chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
京男雑記帳 https://blog.goo.ne.jp/kyo-otoko/

洛中で生まれ育った京男が地元視点で見た日常風景や話を雑記的に掲載

ご注意!空腹時に来ると辛い記事もあります。上生菓子の写真がおすすめ。

京男
フォロー
住所
東山区
出身
東山区
ブログ村参加

2009/04/15

arrow_drop_down
  • 風景が明るくなった!

    昨日、無事退院してきた。両目のケアは2ヶ月ぐらい目薬が必要らしい。ちょっと邪魔くさいけど、仕方ない。やったらだめだけど、退院してすぐにデスクワーク用の眼鏡を作った。視力が変化する可能性があるから・・・と眼鏡屋さんに言われたけど、無視した。どうせ2ヶ月ぐらいしか使わない眼鏡。だめなら捨てればいいのです。今が大切。両目の水晶体が新しくなり、かわったのは、白が白くなった。事務機なんかで時間が経つと黄ばんでくるじゃないですか。あの状態。本来は、白なのにね。それが経時変化していた。いままで古い眼で色指定していた訳です。違っていたかも。私の場合、そういう作業があるのです。両目になり、それがハッキリわかりました。いま、新しい眼で原稿を書いているのですが、彩度が高い状態なんです。写真だって綺麗に見える。本当は、こんな写真...風景が明るくなった!

  • 冷やしカレーそば

    今朝は、ちょっと投稿が遅れました。問題なく病院から出て来ました。最近は、日帰り手術が普通らしいけど、一泊入院でした。手順は、前回やっているから慣れたものでした。でも病院に入院するのは、あまりうれしくないですね。家に帰っても目薬を3種、一日3回は、邪魔くさい。でも感染すると大事になるので仕方ない。↑そば処松庵「志っぽく」さて本日の写真は、先週末夫婦で田中先生のところに行った時のランチ。前回に行った時、気になっていた冷しカレーそばを食べたかった。そばとカレーって相性がいいのかな・・・と思った。先週食べそびれたら、来年まで食べられないだろうと思いました。↑木ノ葉丼この時、京女は志っぽくそば、結婚する前はそばアレルギーだったけど、そばは平気になりました。京男の愛の力で治った?かも。ここの志っぽく美味しそうに見えま...冷やしカレーそば

  • 釘抜地蔵(石像寺)2

    ↑釘抜地蔵(石像寺)さて本日は、またまた白内障の手術日ね。朝一病院に出頭。手順は前回と同じなので心配はしておりません。今回は、部屋が個室らしい。相部屋が満杯なんだそうです。まあ、同じ作業なので気楽です。ブログも記事も書けることが分かったので休む必要もない。気分的に楽。さて、昨日の釘抜地蔵(石像寺)の続き。このお寺は、行く度にすごいと思う。なぜ?お百度をしている人が居られる。お百度って?百度参り(ひゃくどまいり)ともいいます。日本の民間信仰で、神仏に祈願するために同一の社寺に百度参拝することである。お百度(おひゃくど)ともいう。昔は、庶民の場合、病気になったりすると病院に行く訳にはいかない。ということは、神仏にお願いするしか方法がないのです。社寺によって得意な病気があったりする。いまの病院と同じ。病院の医者...釘抜地蔵(石像寺)2

  • 釘抜地蔵(石像寺)1

    ↑釘抜地蔵(石像寺)今日は、28日ですね。今年の時間の経つのが早いこと早いこと。来週は、もう9月。さて、本日は、キッチンパパに行った時、釘抜地蔵(石像寺)に寄りました。結構久しぶりだったかも。以外とこの方面には行きませんからね。境内に釘抜きのオブジェがいっぱいあります。それだけ「釘抜き→苦抜き」の人が多いということか。真剣にお参りされている人が必ずといってよいほど、居られます。それも比較的若い世代なんです。いまの日本、不安がいっぱいなんだろうな。テレビやネットをあまりみない方がいいですよ。商売で人をおそしている人がいますからね。テレビやPC、スマホに電源スイッチがあるでしょ。あれはクダラナイと思ったらスイッチをオフにするという意味。どんどん電源を消しましょう。異常に汚いCMも多いしね。そうそうブログだって...釘抜地蔵(石像寺)1

  • 最強?ランチ?

    昨日は、北の方に用事があり外出。用事が終わってら、ランチ時間に近くなった。で徒歩でキッチンパパへ。昨日は、それほど暑くなかった。汗は出るけど。来週は、9月だしね。11時台だったので、空いていた。お店の方に「ビーフビーフシチューはある?」と聞くと「ある」とのこと。なら「ビーフシチュー・ハンバーグ」という最強のメニューを注文。御飯も玄米大盛りね。料理が来るまで、回りのテーブルのカップルが食べるのを見ていた。あまり大きなことは言えないけど、男が情けない。食べ方が悪いですね。お箸の使い方が全然だめ。肘を横に張りだして食べている。女性も同じような状態。きっと股を開け食べているのだろう。股関節が悪い?支払は女性がした。そうなんだ。きっとこの二人はうまく行かないだろうな。そんなことがわかるのです。↑そんなに量があった?...最強?ランチ?

  • 普通のランチ

    今日の写真は、いつものランチ。上等カレーということは、父親がいる施設に行ったからです。カレーを食べに行くために、父親がいる施設に行ったのかな・・・。↑上等カレー「ナスカレー」父親は、元気らしい。施設でコロナのクラスターがあったようで会えません。昨日も移動中に施設から電話。歩きながら、問題に対応。移動中というか仕事モードだったので、厳しい対応をしてしまった。すんませんなぁ・・・。一昨日行った時に言ってくれたらよかったのに・・・。上等カレーは「ナスカレー」。これが一番いいかも。お客さんは、トンカツカレーの注文が多いけど。フライは、食べたい時と食べたくなり時がある。昨日のランチは、久しぶりの柳園。食べたのは、日替わり定食。御飯は、小ライス。↑柳園「日替わり定食」後で小鉢がきました。撮影できていない。お店の奥さん...普通のランチ

  • 整然と雑然

    先週は、よく外出しました。風景の写真も撮れない。また片眼状態なのでよく風景が見えない。何が困るかというと昼間、空きのタクシーを拾うことです。開いているかどうか、見えない。しかも最近、タクシーが少ないかも。↑鐘園亭泉涌寺店「回鍋肉ランチ」京都市内もひょっとして行事がないし、観光的にオフシーズンになっているかも。昨日は、父親の入所している所に書類を届けにいく。新型コロナ感染がでたらしい・・・。父親は影響してないけど、会えない。あの施設にいくと半日近く時間がかかる。しかたないけど。そうそうまた来週早々もう片方の眼の手術。これで両眼が開く。楽しみ。開眼供養をしないとね。(笑)↑梅田ポンガラカレー「野菜カレープレート」今回の写真は、片眼状態で撮影。どこにピントがあっているのかよくわからない。適当にとっています。白内...整然と雑然

  • 稲荷には2種ある?

    ↑興雲庵ここは、建仁寺塔頭※・興雲庵(こううんあん)。この寺は、陀枳尼尊天(だきにそんてん)俗にいう豊川稲荷をお祀りしている。稲荷ってあの狐の・・・と思うでしょ。違います。伏見稲荷は、伏見稲荷大社で神社。宇迦之御魂大神はか4柱、宇迦之御魂大神は、女神なんです。神様の食事を賄う神、お使いが狐なんです。狐は尻尾が稲穂に似ているから狐らしい。だから狐が神ではないのです。豊川稲荷は、お寺系なんです。陀枳尼尊天は、狐に乗った女神なんです。元々は、インドの人肉を喰う魔女で、仏教に改心し、守護する存在。※塔頭/塔頭(たっちゅう)は、禅宗寺院で、祖師や門徒高僧の死後その弟子が師の徳を慕い、大寺・名刹に寄り添って建てた塔(多くは祖師や高僧の墓塔)や庵などの小院。だから同じ稲荷と勘違いする人がいるのです。同じだと思って、伏見...稲荷には2種ある?

  • 夏でもドンドン?

    昨日の京都ゑびす神社の続き。この社は「白太夫社」。天満宮の隣にあるから菅原さんと親しい神様?調べるとそうでした。菅原道真の家臣・渡会(わたらい)春彦なんだそうです。その関係で白太夫社があるらしい。伊勢・外宮の神官・渡会家です。↑岩本稲荷大明神なぜ稲荷が祀ってあるのかな?よくわかりません。隣の牛さんは、天神さん所属でしょうね。まさか狐が化けている?この社は、不思議なんです。置く道祖神みたいなものがある。調べると自分のブログが出て来た。(笑)北野天満宮の遥拝所らしい。この石柱が示す方向に北野天満宮がある。ここから遠いので拝めるようになっているらしい。なんか凄いですね。ここは、ドンドンの場所。なにかというと、ゑびすさんは、耳が遠い神さんらしい。本殿でお参りをして、本殿の横にあるこの場所で、ドンドンと叩くのです。...夏でもドンドン?

  • いまが参りどきかも

    ↑京都ゑびす神社写真は、お盆前の写真。お盆に関係するお寺以外に観光客は少ない。こういう人の少ない時期にお参りするというのもいいかも。人数が少ないから、神様もゆっくり願いを聴いてくれるかも。でも神様も閑だから、長期旅行に行ったりしているリスクはある。この日は、境内に人影は見当たらなかった。前項のような考えが頭を浮かんだのです。人の少ない時がお参り時と。もし神様がおられたら「こんな時によう来られた。願いはなんだ?」となるかも。もっとも願いばかり言うのも問題かも。しっかり御礼を言うのが一番大切かも。願いをまだ言ってないのに、御礼を先に行くのです。神様の住む世界は、我々の知覚できる次元でない。空間も時間もない世界。だから神仏には、時間がわからない・・という話しもあります。御礼と願いに関し、過去完了形がいいらしいの...いまが参りどきかも

  • いつものランチ

    盆休み中のランチ。京女は、盆休みなのでランチを一緒に食べに行くことが多かった。この日は、四条河原町方面だった。↑蔵「ユッケジャンクッパ定食」このあたりのお店は慣れてしまっている。私はアルコール消毒がだめなんです。慣れたお店だとアルコール消毒をしてくださいといわないのです。私の立ち寄り先では、言われない。病院でも言われないのです。憶えやすいのかな?この日は、京女と二人なので二階席に行ける。二階はゆっくりできるのがいい。私は机が狭いとか、透明アクリは嫌なんです。圧迫感が辛い。↑ナムルビビンバ定食メニューは、すべて憶えているので注文は簡単。ここの場合、肉がもっと食べたかったら追加料金を払えばいい。これは結構うれしい。食べたい時がありますからね。お肉。↑京女は、こういうのが好きなのかな?混む時間帯も完全に把握して...いつものランチ

  • 御飯と漬物

    8月に入ってから、バタバタと色んな作業をしていた。なんか落ち着かない日々です。手術をした方の眼の見え方に慣れないでいる。面白いのは、新しいレンズは明るいのです。色の見え方が違う。これは、ちょっと困った状態かも。私の場合、色の見え方が違うのは困る。色を合わせたりする作業がある。ちょっとでも違うと波長が違ってしまう。手術前の状態で波長を選択していた。実は水晶体が濁った状態で選択していたのです。まあ、たいしたことにはなってなかったのですが、ちょっと間違うと困ったことになるところだった。↑キッチンパパ、メニューは壁の本日のきまぐれハンバーグレモンと生クリームのチーズハンバーグを注文。御飯は玄米御飯大盛り。↑右にあるのがお漬物いま、右眼と左眼で色合いが違うのです。これは、困ります。早く統一しないとね。義姉が片方だけ...御飯と漬物

  • 京都に大仏殿

    お盆前の話、散髪に行った。その時、本日の道を通ります。本当は、夏場はタクシーで散髪に行くのがいいのですが・・・勿体ないから歩く場合がある。散髪前に歩くと、ドット汗が出て、細かい毛がくっつくのが不快だからいやなんです。↑右奥は、豊国神社今年は例年と違って、変な暑さと夕立状態が多いですね。夏があまり好き出ない私としては、こまります。雨は、さすがにあまり遭いませんけど・・・。暑さは、汗が出てくれて体温調節はうまく行ってくれています。でも服は汗で濡れます。まあ、ベタッとした汗じゃないのでまだ健康的なのかも。服装は、あまり黒っぽい服は着られません。塩がつきますからね。服の塩を食塩として再生できるといいかも。でもやっぱり京男は、秋冬が好きです。一番すきなのは2月かな。快適な気温が10度ぐらい。いまが28度ぐらいだし1...京都に大仏殿

  • 禅居庵  

    ↑禅居庵  お盆の時の写真が残っています。本日は、珍皇寺近くにある禅居庵。ここは、鎌倉時代後期、元国からの来朝僧、大鑑清拙正澄禅師(だいかんせいせつしょうちょう)を開基として小笠原貞宗が開いた臨済宗建仁寺派の塔頭寺院です。禅師将来の鎮守として、境内に祀られている摩利支天(まりしてん)は開運勝利のご利益により遠近より多く参詣者を集め、「日本三大摩利支天」の一つとして数えられています。禅居庵では鎮守として、ご開山が元の国から将来された摩利支天が秘仏として祀られ七百年近くになります。摩利支天は仏法を護る善神として禅宗では大切にされており、七頭の猪の上に座しておられるそのお姿から境内には多くの狛亥が祀られています。古来より開運勝利のご利益、また亥歳生まれの方には守り神として深く信仰されています。摩利支天は、仏教の...禅居庵  

  • お盆風景

    京都市内は、昨晩の五山送り火でお盆行事がお終い。次は地蔵盆かな?それがおわると京都の夏はお終い。はやく夏が終わってくれないかな・・・・。↑六波羅蜜寺、弁財天小学校ぐらいなると今ぐらいから夏休みの宿題をやり始める時期。結局は、工作ぐらいしかやらなかったけど・・・。私の頃は「夏休みの友」というのがありました。あれは、出版社に連絡し「本体がクシャクシャになった」と言って新を送ってもらったりした。答えがついていたしね。それを移したらお終い。天気予報なんか適当。絵日記の適当。そういう悪知恵だけは、発達していた。↑この回して願うものが人気がありました。この間、手術のために入院する時、体温測定というのがあった。体温を測るという概念がない。聞かれて「体温はあります」と言ってしまった。血圧もだ。どうも病院に行くと調子が狂い...お盆風景

  • 六波羅蜜寺お盆風景

    ↑六波羅蜜寺↑迎鐘今日は、もう送り火ですね。迎えたお精霊さんも故郷?に帰らはる日。人間にとり故郷は、彼岸なのかも。此岸は修行の場なんかな?↑阿古屋塚、琴責めの人です。↑平清盛公之塚、阿古屋より貧相やね。六道珍皇寺の近くに六波羅蜜寺があります。こちらの方がずっと有名かも。お寺の名前「六波羅蜜寺」は、「波羅密」というのは、完全性を意味する仏教用語。そのための6つの方法というような意味かな。違っていたらすんません。他に10つの方法もあるそうです。6が普通で10が「Pro」というような意味?「波羅密Pro」というような意味合い。仏教では、生きている間に仏さんにならないといけません。神道と違って、悟らずに死んだら死体になるだけ。刑事ドラマのように「仏さんは、どこや?」というのがあります。あれは間違い。「ご遺体はどこ...六波羅蜜寺お盆風景

  • 大阪へ

    これは、今月始の話し、買い物で大阪梅田に行った時の食事。京女と二人だった。買い物と言っても入荷の電話が入ったので取りに行くだけなんですが。最近、大阪に行く時、JRの新快速で行くのが多い。京都を出ると駅二つ止まるだけですからね。京阪や阪急は、特急クラスでも止まりすぎ、時間がもったいない。昔は、京阪でも七条を出ると京橋まで止まらなかった。あの頃はよかった。プレミアムカーと言っても座れるけど、結局到着時間は早くないしね。↑シンガポール・シーフード・リパブリック「海南チキンライス&ココナッツシュリンプカレーセット」シンガポールに行くとこんな料理なんだろうか?なら大したことないなぁ・・・。大阪の大丸の14階へ。最短で行く方法が最近わかりました。東急ハンズは、この後すぐに行けた。↑ココナッツシュリンプカレーセット大阪...大阪へ

  • 入院の前に

    手術前日、景気づけに食事に行く。入院したら結局何も食べないですからね。病院食は、素材の悪さが辛い。ほうれん草だって冷凍だしね。しかも日本語が通じないし・・・。普通なら臭みを消すために工夫するけど、病院食の場合はしない。だから素材の悪さが分かってしまう。食べたら病気になるような・・・。予算の問題だから仕方ないのですけど。↑萱島民生「砂ズリ醤油煮」最近、鶏もちょっと嫌になってきた。美味しくないのです。いま、巷では、唐揚げとかザンギが流行っている。ザンギ風に下味をつけたら素材の悪さが分からなくなる。魚だってそうだ。コストの問題なんだろうな。不景気にはなりたくないものです。↑イカ天ぷらそれから、コンビニの影響なんだろうな、味が濃い。特に塩味。若い間はいいだろうけど、科学的な塩は危ないですよ。それとショートニングも...入院の前に

  • 無事終了でした

    本日退院してきました。最初、手術した眼のカバーが邪魔で眼鏡が出来なくて、病院内を移動する時、ちょっと困りました。ただ過去に長い間入院していたから、身体が空間を覚えているからそれほど困りはしなかった。久しぶりの入院で、整形外科でのリハビリの日々を思い出した。病棟内をバターになるぐらいグルグル歩いていたのを懐かしく思い出した。↑鶴屋吉信「ほおづき」↑外郎、白あん現時点でスマホの文字がよく見えるようになった。見えるから読めるとは限りませんが・・・。痛みもなく、嘘のような状態。今夜寝る時、触らないようにカバーを付けないといけないかも。↑塩芳軒「葛饅頭」↑葛、こしあんそれと3種ぐらいの目薬をささないといけません。AppleWatchのタイマーで15分事にアラートで知らせてくれるようにしていた。これは便利でした。病室...無事終了でした

  • 本日からちょっとブログがお休みになるかも

    本日は、白内障の手術日。今日は、左目。月末には右目。一泊の入院なんです。まあ、手術の予後を見るらしい。↑力餅食堂、昔ながらのうどん屋さん、昔のチェーン展開の店手術の説明で『アンダルシアの犬』を上映してくれたりはしなかった。『アンダルシアの犬』ってご存知ない人もいるだろうな。YouTubeで検索すると観られますよ。学生の時、美術館で観たと思います。↑赤飯やおはぎ、おいなりさんが売っています。もちろん、店内でも食べられます。まるめた水晶体レンズが広がる瞬間が観られないのが残念。一応自分の眼で部分麻酔なので理屈上では観られる筈なんですけど。手術後、京女を見たら彼女と分からなかったりしたらどうしょう・・・。電信柱を見たらオシッコしたくなったりせえへんかな・・・。家が分からなくなるとか・・・。↑幽霊子育て飴取りあえ...本日からちょっとブログがお休みになるかも

  • 六道まいり

    ↑六道珍皇寺昨日の続き。珍皇寺には、いかないつもりだったのですが、千本えんま堂を紹介したので、やっぱり紹介しようと思いました。↑迎え鐘京都市内で、お精霊さんのお迎えは、西の千本えんま堂と東の六道珍皇寺です。昔は、西の「蓮台野(れんだいの)」と東の「鳥辺野(とりべの)」ともう一つ「化野(あだしの)」が三大葬送野だった。平安時代の話なんです。平安時代は、風葬か鳥葬だった。まだ亡くなっていなかったでも、病人を捨てにきた。本日の珍皇寺周辺は、死体の捨てる場所だった。鴨川の河原も死体累々だったでしょう。だから疫病も流行っていた。疫病は、亡くなった人の霊が迷って・・・という話しなんです。京都の町は、死体と怨霊でいっぱいなんです。各時代時代でおびただしい霊が積み重なっている。千本通というのがある。あれは、蓮台野へ死体を...六道まいり

  • 千本えんま堂

    ↑千本えんま堂(引接寺)↑大きな閻魔像えんま堂の正式な名前は「引接寺(いんじょうじ)」です。よく考えたら、私の住んでいる東山ですから六道珍皇寺に行く場合が多い。今回が西の千本えんま堂のお精霊さんのお迎えに行ってみました。両親の実家は、西陣だったから、こちらの方が近いから、こちらの方が縁があるのかも。見ていると、珍皇寺と同じような手順みたいです。お精霊さんのお迎えというのも、だんだんしないようになっていくのでしょうね。そういえば京女の実家は、お母さんの初盆やね。家におっさんが来るらしい。ということは行くのかな?義兄夫妻は、珍皇寺に行ったかな?お母さんは珍皇寺に行ったはったと思うけど。お盆には、主役を呼ばないと行事にならない。だからこういう場所に行き、お迎えに行き、迎え鐘を鳴らして呼びます。○○家の○○さんの...千本えんま堂

  • 肉山?ランチ

    ↑やっと晴れたやっと夏空にもどりました。京都市内は、あまり土砂降りにならずにすみました。気温は、35度ぐらいだけど、慣れました。順調善く汗もでてくれています。今年は異常?いつもこんなものですよ。↑大阪ピッコロ「ビーフカリー(お肉大盛り)」お精霊さんやね。東山区近辺では、六道珍皇寺にお精霊さんを迎えにいきます。そういえば、我が家は迎えにいきませんねぇ・・・。仏壇はもう無いし。京女の所はどうかな?義母さん迷わず家に帰れるかな?まああの義母さんだから問題はないでしょう。義兄さん、ちゃんとお迎えに行けるかな?あれって宗派って関係あるのかな?父親の場合、家に帰ろうとするかな?まだ生きているから今年は問題ないけど。実家に帰ったらマンションが建っているから迷うだろうなぁ・・・。迷ったら墓地を集合地点にするようにしっかり...肉山?ランチ

  • 綺麗な色艶

    ランチは、中華料理が多いかも。安いしね。いまぐらいの時期は、何故か甘酸っぱいものを食べとうなる。↑ミンミン「酸辣湯」↑ちょっと味を足しましたスープでいうと酸辣湯。こういうのをよく注文する。ただ、酸(酢)と辣(唐辛子・胡椒)が弱い。単なる「湯」状態ね。↑ジンギスカン↑エビチリ味見をしてテーブルにある胡椒、ラー油、酢で好みの味にします。かなり補正できます。いまのような暑い時期には、ピッタリだと思う。↑焼き餃子、京女のオーダー昼間は、タンパク質もしっかり摂るようにしています。夜は、納豆とかモズク、漬物が多いかも。↑イカと空心菜炒め京女と食べるのは、こんなものが多いかも。この場合、御飯は食べません。餃子が御飯のかわりかな。私一人なら、餃子も省きます。↑酢豚最初の写真は、酢豚です。酸っぱくて甘いものも多くなる時期。...綺麗な色艶

  • 乞巧奠

    本日は、旧暦の七夕だと思っていた。でも今年は、8月4日が七夕だったようです。京都市内では、旧暦の七夕は、神社ぐらいでしか行われていないかも。本来の節供は、日本ではあまりやっていない。3月3日と5月5日ぐらいかな?それも本来の節供とは違う、子供対応の行事となっている。子供なんかより本来の意味の方が私は好きかも。↑紫野今宮神社織姫社/栲幡千千姫命(たくはたちぢひめのみこと)七夕とちょっと関係あるかも。7月7日も星祭りという風にしたらしいのかも。星を祭るっていいと思いますね。↑織姫社印七夕を「乞巧奠(きこうでん)」という言い方もある。これもいまとなっては、殆ど知られていない。これは、中国の行事で7月7日に織女星にあやかってはた織りや裁縫が上達するようにとお祈りをする風習から生まれました。庭先の祭壇に針などをそな...乞巧奠

  • はちす

    いつものように東寺に行く。こんな言葉が掲示されていた。この掲示板、楽しみなんです。大きなヒントがもらえるのです。「文はすなわち教えの源なり」救いは言葉にある。私たちは「言葉によって教え、言葉によって迷い、言葉によって悟る」ならば、善き言葉に出会うまで、聞き続けるしかない。しかしあなたが、聞いたあとから忘れてしまう。人間ならば、体ごと仏法につけておくしかない。体で覚えた言葉は、一生身について離れない。お大師さまのおことば(文鏡秘府論序)確かにそうだよね。脳の上っ面で憶えるのはだめですね。全細胞で憶えないといけない。熏習という言葉も思いだした。しっかり細胞に染みこませないとね。最近、テレビでお見かけする方々は、ものすごく上っ面やね。たまにテレビのスイッチをいれても長い間見ていられない。悲しい事件も多い、頭がい...はちす

  • 良い感じの夕立

    昨日も夕立があった。雲を見ながらの外出。バスでちょっと走るとパラパラと雨が降ってくる。数分後には晴れ。目まぐるしい変化。夕方には、雷が鳴り、普通の夕立。これぐらいなら、大丈夫。↑北山「すき焼き定食」935円外を歩く時は、雲を見ながらです。風向きと雲を見ると予測できる。気象庁の予報なんかは、こうなると当たらない。通りを隔てて雨が降ったり、止んだりするのです。これは、自分の皮膚感覚に頼るに限る。↑すき焼きとは珍しいデパ地下で買い物をしていると館内放送で雨の曲がかかる。映画『明日に向かって撃て!』バート・バカラックの「雨にぬれても」が流れる。デパートによっても違うかも。それが目安。バスの時刻表と館内放送で動きます。それだけやると雨には遭わない。↑チャンチ「牛焼肉定食」950円夕立があると涼しくなり快適になる。こ...良い感じの夕立

  • 涼を求めて

    一昨日の京都市内は、最高に暑かった。塗装する作業があり、ベランダで作業をしていたらクラッとした。頭も痛くなった。水分を摂っていたのに・・・。↑千本玉寿軒「水面の花火」↑葛今日からちょっと気温はましになるらしい。でも無理はできない。色んな作業をしていますからね。↑長久堂「処暑」寝る時の氷枕も上々。頭は冷やすに限る。これでクーラーが古くなっているから、壊れたら困るかも。クーラーに注連縄をかけておこうかな・・・。あと2ヶ月ぐらいなんとかなって欲しいですから。クーラー大明神ね。↑こしあん、備中白こしあんそれはそうと昨日の夕立は、よかった。夕方、雷と雨で一気に涼しくなった。外にいるのでなければ快適。毎日でも歓迎。和菓子クリエーター情報なし河出書房新社↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月...涼を求めて

  • 神光院2

    昨日の続き。地味だけど、よく見ると面白い。↑奥にある記号は、「種子」金剛界の大日如来、発音「バン」※種子(しゅじ)とは密教において、仏尊を象徴する一音節の呪文(真言)のこと。この種子は金剛界の大日如来を表しています。印は、智拳印。真言は「オン・アザラ・ダト・バン」気温が体温を上回っていますね。こんなに暑かったら、発熱外来に行って解熱剤をもらわないといけません。いまが一番暑いシーズンなので仕方ないけど、夕立ぐらい降ってもいいのに・・・。一日何回もシャワーを浴びるので、身体が清い状態になっております。みなさんもかな?↑向こうの弘法大師像の笠の部分がちょっと不自然。↑足跡?一昨日、大阪に行ったけど、百貨店の人が少なかった。そうか!大阪は、高齢者外出控えるというお触れが出ていたんだ。お触れが出なくても、これだけ気...神光院2

  • 神光院

    先週末、身体のメンテナンスのために行った時の写真。「神光院」は、市バスのバス亭で降りるのが「神光院前」なんです。このお寺は、あまり縁がないお寺です。山号は放光山。本尊は弘法大師(空海)像で、「厄除け大師」として信仰されている。東寺(教王護国寺)、仁和寺と並ぶ京都三大弘法として有名であり、地元では「西賀茂の弘法さん」の愛称で親しまれる。毎年7月下旬には、空海がキュウリに疫病を封じて病気平癒を祈願したことにちなみ、厄病除けの祈祷「きゅうり封じ」(きうり加持)が行われる。そうなんだ。空海さんなんだ。お寺のあちらこちらに真言が見られます。先月が「きゅうり封じ」だったのか。今回、ほうらく灸やみたらい祭なんかも行ってなかった。どうも疫病対応の行事は、だめですね。下鴨神社の「みたらい祭」は、行列が年々ひどくなるのでだめ...神光院

  • 施術の前に、穴子とじ丼?

    週末は、身体のメンテナンスデーとしました。視力のアンバランスで肩と首がゴリゴリ、偏頭痛も起こってきていた。それは今月の手術で解消すると思う。それまで雅満雅満。普通は、我慢(がまん)と書きますが、私は「雅満(がまん)」と漢字を替えております。雅(みやび)が満(みつる)の方がいい感じ(漢字)。↑松庵「穴子とじ丼」身体を解してあげるため、田中先生のところに行く。今回、予約が混んでおりました。そこで、食事を先に食べました。食事はいつもの松庵(しょうあん)で食べる。今回は、「穴子とじ丼」を注文。蕎麦が付いていてお得。いままで穴子とじ丼は食べたことがなかった。穴子ってこういう食べ方もあるんだ・・・。↑小さなお蕎麦が付いています。冷たいのもできるそうです。卵とじだから山椒の粉は必須。京都人は、山椒が好きなんです。卵の臭...施術の前に、穴子とじ丼?

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、京男さんをフォローしませんか?

ハンドル名
京男さん
ブログタイトル
京男雑記帳
フォロー
京男雑記帳

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用