ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
私の信念。。。
我々が聴覚だけで音声言語の音素を識別する事ができるのは、我々の認知の特殊性にあると私は考えている。 知覚を通して形成される認知の単位が、時間軸に沿って展開する二極性を持っている点であり、これが、聴覚
2023/03/31 17:28
「意識する」と「記憶喚起する」は、同義である。。。
「意識する」という動詞と「記憶喚起する」という動詞は、同義である事に気が付いた。 どちらも「自己同一性を確認する行為である」という事である。 しかし、記憶喚起の場合、実際は「自己同一性を求める自己
2023/03/31 17:23
言語学者は、音素を「差/価値」で捉えるか「単位」と捉えるかの選択を迫られる。。。
ここ2週間位、自分の言語理論に関する思索をしていない。 自分の言語理論と一般的な言語理論との「差」を、考える良い機会になるかもしれない。 私のこだわりは、言語を認識する際に、リアルタイムで知覚され
2023/03/30 18:37
言語学的見地から見た量子もつれ。。。
「量子もつれ」を議論する際、物理学者が一つ見落としている事があると思う。 それは「量子もつれ」が起きる二つの電子が、同じ構造を共有していると言う事。 この前提が無ければ、二つが同じとか違うとか言え
2023/03/30 18:34
言語学者達によって無視された言語学的価値。。。
科学に代表的な手法である還元主義は、物理的な「粒(つぶ)」に分解する事しか知らない。 量子や素粒子と呼ばれる域に達すると人間が観察したり測定できない「粒」が出て来るようだが、それでも「粒」と言う基本
2023/03/30 18:31
妹尾武治氏の「僕という心理実験」を買った。。。
@takeharu_seno 妹尾武治氏の「僕という心理実験」を買った。 第一章迄、読んでみて、氏が「情報」と呼んでいるものは、私が「記憶」と呼んでいるものだと理解したが、氏は、この情報がどうやって生まれるのかに
2023/03/30 18:29
科学と宗教の融合。。。
私が言語の研究において、認知科学を含む心理学に見切りを付けたのは、いくらブラックボックスの中身を想像した所で何も分からないと結論付けたからである。 私は心理学のブラックボックつまり心の働きを知ろうと
2023/03/30 18:27
自由意志の行使。。。
この世界(宇宙)が一つの方向性を持って進化しているとしても、我々一人一人には自由意志が与えられていると私は考える。 逆を言えば、我々が其々の自由意志を行使して右往左往する事によって、この世は進化して
2023/03/30 18:21
ソシュールの思考実験の再現。。。
私の研究の出発点は、ソシュールの「言語には、差しかない」の一言。 私の研究は全て、この一言に導かれている。 私の言語の研究に於ける判断は、全て「言語には差しかない」に照らし合わせて行われる。 つ
2023/03/30 18:13
「ネイティブスピーカーとはアイデンティティーである」。。。
YouTuber の @Canguroenglishさんの「4 reasons why you DON'T want to be like a native English speaker.(あなたが英語のネイティブスピーカーの様になりたくない4つの理由)」。 これは本当にもっともだと思
2023/03/30 18:11
日本語の言霊は「離散分裂(再)融合更新循環サイクル」。。。
日本語の言霊は「離散分裂(再)融合更新循環サイクル」である。 「人の思い」が現実を作ると言うのは、正しいと思うが、問題は「既に作られ蓄積された過去を覆すことは難しいと言う現実だと思う。 私は、自分
2023/03/30 18:09
「時間」の定義。。。
「時間」と言うのは、物理学、或いは化学だけで定義出来るものではない。 生命体の「一生」も、我々が持っている「時期感覚」も、全て同じ「時間」である。 これらの時間は、宇宙を生んだ意識の進化と同時に生
2023/03/20 23:51
「重力」というのは「自己愛」が作る循環サイクルである。
重力というのは「自己愛」が作る循環サイクルである。
2023/03/20 23:48
(野良)言語学者の存在論。。。
(野良)言語学者の存在論。 言語と言うのは、我々人間の個々人の存在を支える自己アイデンティティーを構築する機能を担っている。 この自己アイデンティティーは「離散分裂(再)融合更新循環サイクル」と言
2023/03/20 23:47
自己記憶は「進化する存在」である。。。
「情報」と言うのは、別の言い方をすれば「離散化されたデジタル情報」であり、これは同時に「進化する記憶」である。 「記憶」には主体性があり、それ自体がダイナミックに進化している。 「時間」は、記憶の
2023/03/20 23:46
「記憶=存在」。。。
「記憶=存在」であると定義すると全てが矛盾無く説明出来ると私は考える。 例えば、宇宙の誕生以前の世界は「無」ではなく、単に「記憶が成立していない状態」であると言える。 この定義に立つと、記憶が成立
2023/03/20 23:43
記憶=存在である。。。
「記憶」と言うのは全ての認識過程を可能にする媒体であるだけでなく、全ての時間に抗う存在を保証する媒体であるが、実際の所、「記憶の進化」が「時間」を生み出している。 物理/化学的記憶の段階では自己更新
2023/03/18 00:04
記憶の本質。。。
記憶の本質とは何だろう。 記憶喚起は測定と同じ。 知覚が記憶なら、測定も記憶だ。 記憶は科学の第一歩。 自分の内と外の記憶と言う違いだけ。 混沌と湧き上がって来る考えを、ただ書き留めただけな
2023/03/17 23:56
記憶はデジタル情報と同義である。。。
記憶喚起が起こると言う事は、その存在自体が離散的つまりデジタル情報である事と同義。 只、ここには「記憶を喚起する主体」と「喚起される客体としての記憶」と言う図式は存在しない。 何故なら、記憶喚起と
2023/03/06 23:42
記憶喚起はデジタル情報でないと実行できない。。。
今、ふと思ったのだが、記憶喚起はデジタル情報でないと実行できない。 記憶喚起は既に刻まれた記憶を呼び起こすことだが記憶に座標が無いと呼びだせない筈だ。 「離散分裂(再)融合更新循環サイクル」では意
2023/03/05 23:05
「ビッグヒストリー」の「影の主役」。。。
#bighistory と観察する対象は一緒であるが、私は David Christian 氏とは別の「歴史」をイメージしている。 それは「意識の進化の軌跡としての記憶の歴史」である。 物理的記憶 化学的記憶>生物的記憶
2023/03/05 19:12
知性とは何か。。。
知性というのは、それを使ってどうやって問題を解決するのかというのが、世間一般の関心なのだ。 真実を知りたいという欲求があって、その答を人間が見つけることができるのか、という問題設定が当たり前になって
2023/03/05 19:09
イタリア語のアクセントの位置を「後ろから何番目の音節と数える」理由。。。
今、イタリア語のアクセントの位置を「後ろから何番目の音節と数える」理由を考えている。 一つは伊語の場合、単独の単語や、複数の単語が並んで組み合わさったシンタグマに付く必ずのアクセントの数は必ず「一つ
2023/03/05 19:07
「デジタル情報」を生み出す主体(本体)。。。
妹尾武治@takeharu_seno【人生変わる】量子力学とシミュレーション仮説が示唆する「現実」の正体 『われわれは仮想世界を生きている』by リズワン・バーク https://youtu.be/tWEtpwKlHCQ via @YouTube 「意識」が
2023/03/05 18:53
「言語の謎」と悟り。。。
人間の意識は動物的な「認知的意識」とそれが進化して生まれた「自己意識」が前者に寄生する事で、そこに宇宙の誕生に等しい新しい次元(時間と空間)が誕生し、それが個人の枠を超え、更に世代を超えて進化する事で
2023/03/05 18:52
「ビッグ・メモリー」か「ビッグ・リコール」か。。。
私は、現在の言語学の批判として「音素神話」を挙げたが、今これに取って代わる「言語学の新しい神話」を提案できないでいる。 それに「人間の視点を捨てよ」というのが、一番分かり難いと思う。 「言語を使う
2023/03/05 18:50
「神の気持ち」のシミュレーション。。。
#bighistory 関連の本を二冊、「Big History」と「Origin Story(David Christian 著)」が届いたので言語に関する部分を選んで読んでみた。 予想通り、言語を「コミュニケーションツール」として扱っている。
2023/03/03 13:54
「宇宙全体の進化の主体となる意識/記憶」の存在。。。
私が提唱する「記憶言語学」や「記憶理論」であるが、やはり一番分かり難いのが「主体となる記憶」の存在であろう。 これは「記憶」というよりは「意識」である。 「意識の進化」が「記憶」という形で記録され
2023/03/03 13:48
「Big history of evolving memory(進化する記憶の壮大な歴史)」。。。
今日「Big History」関連の本が2冊届いた。 これから少しずつ読もうと思うが、私の考える「ビッグ・ヒストリー」の主役は、あくまでも「進化する記憶」である。 多分、今のままでは David Christian 氏と私の
2023/03/02 10:23
20世紀は「言語学の暗黒時代」。。。
私は「人類(ヒト科の生物)の起源」と「(言語を操れる)人間の起源」を別物と考える。 両者を区別する為、前者を「ヒト」後者を「人間」とする。 ヒトには「言語を操れる人間になる事が出来る遺伝的な条件」
2023/03/02 09:52
「Big History(ビッグ・ヒストリー)」という視点。。。
桜美林大学:ビッグヒストリー(専攻プログラム紹介) YouTubeのタイムラインに表示される動画を観ていたら、桜美林大学のリベラルアーツ学群の「ビッグヒストリー」という統合型プログラムの紹介動画に出くわし
2023/03/01 18:16
ピンカー氏が言語を定義する際に犯した致命的な過ち。。。
名著解説ラジオ(名著・解説猫):言語を生みだす本能 スティーブン・ピンカー 言語学 言語が文化ではなく本能であることを喝破した名著! ピンカー氏はチョムスキー派であるので、この著作の中で音声言語を
2023/03/01 18:11
私の二つのライフワーク。。。
ソシュールの没後、私に「ソシュールの一般言語学講義」が何十年も経って届いたのは奇跡だったと思う。 そこには、ソシュールが独りでは解明できなかった言語の謎「言語には差しか無い」が書かれていた。 そし
2023/03/01 17:53
2023年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、CLG2009さんをフォローしませんか?