洛中で生まれ育った京男が地元視点で見た日常風景や話を雑記的に掲載
ご注意!空腹時に来ると辛い記事もあります。上生菓子の写真がおすすめ。
でもここ数週間喉の調子が悪く、妙に体調が悪い。何年に一度こういうのがある。今回は、京女も同じなんです。だから記事が遅れたりする。珍しいこと。4月になったら、回復してくるかな?すぐに横になって休んでいる。でも、外に出る用事もあるから休めない。今日もこれから外出です。ゆっくり休みたい・・・。和菓子クリエーター情報なし河出書房新社↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事と新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)000(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)Twitter→@kyo_otoko春ですね。
昨日、京女をつれ、耳鼻咽喉科へ。私とお案じ症状だった。↑蔵「ユッケジャンクッパ定食」基本的には、うがいで治る筈だけど、早く治らないと鬱陶しい。それから温かいものを食べるため、蔵にいく。二人ともこの日はユッケジャンクッパ定食を注文。私の喉が荒れていたのか、唐辛子が口の中がピリピリした。こんなのは珍しい。しかも全部食べきれなかった。こんなこともあるんですね。まだ本調子になっていないということか。記事が少なくてすんません。和菓子クリエーター情報なし河出書房新社↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事と新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)000(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)Twitte...温かい食べ物
フト気が付くとベランダ桜が咲いて来た。ただ、すごく弱っている観じがする。これは、近所の桜も同じ。こうれいなんだろうか?剪定をしっかりしないと置けないのでしょうね。最初、ベランダ桜を見た時は感激したんだけどな。京都市内のどこの桜も同じように弱っている。なにに無理矢理ライトアップでもっと弱らせている。お金儲けのためにやっているのだろうけど、桜がだめになったら元もこもないのにね。本日は、京女も同じような状態で会社を休んだ。彼女は、私に移されたと行っております。和菓子クリエーター情報なし河出書房新社↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事と新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)000(色のかわっている部分をク...ベランダ桜
昨日の続き。日曜日は、寝て過ごした。カーテンも開けてなかった。ちょっと覗くとベランダ桜が咲き始めていた。でもそれほど感動もしない。どうでも良い感じ。昨日は京女も喉がおかしく熱が出て来たらしい。私の咽頭炎が遷った?私は熱がでなかった。でも一瞬声が出なくなったのにはまいった。京男は声が生命ですから。一日中喋ってクラスのが仕事みたいなものなんです。<br>体調を整えるために断食状態7日ですが、断食になれてきた状態。<br>身体がキチンと動き出してきた。<br>食事をするのは体力的に負担になりますからね。<br><br><imgsrc="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/de/b984e907732c42b51276e0391d4ae9a1.jpg"border="0"><...桃の花2
本日も京都御苑。今年は、出水の枝垂れ桜が咲いていたり、桃や梅が咲いていたり、ラッキーな状態かも。ちょっと天候がいまいちでしたけど。そのうち晴れるでしょ。京男の体調は、原因が細かい作業を一日中したのが原因だと思う。今回の作業は、片眼が見えていなかったからというのもあった。生命を削っての作業だった。疲れて、寝ていても寝返りができなかったから、口をあけて寝ていたのが原因。咽頭炎になりました。昨日、たまらず耳鼻咽喉科へ。薬を処方してもらったので、それを飲めば収まると思います。食欲がなく6日間断食状態。体調が悪い時は断食にかぎります。物を食べると体力を使いますからね。やっと入院していたカメラも戻って来たので、気軽に写真が撮れる。本日もゆうっくり寝てすごします。※おまけ↑すはま屋「押物(3月桜)」切って食べる時、表面のデザ...桃の花
↑京都御苑、出水の枝垂れ桜↑なんか元気がないようにみえるのがきになる。ここの枝垂れ桜は、いつも咲くのが早いのです。これが咲き出すと近衛の桜も咲いてくる。来週は、きっと満開になるでしょうね。早朝は、寒くて昼は汗ばむ。服装にこまります。私も昨日ぐらいから声が出にくくなった。声が生命の京男としては困りものです。しかも食欲もなくここ5日ぐらい断食状態。まあ、いつか食べ始めるでしょう。すぐに横になってしまう。グータラな生活です。ブログの記事がキチンと対応できていない。めずらしいパターンです。こういう状態というのは、私にとってアップデートの時期なんです。横になっている間にOSをアップデートしているようです。今年は、そういうのが必要な年なんでしょう。和菓子クリエーター情報なし河出書房新社↑京男の和菓子本が新装版になりました。...出水の枝垂れ桜が咲いていた
この日は、ヴォイトレ前の東寺風景。身体の動きがぎこちない状態だった。ショックだったのは、声がでないのです。月曜日にした作業がものすごくこたえていた。現時点もまだ回復していない。そういえば明日にも、デジカメが退院してくる。これで大きなカメラを持って歩かなくてよくなる。身体の動きがぎこちなくて、重いカメラは辛すぎる。そこまでして写真を撮らなくてもいいと最近思い始めているのです。東寺って色気のない寺だと思っていた。よう考えたら桜の名所らしい。まだ咲いてなかったし・・・。東寺に桜はにあわないと思うけどな。なんでも桜を植え、ライトアップをしたら儲かるというのは、ちょっと悲しい。本日のものは、東司(登司)の側のもの。これで十分だと思う。和菓子クリエーター情報なし河出書房新社↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版し...東寺東司(登司)の桜
二日前、一日中デスクワークをした。次の日、鍼灸的に治療してもらった。そしてこの日、身体がまだ強ばっている。それだけ身体に無理を強いたのでしょう。歩いていたもぎこちない状態。今日は、これから3年振りの整形の外来。ぎこちないのがドクターにばれるかな・・・。この日は、ヴォイトレだったのです。びっくりしたのは、声が出ないのです。そういうこともあるのだな。身体に無茶を強いてはいけないという教訓。回復するまで今週いっぱいはかかるかも。和菓子クリエーター情報なし河出書房新社↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事と新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)000(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)Twi...この日は調子が悪かった
日曜日は、京女の母親の納骨だった。大津のお寺で法要と納骨があった。コロナの影響でお寺の本堂で離ればなれで法要でした。あれって意味あるのかな?↑ホテルのマスコットキャラなんだろうか?これはマスクいれでした。お斎は、場所をホテルに移動して会食でした。ホテルでは、黒いネクタイは外さないといけなかったです。もっとも私は最初からネクタイをしていないかった。あの日は、結婚式が多かったな。最初の写真の鳥はヤマガラかな?そういえば昔、ヤマガラを家で飼っていた。飼い主の顔を覚える賢い鳥。釣瓶に麻の実を入れると釣瓶を器用にあげるのです。お神籤は無理だったけど、部屋で放し飼いしていた。遊び終わると籠に入りましたね。法事といっても人数は姉弟と従姉妹ぐらいだった。コロナの影響で大規模にできない。それでいいのだと思います。次の世代は、どう...献杯
泉涌寺境内の写真、これが最後です。↑泉涌水屋形↑清少納言歌碑最初の3枚は、よく分からないけど撮影してみた。説明を書き写すのが辛いので読んでください。3枚目は、清少納言歌碑なんだそうです。さて、ここからが楊貴妃観音堂です。でも桜もまだ咲いてないし、結構地味。↑こんな髪型のおっさん、居ますよね。伝えによると観音堂に安置されている観音像は、その美しさから楊貴妃観音と呼ばれ、8世紀の中国・唐代の皇帝玄宗が楊貴妃を偲び造らせたとの伝承を生んだ。実際の制作年代は南宋時代と考えられ、月輪大師の弟子である湛海律師が、建長7年(1255年)に南宋から持ち帰ったものである。以後700年のあいだ秘仏とされていたが、1955年(昭和30年)から一般に公開されている。↑楊貴妃観音堂宝相華唐草透かし彫りの大きな宝冠には、カラフルな色彩が残...泉涌寺・・・楊貴妃観音堂
この写真は、涅槃会の時に行ったものです。泉涌寺の先週がらいの時期は、花が少なく、地味な泉涌寺では、どうも彩りに欠けます。しかも、各塔頭は山の散らばっているので、結構歩かないといけないのです。だから観光客は少ないかも。私は、紅葉の季節が好きかも。東福寺より観光客が少ないので快適ですよ。↑浴室、もちろん蒸し風呂形式です。↑舎利殿そんな地味な泉涌寺だから、生け花が飾ってありました。これが建物とよく合っている。ゆっくり生け花を鑑賞させてもらいました。なんかいいでしょ。和菓子クリエーター情報なし河出書房新社↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事と新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)000(色のかわっている部...泉涌寺生け花
なんかまだお寺の写真に戻りたくないので、食の写真にします。昨日は、朝から大阪でした。すごい人。歩いていて人が多いので疲れます。みな足が遅すぎる。見るとスマホを見ながら歩きが多い。なんだろう?道を探している?遅い人ばかりかと思うとエスカレーターで駆け上がるし・・・意味がわからない。あれだけ人が多いとまた感染が広がるかも。↑上ミノ2人前電気部品を買いに梅田のヨドバシカメラに行ったら、人が多く、定員さんが少ない状態。ちょっと質問があったから店員さんがいないとだめだった。結局、諦めて四条河原町のエディオンに、お客さんが少ないので、店員に質問する作業がゆっくりできた。質問とかする場合は、絶対エディオンね。京都のヨドバシカメラも地下にスーパーがオープンしてからだめになった。大きなショッピングカートで地下から駐車場に行く人が...孤独の焼肉ランチ
まだ、泉涌寺の写真があるのですが、お寺の写真ばかりだと飽きるので、ランチ風景にします。↑純韓国料理チャンチお肉スンドゥブ「牛スジチーズ」しかも本日は、大阪方面に行くので記事もゆっくり書けません。今週は、暑いのによく動いた。首や肩がゴリゴリです。明日は、法事だし・・・。最初の料理は、韓国料理。結構、こういうパターンが多いですね。きっとあまり油っぽいモノを食べなくなっているのかも。しかもまだ寒かったりした日もありましたからね。「辛さは?」とお店の方にきかれ、「辛く」といいます。でも、お店で普通出す程度のモノは辛くないですね。これを注文した時、チーズが読めてなくて、後でメニューを見ると「チーズ」というのがあった。私は、韓国料理のチーズはあまり好きじゃないですね。ヨーロッパ系の山羊とか、ブルーチーズは好きなんですが。韓...ドンブリ麻婆豆腐?
この日は、即成院からの細い道からきたので、裏口から入ったかも。泉涌寺の弁財天は、泉涌寺塔頭の戒光寺にあります。なかなか立派な弁天堂です。ご本尊の弁財天は、由緒書きによると、1月の成人の日と11月3日の弁財天大祭には、特別開扉をされるそうです。泉涌寺には、「泉山七福神巡り」というのがあり、毎年成人の日に七福神巡りをします。泉山七福神巡りでは即成院(福禄寿)・戒光寺(弁財天)・観音寺(恵比寿神)・来迎院(布袋尊)・雲龍院(大黒天)・悲田院(毘沙門天)・法音院(寿老人)の七福神に番外である新善光寺・楊貴妃観音堂を加えた九福神を巡ります。成人の日が固定していないから行きそびれてしまいますね。この日は、14日だったので境内は静かでした。泉涌寺って山なので、歩いてはちょっとハードだから人が少ないのかな?紅葉の時でも東福寺は...戒光寺弁天堂
さて昨日の剣神社から泉涌寺に行きます。ただ、私はできるだけ東大路通まで降りないで行こうとします。清水寺でいうと東大路通からかなり東に登らないといけないでしょ。あの坂を登り降りするのは、ちょっと辛い。↑こんな道を歩きます↑山なりなので登ったり降りたいしますそこで山なりに行くのです。清水寺に行く場合でも山なりに行きます。行く道があるのです。泉涌寺だってそうなんです。山なりにいけます。↑これが下の門↑門の向かって右の光明山即成院に入りました。境内を通って登ります。ただし、地元の人でないと分からないでしょうね。細い道が多いしね。私も泉涌寺には、久しぶりに行きました。地味な寺だしね。歩かないといけないことが多い割りに「地味」なんです。由緒正しいのですが・・・。↑このお寺は、那須与一系が多いかな。泉涌寺は、皇室の菩提寺なん...泉涌寺への道
ここは剣神社。住んでいる近くといえばそうなんです。新日吉神宮と三嶋神社の次ぐらいに近いかな?ここは、土用の丑の日に「ほうらく灸封じ」に行くことが多いかも。昨年は、父親の為に代参しました。この剣神社は、子供の守護神らしい。疳の虫なんかに効力があるそうです。父親とは全然関係ないか・・・。でもそのおかげか、父親はえらい元気に暮らしている。インシュリンや高血圧の薬も服用するのをやめているらしい。ひょっとしてそれが頭がハッキリした原因かも。でも、今年になって1回しか会ってない。コロナ封じは、どの社寺でもだめですね。↑撫で石この日は、昨日泉涌寺に行く途中に寄りました。東大路通に降りなくて、東山の山なりに泉涌寺に移動したのです。「東山三十六峰」(ひがしやまさんじゅうろっぽう)で言うと「阿弥陀ヶ峰」〜「今熊野山」〜「泉山」を山...剣神社
↑泉涌寺仏殿↑この中に絵があります本日3月15日は、お釈迦さんが亡くなった日。旧暦2月15日だったらしい。仏寿八十歳だったそうです。お布施の食事で中毒だったらしい。托鉢生活では、好き嫌いは言えない。腐りかけていたり、毒キノコを使ったお料理でも食べなければならない。「これちょっと味が変だから食べない」とはいえない辛さです。辛(から)さはインドだからいいだろうけど。↑泉涌寺「花御供」↑ここのはシンプル体調が悪くなり、死期を近づき、沙羅の林の中で弟子達に最後の説法をし、頭を北に、顔を西に向き、亡くなった。それで旧暦2月15日に、お釈迦さんを追慕する日となった。この日を涅槃会、常楽会、仏忌などといいます。日本では、その亡くなった時の大きな絵を飾り、法要をします。↑ここの大涅槃像って下手な感じに感じた。その後、皆さんに配...「はなくそ」を求めて
昨日の午前中、京女の歯磨きの日だったらしい。私も用事があり、後から四条方面に行く。↑ヤク&イェティ、寒い時には、このスープを出してくださいます。↑ランチGで、待ち合わせランチとなった。今回は、ネパール料理にした。いつものヤク&イェティへ。↑マトンカレーナンが食べたくなかったので、2人ともランチのGセットを注文。このセットには、ナンが付いてないのでいい。私は、豆のカレーとマトンのカレーソース。↑ダール細々と野菜が付いているのがいい。味が素朴なのです。最近は、あまり油っぽくないのがいいのかな?これだけでは、寂しいからモモを注文。個数の4個にしてみた。カレーソースは、2人とも辛めにする。ここの辛さでは、全然問題ない。それでもだめな人がいるかも。若い世代は、以外とダメな人が多いらしいのです。↑モモ、蒸し餃子最近、またま...ネパールランチ
いま、気温は暖かくなってきました。でも油断は禁物、また寒くなる日もあるだろう?いま、風邪でもひいたらややこしい。花粉症だって紛らわしい。↑柳園「焼き餃子」風邪も花粉症も気分の問題がかなりあるかも。いまもテレビで「本日は花粉が飛んで・・・」なんて言っているかも。コロナ関係の報道でもそうだ。当たり前のように感染者数・・・なんて言っているだろうな。私は、そういうのは観ないようにしている。ちょっと気温が低い時は、豚汁がいい。私は、柳園に行くようにしている。時々食べたくなる。ラーメンの丼いっぱいの豚汁は、満足する。たまに焼き餃子なんかもいい。↑この豚汁は、我が家のお手本にしています。春雨がいい仕事をしています。家でこういうのを作るなら、餃子も焼かずに水餃子風にいれるだろうな。写真のような焼き餃子もいいけど、水餃子もいいで...餃子と豚汁
京都御苑の梅の写真がまだありました。もっとしっかりした写真が撮れたらいいのですが、この程度しか撮れなかった。よく考えたら、有名な場所に行ってない。北野天満宮あたりに行けばいいのだろうか?梅の花がすごく綺麗という状態は少なくなってきたかも。新型コロナの影響?そんなことはないだろうけど、京都市内の梅、そう桜もだけど、綺麗な状態が少ない。もちろん、それなりに咲いてはいるのですが・・・。ひょっとして京都市内の梅や桜が高齢化状態になっているかも。だから気象的に少々狂っていても対応できない。きっと桃もそうなんだろう。京都御苑や北野天満宮も人と花の距離が近いというのも弱る原因になっているのかも。人間が土の上を歩きますからね。どうしても木にダメージがある。それとライトアップしている場所では、それも弱る原因。地面に埋める電線も悪...まだ梅の写真がありました
久しぶりに万年筆で使っているモンブランのインクがなくなって来た。そう書くと文章を書いているから?といわれそうですね。私はアイデアスケッチとかに使っています。悲しいかな文字ではあまり使いません。というか書きにくいのです。読字障害がこんな所に影響でている。でも万年筆は好きなんです。昔からなんです。本当は墨と筆がもっといいのだろうな。インクを買いにモンブランのお店に行くのが億劫でした。モンブランってもう文具だけのお店でないですからね。店内に入るとき「ご予約は?」と言われそうだしね。ROLEXのお店に行った時、店内に人がいないのにそう言われた。ちょっとムッとした。コロナ対応なんでしょうね。お前らみたいな氏素性が不明な者を簡単に立ち入れない場所なんだここは!という態度。なんでしょうね。↑私は古い瓶の方が優雅に感じましただ...インク
昨日の白雲神社の続き。ここは「福壽稲荷神社」。こういうお稲荷さんは、たくさんありますね。お屋敷にお稲荷さんを祀るのが流行った時期があるのだろうか?お祀りしたら金運が上昇なんてことがあるのだろうか?人間って欲深いですね。さてこれは「撫で物」のようです。説明を読むと「薬師石」というらしい。この石を撫でると、怪我や病気に効果があるらしい。昔は、いまのように病院も少ないから、こういうのに頼るしか方法がないようですね。現代の我々はその点、幸せですね。病気になったら病院で解決できますから・・・。ほんまやろか・・・。胡散臭いワクチンや薬がある・・・。この石を撫でといた方がいいかもね。人面が浮かび上がっているらしい。撫でたら噛みつかれるかもね。(笑)社務所の所に「宝船」の絵が売っていました。ここは、年中手に入るらしい。帆に「貘...白雲神社2
ここは、京都御苑の中にある白雲神社(しらくもじんじゃ)。妙音弁財天と称する市杵島姫命で、西園寺家が琵琶の宗家であることから音楽の神として祀られてきた。白雲神社は旧西園寺家の鎮守社であり、1224年(元仁元年)に西園寺公経が北山殿造営に際し建立した妙音堂に由来するとされる。後に、赤八幡京極寺にも鎮座され、1769年(明和6年)西園寺邸とともに御苑内に移った。明治以降、西園寺家が東京に移り「白雲神社」と称されるようになった。市杵島姫命って?市杵島姫命(イチキシマヒメ・イツキシマヒメ)は、『古事記』では市寸島比売命、『日本書紀』では市杵嶋姫命と表記される。多岐津姫命(タギツヒメ)、多紀理姫命(タキリビメ)でともに宗像三女神といわれる。会ったことはないけど、絶世の美女といわれている。商売繁盛、芸能、金運、勝負、豊漁、交...白雲神社
三寒四温か四温三寒の気温が続いていますね。今年は、梅開花が遅くなっています。でもそのうち咲くでしょう。京都御苑を見ていると、桃の花の蕾はまだまだ固い。ひょっとして早咲きの枝垂れ桜と開花が同じになるかも。街中を見ていると卒業旅行なのか、若い女性が多く歩いている。着物のようなものも多く見かけます。普通の着物姿にショートブーツで着物の裾が短い着こなし?がとても不思議な方がいる。なんだろう?流行なんだろうか?白っぽい着物も多いですね。あれも流行なんだろうか?頭に飾りを付けていたりする。不思議な着こなしです。まあ、節分おばけの3月バージョンなんだろうか?大阪から法事に来ていた義姉が、京都駅の人の多さかに驚いていたらしい。大阪の方が人が少ないらしい。京都は、観光に来る人が多いのかな?大阪市内に観光に行かないだろうな・・・。...週末は気温が20度だって!
↑この木の刈る方が妙に気になりました。「出水?」といわれそうですね。京都市内に東西にある出水通(でみずどおり)のこと。その東外れで京都御苑に行き上がります。そこにあるのが「出水のしだれ桜」。↑出水のしだれ桜↑咲いたらこうなりますこのしられ桜が京都御苑で一番早く咲く桜かな?出水通は、下長者町通(しもちょうじゃまちどおり)と下立売通(しもたちうりどおり、しもだちうりどおり)の間を走る出水通。地名が懐かしい。両親の実家があった所なんです。小さい時「しもだきゅーり」としか言えなかった。(悲)いま、梅が咲き出していますね。今年はちょっと遅れ気味。もちろん、桃はまだ蕾が固い状態ね。まあ、そのうち咲き出すでしょう。ひょっとして今年は桜と同じぐらいに咲くかも。和菓子クリエーター情報なし河出書房新社↑京男の和菓子本が新装版になり...出水近辺
ダンダン春めいてきました。でも寒暖の差は結構ある。建物の中と外が極端です。服装が難しい。また動くと暑い。↑ヤク&イェティ「Aセット」こんな時期のランチは、カレーがいいかも。どうしようと迷ったらカレー系だ。↑日替りカレーは、チキンとほうれん草最初のカレーは、ヤク&イェティね。ランチはついでに食べただけ。本当はテイクアウトをいろいろ作ってもらっていました。できるのを待っている間にちょっとだけ食べた。言うのを忘れナンが来てしまった。なんなら細かく切ってもらった方がよかったかも。ナンを手で千切るのがどうも好きになれない。切ったナンをお箸で食べたい。手が汚れるのを嫌う京男。↑得正山科店「トンカツカレー」次は、得正山科店。急に食べたくなり、自宅から徒歩で東大路に行き、市バスに乗り、地下鉄で山科駅まで行った。30分ちょっとで...カレー日和
気温がちょっと春めいてきました。先週撮って風景をご紹介。↑京都御苑宗像神社↑京都観光神社↑花山稲荷神社この神社は、京都御苑にある宗像神社(むなかたじんじゃ)宗像三女神(多紀理比売命、多岐都比売命、市寸島比売命を主祭神に、倉稲魂神と天岩戸開神の2柱を配祀する。この時は、保育園の子供達が散歩していました。宗像三女神も嬉しかったんじゃないかな?昔は、京都御苑内に公家の屋敷があり、ここもその屋敷の一部だったのでしょうね。しずかな境内をゆっくり散策できました。記事の内容がなかったな。すんません。電話でずっと喋っていて記事までエネルギーが廻らなかった。そんな日もあります。和菓子クリエーター情報なし河出書房新社↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事と新装版が出版した2018年1月19...ちょっと温かくなってきましたね
これも先月末の話。そういえば、昨日3月3日上巳でしたね。最近は「上巳」という言い方をしないようです。雛祭、桃の花は咲いてないけど「桃の節句」。桃って厄除けになるらしいから、やっぱり厄除なんでしょう。人型に自分の厄を付けて川に流す・・・つまり水に流すという行事。別に女の子の祭というわけでもないらしい。↑鐘園亭泉涌寺店「紅焼獅子頭定食」風邪の神送りも同じですね。昔は、インフルエンザレベルでもとても怖い病気だったのでしょうね。日本政府もまん延防止等重点措置なんてやっていないで、コロナ神送りを国家あげたお祭をしたらいいのかも。風邪の神送りした人形が川を下り海に流れ、夜更けになって魚捕りの網にかかった。引き上げられた風邪の神は人々の思いを受けたものか立ち上がり、漁師に「わしは風邪の神だ」と告げた。すると漁師がこう言った。...紅焼獅子頭と善哉
これは先月の話。京都駅方面で「鶏」が食べたくなった。ポアレ風にパリッとした鶏ね。↑東洋亭「大山鶏のポワレステーキ風」↑名物のトマトサラダムニエルとポアレとどう違う?両方とも焼くのですが、ムニエルは小麦粉をつけます。ポアレは、小麦粉をつけません。焼く途中にフライパンに溜まった油をかけながら、表面をパリッとした状態でやきます。私は、ポアレの方が好きかも。↑乗っている葉っぱはローズマリーレモンを搾り、溶かしバターをかけて食べます。パリッとした鶏の皮とジューシーな肉がいい。乗っているのはローズマリー。これは食べられません。↑得正山科店「なすカレー」これは、別の日。父親の所に京女と書類を持って行った後の食事。京女は、上等カレーを知らないので連れて行った。↑卵黄と福神漬、ラッキョウをセット私の好きなのは「なすカレー」揚げた...ポワレ?
時計がドイツから帰ってきました。昨年の秋から出発していました。同じ時期に修理していたROLEXサブマリーナは、昨年末に戻って来ておりました。ドイツの方は、今年の夏ぐらいかな?と思っていたのですが、案外早く帰ってきました。ドイツ国境警備隊ダイバー部隊制式採用のモデル403.EZM2です。従来のダイバーズウオッチは時計のケース内は気体で、水中での外気圧によって収縮されると外気圧と内気圧に差ができ、ケースが破壊されてしまうため多くのダイバーズウオッチがケースを分厚くすることで耐圧性能を保持しています。『ハイドロ』は時計ケース内にシリコンオイル(液体)を封入することにより、圧力による収縮率を海水、淡水などの液体とほぼ同じ率にしています。外気圧に対してまったく同じだけの内部圧で押し返すため、理論的には外圧と内圧は常に同じ...お帰りやす
押物(おしもの)ってご存知ですか?昔は、こういうお菓子が普通だったと思います。でも最近では、見かけることが少ないかも。↑2月:椿押物は、干菓子というジャンルの和菓子。昔は、神社やお寺のお供えのお菓子として普通だった。私は小さい時には苦手なお菓子だった。でも作りたての落雁というか押物は、別物だと思う。これは、日持ちがするということで、古いものを食べさされたのだと思う。神社やお寺の匂いが染みた?味は、子供の時、すごく嫌いだったかも。州浜もそうだ。おれは、すはま屋さんが先代植村義次さんから受け継いだものです。12×18cmを18等分になっている。毎月絵柄が変化していきます。この絵柄がなんともいい。また2×4cmに切るとすごくモダンな感じになるのに驚きます。↑10月:光琳菊絵柄は、月によって変わります。1月「梅」、2月...押物再び
「ブログリーダー」を活用して、京男さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。