chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
言語学の嘘 https://plaza.rakuten.co.jp/clg2009/

自分が日頃思う現代言語学の納得いかない部分を1つ1つ紹介しようと言うサイトです。

言語の謎に興味をもっていろいろ考えていたら、どうしても、今の言語学に疑問がいっぱい出てきてしまいました。自分は、まじめに考えているつもりなのですが、周りは自分とは違う論理で動いているようです。このギャップを解消したいと常々思っています。

CLG2009
フォロー
住所
フランス
出身
未設定
ブログ村参加

2009/04/12

arrow_drop_down
  • 言語という思考ツール。。。

    言語と言う思考ツールは、哲学や科学を実践する上で基本中の基本だと思うのだが、言語のメカニズムの解明をせずに哲学も科学もここまで進歩して来た。 そろそろ言語の真の理解なしには、我々は正しい考察が出来な

  • Chris Langan 氏と明晰夢。。。

    Be Inspired:200 IQ Man: "I’m Fully Conscious When I Sleep" この動画の中で Chris Langan 氏が、自分は明晰夢を制御できると言っているが、これが本当なら、彼の理論がどうしてあういう形をとっているのか納得

  • シニフィアンとシニフィエの間の関係の絶妙なバランス。。。

    我々の人間としての自己同一性は、記号と言う二層の其々が独立した二重の価値体系が胚となっていて、主に言語活動を通じて言語の形のシニフィアンと言語の意味のシニフィエの其々の自己同一性を更新しながら進化して

  • 自然言語とは。。。

    私が米国に高校生留学をする前、同じく留学する他の高校生と一緒にオリエンテーションを受けた。 その中で、異文化体験をすると言う事は、それまで付けていた色眼鏡を外して新しい色の付いた色眼鏡をかけるような

  • 「言語学の闇を暴く」。。。

    私が手話が自然言語である事に拘るのは、人類が最初に実用化したのが手話であったと確信しているから。 逆を言えば、人類の歴史で手話が存在しなかったら、現在の文明社会の到来も無かったと言う事になる。 人

  • ソシュールによる言語学革命。。。

    量子力学には二重スリット実験があり、これが他の人間によって確認された事によって、量子が、波の性質と粒の性質の両方を持っているという事が一般的に認知されるようになった。 言語に関しても、これと同等な実

  • 言語と知能の分離の必要性。。。

    西洋でパラダイムシフトが起きれば、日本にも自然と波及するのだろうが、出来るなら、そのきっかけを日本語で起こせたらと私は思っている。 西洋の意識の科学をざっと見ても彼らが「主観的な一人称の視点」から脱

  • 西洋哲学と科学のパラダイムシフト。。。

    昨日、脳科学と記憶科学(確立出来たらの話だが)の相違点に関して少し考察し始めた。 私にとって記憶と言うのは記憶喚起と言う操作ではなくて、何らかの実体を持つものである、私が提唱する「進化する自己記憶の

  • 宇宙のあらゆる存在を支える媒体となる「進化する自己記憶」。。。

    私が出した結論は、この宇宙の底を支える基礎は、物理的な存在ではなくて、それを更に支えている「進化する自己記憶」と言う媒体があると言う事である。 だから、「metaphysics(形而上学)」と言うのは、前提が

  • 脳科学とは相容れない記憶科学というアプローチ。。。

    私が、多分、世界中の全ての言語学者と意見が異なる点は、幾つかある。 第一に、我々は言語を「思い出しながら」使っていると言う前提である。 つまり、記憶喚起のメカニズムを理解する事が、言語の本質の理解

  • 私の一般言語学の柱は、差異とファクト

    私は、「ソシュールの一般言語学講義」と言う本に載っている「言語には、正の項が無く、差異しか無い」と言う命題と自然言語は、人類共通の記号が特定の知覚運動チャンネルに特化する事で二つの異なるタイプの自然言

  • 私が目指すパロールの言語学。。。

    今、ふと閃いたのだが、私が目指すパロールの言語学は、発話をする側ではなくて、発せられた発話を、音声言語なら聞き取り、手話なら読み取りをする側で、何を対象に何が行われているのかを考察する学問になる。

  • 私のイタリアの独学のメソッド。。。

    ソルボンヌの文明講座の仏語講座で私は三年間同じ先生のクラスだった。 その先生の言葉で印象に残っているのは「フランス語の文章は、大文字で始まってポワン(英語のピリオド)で終わる」というものだった。

  • 三つ子の記号、百まで。。。

    どうやら私の目指す一般言語学の主役は、「Langue(ラング)」ではなくて「Parole(パロール)」になるようだ。 我々が、発話をする際、我々は記号と言う二重の価値体系を起動して、言語を使う事で、記号自体を進

  • 私がイタリア語の独学に長い時間をかける理由。。。

    私は今、イタリア語の独学を非常に遅いペースで進めている。 イタリア語が身についてしまったら分からなくなるであろうイタリア語の音韻体系の特徴を明確にしようとしているから。 実は、同じ事をフランス手話

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、CLG2009さんをフォローしませんか?

ハンドル名
CLG2009さん
ブログタイトル
言語学の嘘
フォロー
言語学の嘘

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用