豪華なものになりました。でも値段は安い!京男Jr.2は、満足しておりました。↑大谷園茶舗「宇治茶パフェデラックス翠」ラン...里帰りシーズン
今年になって大将軍八神社近くの「長文屋」という七味屋さんによく行く。京男は、七味が好きなんです。有名なのは、清水寺門前の「七味屋本舗」かな。でも私はあまり縁がなかった。私は、大きな店より対面で調合してくれるお店が好きかも。自分用の風味にしてもらっていました。↑長文屋↑場所は、北野白梅町あたりです。お江戸と善光寺、京都と調合に特徴があります。江戸は、唐辛子・焼唐辛子・黒胡麻・山椒・陳皮・けしの実・麻の実。善光寺は、唐辛子・陳皮・胡麻・麻種・紫蘇・山椒・生姜。京都は、唐辛子、山椒、麻種、芥子、青海苔、黒胡麻、白胡麻、紫蘇。※八味?京都は、陳皮が入りませんね。なぜだろう?京都の場合、辛味より香りを重視しますね。だから辛さを抑え、風味や香ばしさを出す。でないと京料理のバランスを崩してしまうからですね。作りたてを少...京の七味考
本日の写真は、一ヶ月ぐらい前のもの。いまになりました。これからまた一回行ったと思う。この時は、境内でプールをしていた。こういうのって微笑ましい。神社の境内で子供が遊ぶ声がするのはいいものね。境内の雰囲気が優しく感じられる。狛犬も嬉しそうだもの。このあたりには、最近「七文屋」という七味屋さんにもよくきます。このお店で調合してもらった七味はいいですよ。わざわざ買いにいきますからね。場所は、北野白梅町あたりになります。この神社に行った時は、行くようにしています。七味は、香りがとんでくるのでたくさん買えないしね。いま、御飯にふりかけて食べる用を作ってもらいます。白い御飯に七味。いいですよ。もりとん辛さは控えめで、香り高くしてあります。七味を買って、この大将軍八神社に供え、持って帰るのもいいかもね。納豆に七味、味噌...大将軍八神社の風景
週末、京女と買い物。早めのランチにする。久しぶりにお好み焼きね。↑「風月」塩焼き盛り合わせ店はヨドバシカメラの「風月」。本当は、京都風のお好み焼きがいいけど、最近お店が少なくなってきた。京男は、タコ焼きも京風のがいい。色々な具が入っているしね。お好み焼きは、彼女の目の前で大きなコテでカッコ良くひっくり返すのが男の見せ所だった。もちろん食べるのもコテでカッコ良く食べる。その食べる姿で惚れ直されるわかですね。(笑)大阪のカップルは、そんなことしないのかな?お好み焼きでも、ピザの切り方をしたりしてね。恥ずかしい・・・。しかもお箸で食べたりしてね。↑いか玉お好み焼きや焼きそばは、中学生の時、お昼御飯にしていた。学校を抜け出して、食べに行っていた。家に帰って御飯を食べると称してね。昔は、よかったですね。いまならすご...お好み焼き
久しぶりに大報恩寺(千本釈迦堂)に行った。最近、あまり行ってなかった。年末の大根炊きの頃によく行った。それか節分の時かな。大報恩寺は、真言宗智山派の寺院。山号は瑞応山。本尊は釈迦如来。千本釈迦堂と通称される。霊宝殿は新西国三十三箇所第16番札所で本尊は六観音である。おかめの物語や、12月の風物詩である大根焚きで知られる。また、智積院能化の隠居所として護持された。↑これが本堂おかめのモデルがいたのは鎌倉時代と言われています。このお寺は、おかめさんと縁が深いお寺。時代は、鎌倉時代初期に話。「長井飛騨守高次(ながいひだのかみたかつぐ)」という名大工がいました。彼に仕事が舞い込んだ。その仕事とはおよそ800年前に創建された京都最古の木造建築である国宝「千本釈迦堂」の建設でした。彼にとり、一世一代の大仕事です。です...久しぶりのおかめさん
先日、父親と会った。同じ系列の病院の整形外科に行くだけのために、連れて行かないとだめなんです。普通の面会だと一ヶ月前に予約して、ガラス越しに会うらしい。でも病院につれて行く時は、予約もなにもなしで会える。新型コロン感染云々というなら防護服を着けないといけないのと違うかな?意味がようわからない。車椅子を使っているので介護タクシーをチャーターしないといけないのです。あの介護タクシーって高いのご存知?近くなのに往復で8000円もかかる。減免措置はないのですよ。仕方ないけど。介護の問題点かも。なにはともあれ、父親と久しぶりに会った。顔を覚えているかと思ったけど、しっかり受け答えするじゃないですか。↑得正「ミンチカツカレー」足の指が痛いらしい。それで系列の整形外科の方に連れていけとのこと。私が見て、触って、問題なし...9ヶ月振りに父親に会う
昨日の閑臥庵(かんがあん)の京懐石普茶料理の続きです。料理は、品数が多く感じますね。少しずつでも、時間をかけ食べるとお腹が結構膨れます。↑甘く漬けた梅干しを揚げて、生姜味の出汁仕立てになっていました。↑おひたしと生湯葉の炊いたものコースで一番少ないものなんですよ。次のものは、揚げ物だけど、栗のように作ってあります。栗のイガは、色とつけた素麺。中身はサツマイモのピュレです。葉っぱは、本物なので食べられません。無くなっていたら、お店の人がビックリするだろうなぁ・・・。↑生湯葉を巻いて炊いたもの。生姜がきいていた。次のものはなにか?↑素麺南瓜の酢の物。↑面白いものですね。食感はサクサクでした。↑御飯は、普通な感じ。↑デザートどう見ても梨でした。食べたら梨でした。(笑)以上が京懐石普茶料理でした。お腹が結構膨れま...開眼供養の後で・・・2
さて、無事、京男の開眼供養が終わりました。本当は、両目の眼帯を外し、お披露目をするのですが、そうもしていられません。よくドラマで、眼の手術をして眼の覆いをはずし「目が見えた!」という感激のシーンもなかった。眼帯を看護師さんがバリバリと外しただけ。先生も私の手をとり「よかったですねぇ」と涙のシーンもなし。まあ、技術的に出来上がっているからなんでしょうけど。改めて視力のありがたさを患者に知らせる演出をしてもいいと思うけどな。そう思いました。もう、病院に行き、手術というのはなしにしたいです。病院ってマイナス発想のかたまりですから。あれでは、病はなくならないだろう。嘘でもプラス発想で行かないとね。病院から帰る時「お大事に」というのも止めた方がいい。そういえば病院から退院する時、思わず「もう二度とお世話にならないよ...開眼供養の後で・・・1
先日、閑臥庵(かんがあん)で、京男の開眼供養をして参りました。閑臥庵は山号を瑞芝山(ずいしざん)という黄檗宗の禅寺です。萬福寺と違い京都市内にあるのです。京男は、先月両目の水晶体を交換しました。各々の眼で二日入院。無事成功しました。まだ1ヶ月ぐらい一日3回3種の目薬は点眼しております。でも風景の彩度があがり、明るくなりました。遠くと近くを見るには、眼鏡が必要かもしれません。それは涼しくなってから奈良に行って作ります。取りあえず、手術成功の感謝を込めて開眼供養を私的にやりました。もちろん、後の京懐石普茶料理も目的でした。参加は、京女と長女の二人。長女が来るとは珍しい。入院した時は、二回ともプチ断食状態。病院の食事はどうしても食べられません。ケミカルな味がするのです。コストを安くするため、野菜や魚はすべて輸入...開眼供養
まだ相国寺の写真があります。で、写真だけでも紹介します。相国寺境内を歩いていて、「すごい!」と思うのは、ゴミが落ちていないことです。京都御苑と同じような感覚です。掃除するのも禅宗の修行なんでしょう。こういう当たり前のことがとても大切なこと。それと車が駐車してあります。こういう建物には、自動車のデザインがとても醜くみえます。自動車って全然美しくない。またガソリンで動いたり、いまだにゴムタイヤをつけているのも原始的。なんとかならないものでしょうか。それと自動販売機も醜い。コンビニもね。古都京都のデザインを考える時、そういうことを配慮しないといけません。京都駅前に京都芸大の建物を建設中だけど、完成図をみると芸術的でないもの。あの建物で芸術を学べるのだろうか?環境も良くないように思いますね。もっと自然豊かな場所が...宗旦稲荷(相国寺風景2)
↑キッチンパパに入るとお米屋さんなんです。このお店は御飯を美味しく食べてもらうために、奥でレストランをされているのです。京女と話していて、彼女の場合、キッチンパパにはあまり行ってない。という話しになった。以外と二人で行ってない。私一人の場合が多かったりします。土曜日に行くのは、はじめてだったけど、急遽二人で行くことにした。↑サラダは共通↑玄米御飯大盛りと御飯小盛月〜金と違って家族づれが多かったかも。でもちょっと待って座れた。私は、先日、行ったのでハンバーグは注文しなかった。↑ハンバーグ&クリームコロッケここで、ランチを食べると夜はなしというパターンが多い。なんだろう?確かに玄米御飯は大盛りを食べましたが・・・。腹持ちがいいのかな?玄米御飯が。↑厚切り豚のしょうが焼き厚切り豚のしょうが焼きも結構ボリュームが...京女とハンバーグ
写真は、昨日の続き。昨日は『雁の寺』でした。昨日、同じ本で『越前竹人形』を聴きました。聴かないのは、勿体ないからなんです。そうでもしないと読まないというか聴かないタイプの小説ですからね。内容は、『雁の寺』よりよかったかも。でも人間の奥深くの秘密のようなテーマですね。『越前藁人形』というタイトルの方がいいかも・・・。格調は高くならないでしょうが・・・。↑法堂さて瑞春院から相国寺の奥に進みます。経蔵の反対側に法堂が見てきます。↑鎮守法堂の西側に社が見えてきます。お寺に神社の鳥居?これは、鎮守のための社らしい。仏教系は、こういう習合が多いですね。↑天響楼その隣に不思議な鐘があります。形が見慣れた梵鐘でない。これは中国との共同で作られたようです。↑浴室名前が天響楼というらしい。その隣に浴室がある。昔は、このような...相国寺風景
最近、食べ物の写真が多いからお寺も少々。ここは、京都五山相国寺塔頭、瑞春院。「雁の寺」として有名らしい。↑瑞春院『雁の寺』というのは、水上勉の小説。このお寺を舞台にした・・・というのでなく。水上勉がこのお寺で小僧の修行をしたらしく。小説のような禅寺の堕落した暮らしを体験したことから、小説に書いたらしい。私は、この小説を読んでなかった。で、昨日『雁の寺』を聴きました。なるほど堕落したお寺生活。そんなものなのかなぁ・・・。昔、あったヨーダのような相国寺の貫主を思い出す。三十数年前の話。見事なお抹茶の点て方だった。お菓子が阿闍梨餅をチンしたものだった。かなりしつこく憶えております。↑経蔵こんなお寺の中で女性を囲ったりしているのかな?不思議な世界ですね。悟りの究極?なんだろうか?でないと思うけど・・・。和菓子クリ...雁の寺
↑米福「おまかせ!にぎり寿司&天ぷら定食」こういうのを選択するのは珍しいと自分で思った。にぎり寿司ってあまり好きでないしね。昨日は、またまた病院、術後検診。うまく雨が止んだ時に移動できた。ラッキー。視力検査その他があった。視力検査で不思議な体験をした。見えないのに眼をを閉じたら見える?肉眼では見えない。どうなっている。こんな事を検査をするお兄さんに言っても分からないだろうな。なんだろう?まあ、最悪は眼を閉ざしたら見える?不思議な体験。昨日は、直観力全開だったかも。きっと眼が新になり、肩から力が抜けた影響なのかも。それだけ肩とか首に強ばりを作っていたのかも。それと動きが速くなった。人を簡単に除けられるようになった。階段もスムーズに降りられるしね。病院が終わって、買い物。そしてランチ。この日は、上等のセットを...にぎり寿司とは珍しい
↑大将軍「焼肉弁当」890円しかし、昨日なんかまだ暑かった。でも夜明けがダンダン遅うなっている。地球は確実に公転しているようだ。時間もどんどん進んで行く。年上の有名無名の人達がドンドン常世(とこよ)へ移動されていく。向こうの方が面白いかもね。現世(うつしよ)の方が面白くない?↑このためにバスを二台乗り付いた!まあ、向こうは荒っぽい人達も多いようやけど。最近の現世(うつしよ)を見ていると、半分常世(とこよ)に済んでいるような若者も多い。要するに元気というか生気がない。しっかり生きなさい!と言いたくなる。昨日は、無料パスをフルに使って移動してみた。ちょっと焼肉弁当を食べて、次に買い物のため移動。その後、地下鉄で移動、伊勢丹のデパ地下でパンを購入。そして帰宅もバス。歩いて見て階段が怖くないのがいい。左右の視力が...もう9月!
「ブログリーダー」を活用して、京男さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。