洛中で生まれ育った京男が地元視点で見た日常風景や話を雑記的に掲載
ご注意!空腹時に来ると辛い記事もあります。上生菓子の写真がおすすめ。
昨日は、京女と京都駅方面に買い物。インクジェットのインクも買いたかった。といってもヨドバシカメラ自体には、それほど用事はなかった。しかも日曜日は、人が多いしね。電気製品の説明を聞きたかったらエディオンの方がいいともう。ヨドバシカメラは、駐車場があるから車で来ている人が多いしね。エレベーターが込んで込んだりするのであまり好き出ない。普通の日なら問題ないだろうけど。↑鶴橋風月、豚玉とイカ玉取りあえず、ランチタイムちょっと前に風月に入る。お好み焼きを食べようとなった。最初、お好みを作ってもらうのが好きでなかった。焼き加減は、自分で調節したいしね。でも最近、自分でやるのが邪魔くさくなった。堕落したものです。↑スジ煮込み↑イカ・バター焼珍しく、京女がたくさん注文していた。お腹が減っていたのかな?どう考えてもお好み焼きが1...お好み焼きのランチ
昨日は、今年初めて田中長生治療院に行く。今年になってもう2ヶ月も時間が過ぎていた。気分は、3月だと思っていた!今月は色々なことがあった。↑松庵「御膳そば」ご飯、天ぷら盛り合わせ、だし巻、鶏山しょう焼き、刺身、とろろ、そばそれと確定申告の書類もつくらないといけなかった。今年から実家のある区から私の住む区に税務署も移動でした。大した作業でないのですが、読字障害と白内障で数字を追うのがキツかった。身体中が強ばってしまった。今年は、白内障の手術をしないといけないだろう。読字障害ってわからないでしょ。話したり、聞いたりはできるのですが、読めないのと手書きも出来ないのです。2010年11月4日に脳出血で、脳の第39野・40野が全部じゃないけど損傷している。これは、修復できないのです。↑「天ぷら定食」御飯、天ぷら盛り合せ、小...身体を解す
東寺弘法市の写真がまだありました。没にするにはちと勿体ない。何回みても人と店が少ないですね。半分以下だったかも。コロナに負けていますね。↑贔屓君もこの日は大人気どう考えてもこんな場所でコロナ感染のクラスターが起こるように思えません。あまり喋ったりしていませんしね。昨日行ったカレー屋さんのカウンターでオバハン達が非常識に話ながらカレーを食べていた方が危ないと思う。カウンターのカレー屋に5人で行くなよな。いい歳をして常識のない人たちだ。昔は、弘法市も面白いかったけど、だまになりましたね。しかもデパートと同じで高齢者しか来ていない。お店も客も老々営業状態ね。そういえば祇園方面も寂れています。京都がダンダン死んで行っている。ホテルばかり建ってるけど、うまく行かないかも。ホテルに泊まっても遊ぶ場所がない。うんと高級なお店...東寺風景・・・雑
毎月21日の東寺弘法市の時、食堂(じきどう)の回りに四国八十八箇所霊場巡礼が簡易にできる「お砂踏み」が開催されます。四国に行けなくても毎月、ここで歩けばいいらしい。きっとそのうちこれがバーチャルでできるようになるかも。屋台は、コロナで中止になるけど、このお砂踏みはあったかな?よう憶えていない。そういえば昔、藤井寺に仏像を納めに行ったことがあります。その他、二、三のお寺に行ったと思います。各々の場所でいろいろな接待を受けた憶えがあります。和菓子クリエーター情報なし河出書房新社↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事と新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)000(色のかわっている部分をクリックすると表示さ...お砂踏み
お餅を買って目的を果たし、ちょっとうろうろ。お餅が重たいからあまりウロウロできません。まずお大師さんにご挨拶。この日は、まだ般若湯のお供えが少なかった。次に八幡宮へ。弘法市の時は、こちらの門が開いていますね。坊さんが祈祷?されていました。よく考えたら不思議。新型コロナの影響で露店が少なかった。半分以下の数ですね。人も少なかったように思う。昔、あった屋台がもう今はない。ちょっと寂しいですね。お大師さんでも新型コロナを抑えることは難しいということかな?人間の造った神仏の力の限界なのかも。人間の造った神仏でも我々を元気づけることはできると思うのですが、どうなんだろう?人間の造ったお金の力の方が神仏より上なのかな?そんな妄想が頭に浮かびました。屋台の数、東門近辺の方が疎ら状態が酷かったですね。来月はどうなるだろう?やっ...東寺弘法市風景
2月21日は、東寺の弘法市だった。今月は開催されるという情報を得たので餅を買いに行きました。用事は、それだけ。雪が降る・・・とテレビで騒いでいたけど、いい天気だった。私が行くから雪は遠慮したのかも。気温は、私にとって快適温度。年中こういう気温ならいいのに。東寺の南大門に向かって行く。いつものお餅屋さんは、営業していた。持てるだけ買いました。境内をザッと見た。お店が半分以下かな?今のような情勢では出店を躊躇うだろうな。こんな場所で感染なんかしないと思うけど・・・・。屋台の食べ物も少なかった。だから匂いはましだった。ささっと見て、市バスで次の地点へ移動しました。和菓子クリエーター情報なし河出書房新社↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事と新装版が出版した2018年1月19日...餅を買いに弘法さんへ
ここは、菅原院天満宮神社(すがわらいんてんまんぐうじんじゃ)、通称烏丸(からすま)の天神さんといいます。菅原道真が生まれた場所。道真さん親子三代お祀りしてあります。御所の西側にあります。きっと昔は御所の中にあったのでしょうね。親子三代を祀るというのは、よほど道真さんの怒りが怖かったのでしょうね。この神社は、京都御苑に行った時によく前を通ります。護王神社もそうです。受験生は、ここにお参りに来ていませんね。やっぱり受験のお願いは、北野天満宮に行くのだろうな。↑この写真が面白いと思う。向こう側にキリスト教的な建物。共存しているのが。和菓子クリエーター情報なし河出書房新社↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事と新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。(色のかわ...菅原院天満宮神社
昨日の続き。これは「出水の枝垂れ桜」。「出水」って出水通(でみずどおり)という通りがある。京都市の東西の通りなんです。烏丸通(からすまどおり)から西へ、途中京都府庁で中断して七本松通までの通り。とれぐらい前からある道かは、ようわかりません。昔々からあるかも。でも、大内裏って水平方向では移動していたりする。垂直方向は大体同じかな。ということは、794年ぐらいから大体同じなのかな?私もずっと生きていないから、確証がありません。この「出水の枝垂れ桜」はいつもなら御所で一番早く咲く桜だと思います。今年はどうかわかりませんけど・・・・。取りあえず先週後半の状態は、梅や蝋梅がこんな感じで咲いていました。梅のすべてが咲くのはもう少し先かも。よう考えたら、まだ2月ですよね。今月は、いろいろなイベントがたくさんあったから、気分は...京都御苑の風景
一昨日、用事があったので京都御苑方面に行きました。日当たりによっても違うけど、この程度だった。今年は、気温が低いからゆっくり開花のようです。いつもこんな感じだったかな?もう少し早かったような。まあ、そのうち咲きますね。いまの京都御苑、人が少ないようです。散歩の方は、おられるだろうけど。小さな川も水がなかったし・・・。オフシーズンなのかな?桜の季節になったら人が多くなるのかも。その頃には、コロナも下火になっているといいのにね。そろそろ、マスクも飽きて来た。コロナが続いたら、小さな食べ物屋さんは、なくなってしまうだろうな。ホテルばっかり建っているけど、大丈夫なんだろうか?京都ってあまり魅力的でなくなってたように思います。外国人がウジャウジャ来た頃からだめになったと思う。時々、若い女性の行列を見かけるけど、半年も続く...今年はちょっと梅の開花が遅いかも
先週末、京女と話していて、急に大阪に行くことにした。ちょっといろいろモノも見たいしね。最近、買い物とかで京都市内では、イライラするのです。↑阪急三番街、生尾「文箱弁当」百貨店でも狭くて、お店に勢いがない所が多い。食事をする場所も少なくなっているしね。いつも大阪とは行きませんが、目的がハッキリしている時は、大阪の方が時間が節約できるのです。京都市内、外国人が多く来ていた時ぐらいからだめになった。コロナで止めという感じだ。雨後の筍状態でホテルはたくさんできたけど・・・大丈夫だろうか?コロナ禍もあと少しの辛抱かな?食べ物屋さんで実際に感染しているのだろうか?百貨店もどうなんだろう?なんか百貨店があまり行きたくない場所になってきた。なんか勢いがない。ライフサイクル的にいうと衰退期に入ってかも。京都市内、閉まっているお店...大阪へ
春と冬の気温が一進一退していますね。京都市内も粉雪と春の陽光と交互に来ていた。日本海側では、結構な雪なんだろうな。↑千本玉寿軒「早わらび」↑外郎(よもぎ入)、黒粒あん今年は、冬らしい気温が来ますね。冬の好きな私としては嬉しい。しっかり寒さを味わっておこうっと。寒いけど、これは続かないと思う。春は、もうすぐです。コロナだってそろそろましになってくると思う。もう少しの雅満(我慢でなく)ね。↑塩芳軒「椿餅」↑道明寺、こしあん和菓子クリエーター情報なし河出書房新社↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事と新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)000(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)Twitt...五寒二温?
東寺を撮ったものがまだありました。単なる羅列になりますが掲載しておきます。社寺の景色、その時々に応じてシャッターを切ります。自分の感じ方が時々で変化するのです。それが自分にとり面白い。理想は、何処を何時いっても面白いと思えること。東寺のような広い境内では、面白いものがいっぱいあります。歴史も感じる時もある。↑向こうに見えるのが贔屓君ですちょっとしたものがすごく綺麗に見えたりもする。自分の心の変化と変わらない心の部分を楽しんでいます。京都市内に住むと、社寺なんて腐るほどありますからね。他府県では、そうはいかないでしょう。和菓子クリエーター情報なし河出書房新社↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事と新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。(色のかわっている...東寺風景
東寺境内の写真が残っていました。最近、和菓子がなくて社寺風景とランチが多い。和菓子を買って、家で自然光で撮影という作業が難しいのです。それと撮影した和菓子を食べる子供がいないというのもある。私自身は、味見をするけど、和菓子を食べるのはそれほど好きないというのもあるのでしょうね。それと最近職人さんの技で感心するのが少ないというのもある。同じ内容で十年前と今とでは、形が悪くなっているというのがある。困ったものです。本日の東寺境内は、南大門から入ると撮れるのですが、私は東門から入ることが多いのです。バス亭の関係なんです。歩きながらヴォイトレをしながら歩くのです。人が少ないからそういうのをやっても問題ないかも。まあ、声はフルで出しませんけど・・・。東寺境内には、神社が何社かあります。仏教というのは、明治以前かなり寛容に...お寺境内の神社
↑豊国神社昨日、用事がありいつものような場所を歩く。ちょっとだけコースが違った。豊国神社から南を歩く。ここを歩くと大きな石垣があるのです。当たり前の景色なんですが、よく考えたら、こんな道沿いに大きな石垣があるのが珍しいのかも。そう思いませんか?お城の石垣のような大きな石が組んである。時の権力者が造ったのだと思う。もっと簡単な石垣でもいいのに、お城の石垣を作るのと同じ。当時の最近の技術だったのでしょうね。こういう石垣を見ている観光客は極めて少ない。当たり前のようにあるから?ちょっと不思議な風景ですよ。三十三間堂や国立博物間に来られたら、見ているといいですよ。おそらく造った当時のままになっているのだと思います。考えたら不思議なんですよ。和菓子クリエーター情報なし河出書房新社↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版...石垣
これは先日、上洛されて来たお客様と食事をした時のもの。きっと春先になると上洛されう方が増えてくると思う。↑名物おぼろ湯豆腐↑五種の前菜まだ寒いので湯豆腐を食べることにした。お店は、豆水楼祇園店。何回も行っているので、気が楽です。いつもの古蔵庵の席を予約しておきました。天井が高くて、良い気分なんです。↑くみ上げ湯葉のお造り今回のコースは、ベジタリアン向けコース料理の「六波羅」というのにしました。もっとも今回は、ナンチャッテベジタリアン向けのコースにした。しっかりしたベジタリアン向けでは、出汁も植物性、玉子も使わないらしい。もしも美味しくなかったらかなんので、ナンチャッテにしました。↑蕪の焚き物↑高野豆腐と生麩の田楽真剣にベジタリアンの人も上洛する可能性があるので、真剣なコースも次回やってみましょうかね。↑野菜の炊...ベジタブル的湯豆腐?
この画像がまだ出していなかった。これは10日前の話。↑京都駅八条口・東洋亭、トマトサラダ大阪方面から来られていた方と食事と打合せをした時のもの。ここは、京都駅八条口の東洋亭。来られた方がご存知なかったのでご案内しました。↑たったこれだけだけど美味しいのですここの名物はこのトマトサラダ。なんでもないトマトなんですが、美味しいのです。↑ホイル焼きハンバーグこれもホイル包みのハンバーグ。ホイルの切り方を説明しておりました。簡単そうで案外難しい。この後の写真は撮れませんでした。一応遠慮していたのかも。(笑)私は、チキンソテーね。これもいい加減の焼き加減。↑レモンを搾り、溶かしバターで食べるのです皮がパリッとしていいのです。久しぶりに美味しいチキンソテーを食べました。この後、セミナー用の会場を見学、イノダコーヒで話してい...鶏の皮
昨日の誓願寺の続き。お寺の説明は、ネットから引き写しております。「策伝上人」って落語の祖なんだ。ちょっと面白い。面白くてためになる法話を話せるおっさん(和尚さん)は極めて少ないですね。誓願寺は京都の中心地、新京極通りのど真ん中にある「浄土宗西山深草派」の総本山です。創建は、はるか飛鳥時代まで遡り、その長い歴史の変遷の中、「法然上人」「西山国師」「立信上人」と続く浄土門の聖地として…、また深い山間ではなく、「街の中にあるお寺」、「暮らしに密着した信仰の場=念仏道場」として人々に愛され続けてまいりました。そのためか誓願寺にゆかりの深い歴史上の人物も大変多く、ことに「清少納言」「和泉式部」「松の丸殿」といった女性たちからの深い信仰を集めたため「女人往生の寺」とも称され、そのほかにも落語の祖と呼ばれる「策伝上人」や謡曲...売り場で目が合った?
ちょっと前に撮った写真が残っていた。三条河原町近辺を歩いていて、ランチ時になった。なにか食べようと思うけど、食べるお店がない。京都市内で自分が食べたいお店が少なくなってきている。新しく開発しないといけません。探すのが邪魔くさいので、かねよに入ってみた。結構久しぶりに入った。私は父親と違いうなぎをそれほど食べたいと思わない。でもうなぎ屋に行ったから、うなぎしかない。↑かねよ「きんし丼」、肝吸いひさしぶりにきんし丼を食べてみた。写真のようにうなぎの上にだし巻きがどんとのっている。追加のうなぎのタレと粉山椒がテーブルになかった。欲しいというと持ってきた。コロナの関係で頼んだら持ってくるようになっているらしい。↑粉山椒が青のり風に見えますね。(笑)ここまでだし巻きはいらないかも。だし巻きのめくるとうなぎが二切れいました...きんし丼
↑イノダコーヒ、スープの入れ物、可愛いでしょ。緊急で京都に帰ってきていた次女と次男が帰る前の話。次女は、京都駅前から長距離ガス、次男は新幹線で帰る。ちょっと早く、我々夫婦と次女と次男で軽い軽食を食べた。こういうのは珍しいことかも。↑スープのフタをとるとキノコのポタージュが出て来た。お店によってはトマトスープやオニオンスープが選べる場合もある。↑小さなパンに海老フライがサンドされている。小腹が減っている時はこれがいいですよ。しかもイノダコーヒに行くというのも珍しい。次男が先に新幹線に乗る予定だった。早い夜ご飯を食べることになった。そういえばここでコーヒーを飲んだことはないかも。↑レモンアイスクリーム、昔風にウエハースが付いているのがいい。このウエハースで冷たくなった舌の感覚を調整するためにあるのです。一番多いのは...一切れ500円?
昨日の聖護院積善院凖提堂南向かいにあるのが須賀神社。↑懸想文売りここは、節分の2日間「懸想文売り」がでます。懸想文売り・・・昔、恋文の代筆をして届けるという貧乏貴族のアルバイトがあったらしい。だから顔を隠して届けたらしい。いまならスマホで済むから必要ない。そういえば、携帯電話なんかなかった頃、公衆電話でかけに行ったりしたな・・・。電話に出たのが、お母さんなのか、姉妹なのかわからない。ドキドキしたな。いまは、スマホだからそういうドキドキはないだろう。昔の方がよかったかもね。須賀神社って火事で全焼したんですよね。あの時、神さんも結構いい加減なもんやなぁ・・・と思った。よく考えたら、この神社は交通関係らしい。火事は専門でないのか。↑聖護院門跡正面もっと写真を撮ろうとしたら、父の知り合いにあってしまった。父親の消息を話...懸想文売り
昨日の続き。↑聖護院門跡、古い御札をここに置きます。他の社寺のはだめかも。↑おそらく役行者でしょう。聖護院門跡の東側に積善院凖提堂がある。父親が車のガレージを借りていたところ。もちろん、今はもう借りていませんが。2月23日に五大力尊法要があると思います。近所だったけど、まだ行ったことはありません。コロナ禍では、あまりやらないかも。醍醐寺では、大きなお餅を持ち上げるイベントをしていますね。でもここは、そういうイベントはしていません。極めて地味な存在です。小さい時の遊び場所ではありました。和菓子クリエーター情報なし河出書房新社↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事と新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)...聖護院〜積善院凖提堂(五大力さん)
↑聖護院門関↑豆まきは中止ですか・・・聖護院(しょうごん)、正式には、聖護院門跡(しょうごいんもんぜき)。門跡は、皇族・公家が住職を務める特定の寺院、あるいはその住職のことをいいます。修験道の本山派の中心寺院。↑今年の梅は開花が遅かった修験道は、日本古来の山岳信仰。外来の密教、道教、シャーマニズムの影響のもとに平安時代末期からいろいろなものが習合し、独特の進化を遂げた。開祖は役小角(えんのおづぬ)といわれている。明治時代に習合的といわれ廃止され、寺院の系列になった。大東亜戦争後は、独立した存在となる。現在は本山修験宗(総本山聖護院)、金峯山(きんぷせん)修験本宗(総本山金峯山寺)、真言宗醍醐派(総本山三宝院)、修験道(総本山五流尊滝院(そんりゅういん))などの教団を中心に活発な活動を行っている。↑護摩焚きの用意...聖護院の節分
↑吉田神社、厄神斎の神符先日の吉田神社節分の時に神符を手に入れた。形状がそれらしい。色が梔子色になっている。梔子の色は、魔除けになるらしい。書き写します。「厄神斎の神符についてくちなし色の厄神斎(えきじんさい)の神符(おふだ)は、後水尾天皇の御宸筆(ごしんぴつ)にして、古来より当神社のみに伝わる悪病災難除の全国唯一の特殊な神符で、節分三日間に限り授与いたします。この神符を門口の内側にはって、一年間の御安全をお祈りください」梔子(くちなし)って、お香々を染めたりします。今は、梔子でやるのかな?栗も梔子で色づけしますね。↑大元宮厄塚龍乃髭この枝は、桃の枝です。桃の木も魔に対し強力な力で対抗する。桃太郎という話の桃も鬼に対応するという意味かな?↑鐘園亭泉涌寺店「Bランチ」今年の節分は、京女の母親が亡くなったりして、ビ...厄神斎の神符
↑真ん中に立っているのが「厄塚(やくつか)」これに触れることで厄を祓います。本日は、吉田神社の大元宮の話。正式には「斎場所大元宮(さいじょうしょだいげんぐう)」吉田神道の重要な施設。この建物は、八角形と六角形を組み合わせた独特の建物なんです。節分の時期に公開されます。↑お堂の中からラインが出て来て本尊と厄塚を結んであります。行った目的は、厄塚と方相氏の人形。方相氏は、吉田神社の追儺式の主役なんです。元々鬼だったのですが、いまは人間の味方。アメコミのヒーラーみたいな存在。顔は、角が一本、目が四つ、まあ京男も目は四つだけど(眼鏡をかけているだけか)。悪い鬼を退治する存在。鬼に心を乗っ取られた人間はどう対応するのかな?急に人間を退治したりして・・・。コロナってそうなのか?六角と八角のお堂の周りに日本全国の神様出張所が...節分風景・・・吉田神社3
昨日の吉田神社節分風景の続き。本殿から大元宮までの写真です。昨年もそうだったけど、行事がされない吉田神社の節分は、全然魅力がないですね。しかも屋台の食べ物の匂いがすごく臭い。歩いていてゲンナリします。↑さざれ石↑この場所に昔は生きた鹿がいてはったこの吉田神社は、幼稚園ぐらいから遊び場所でした。毎日のように吉田山に登っておりました。吉田山の東側の真如堂や黒谷も遊ぶ範囲だった。↑いっしょに遊んでいた荒木君が7段目ぐらいから、顔から落ちた事件があったな。昔は、本物の鹿もいました。鹿せんべいじゃなく、ニンジンをあげたりできました。石段も駆け登り、降りました。↑この場所、いつもなら河道屋の晦日そばが食べられる場所なんだけど・・・今年も中止。年に一度、節分の時は、屋台がたくさんでていた。お年玉を持って禁断の食べ物を食べたり...節分風景・・・吉田神社2
節分(せつぶん、せちぶん)ってなんだろう?本当は、節分って年に4回あるのご存知?立春・立夏・立秋・立冬、各々の前の日が節分なんです。でも普通、冬から春に移行する時の節分が特別なんでしょうね。今年は、2月4日(金曜日)が立春です。前日の2月3日に、波動が大きく変動するようなことが起こる。邪気が大暴れする。それを抑えるために、追儺式や豆撒きを行う。ところがここ数年、新型コロナの影響で行事も行われない。社寺もやれない・・・悲しいですね。各家庭でも豆撒きは後片付けの問題で大豆を袋に入れてなげるらしい。でも恵方巻のようなことはやるらしい。なんの根拠もない習慣。大豆も最近の子供は食べないから、ピーナッツにしたりする。新型コロナって、邪気のような感じですね。この邪気、通常の追儺式がまったく通じない。変異もするしね。ひょっとし...節分風景・・・吉田神社
今日は、2022年2月2日ですね。「それがどうした」といわれればそうですけど・・・。八島社殿は平安時代前期の東寺創建以前から祀られていたとも言われています。平安時代前期に真言宗の宗祖である弘法大師・空海はこの神の夢想を被って、東寺の伽藍建立に先立ち、寺門造立成就・方位安全・法道繁盛の祈願し、地主神(じぬしのかみ)と崇めったとも言われています。1868年(明治元年)に焼失し、その後再建されました。なお八島殿の祭神は地主神とも、大己貴神(おおなむちのかみ)とも言われています。八島殿の社号はわが国を大八洲瑞穂国(おおやしまみづほのくに)と言うことに由来しています。地主神は土地に土着し、その土地を守護する神です。土地ごとにそれを守護する地主神がいるとされています。ちなみに土地ではなく、屋敷を過ごする場合もあります。なお...東寺に神社?
今日から2月ですね。2月になったからといって何も特別に違いませんけど・・・。本日の写真は、東寺の南大門。南大門が正面になるのかな?いつもは、東門から入ることが多いのです。↑この石碑どうどうとしたものですね「南大門」って焼肉屋さんの名前みたいですよね。もっとも焼肉の南大門は、あまり行ったことがない。あの形式の焼肉は、それほど好きじゃないのかな?ランチセットの焼肉は食べるけど・・・。南大門から入ると金堂が正面に見える。ドッシリとした建物ですね。でもあまり中に入ったことがないかも。↑金堂私は、人の少ない時の東寺が好きですね。時間を越えて行けるように感じるからかな。和菓子クリエーター情報なし河出書房新社↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事と新装版が出版した2018年1月19日...南大門
「ブログリーダー」を活用して、京男さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。