chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
京男雑記帳 https://blog.goo.ne.jp/kyo-otoko/

洛中で生まれ育った京男が地元視点で見た日常風景や話を雑記的に掲載

ご注意!空腹時に来ると辛い記事もあります。上生菓子の写真がおすすめ。

京男
フォロー
住所
東山区
出身
東山区
ブログ村参加

2009/04/15

arrow_drop_down
  • 近所の茅の輪

    我が家の近所の茅の輪に行ってきました。昨日は、ものすごい太陽光でした。立ち止まると汗が身体中から吹き出す。↑新日吉神宮「楼門」本格的な猛暑でしたね。新日吉神宮(いまひえじんぐう)も人影がなかった。神社の名前の読み方が読めないでしょ。こんなに気温が高いのに、このあたりではウグイスがいい声で啼いています。最近、トンボが少なくなってきた。↑午砲の台座、明治時代に時刻を知らせるために大砲を撃ったそうです。もちろん空砲ですけど。すぐ近くにこんな神社があるのは、ある意味すごいかも。三嶋神社も近所なんです。お寺だってたくさんあります。不思議な所に住んでいるものです。↑茅の輪がありましたでも・・・コンビニが近所にない!コンビニに行こうとすると坂を降りないといけません。買い物は、四条河原町か京都駅なんですよ。大きいスーパー...近所の茅の輪

  • 大将軍八神社水無月の大祓・・・2

    大将軍八神社の特徴は、本殿前に不思議なモノが立っていることかな。これはなんでしょう?上部の○の中に星形があります。この星形は「六芒星」といいます。同じように「五芒星」というのもあります。この2つの星型は、厄除けや魔除けとして使われます。五芒星と六芒星って何が違う?五芒星/精神的エネルギーを安定させる働き。自分を守る。六芒星/精神的エネルギーを強化させる働き。外に対する何かに働きかける。↑目が合ってしまった↑大金神、歳徳神この神社の六芒星は能動的に働く象徴。六芒星の下に八角形の漢字が描いてある台座がある。乾・兌・離・震・巽・坎・艮・坤の文字が並ぶ。この文字は八卦(はっけ、はっか)といいます。古代中国で宇宙の原理を知る方法「易」を表す?「当たるも八卦、当たらぬも八卦」という言葉がありますね。吉凶を占う易は、難...大将軍八神社水無月の大祓・・・2

  • 大将軍八神社・・・水無月の大祓

    ↑大将軍八神社6月ももうすぐ終わりですね。ということは、今年も半分過ぎたということ。神道では、年に二回大祓(おおはらえ、おおはらい)をします。新暦の6月30日と12月31日に祓の儀式が行われます。6月30日には、水無月の大祓として茅の輪が設定され、くぐることで浄化します。水無月の大祓といってもお菓子の「水無月」を食べることではありません。あのお菓子は、今頃のものなんです。でもね。最近、5月からずっと売っていたりする。茅の輪も八坂神社なんかでは、年がら年中設置してある。あまり意味がない状態かも。年末の大祓でもよほどの氏子でないと神社に行かないでしょうね。つまり殆どの人は、神道的にいうと穢れ(気枯れ・汚れ)だらけとなります。そんな身体や心でも初詣といい元旦に行ったりします。来年の干支は「卯」だから岡崎神社あた...大将軍八神社・・・水無月の大祓

  • 扇子は大切な道具

    暑くなると扇子は必須です。別に舞踊家とか落語家ではないですけど。京女と違い、立ち止まると顔から汗が吹き出す。京女は顔から汗がでないらしい。暑いけど暑そうに見えない。良いのか悪いのかわかりませんけど。さて、これは新しく採用した扇子ケース。竹の工芸よしだの吉田佳道さんの作品です。素晴しいお仕事をされています。実物は、惚れ惚れするのです。軽くて丈夫、カバンの中に入れても扇子が傷まない。竹を編んであるので、軽い。よくこんな細工ができるものですね。編んで仕上げは漆なんす。これは、元々何かというと煙管入れらしいのです。煙管いいなぁ・・・。煙草を吸いたくなります。煙管は未経験なんです。煙管の専門店を知っているのですが、怖くて入れない。もしもいい煙管に出会ったら、手に入れたくなるし・・・。↑扇子は「百鬼夜行図」この中に京...扇子は大切な道具

  • けっこう食べるなぁ・・・

    ある日の夫婦で食べたランチ。いつものミンミンへ。最近、ミンミンが多いかも。並ばなくていいのと手頃な値段でそこそこの味。料理は早く出来て待たされない。ウエイトレスの日本語がたどたどしいのも慣れてきた。↑ミンミン「中華風冷や奴」↑「酸辣湯」味を見ると「酸」と「辣」が足りなくて、なんなる「湯」だけの味だった。仕方なく、酢と胡椒、ラー油で味を足してなんとか酸辣湯に近づけた。↑「ジンギスカン」メニューはすべて憶えている。料理の量もわかっている。若い女性がすくないのも好感がもてる。昔のお嬢さんも少ないのもいい。↑「餃子」これは京女のリクエスト。これは珍しい。↑「エビとニンニクの芽の炒め物」これも京女のリクエスト。おじさんが独りで店に入ってきて、ビールと餃子を注文するのも良い感じ。子供ズレも少ないのも快適。私は、子供と...けっこう食べるなぁ・・・

  • 城南宮へ・・・2

    昨日の続き。さてメインの所に来ました。この時点で後15分しかない!どうも最近そういうパターンが多いかも。伊勢丹でも高島屋でもバスに乗る時間を設定してから買い物をするのです。最後はダッシュしたりする。↑前殿それと神社を一緒にするのも問題か。今回は、目的があったから仕方ない。城南宮は、ざっとみたけど、どの社が方除(ほうよけ)の神さんなんだろう?城南大神(八千矛神、息長帯日売尊、国常立尊)どの神が方位なのか?八千矛神=大国主神(おおくにぬしのかみ)や息長帯日売尊=神功皇后(じんぐうこうごう)だしね。国常立尊(くにのそこたちのみこと)がそうなのかな?でも宇宙の根源の神が方位を司るとも思えないし・・・。大本教でいう艮の金神は、国常立尊らしいのです。だから国常立尊なのかな?↑三照宮社(さんしょうぐうしゃ)↑この社は、...城南宮へ・・・2

  • 城南宮へ

    先週末に急に「城南宮」に行きたくなった。こういうのが多いなぁ・・・。取りあえず京都駅八条口にバスで行く。京大病院行きのバスがあった筈。「ケイルック」とかいうバス。そこで待っている時、「城南宮行き」とかがあった筈。きっと早く行ける筈・・・。そう八条口行のバスの中で閃いた。バス亭に行くと顔見知りのおっちゃんがいたので、聞いた。来るらしい。しかもバス亭が2つしかない。だから早く行ける。「らくなん進都」というバスらしい。ほぼ直行に近い。しかも空いている。でも料金が必要。大人が300円!私は子供だから150円なんだ。前払いらしい。↑バス亭から歩いてここにきました。バスからの風景が殺伐としている。どうも南の方は好きになれない。本当に城南宮があるのかな?そう思わす風景だった。そういえば、20年ぐらい前に、京都市内のおは...城南宮へ

  • 蒸し暑い時に食べるのもいいかも

    一昨日は、朝からシトシト雨模様だった。そういう日は、電話が多い。午後4時ぐらいまで、ずっとしゃべりっぱなし・・・。みなさんは、雨が降ると京男は外出しないと思っておられるのかな?私はテキ屋家業だと思っているの?雨が降ったら商売あがったりやし・・・。↑「たぬきうどん」これは、京都市内しかないうどんです。他府県で「たぬきうどん」と注文すると別のものがくるでしょうね。たっぷりおろし生姜をのせて食べます。電話で話していてランチを食べそびれてしまった。ちょっと買い物もあり、夕方に外出。ちょうど雨も止んだしね。もちろん傘は持って出ません。百貨店で、仕事の終わった京女と会う。買い物をして、宛名を書いてもらったりするのですよ。私は、文字が書き難いのです。目もかなり見えなくなっているしね。8月の手術まで雅満雅満なんです。目の...蒸し暑い時に食べるのもいいかも

  • 郷土料理ねぇ

    先々週だったかな?焼鯖素麺(やきさばそうめん)を食べようと思った。思うとすぐに動くのが最近の京男。場所が滋賀県の長浜市なんです。京都市内から結構遠い。車ならそうでもないのかな?以前行ったことはあるけど、焼鯖素麺は食べたことがない。私がそんなものを食べる訳がない。鯖は食べるのですが、必ず胸が焼ける。素麺というのは、あまり好きじゃない。写真を見ると素麺の上に鯖がのっているだけだし。↑お店は「翼果楼(よかろう)」、2階の部屋はこんな感じ。私には辛い座敷。私は人工股関節なのであぶらがかけないのです。でも食べたこともないのでは、話しにならない。鯖は、今井食堂の鯖煮は結構好きかも。そういえば今井食堂は、持ち帰りだけになっていたな・・・。わざわざ買いに行ってまでは食べようと思わない。鯖ってそういう食品。鯖寿司もたまに食...郷土料理ねぇ

  • カリー&カレー

    本日の記事は、二日分しかも連日のランチです。梅雨入り状態で蒸し暑くなってきました。こうなると、食べたくなるのがカレーね。↑ケララ「ケララランチ」トマトスープ、カレーって最近、辛いのが苦手な人がいるようですね。お寿司でもワサビが苦手な人がいたりする。私は、辛いのは全然平気。辛さは慣れてくるものですよ。暫く食べないと辛さが答える。↑上にナンが乗っていますこの二日間で食べたかったのは、上等カレーでした。京女とのランチね。最近、京女とランチに行きます。こうやって2人で食事というのは、最近の話。結婚し、子供が早く生まれ、ゆっくり新婚状態がすくなかった。最近、やっと当初の新婚状態になったからかな・・・。私は、サラリーマンでない状態だったから、夫婦で子供を育てたと思います。子供たちからするといつも父親が家にいるのが当た...カリー&カレー

  • 今宮神社、複数の稲荷

    またまた今宮神社です。3回も行くとたくさん写真を撮りますね。没にするには、ちょっともったいない。今宮神社には、紫野稲荷社と地主稲荷社の二箇所あります。紫野稲荷の祭神が「宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)」です。この神は、日本全国にある稲荷神社の祭神です。女神さんなのをご存知ですか?以外とご存じない方が多いのです。「うか」が穀物を意味することば。昔は、今もだと思うけど、穀物、特にお米はとても大切なもの。その穀物を神聖化するのは当たり前。この女神さんは、穀物を集め、上位の神々に供えるのが仕事かな?穀物は今で言う金銭と同じ扱いだから、お金を集める神となったようです。↑紫野稲荷社もう一箇所の地主稲荷社は、祭神が倉稲魂大神と猿田彦大神。倉稲魂大神(うかのみたまのおおみこと)は、実は宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)...今宮神社、複数の稲荷

  • 神馬

    今宮神社の写真がまだ残っております。ここは、神馬舎。覗くと白い馬像あります。いわゆる「神馬」なんです。本当は本物がいいのでしょうが、そうもいきません。この神馬舎は、他の神社と比べ立派な作りです。覗くとこの馬がロボットで「ようこそお参り」と喋ったらビックリするだろうな。これは織姫神社のもの。二セットあります。織姫ということで、織る道具なんでしょう。灯篭も作り方が凝っています。一番すごいのは、樹木ですね。神社の樹木は神聖な感じがします。実にどうどうとしている。こういう高いと所に神はいるような・・・。和菓子クリエーター情報なし河出書房新社↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事と新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。(色のかわっている部分をクリックする...神馬

  • 皿うどん

    久しぶりに、皿うどんを食べたくなった。で、「まつお」に行く。このお店は、独身時代から食べに来ていた。もちろん、先代の時です。結婚し、子供が増えた時、よく皿うどんを買いに行った。だんだん、買いに行くのが邪魔くさくなり、家で皿うどんをつくるようになりましたね。基本的に3回ぐらい食べると同じように料理をつくれるのです。細い中華麺を買い、家で揚げました。そんなに難しい作業でない。子供たちの好物でした。包子や餃子も皮から作っていた。ピザも生地から作り、ソースもつくった。子供が4人だとそうなりますよ。子供が独立し、今は夫婦だけ。家で料理をつくるというのもなくなった。いまでもパスタは家でつくります。外で食べるより美味しいしね。見栄えは・・・ですけど。皿うどんに話しをもどします。長崎方面に旅行に行ったのは、小学校ぐらいだ...皿うどん

  • 石と牛王

    ↑今宮神社「阿呆賢」タイトルからすると石焼き焼肉・・・みたいやね。そうと違います。今宮神社関係です。阿呆賢(あほかし)さんは、「神占石」(かみうちいし)とも呼ばれ、病弱な者がこの石を軽く撫でてから、自分の体の悪いところを摩れば健康の回復が早まるという。「人間の念い」で石が軽く感じたり、重く感じたりするのを測る石。暗示の力です。人間の筋肉は、やれば3倍ぐらいの力ができるのです。火事場のバカ力ってあるじゃないですか。あれがそうです。でも普通の時には、力がそうならない。非常の時だけ。京男でも自分の脚で骨盤を蹴破った事件がありました。それをまったく憶えていない。でもエライ事になった。そんなことがあるのです。できれば、良い方向で使いたいものです。人間の能力は不思議。この阿呆賢のように、病気が良くなると思い込んだら、...石と牛王

  • あぶり餅・・・昔ながらの包装

    本日は、あぶり餅の持ち帰り用の包みです。持ち帰りをお願いするとこのような包みになる。本日のものは「かざりや」の持ち帰りです。「一和」も同じような包みになります。現実的には、石油製品の手提げ袋にいれてわかしてくれます。昔は、みなこんな感じだった。紅白の紙のヒモがすごく懐かしい。大丸とかの包装で使っていたのです。この紅白と緑白でした。だから各家庭はこうやってヒモとか包装紙を丁寧に保存していた。当然、紙袋なんてものはなかった。それでもやっていけた。この竹皮も懐かしい。ヒモも竹皮。これなら石油なんて全然関係ない。肉屋、かしわ屋で使っていた。竹皮は、防腐作用があるのです。魚屋はどうだったかな?お弁当でおにぎりは、竹皮が普通だった。いまのプラ製品の使い捨ては、そろそろ止めた方がいいかも。最後の包みはプラフイルムを使っ...あぶり餅・・・昔ながらの包装

  • あぶり餅・・・かざりや

    さて本日は「かざりや」の方です。現実的に、お店の写真は各お店で「あぶり餅」を食べた写真は食べながら向こう側を撮影したので、写真は入れ替えたのです。今回は、両方ともお店に座敷ではなかった。外光の方が美味しそうに撮れるしね。両方ともそれらしい店構えが実にいい。この「かざりや」のお店は屋根の所のお飾りが「鍾馗さん」でなく「おたふくさん」なのがいい。↑「おたふく」の屋根飾りお餅を焼いているおばちゃんとお話ししていて、屋根のお飾りが「おたふくさんがいいですね」というと喜ばれた。↑奥から上を見るとありました鍾馗さんの話は、次のようなものがある。文化文政期(1804〜30年)の文献の中で、つぎのような話がある。三条の薬屋が屋根に大きな鬼瓦を取り付けたところ、向かいの家の女房がそれを見て寝込んでしまった。取り外してくれと...あぶり餅・・・かざりや

  • あぶり餅・・・一和

    今宮神社といえば・・・あぶり餅ですね。最近は、修学旅行生が食べに来ていたり、行列ができていたりします。まあ、普通の日にいけば、それほど行列は出来ていないけど、土日祝日は多いかも。お店が向かい同士で2軒あります。「一和」と「かざりや」の2軒です。出てくる「あぶり餅」は同じようなものです。↑鍾馗さんが鎮座されている今回、日が違うのですが両方行ってみました。この「あぶり餅」、平安時代ぐらいからあるそうなんです。なら日本最古の甘味処ということになるのかも。本日の「一和」には、昔からある井戸があったりします。行った時にみせてもらったらいいかも。2軒あるお店でどうやってお店を決めているのだろう?車で行くと無料駐車場があるのです。お店の名前が書いてある所にとめると、そちらの店になることが多いかも。車でいくとどうしてもそ...あぶり餅・・・一和

  • 今宮神社7・・・紫野大将軍社

    さて、本来の目的の北の大将軍です。これを探しに今宮神社にきたのです。「紫野」とは、京都市北区の南部の地名。大将軍神、もともとは平安京を守護するための方位神。本来神社で祀る神ではなかったと思う。神道でなく陰陽道で方位の吉凶を司る八将神(はっしょうじん)の一。魔王天王とも呼ばれる大鬼神。仏教での本地は他化自在天。↑紫野大将軍社、牛頭天王、八大王子大将軍は牛頭天王の息子とされ、スサノオと同一視された。(ただし後に、牛頭天王はスサノオと習合した)でないと日本の国産の神様との関連がうまくいかない。神社として認められるために習合したのです。↑宝船における大将軍社の印京都では、桓武天皇が平安京遷都の直後、大将軍を祭神とする4つの大将軍神社を四方に置いた。・東:左京区岡崎・西:上京区紙屋川・北:北区大徳寺門前・南:所在不...今宮神社7・・・紫野大将軍社

  • 今宮神社6・・・宝船資料補助

    まだ宝船の資料補助が続きます。最初は、宗像社です。説明は、神社のホームページから引用させていただきます。↑宗像社/多紀理姫命(たきりひめのみこと)湍津姫命(たぎつひめのみこと)市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)元禄7年(1694)頃建立。楼門の東側、東門との間に、多紀理姫命、湍津姫命、市杵島姫命を祀る宗像社がある。素盞鳴尊の十握剣(とつかのつるぎ)から生まれた宗像三女神です。↑宝船で使う宗像社の印↑鯰(なまず)の台石宗像社の社壇の側面の台石に長さ60㎝程の鯰の彫り物がある。この社は俗に「弁天さん」と呼ばれ、鯰は神の使者として彫られたものと云われています。宗像社の三女神が弁天さんというのが不思議。「弁財天」から「財」を取った状態なのね。(笑)弁財天なら白蛇なんだけど、鯰なんですか・・・。まあ、かわいいとい...今宮神社6・・・宝船資料補助

  • 今宮神社5・・・宝船資料補助

    今回、今宮神社の宝船で随分手間がかかりました。新しい問題が出てくる度に対応しています。記事を見る人にとりどうでもいいような問題ですけど・・・。↑八社/向かって右から、大国社、事代主命社、住吉社、八幡社、熱田社、香取社、鏡作社、諏訪社結局、自分が納得しないといけないのです。その為に神社へ、三度も行きました。行く度に、新しいことが生じています。そうだ!現時点で、「お玉」の「玉の輿」で写真を撮ってないのが判明。「玉の輿」なんて私にとりどうでもいい話なので無視しております。↑宝船における八社の印さて、資料として一番時間がかかったのが「八社」なんです。地味な写真ですが並べて置きます。向かって右からになっています。だからどうなの?といわれそうな記事です。↑大国社/大国主神(おおくにぬしのかみ)国津神、日本国を創った神...今宮神社5・・・宝船資料補助

  • 今宮神社4・・・宝船

    本日は、今宮神社の宝船です。宝船には、興味があったので絵を手に入れようとした。社務所でお願いすると捺印していない絵を渡されました。?という間もなく、朱肉を渡され、印をご自身で捺印してくださいとのこと。◆宝船の社と神(できるだけ正確に書き出しました)疫社/素戔嗚命(すさのをのみこと)織姫社/栲幡千千姫命(たくはたちぢひめのみこと)八社/大国社、事代主命社、住吉社、八幡社、熱田社、香取社、鏡作社、諏訪社大国社/大国主神(おおくにぬしのかみ)国津神、日本国を創った神事代主命社/事代主神(ことしろぬしのかみ)交渉事(国譲り)住吉社/底筒男命(そこつつのおのみこと)、中筒男命(なかつつのおのみこと)、表筒男命(うわつつのおのみこと)禊祓・産業・貿易・外交八幡社/誉田別命(ほんだわけのみこと)武運の神熱田社/草薙神剣...今宮神社4・・・宝船

  • 今宮神社3・・・本殿

    今宮神社の続き。この神社には、多くの神が祀られている。神の関係がわかるような、わからないような・・・。ものかしい感じがします。↑今宮神社拝殿拝殿の説明は、今宮神社のホームページから転記します。元禄7年(1694)に造営され、弘化3年(1846)に改修。拝殿は幣殿正面に建ち、境内軸の中枢に位置する。毎年5月1日に今宮祭に出御する神輿3基が倉から拝殿に上げられる「神輿出し」が行われます。この建物も結構古いものなんですね。↑本殿本殿には、大己貴命、事代主命、奇稲田姫命が祀られています。大己貴命って大国主のことですね。事代主命は、大己貴命の息子。奇稲田姫命は、八岐大蛇から素戔嗚命に助けられた。その時、素戔嗚命に櫛に姿を変えられた。この三柱の神は、関係がなんとなくあるようなないような・・・ようわかりません。↑本殿の...今宮神社3・・・本殿

  • 今宮神社2・・・狛犬と天邪鬼

    さて楼門から神社の境内に入ります。いつもは、まずあぶり餅の所に行き、一人前食べ、それから脇の東門から境内に入るということをしていた。車で人をご案内する場合もそうだ。いけませんね。↑阿形の狛犬今回は、楼門から入りました。やはり楼門から入る方が景色がいいようです。当たり前のことですが・・・。暫く歩くと狛犬が見えてきます。口を開いているのが阿形の狛犬。口を閉じているのが吽形の狛犬。阿形は、始まり。吽形は、終わりを表す。人間も生まれる時は「阿(あ)」で、死ぬ時は「吽(うん)」で終わる。かならずしも阿吽でいくとは限らないけど・・・。そんなものだと考えてください。阿形と吽形の間が人間の人生を表現しているらしい。その生きている間に、有象無象の邪気が着く。それを間を通り神仏に面会するわけです。だから清めるという意味。お寺...今宮神社2・・・狛犬と天邪鬼

  • 今宮神社

    今宮神社に久しぶりに行ってきました。大将軍社があるからなんです。バイクに乗らなくなり、行きにくい場所になりました。ここは、私もお宮参りをした神社。わら天神(敷地神社)も母親が腹帯をもらいに行った神社。以来我が家も腹帯は、わら天神ね。我が家の子供たちもお宮参りしたのがこの神社。あぶり餅があるから・・・というわけでもないです。そういえば、私の名前は清明神社らしい。私の一生を占った書類もでてきましたよ。さすがに我が家の子供は、私たちが命名しましたけど。今宮神社は、そういう関係深い神社なんです。↑鳥居がない?今回は、市バスで行きました。北大路通から歩いて神社に行きました。狛犬が見えてきました。なにか変なんです。よく見ると鳥居がない!立て替えをしているのかな?あるべきものがないと落ち着きません。参道を歩いていくと趣...今宮神社

  • もう茅の輪?

    ここは、北野天満宮。いまは、修学旅行の人たちが来ています。受験対応でかならず来るようになっているのかも。ニュースで「茅の輪」が出来ているというので見に行った。そえにしても6月早々茅の輪とは、ちょっと忙しない。以前は、茅の輪の時によく北野天満宮に来ていた。門のところに大きな茅の輪ができていた。その時、その場で小さな茅の輪が作れた。あれは、自分で作るのがいいようです。北野天満宮でこのような茅の輪っていつからやっていたのかな?最近、どこの神社でも客寄せでやっていますね。八坂神社だって年がら年中やっている。でも新型コロナには、なんの効果もない。神様も新型コロナには効かないようですね。祇園祭だって今年は山鉾巡行するようですが、祇園祭そのものも効果ない。仏教系でも同じ。ワクチンだって効くような効かないような・・・。人...もう茅の輪?

  • ハンバーグねぇ・・・

    京女とランチでした。我々夫婦は、休みだから旅行に行って・・・というのはあまりない。京都の人間だからかな?京都で生まれ育つと観光というのはあまり興味がないのかも。観光地で生まれ育つとそうなるのかも。洛外に遊びに行くということが案外するないようです。我々だけかな?人の多い所が苦手なんですね。行列もね。↑これが東洋亭の名物「トマトサラダ」↑トマト嫌いの京男Jr.2はだめですけど・・・。それと我々の場合、結婚してから早く子供が生まれた。だから二人で新婚生活というのが少なかったかも。それもあるのかも。今が新婚・・・といえばそうかも。(笑)↑グリルキャピタル東洋亭(近鉄店)「大山鶏のポワレスキレット風」この日のランチは、グリルキャピタル東洋亭だった。前回、ここでランチを食べたのは、二月だったな。食事中に「義母が呼吸し...ハンバーグねぇ・・・

  • 「た」と「だ」

    「大将軍」関連内容です。どうでもいい人がほとんどでしょうね。京都市内の地名で「大将軍」とある場合は、「たいしょうぐん」となります。神社の名前なんかの場合は「だいしょうぐん」と発音が濁ります。写真は、西大路通の白梅町を南に行った場所。このあたりが「大将軍(たいしょうぐん)」という地名。だからバス亭でも「大将軍(たいしょうぐん・Taisyougun)」となる。京都市民でもいがいと知らない人がいます。東山区にとり北区の地名は知らない場合がある。古くからの地名が多く、難解な漢字も多いのです。昔は、日活大将軍撮影所(にっかつたいしょうぐんさつえいじょ)があったそうです。ここは、京都市立大将軍小学校。調べると読みは「だいしょうぐんしょうがっこう」と濁ります。小学生にとって、地名の「たいしょうぐん」というのは、混乱する...「た」と「だ」

  • 大切なパーツ

    本日のモノは、iPhoneで使っているAirPodsPro。私は、2セットもっています。本日は、イヤーチップを交換した話。↑AirPodsProケース、国立商店英国産ブライドルレザーブラックそろそろ最初に手に入れたモノは、バッテリーの持ちが悪くなってきた。一日行動する時は、2セット持参しています。↑スナップでフタを留められるので、不意にフタが開き本体が落ちる心配がない。ケースも2セットある。向かって左のモノが最初のバージョン。スマートに使えるのですが、急にフタが開き、内部のイヤフォンが落ちそうになるのが怖いのです。落とすとコストが高くつく。右の革性のケースを手に入れた。これは、ボタンでフタを留められる。些細なことなんですが、安心なんです。↑向かって左、ゼロハリバートン製ケースなぜ、こんな高いイヤフォンを使...大切なパーツ

  • 三日間限定「どら焼」

    これは大丸の地下でデザートを食べた時のもの。京女は、白玉あんみつを注文した。同じようなメニューを注文するのも芸がないので違うメニューを注文。それが「どら焼セット」。↑IORI京都大丸店(イオリ)「白玉あんみつ(黒蜜)」このどら焼は、ごらんになるとわかるのですが、ドラえもんの好きな「どら焼き」とは形が違う。私はドラえもんというアニメはあまり好きでない。したがってどら焼きもあまり食べない。生地が好きないのかな?甘い生地に甘過ぎる餡がきれいなのか?今回は、限定の「どら焼セット」を食べてみた。このどら焼の存在は、ずっと前から知っていた。東寺の弘法さんの縁日限定のお菓子なんです。↑どら焼セット説明/江戸時代末期、京都東寺のお坊さんから依頼を受け銅鑼(どら)の上で焼いたのがはじまり。秘伝の薄皮で棒状に伸ばしたこしあんを巻き...三日間限定「どら焼」

  • 西賀茂大将軍神社2

    昨日の続き。この西賀茂大将軍の特徴は、主祭神が磐長姫命(いわながひめのみこと)ね。藤森神社の大将軍社と同じです。磐長姫命は、「不死」や「長命」を象徴する神。まあ、疫病対応というならうってつけではあります。↑本殿↑素戔嗚尊↑事代主神、高おかみの神、宇気母智神東側末社群角社/素戔嗚尊(すさのおのみこと)、本来は大将軍か牛頭天王片岡神社/事代主神(ことしろぬしのかみ)貴船神社/高おかみの神(たかおかみのかみ)稲荷神社/宇気母智神(うけもちのかみ)↑立砂、神が降臨する場所もちろん、素戔嗚尊も祀ってあります。でも磐長姫命の方が大きく扱われている。それと漁業や食糧の蓄積、天候なんかの神々も配置されている。近所の大きな神社とも関係あるのか、派遣された?神もおられる。↑本殿↑本殿の中、磐長姫命なんです。↑西側末社群西側末社群愛...西賀茂大将軍神社2

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、京男さんをフォローしませんか?

ハンドル名
京男さん
ブログタイトル
京男雑記帳
フォロー
京男雑記帳

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用