洛中で生まれ育った京男が地元視点で見た日常風景や話を雑記的に掲載
ご注意!空腹時に来ると辛い記事もあります。上生菓子の写真がおすすめ。
明日から葉月ですね。猛暑と天気予報で猛暑と騒いでいますが、京都市内はいつもこんなものだと思います。いつもなら7日から10日まで「五条坂陶器まつり」があります。今年は中止みたいです。一昨日、病院に行ったけど、新型コロンで結構大変らしい。8月は、2回眼の手術なんだけど、中止になったりしないだろうな・・・。別に楽しみにしている訳でもないけど、眼が見えないのが鬱陶しいのです。眼が見えても文字が読めないから、同じといえばそうなんだけど。↑鶴屋吉信「ほおづき」↑外郎、白あんこれからの二週間は、一番暑い時期、それも夕立が降ったりする天気なんです。暑い、熱中症と騒ぎすぎ。気の弱い人は聞いただけで気分がわるくなるだろう。よく考えたら、身体は暑いけど、心まで暑くなる必要はない。心は常にクール。病気でもそうだ、身体は病気でも心...葉月
今週は、朝からずっと出かけっぱなしだった。大阪だったり、神戸だったり・・・山科だったり、山科は洛外でないか・・・。でも時間のかかり方は、洛外だ。↑永正亭「田舎そば」山科の場合は、父親がお世話になっている施設に、書類等を届けないといけなかった。行きはマンションにタクシーを呼び、行く。帰りはタクシーが勿体ないからシャトルバスで帰る。そのシャトルバスが乗り換えないといけない。ものすごく時間が取られた。上等カレーは、その時のもの。↑特田舎天ぷら付き大阪方面から帰って来て、京女と高島屋で待ち合わせ、その時、久しぶりに永正亭に行く。昔はよく行きました。最近、人気店になったようで、ランチタイムは行列?我々は行列はできない。ディナーの時間は、比較的空いている。で、特田舎や田舎を食べた。この時は、珍しく冷たい状態だった。↑...二人でディナー&ランチ
タイトルを見る不思議な感じに見える。中身は、大したことではない。用事があり大阪に行っただけです。大阪でいつものようなランチを食べた。↑ポンガラカレー阪急サン広場店「選べる2種のカレープレート」そういえば最近、梅田近辺しか行ってない。用事して帰るだけ。あまり長くいたくない。なんでしょうね。まあ、京都市内でも同じか・・・。無目的にブラブラしないか。いいのかわるいのかわかりません。↑帆立クリーム、アサリカレー↑最後は、まぜまぜで食べます梅田あたりを歩くと疲れる。人が多いからなんです。最近の傾向はだらだらと歩くのです。一人一人がしっかり自分の進む方向を見ていない。運動神経も良くない。スマホを見ながら歩く人が多いからかも。エスカレーターでも必ず駆け上がる人がいる。京都では、そこまでの人は少ない。一列で乗り、左か右を...浪花にて
5月に京都大丸の地下で食べた「どら焼」を買ってみました。↑笹屋伊織「どら焼」この「どら焼」、月に20・21・22日の3日間しか販売していない。毎月21日が東寺の弘法大師の縁日に因んでいるそうです。ずっと以前から存在は知っていましたが、手に入れるのは初めて。京男は、どら焼というお菓子はあまり好きでなかった。甘い餡を甘い生地で包むのが嫌いだったのでしょう。最中なんかもあまり好きでなかった。「生菓子も好きか?」と聞かれたら、「好きになれない」と答えるかも。本までつくっているので、京男を甘党と勘違いされているかも。もちろん、味をみるために食べるけど、それは職業意識であって、好きなのではない。好きだと冷静に味を見られないと思う。母方の祖父は、甘党だった。小さい時、母の実家に預けられていたことがある。甘党の家族で、一...どら焼
京都市内は、36〜37度ぐらいの気温。道路上は、きっと40度ぐらいになっているでしょうね。でも、ここ二日は、大阪行きが続いております。屋内や乗物での行動なので、それほど暑さは感じません。どちらかというとスムーズに汗がでてそれほど辛くない。呼吸法が舌を丸くしてその空間に空気を通し涼をとりながら歩きます。マスクをしているから目立ちません。もっとも屋外を歩く時は、マスクは外します。大阪では、結構、皆マスクをしていますね。しかもネクタイ・スーツだったりしてね。ご苦労様です。↑千本玉寿軒「苔清水」↑葛製、黒こしあん大阪市内も新型コロナの感染が広がっているそうです。どこで、どのように感染しているのだろう?いまだにハッキリわかっていないのでしょうね。↑京都鶴屋鶴壽庵「朝顔」今日は、父親の施設に夫婦で訪問。書類とかを届け...涼♪
先週は、上洛される方が多かった。ほんのちょっとですがご案内をした。↑これがリクエストのトマトサラダトマトサラダというリクエストがあり、東洋亭の八条口に行く。お店がオープン直後だったけど、もう満席状態。すごい人気でした。↑好評でしたお客様は、洛外の人が多いようです。地元の人間は、人が多いからあまりこないと思う。百貨店にあるお店は、高齢者が並んでいる。我が両親も好きでした。↑いつもの鶏のポワレ↑この日は、焼きがいまいちでしたお客様には、ハンバーグを注文。このお店の名物ですからね。私は、いつもの「大山鶏のポワレステーキ風」を注文。上洛されたお客様のハンバーグのホイルを開けてあげました。あれは、気合いがいるのです。遠慮深くやると潰れてしまうしね。↑梅香堂「宇治ミルク金時」氷小それが終わり、デザートの甘味。梅香堂ま...ブロッコリーのよう?
ここは、我が家近くの神社。三嶋神社といいます。↑三嶋神社↑しっかり鰻がいてはるこの神社のお使いは「鰻」なんです。こんな話しがあります。三嶋大明神の“三”とは、火の徳・土の徳・水の徳という3つの徳を表しているそうです。この火・土・水は、"生命の源"と考えられていました。現在では中国から伝わってきた陰陽五行説が有名かもしれませんが、農耕民族であった古代の日本人に、農業に必要な太陽を表す火・土・水の3つがなければ生命は誕生しないという、土火水(どかすい)の信仰が生まれたのでしょう。この3つの要素をもっているのが鰻であったため、鰻が三嶋大明神の使者といわれるようになったと推測されています。↑鰻がお金や五穀豊穣を運んでくれる?最近の研究で明らかになってきたことですが、鰻は黒潮に乗って日本にやってきて川へ登り、沼地や...鰻の寝床的神社?
あれよあれよというまに時間が過ぎる。先日、東寺に行ったら、蓮の花もそろそろ終わり。そういえば昨日は、土用の丑の日。買い物は、午前中に行った。本日は、引き籠もり状態。祇園祭後祭があるので、動くのが問題なんです。だからでません。家でクーラーをガンガン動かし、ジッとしているに限ります。先週は、洛外からのお客様をご案内しないといけなかったのでゆっくり休みます。来週は、またいろいろ外出しないといけないので。やっと梅雨があけた状態になりましたね。今年も天候がおかしい。人間が思うように天候は動かない。新型コロナだって感染が広がっている。何処でどのように感染しているのが、何も分かっていない。医学も科学も進んでいるようで、そうでもない。病気にならない身体をつくるのが一番。しっかり自己免疫を自分でつくるように生活したいもので...蓮の花もそろそろ終わりかな
本日は、通常のランチ。一人で行動してランチを食べる時は、こんなものが多いかな。予算的にも合格でしょ。しかも、美味しいし、満足できる。↑北山「豚カルビ丼セット」780円(税込858円)こんな豚カルビ丼なんか、鰻丼よりもスタミナがつくと思います。へんなお店の冷凍養殖鰻よりいいと思う。どうしても鰻のような形状の食品が食べたい時は、穴子をお食べやす。穴子は、私の知る限り養殖でない、天然ものです。鰻より味も上品だしね。豚とニンニクがスタミナの元です。スタミナがあるとは、アリチアミン(英:Allithiamine)は、ニンニク独特の臭気成分であるアリシンと水溶性のビタミンB1(チアミン)が会合することによって生成される化合物。豚肉は、ビタミンB1を多く含む、それとニンニクが結合することで、身体の細胞に保持することがで...昼でも夜でもランチです!
本日の写真は、泉仙大慈院店の精進料理を食べた後、駐車場まで行く道のりです。最初、お店までの道は、本当に店に行き着けるかどうか分からなかった。結構、長い距離だった。予約の時間に着かないといけないので、ゆっくり風景を見ていなかった。途中で、昔の記憶が甦ってきた。案外憶えているものですね。↑お店の入り口そばに「福寿辨財天」というのがあります。↑辨財天って本当は怖い存在なのをご存知ですか?↑水もたっぷり。こういう道もいいのかもしれない。ここに行かれたら、帰りゆっくり道を楽しんでください。お腹も膨れているので、精神的に余裕がある。泉仙大慈院店は、大徳寺の大慈院というお寺の中にあるお店。不思議ですよ。お寺が営業している?と思ってしまうほどなんです。天龍寺の「篩月(しげつ)」も同じようなお寺の中にあるお店。次回は、行く...食後
昨日の続き。泉仙大慈院店は、はじめてではない。12年前ぐらいに来ています。天龍寺もその頃いったかも。今回は、默食とは言いがたい状態だった。自分でも良く喋る。もっとも喋らないといけなかったから仕方ない。そのような状態では、味をしっかり味わえない。これは、残念なことです。「五観の偈(ごかんのげ)」というのがあるのに・・・。【偈文】一には功の多少を計(はか)り彼(か)の来処(らいしょ)を量(はか)る。二には己が徳行(とくぎょう)の全欠を[と]忖(はか)つて供(く)に応(おう)ず。三には心を防ぎ過(とが)を離るることは貪等(とんとう)を宗(しゅう)とす。四には正に良薬を事とすることは形枯(ぎょうこ)を療(りょう)ぜんが為なり。五には成道(じょうどう)の為の故に今此(いまこ)の食(じき)を受く。【略訳】一つ目には、...法事とちゃいまっせ・・・2
先日、他府県から上洛のお客様をご案内した。まあ、会議といえばそうやけど。同じ会議なら、美味しく会議したかった。↑わらび餅↑冷たい抹茶、普通の温かい抹茶の方がいいかも。ベジタリアンのお客様がおられたので、シャレで精進料理としました。京都はお寺が多く、色々な精進料理があります。今回は、鉄鉢料理といわれるものです。鉄鉢とは、僧が食物を得るために用いた鉄製のまるい鉢のこと。おそらく兜とかの古手と使ったのと違うかな。お店は、大徳寺大慈院店にある泉仙に行きました。京都市内の人間は、泉仙といえば、法事の時の仕出し弁当というイメージがあります。京都以外の人はようわからないでしょうね。小さい時は、法事の食事なんてそんなに好きじゃなかった。それがいま、お客様をご案内したりする。不思議な気持ちになります。↑甘く煮た梅干しの揚げ...法事とちゃいまっせ
これは、そうとう前のランチです。この日は、2人ともコナモンモードでした。こういうランチもまあ、いいかも。↑鶴橋風月、お好み焼の名前は忘れた京風のお好み焼を食べてみたくなりました。京風は、自分で焼くのです。本日のお好み焼は、大阪風なんです。全部、店員さんが焼いてくれます。でもやっぱり楽しくない。お好み焼は、自分で焼かないと行けません。裏返すのは、男性の仕事。スマートにお好み焼を裏返せないとモテません。お箸でお好み焼を食べるなんて邪道。コテを使ってスマートに食べられないといけません。いっぱい青のりをかけ、歯が青のりだらけになるのが関西風。カツオと青のり、トンカツソースでお好み焼を作るのも楽しみねっ!大阪風はどうも楽しくない。最近、見ているとお好み焼をピザの切り方をする人がいる。あれもあかんね。関東では、こんな...コナモン
昨日は、一日自宅でじっとしていた。京女は、予約が決まっているらしく、四条方面に歯のホワイトニングに行った。祇園祭とぶつかり大変だったらしい。久しぶりの山鉾巡行なのでそうだったのでしょう。私は、本日の予定の確認作業をしていた。今日は、県外からお客様なんです。しかも車でこられる。車が混まないといいのですが・・・。雨は降らないと思う。京都市内は、他の地域と違い大雨から免れているようです。↑本家玉壽軒「保津川下り」↑吉野羹、白こしあん宵山の画像を見たけど、すごい人でしたね。観光で来られる人たちなんだろうな。地元の人間は、案外行かないのです。感染?どうなんだろう?他府県同士の方々が京都市内で感染し合い、各々の地域に帰るということなのかな?結果は一週間後ぐらいにわかる。急速に増えたら祇園祭の影響なのかも。↑鶴屋吉信「...引き籠もり
色彩が豊かであるさま。色取り取り。最近、ランチに写真のような酸辣湯を飲む時がある。辛くて酸っぱいもの。辛いのは胡椒とラー油的な辛さかな?身体が欲しているようです。↑ミンミン「酸辣湯」もちろん、テーブルの胡椒と酢、ラー油で好みの味にしました。それから甘酸っぱいもの。写真でいうと酢豚。このミンミンの酢豚は、色んな野菜が入っているのが特徴。黒酢で作った酢豚でなく、普通の酢豚。胡瓜なんかが好きかも。今日は、祇園祭の山鉾巡行の筈。氏子は、胡瓜を食べないらしい。神紋が胡瓜の切り口に似ているからなんだそうです。私は、氏子でないから美味しく胡瓜をいただきます。↑酢豚↑この時の胡瓜が好きなんです鱧は、あまり好きでないから食べません。美味しくないもの・・・。やっぱり鰻の方がいい。鰻もだんだん食べられなくなって来ましたね。↑な...色とりどり
「ひさご」とは、瓢箪のこと。小さい時、瓢箪を腰からぶらさげて歩くのが憧れだった。中にお酒をいれてね。「ひさご」という寿司屋さんがあったよな。↑豊国神社↑虎のオブジェがどうも浮いていますね瓢箪の形は、実にいい。ただ洗いにくいだろうな。最近のペットボトルよりいいと思う。竹の筒でもいいけど。日本では楽器として使っていないようです。孫悟空が名前を呼ばれ、返事をしたら吸い込まれるのが小さい時印象的だった。この実って食べたら中毒する場合があるらしい。結構怖いですね。昔、瓢箪を作りたかったのです。でも結局はつくれないまま現在に到っている。清水寺の産寧坂にある「瓢箪屋」がありますね。あそこなら気に入ったのが買えるかも。瓢箪って買ったことないけど、いくらぐらいするんだろう?↑本家玉壽軒「ひさご」本日の写真は、豊国神社の瓢...ひらご
昨日の京都市内は、あまり雨が降らなかった。でも空はどんより。蒸し暑い・・・でもこの蒸し暑さにも慣れて来た。うまく汗が出てくれる。問題は、汗が乾くと塩の後が服につく。この塩をうまくリサイクル出来たらいいかも。外を歩く時は、マスクを外している。マスクは、やっぱり鬱陶しい。↑紫野源水「青楓」今日は、涼しげな雰囲気の写真にします。どうもここ数日、目を酷使する作業が多く、肩こりになっている。だから余計外で歩かないとね。梅雨明けになってから、梅雨のような空模様。よく考えたら、祇園祭の時は、こんなものです。蒸し暑さも。↑半錦玉羹製こんな時、祇園囃子は暑苦しい。聴くとイライラします。観光客にとってはいいんだろうなぁ・・・。↑紫野源水「白波」こういう鬱陶しい気温と湿度の時、本日のような生菓子が食べとうなる。美味しいお茶と生...涼
昨日は、結局一日、手作業だった。視力が左右アンバランス状態なので、肩がゴリゴリになった。頭痛と吐き気がする状態。↑ミンミン「マーボナス」耳は、ずっと落語を聴いていた。そんな身体の状態でも笑いながら作業をしていた。昨日も京女が会社が休みだったので、彼女は買い物に高島屋方面に行った。私は、行ったらイライラするだろうから不参加だった。あの祇園囃子を聴くとイライラするのです。人も多いし、祭の行事もあり、四条通は、大変だったようです。↑イカのマスタードソース晴れていたから人も多かったでしょうね。百貨店もそうです。ミンミンでランチ用の料理を買ってきてもらった。だから昼は、本日の写真とほぼ同じ。↑冷奴ごまだれ注文していた材料も続々と到着。明日から組み立て作業ができる。おそらく、天候は雨だから、ゆっくり作業ができる。本日...手作業三昧
昨日、眼科の手術説明を京女といっしょに聴く。こういう時は、京女といっしょでないとだめなんです。書類が読めないのです。これがかりはどうしようもない。↑ニャーヴェトナム「エビ風味の辛口フォー」後で、京女と「私達でも出来そうな作業やね」というのが感想。でも出来ないと思いますけど。単焦点しか発注できないので、単焦点で行くことになる。いまは、左右の視力が極端に違うので階段を降りる時が危ないのです。それが解消されるだけでもよしとしないとね。終わったらお昼になっていた。取りあえず京都駅に出る。やっぱり人が多い。こういう人の多さだと感染が広がるかも。普通の日で雨なのに人が多すぎる。↑ハーフカレー+ハーフフォーされランチは、久しぶりにニャーヴェトナム・・・つまりヴェトナム料理。私だけなら入らないお店。各々辛いけど、たいした...ヴェトナムランチ
昨日は、月曜日ということもあり、連絡業務が多かった。材料集めもしないといけなかった。今週は、デスクワークをしないと・・・。↑大将軍「鉄板ハラミステーキランチ」でも本日は病院か・・・手術の説明をうけないとね。明日は、京女といっしょに説明を聞きます。私だけでは、書類が読めないのです。病院は、書類がたくさん必要。眼鏡をどうするのかをしっかり打合せをして置かないといけません。本式の眼鏡は9月になってからになると思うけど、取りあえず1ヶ月ぐらいが問題。いま、一番デスクワークをしていかないといけません。昨日のランチは、肉が食べたくなった。取りあえず大将軍に行き、肉のランチを食べた。ちょっと足りないけど、雅満雅満。↑ソースをかけるソースはガーリックソース。もっとしっかりガーリックが効いてないとね。ここでは、ニンニクを焼...ハラミステーキと鉾建て
先週は、表題のような用事が多かった。いままで経験したことのない分野でモノ作りをしないといけないのです。やったことのないことをするのは楽しいものですよ。↑米福「にぎり寿司&天ぷら定食」、天ぷらと握り寿司とは、変わったものを食べたものです。この手のお寿司はあまり好きでないですね。昔と違うのは、イメージがハッキリしている。目の前にあるように頭の中で出てくる。これは、いままでと違う能力が出て来ているようです。↑天ぷら、昔から比べると内容が貧相になったな。↑冷や奴肉眼は、来月手術したらもうすこし見えるようになるだろう。肉体の眼は、見えなくなるとイメージの力がすごく出て来ている。補ってくれているのかも。でもイメージで見えているものを三次元に出すのは、じゃまくさいものです。何処で手に入れるのか探さないといけない。それも...打合せ&材料探し
本日の写真は、7月6日「そばがき」の記事の続きになります。映画を観て、そばがきを食べ、京都駅に移動し、買い物をした。↑イノダコーヒ八条口店「クリームみつ豆」ちょっとお茶を飲もうとなった。もちろん、お茶を飲める場所は少ない。だからイノダコーヒに行く。↑上にのっているのがレモンアイスちょっとだけアイスクリームを食べたかったのです。そういえばイノダコーヒに行ってコーヒーを飲んだことはないかも。私は、イノダのレモンアイスが好きなんです。ご存知ない方は、京都に来られたら食べてみてください。↑ロールパンセットでも単体で注文すると高いので、クリームみつ豆として注文すると付いてくるのです。みつ豆だからヘルシー。若い女性が好きな、ギョトギョト盛りだくさんのかわいいパフェは、我々夫婦は食べられない。↑店によっては、スープに種...レモンアイス
私の日常ランチは、外食なんです。これは、ずっとそうだったかも。一日1回か2回、外食が多いかも。↑蔵「焼き豚丼定食」味噌汁・小鉢・サラダ・漬物付、858円ランチには、基本的な決まりがある。1.1000円でお釣りがくる2.行列は絶対避ける3.不味くない4.身体に悪くない内容最近、1000円を超える時がある。時間的にランチを食べられない時も結構ある。廻る寿司も行く時がある。でも1000円以下。しかも魚は食べない。数年前までは、お店がまだあった。最近は、閉店が続き、だんだん行くお店が無くなった。ちょっと悲しい。二十歳代の時は、ランチ予算は無制限だった。お店に座り、デザートまで食べていた。お茶漬けを美味しく食べるために、わざとトンカツ屋に行き、大ロースカツを食べ、その後、鯛茶漬を食べたりした。ラーメンなんかも食べて...日常のランチ
一昨日、東寺に行きました。予想通していたように蓮華が咲いていた。東門の所の掲示板の文が目に付いた。リアルタイムでは読めないので、写真を撮り、家で読むのです。現場では、観じるだけ。お大師さまのおことば(異本即本義)「蓮華の浄しと、いえども泥を離れざるが如し」蓮は泥を離れて生きることはできません。泥の中で浄らかな花を咲かせ、お浄土をつくります。私たちも死んでからお浄土に行くのでははなく、泥だらけのこの世を、お浄土に変えなければなりません。理想は高く、現実は一歩一歩。悩みや悲しみのないところに、人間の人生はありません。この文は、素晴しい。仰るとおりですね。蓮は、泥水から離れられない。レンコンがありますからね。花だけは食べられない。人間の身体が泥で、花は魂なのかな?泥が汚くて、花が綺麗ってちょっと視野が狭すぎるよ...東寺の蓮華
本日は、七夕ですね。七夕って小さい子供がいないとしませんね。最近、生菓子もそうそう買わないし・・・雰囲気が全然ない。↑亀屋良長「糸巻」以前なら生菓子を登場させるのです・・・。取りあえず、織姫に因んだ生菓子の写真をどうそ。↑煉切、黒こしあん最近、五色というのを追いかけている。どうようがありますね。『たなばたさま』だったかな?「ささの葉さらさらのきばにゆれるお星さまきらきらきんぎん砂子(すなご)ごしきのたんざくわたしがかいたお星さまきらきら空からみてる」小さい時は、歌っていた?かも。「ちんぎんしゅなごぉ・・・」この下りが歌えてなかった。↑これは、大将軍八神社のミニ茅の輪。五色の短冊がついています。「金銀砂子(きんぎんすなご)」とは、金箔や銀箔を細かく砕いて、蒔絵や襖絵などを装飾するために使う粉(砂子)のこと。...五色の短冊
「そばがき」が食べたかった。先週、京女が有給休暇で四連休状態だった。映画を行こう!となりました。で、予約して早朝9時ぐらいの時間に行った。なぜ?日本語吹き替えでないとだめなんです。↑田毎「木の葉丼」我が家的には、木の葉丼を注文する確率が高いかも。映画館を出て来たら昼前だった。それほどお腹は減ってなかったのでお蕎麦屋に行く。私は、そばがきが食べたかった。もちろん温かいお蕎麦もね。映画館は、客が10人もいなかったと思う。寒いですよ〜。↑このお店のは、具がおとなしい。映画館という商売ももうだめかも。ネットで動画を見る時代になってきたかも。それほどの映画もないしね。一本で満足しないのです。↑そばがきそうそう家でブルーレイも4枚ぐらい買って、2人で一日2本観た。2本ぐらい観たら満足するかも。レンタルで借りるのも面倒...そばがき
そうも最近、ランチがワンパターンになっている。いつも行く店がなくなって来た影響かも。それと用事があるついでに食べるから同じパターンになる。京都市内の食事処は急速に貧弱になり、全国チェーン店しかなくなってきた。↑そういえば麻婆豆腐も作っていないな。食べたいな、自作の麻婆豆腐。この日は、ミンミンだった。私は、これがランチ。おかずだけで十分なんです。調理場を見ながら食べるのが好き。↑ここの酢豚は、豚以外の具が多い。これはこれでいいかも。珍しく麻婆豆腐を注文。全然辛くないから、スープ代わりね。おかずは酢豚。甘酸っぱいものが食べたくなっている。↑上等カレー「ミンチカツカレー」ここのカレーも多い。上等カレーは、父親の施設に用事で行く時の楽しみね。この日は、ミンチカツカレーね。ここのカレールーが妙に気に入っている。まあ...いつものランチ
日本では、ハンバーグステーキというと国民食に近い存在かな。安くスジの硬い肉を固めて塊のようにして焼いて料理。アメリカならハンバーガーという状態になる。↑京都焼肉「北山」ハンバーグランチあのハンバーガーが日本に入って来たのを知っているのが悲しい。大阪あべの近鉄の所でマクドナルドがオープンしたのが最初だったかな?ピザが初めて大阪に来たのも、フライドチキンが初めてオープンしたのも知っている。ハンバーグステーキは、それらの前から知っていた。家庭で作るハンバーグがあまり美味しくなかったかも。その件で母親と喧嘩した。外食で食べるハンバーグと家庭のハンバーグ、違いがわかったのが調理師学校。あの学校では、夏休みの期間中でも学校に行っていた。大量にオムレツやタマネギの微塵切り、ジャガイモのシャトー剥きの特訓をしていた。大量...ハンバーグ考
↑スダジイ↑普通の石でも注連縄をまくとそれらしくなりますね。昨日の新日吉神宮の続き。裏には大きなスダジイというシイの木があります。シイの実ができるのだろうか?ドングリは渋いけど、シイの実はあまりしぶくないという話しを聞いたことがあり、小さい時、探しました。それと水晶や金も探したな。↑豊国神社(樹下社)、この神社の東に豊国廟があるからかな?小さい時『隠し砦の三悪人』を観て、金に興奮した。あんな形で金を隠して・・・と。砂金にも興味をもった。山に行き、水晶を探したりした。↑秋葉神社・愛宕神社↑徳川幕府の手前、豊臣秀吉を祭るのを遠慮していたのかも。だからこんな工夫をした?こうやって細かく見るとよくわからない社がありますね。きっと意味があるのだと思います。それにしてもこの日の太陽光はすごかった。撮影には不向きな光線...新日吉神宮風景・・・2
↑本殿茅の輪を撮影しに行った時、写真を撮ったので、このまま没にするにはもったいないので、写真を掲載しておきます。↑狛猿阿形↑狛猿吽形この日は光線が強く、肝心の神猿が見えない。この神社もいろいろな神々が祭ってあります。深く考えると混乱するかも。簡単に考えたら、後白河上皇が永暦元年(1160年)に自分の御所・法住寺殿の鎮守社として、日吉大社より山王七社(上七社)を勧請したというのが始まり。↑本殿の前に大黒像が置いてあります山王七社というのが当時の流行のパワースポット的存在。同じように今熊野神社や三十三間堂も作ったというのが実情なんでしょうね。自分を守るためにです。人間の欲望ってすごい。よほど人から恨まれていたのかも。↑神猿?↑別の大黒像豊国廟や豊国神社は、時代が違うからあまり関係ないのでしょう。本殿に大黒さん...新日吉神宮風景
新日吉神宮(いまひえじんぐう)から歩いて新熊野神社(いまくまのじんじゃ)へ。いつもの病院へ行くコース。神社前にバス亭が出来て調子が狂います。本殿の所まで着き、立ち止まったらものすごい汗。私の好きだった梛木がなくなって寂しいな。なぜ切った?境内が雑草でいっぱいの雰囲気も好きになれない。どうしたんだろう?↑ここの説明は読みにくい。もっとも私は読めないのですが・・・。茅の輪も心なしか、貧相に観じる。神社によって違うものですね。考え方もあるのだろうけど。↑屋根の鴉も暑そう暑かったのであまりゆっくりできなかった。そうそうに撤収。今熊野神社を出て、突然かき氷が食べたくなった。これは、珍しい。身体を冷やしたかったのだろう。で、ちょっともどって梅香堂に入る。お店に入ったら、お昼なのに人が多い。考えることが同じなのか?スイ...近所の茅の輪
「ブログリーダー」を活用して、京男さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。