洛中で生まれ育った京男が地元視点で見た日常風景や話を雑記的に掲載
ご注意!空腹時に来ると辛い記事もあります。上生菓子の写真がおすすめ。
ここは、智積院境内。東大路通に出るは、この道を通る。この道が一番輝いて見えるのが新緑の時かも。でもこの日は、東福寺に行く予定なのでゆっくりもしていられない。そういえば智積院には、ここしばらくゆっくり入っていない。いま、きっと新緑が綺麗だろうなぁ・・・。でも近すぎてなかなかいかない。勿体ないことです。それにしても新緑がなんともいい色。空気も澄んだ感じがする。まあ、現実的には黄砂が飛んでいるだろうけど・・・。世間は、ゴールデンウィークなんだそうですね。私は、サラリーマンでないから連休はあまり関係ないのです。わざわざ人の多い連休に遊びにいきません。もっとも遊びに行くとか、観光に行くという概念は私にはないのです。出るなら連休明けがいいと思う。休もうと思えばいつでも休めますからね。観光旅行って親が生きていて孫が小さい時に...いつもの風景も新緑
下鴨神社、これで写真が終わります。短い時間だったのに、結構たくさん写真を撮っておりました。神社も境内も歩いていて面白い。色んな形が見えてくる。緑と朱紅、いい色の組み合わせ。建物のかおりもいい。境内を歩きながら神様を探していました。なかなかいませんね。色んな所を覗いてみました。ここに居られるだろう?と思う場所に居られない。最初、そんなつもりでなかった。歩く内にいったん、探していることを忘れてしまう。もっと歩いているとフト感じるのです。この日は、最後3枚の写真に居られました。悲しいかな、人間の作った鳥居とか、建物にはいません。人間が作るようなものには、住みにくいかも。そう観じました。頭のOSのアップグレードをした結果の新しい能力みたいなものがあるかも。その能力をもっと感度を上げて行きたいものです。和菓子クリエーター...下鴨神社3
写真をよく見るとたくさんありました。時間が経つとダンダン晴れてきていますね。本日は、みたらし(御手洗)川周辺。写真をみたらおわかりになるけど、これでも川なんだろうか?水を流すと水道費がかかるのかな?湧き水は、無料だけど、下水にする場合課金されるかな?だからかな?ヤマブキも綺麗に咲いていた。そんな季節なんですね。奥にある社が井上社(御手洗社)です。手前におられる女性は何をされているのかな?持病の癪(しゃく)なのかな?なら印籠から薬を出してあげないと・・・と思ったけどスマホしかなかった。それとも御手洗と間違って・・・そんなことはないか。よく見ると水で文字が出てくるお神籤でした。なら清い流れにした方がいいかもね。きっとあっという間に夏になり、「みたらし祭・足つけ神事」になるんだろうなぁ・・・。今年は、開催されるらしい...下鴨神社2
この写真は、先週みたらし団子を食べに行った後の写真。団子を食べてふと信号を見ると下鴨神社がありました。で、フラフラと吸い寄せられるように神社に行きました。糺の森の方面に行くと乗りたいバスに乗れないので、奥というか表の方には行っておりません。晴れてもいなかったので・・・。でも没にするにはちょっと勿体ないので掲載しておきます。神社的には、いまオフシーズンかも。ゴールデンウイークになると人が多くなるかも。もちろん、そんな時は近づきません。でも先日のように晴れたら糺の森はいいかも。下鴨神社は、神社というより糺の森がいい。昔は、もっともっと凄かったのでしょうね。和菓子クリエーター情報なし河出書房新社↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事と新装版が出版した2018年1月19日の記事...下鴨神社
本日の記事は、昨日の続き。ランチ時に食べたのが冷やし中華・・・本日の写真は、ディンータイムね。だから炭水化物系がないのか・・・。これだけのメニューをアルコール無しなのが面白い。私は、アルコールアレルギーなので飲みません。京女は、飲めなくはないと思いますがビールとかは飲まない。この日の家族は、京男JR.2と嫁。彼らもあまり飲まないようです。飲物は?水なんです。(笑)焼肉屋さんにとっては、いい客でないかも。メニューを見ると飲み放題というコースも書いてある。そうそう、食べる物の特徴は焼肉でも野菜は焼かないこと。炭水化物もあまり食べない。ひたすら肉だけ。(笑)そういう意味合いでは、バランスがとれたグループなのかも。京男と京女は、昼に食べたのであまりお腹も空いてなかったかも。いつもなら冷麺なんぞを食べるところだけど、昼に...アルコールなしの焼肉三昧
週末、京女と柳園に行った。彼女は、久しぶりの筈です。前回は、次女がいたと思う。旦那が入院した時だったかな。そう考えるとこのお店も長いつき合いですね。↑柳園「冷やし中華」昨年までは、父親と一緒が多かった。いま父親は、元気に高齢者施設に入っているので外出ができないのです。きっとカレーラーメンやぎょうざが食べたいだろうな。長生きし、コロナが終わったら、これるかな?「食いを残すて死にたくないだろうしね」ちなみに父親は、すごく元気なんです。話すのもしっかりしているし・・・。普通、ああいう施設に入り、半年も家族に会えない状態なら呆けるだろうけど・・・。よっぽど水が合っているの?京女に、ここの冷やし中華を食べさせたかったのです。懐かしいだろう・・・。昔ながらの味だしね。↑ぎょうざ二人なのでぎょうざは3人前にしました。↑「かに...冷やし中華再び
いい季節になりました。新緑が眩しい。眩しいからサングラスが必須?緑内障や白内症がありますからね。まあ、眩しくなったら眼鏡のレンズが濃くなってくれるから問題はそれほどないけど。日焼け・・・私、もうサンダルで暮らしております。靴下を履くと鬱陶しいというか破れるので裸足が多い。そうなるとサンダルの形に日焼けする。整形外科の手術の時、足がトラのように焼けていた。結構シビアな手術だったのに、麻酔の所や手術室で笑われた。京男の繊細な心がちょっと傷ついたなぁ・・・。いつも行く東寺境内の蓮がある壕では、浮き葉が出て来ていた。こういうのが生え出すと、大きくなるのが早いですね。時間の経つのも早いから、あっという間にお盆になるんだろう。そういえば連休があるらしい。皆さん、遊びに行く?私は連休に旅行なんかに行ったことがないです。わざわ...浮き葉
昨日、三条河原町のバス亭でバスを待っていた。バスが来るのに時間がかかりそうだった。ふとみるとインド料理のケララの前だった。↑ケララ「トマトスープ」これも何かの縁と思い、2階のお店に入った。ランチ時に行くのは久しぶりかも。父親や母親が好きだった、トマトスープの飲んだ。ちょっと懐かしい。父親、食べたいだろうなぁ・・・。柳園のカレーラーメンもだ。↑ランチ、アン用のお皿を持って来てくれた。本当は、ナンを細かく切って欲しい。手が汚れるのがいやなんです。ランチメニューで一番少ないものを注文。1000円だった。ナンが最近食べないかも。チャパティの方がいいのだけど・・・。これで十分満足でした。昔は、こういうのでも嬉しかったけど、ケララは夜に行く方が好きかも。でも夜にインド料理はちょっと重い。明日は、長男夫婦と焼肉を食べに行くけ...インドランチとみたらし団子
昨日21日は、うまく雨に遭わずに帰れた。散髪に行って置きたかったので、オープン時間に合わせて行った。本来なら電話をしてから行くのですが、直観で客はいないとはっきりわかりました。こういう感覚は大切だと思う。散髪から京都駅方面に行く。やっと足の動きが戻ってきた。三週間ぐらい寝たきり状態でしたからね。歩く速度も戻って来た。新緑が多いのが嬉しい。一番、良い時期かも。一瞬、「今日は弘法市」と考えが開いた。でもなぜか餅を食べたい気分じゃなかった。昼から雨が降るしね。で、京都駅だけで必要な買い物をして、バスに乗って家に帰る。家に入ったと同時に雨が降り出した。こういう雨に遭わない観じも戻った。傘を持って歩くのはいやですからね。↑本家玉寿軒「藤浪」↑きんとん、黒こし餡和菓子クリエーター情報なし河出書房新社↑京男の和菓子本が新装版...歩け歩け
本日のような写真を見ると、やっと体調が戻ったかも。やっぱりあれは私の身体を動かくOSのメジャーアップデートだったかも。新しい機能が増えているしね。↑蔵「ナムルビビンバ定食」最近、ランチを食べるお店が京都市内から消えて行き、ちょっと困った状態になった。もちろん、私の好みもあるのですが・・・。京都の街を見ていて、焼肉屋さんや韓国料理屋さんがやたら増えた。韓国料理も悪くはないのですが、ジャンク系のはどうもいけません。焼肉や天丼、海鮮丼、廻る寿司、韓国料理が京都らしい食べ物なんだろうか?もちろん、高級な懐石・会席料理、京料理は存在すると思いますが・・・。味は維持できているのだろうか?最近、味が濃くなっているように感じます。寿司飯も塩分が強くなっているかも。でも本来の寿司飯を言えるほど、寿司経験がないからよくわかりません...日常にもどったかも
新緑のシーズンですね。晴れた時なのど素晴しい新緑を感じる。体内に新緑パワーが降り注ぐ。こういうのは桜満開の時には感じない。しかも連休前で比較的に人が少ないしね。人が多くなると空気が悪くなる。いまぐらいの人がいい。観光都市としてはだめだろうけど・・・。祇園なんか死んでいますよね。できるだけこういう風景の中にいたいのですが・・・そうもいかない。それなりに用事がありますからね。足を止めて深呼吸できるのはいい。全身で新緑パワーを吸収。いい気持ち。和菓子クリエーター情報なし河出書房新社↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事と新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)000(色のかわっている部分をクリックすると表示...新緑パワー
ここは、寺町三条下がったところにある天性寺(てんしょうじ)、浄土宗総本山知恩院の末寺。隣にある文具屋さんに用事があり、その帰りに入りました。京都市内には、こういうお寺が結構あります。入ると面白い発見があったりする。このお寺も秀吉に移転さされたのでしょう。お寺を敵から攻撃された時の塀にするというのは、面白いアイデア。↑これは蓮の鉢↑本堂も普通。奥に弁財天のお堂があります。お堂の左右に池。久しぶりに挨拶をしました。ご挨拶をしていてフトお供えに目がいきました。卵のパックが多くあるのです。そうか辯才天のお遣いは、白蛇なんで、その餌?かも。ワンカップの日本酒もあるのがちょっと面白いと思いました。縁日だったのかな?和菓子クリエーター情報なし河出書房新社↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日...卵のお供え?
まだ食べるものが変化している。この日は、いつもの鐘園亭泉涌寺店に行く。別に病院に行ったわけではありません。↑鐘園亭泉涌寺店で食べたものいつもの「肉ダンゴと野菜の煮込み」を注文したのですが気が付いたら「四川サラダ」を注文していた。これは、京女と来る時に注文するメニュー。↑四川サラダそれが単独でも注文した。これは珍しい。繊維質を食べたかったのかも。温かい汁物も食べたかった。おそらく腸活をしなさいというメッセージかも。ヨーグルトと甘酒をミックスして温かくして飲んでいたりする。不思議ですね。↑ミンミン(珉珉)で食べたもの。また別の日は、珉珉で酢豚を食べていた。甘酸っぱいものを欲しがっているようです。もちろん肉も。↑昔は、これを10人前ぐらい食べていたなぁ・・・。餃子は、御飯のかわりなんです。ここの餃子は、昔から同じ。こ...サラダとはねぇ
写真は東寺境内の続き。この日は、東寺境内に2時間ぐらいいたかも。珍しい。しかも有料スペースは入ってない。ずっとベンチに座っていた。それも昔の石のベンチ。昨日も書いていたかけど、昔の石のベンチの方がお尻が痛くないのはなんでやろ?歴史?神仏を感じようとしていた。仏像とかには、あまり感じない。境内の空間に神仏はエネルギーとして存在するのを観じた。パワースポットなんていう言い方があるけど、スポットなんてものじゃないかも。そこら中にエネルギーがある。観じようと思えば観じられる。それが人間に影響する?そうそう腕時計のベルトが不快になっていた。磁石を使ったもの。これが不快に感じてきた。便利なんですが・・・。やっぱり強い磁力は、良くないかも。磁力で充電する充電機も結構不快。リニアモーターカーなんて身体に悪い?そう観じました。ス...日向ぼっこ3
写真的には明日も続きます。東寺境内の風景です。いつも同じ景色なんですが、状況に応じて変化していますね。太陽もかんかん照りということでなく、程よい状態でした。時間もすこしあったのでゆっくり便利に腰掛けていた。このベンチ、新しい現代の物は座り心地が悪いのには驚いた。江戸時代の石の物の方が楽だった。なんでだろう?こういうベンチの問題は、もっと研究した方がいいのかも。東寺境内の場合、落ち葉は多いのですが、人間のゴミはないのがいい。お掃除をされる人がしっかりしているのでしょう。熱中症・・・といいどこでも飲物を飲みながら歩く。あれは自分の水筒を持参のみとする方がいい。自動販売機やコンビニで販売するのは気を付けた方がいい。自分の気に入った水筒を持ち歩くようにしましょう!無理かな?東寺は、本願寺に比べ、建物が威圧感を与えないよ...日向ぼっこ2
久しぶりに東寺境内を歩いた。桜も終わり、観光客もあまり多くない。オフシーズンになるのかも。きっと東福寺も同じだろうな。でも今頃の緑はいいですよ。緑の写真を見ても、エネルギーを感じます。ベンチに座っていても、なんか良い気持ち。久しぶりに日向ぼっこをした。太陽にも当たらないとね。ビタミンDが必要ですから。そうだ、この日は夏用のサンダルでした。スニーカーが暑いのです。下駄が一番いいのかも。東寺のような大きな境内は、開放感があり、とても良い気持ち。仏像をいいだろうけど、こんな天気のいい時は外がいい。そういえば台風が来ているらしいですね。地球の状態が変化して来ているのかな。温暖化?そんなことはないと思うけど。温暖化が進むならもっと進んだらいいのかも。京都市内でトロピカルフルーツができるようになったら嬉しいですよね。北海道...日向ぼっこ
写真的には昨日の続き。京都御苑の風景。神社の説明とは省略させてください。本日の写真としては、この日、急に昔ながらの冷やし中華が食べたくなったのです。先週末に急に酢豚と餃子を食べてのが食事をするきっかけになった。甘酸っぱいものを身体が求めていたのかも。ただ冷やし中華といっても、まだ4月!あるかな?地下鉄に乗って柳園に行く。歩くと結構距離がある。三週間ぐらい絶食状態で寝ていたからリハビリみたいな状態だった。しかも、気温が初夏です。変な体力消耗感がありますね。外に出ると水分も摂らないし・・・。↑柳園「冷やし中華」いいでしょ。なんとか、柳園に行くと、やっていました「冷やし中華」懐かしい景色だと思いませんか?昔は、こんな感じでしたよね。↑餃子御飯はいらないので、焼き餃子を2人前注文。これもよかった。こういう食文化、なんと...新緑の始まり・・・2
ほとんどの桜は散り、新緑の季節がやってきた。ただ、気温が26度もある。服装が夏服になってきた。昨日は、歯科の定期検診。歯と歯茎の間は、オール2だった。歯茎の状態も問題なし。5ヶ月前に削ってもらった所は口の中を傷つけなくなっていた。歯石を取り、歯を磨いて終了。私の場合、うまく歯石がつきてくれるらしい。歯石も役に立っている。歯科の前に時間があったので京都御苑を歩く。新緑が綺麗になってきた。きっと東福寺も綺麗になっていくだろう。これからクスノキの花が咲くまでの間が好きですね。クスノキの青臭い匂いは、あまり好き出ない。あれも生命の匂いといえばそうなんですが・・・。昨日は、サンダルを履いて出かけた。スニーカーよりサンダルが好き。素足でいられるしね。ただ、靴を抜いてあがる時は、靴下を持参でないといけないのが邪魔くさい。和菓...新緑の始まり
服装が急に初夏になった。靴もサンダルが履きたくなったぐらい。身体がビックリしている。↑近所の桜はすっかり散りました。場所によってはまだ見れるでしょうが・・・・。山を見るとボーッと霞んでいる。黄砂?ヒノキの花粉?バスに乗ると鼻がムズムズする。クシャミや咳もあまりできないしね。昨日は、そんな中、父親の施設に行った。私のところから近いような、遠いような微妙な場所。揃った書類のコピーを撮ってもらわないといけません。病院の方も同じ。父親関係、結構書類が多いのです。昼だったから、父親には会えなかった。もう半年会ってないかも。ただ一昨日、電話で一時間ぐらい話していた。元気な声なのでちょっと安心。早くコロナが終わって欲しいものです。結局コロナの特効薬なんてできないままの3年ですね。もっともインフルエンザだって同じ状態だし・・・...季節は進む
さすがに備蓄品がなくなってきた。ということで京女と買い物に行くことに。いつもと違うルートで行く。というのは、どこも自家用車で道が停滞しているのです。京都市内に自家用車で観光はだめだと思うけど、車で来たいのでしょうね。駐車場確保も大変だろうと思う。↑一休庵「木の葉丼とそば」そういうのに巻き込まれては困るので、別ロートでした。買い物は最低言とした。ラインを食べようと思うとどこも人がいっぱい。仕方なく、丼を少々食べることにした。↑衣笠丼とそば私達は、二人とも木の葉丼とか衣笠丼を食べるのです。京都人の標準の丼かも。他家の人は違うのかも・・・・。↑ミニパフェと抹茶その後、大丸の地下。その前にデザートを食べる。もちろん空いていたから座りました。待ってまではたべません。↑白玉豆かん私は豆かんが好きなので食べます。京女は、同じ...買い物
一昨日ぐらいから食事をしようという気になってきた。3週間降りだった。昨年末とは違う喉が原因。咽頭炎から扁桃腺だった。ちょうどいろいろ忙しかったのもというのもある。↑肉団子一応、かかりつけの耳鼻咽喉科にも行ったのですが、なかなかおさまらなかった。喉が痛くて、食事や水分もとれないなんてことはなかった。コロナではない。↑野菜炒め↑しるそば水分は、お白湯を飲んでいた。身体を温めておりました。できるだけ横になっていた。腸内細菌は、養生していた。甘酒+ヨーグルトを温かくして飲んでいた。↑古老肉(すぶた)で、昨日、突然「民生で食べる」と言い出した。京女も食べられるかもと言った。だからアクションを開始。二時間後には、お店に言っていた。その当たりは動きが速い。↑あげワンタン↑あげワンタンよく考え得たら今年初めてだった。もうそんな...復活メニュー
大将軍八神社がある通りは、大将軍商店街で京都一條妖怪街らしいのです。だから色んなところに妖怪?のオブジェがあります。このあたりは、昔の京都の雰囲気が残っていますね。こういう風景を大切にした方がいい。京都市ってそういう古い街なんですから。どうか、これらのお店が残っていきますようね。これは、大将軍八神社境内にあった子供用の遊具。子供達が遊びに来る、神社やお寺はいいですね。近くの人たちに親しみを持ってもらうことが大切。神仏との付き合いも、原点から再構築した方がいい。こういうお店も入るといいかも。昔は、こういう川魚料理のお店が多くありました。しっかり頑張って欲しいですね。和菓子クリエーター情報なし河出書房新社↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事と新装版が出版した2018年1月...京都一条妖怪ストリート
これは、昨日行った時に写真。古い神社だけあって色々な神様がいてはります。知っている神様や知らない神様がおられます。神社も明治以前と明治以後とかなりかわっていますね。私は、明治以前の古い大らかな時代が好きかも。おうやって色々な神様を見ているとそう思います。国家があまり宗教に関与してはいけませんね。国というのはろくな事をしないし。コロナだってどうだ!まともな治療もできないお粗末さにちょっと呆れ気味の今日この頃。最近、気に入った神社をゆっくり散策するのが好きになってきました。宮司さんにお話しを聞いたりするのが楽しい。この神社の古い街並みも昔の京都みたいでいい雰囲気なんです。もっとも観光客はほとんどウロウロしていないのもいい。そのあたりの食堂にはいってランチを食べるものいいかも。昔の京都がまだ残っている間に楽しむのもい...大将軍八神社3
昨日の続きです。こうやってひとつひとつの形を見ると面白いですね。他の神社とちょっと違うのがいいのです。境内をゆっくり見て回るのが面白い。観光の人も少ないのがいい。でも確実に人が来られています。↑錨があります。ここの宝船の錨のモデルなんだろうか?存在感があります。社務所の御札類なんかも楽しいですよ。説明を聞くと丁寧に説明してくださいます。この神社には宝物館があり、春と秋に神像がみることができます。5月1日〜5日、11月1日〜5日なんだそうです。神道の像ってあまり見る機会があいから行くといいですよ。和菓子クリエーター情報なし河出書房新社↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事と新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。(色のかわっている部分をクリックすると表示...大将軍八神社2
京男も体調もようやく元に戻ってきた。昨日は、ちょっと買い物もあったので外出。久しぶりに6000歩ぐらいあるいたかな・・・。ちょっと御礼にも行きたかったので、大将軍八神社にいく。きになっていたのです。とてもヒントをいただいていたのです。それが気になっていた。ちょうど歩けるかどうかテストもしてみたかった。今回、久しぶりに大将軍八神社まで行きました。それだけ回復したということでしょう。この神社は、みょうに気になる神社なんです。写真を見ると独特の雰囲気があります。こういう神社は、好きなんです。5月には、神像が公開されるらしいのです。これは是非、見に行きたいと思っています。神様の像って珍しいのです。写真は、まだあるので明日に続きます。和菓子クリエーター情報なし河出書房新社↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版し...御礼詣り
ここ数週間、忙しいというものあるのですが、喉の常置が悪かった。声が生命の京男の声が出ないのは問題です。原因は、内職作業だっと思う。外はいい天気なのに家でじっとしていた。横になり、本を聴いてすごした。外に出ると人が多いしね。ブログの記事が遅れ美味ですんません。記事を書く元気がなかった。今週いっぱいぐらいで元に戻る要諦。コメントのご返事が滞ってすんません。和菓子クリエーター情報なし河出書房新社↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事と新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)000(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)Twitter→@kyo_otoko昨日は家でジットしていた
ここ数週間、またまた扁桃腺のぐらいがわるかった。コロナでないのに症状が同じようなのでまぎらわりい。家でジット寝ているといいのですが、3月末から4月にやたら県外からのお客様への応対がある。こういう状態が数年に一度この季節に起こる。だから春先は苦手なんです。本日の寺町の風景は、京都らしいと思った。こんな数珠をしたら目雑だろうな・・・。↑イノダコーヒのセット、これぐらいしか食べられなかった。食べる物は、最近スープが多い。でも油物はだめ。ショックだったのは、大阪のインデアンカレーを食べた時、残してしまったこと。よほど身体が受け付けなかったのでしょうね。まあ、今週からボチボチ回復していきます。和菓子クリエーター情報なし河出書房新社↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事と新装版が出...京都らしい風景
このお漬物屋さんの看板娘を京都らしくでいいですね。こういう上品な看板が奥ゆかしい。でもこれを維持するには、費用がかかるでしょう。昔は、こういう看板娘色々なところで見受けられた。最近少なくなりました。これも文化なんあけどな・・・・。地面のすき間から若芽が出得てきていた。これはなんだろう?昨日は、人がおおかった。みなさん、我慢していたのだろう?和菓子クリエーター情報なし河出書房新社↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事と新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)000(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)Twitter→@kyo_otoko看板娘
昨日は、4月ということで、区役所に書類を作成に行く。私の物だけでなく、父親用のややこしい書類がある。高齢者の書類、もっとシンプルにできないものだろうか?しかも一々、住所を書いたりしないといけない。京都市内の住所、とんでもないぐらいややこしい。昨日は、京女と一緒じゃなかったので自分で書かないといけない。しかも印鑑が必要だったりする。読字障害と白内障が辛い。見えないしね。読字障害だけでなく、漢字がかけないのです。まさか書類を書かないといけないとは・・・聞いてないよ。それで作製した書類を父親の施設に持って行かないといけない。さすがに昨日は、その元気が無くなった。和菓子クリエーター情報なし河出書房新社↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事と新装版が出版した2018年1月19日の...書類を作成しに
本当は、エプリルフールでなにか一発やりたいのですが、いまの日本ではそんなユーモアは通用しないだろう。怒り出す人が多いだろう。暗い世相で必要なのは「笑い」だと思う。でもテレビなんかでやっているのは低級はわらいだけ。おまけになんでも値上げ・・・。郵便局もサービスが悪くなってきている。昔に戻れないものでしょうか。和菓子クリエーター情報なし河出書房新社↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事と新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)000(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)Twitter→@kyo_otoko4月ですね
「ブログリーダー」を活用して、京男さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。