chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
おやじのつぼ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2009/04/07

arrow_drop_down
  • 鹿島臨海鉄道大洗鹿島線・(JR鹿島線)。その3。一面のサツマイモ畑・芋甘納豆。北浦。旧大洋村・別荘。長者ヶ浜潮騒はまなす公園前駅・日本一長い駅名。(関東ローカル私鉄の旅。その2。)

    広がる田園風景。「鹿島旭」。一面、サツマイモ畑が広がる。この付近は、サツマイモの産地。茨城産「芋甘納豆」。別の機会にセットで購入。たいへん美味しい。車外は、暑そう。車内は、部活帰りの高校生でいっぱい。空はますます高く、青く。振り返ると、右手に大きな湖が。一面の田んぼ。「北浦湖畔」。※ひと駅前の「新鉾田」は、大きな駅でした。「大洋」。「大洋村」。※息子の高校時代の友人の家族がここに別荘を持っていて、何度か車で出かけたことがあったようです。現在、「大洋村」という地名は無く、大洋村は平成17年(2005)に鉾田町、旭村と合併し、鉾田市となっています。息子が行っていた頃から20年近く経った別荘地は、今。「Wikipedia」によると、バブル期には乱開発により小規模な別荘地が続々と造成され、鉾田市が2018年に行っ...鹿島臨海鉄道大洗鹿島線・(JR鹿島線)。その3。一面のサツマイモ畑・芋甘納豆。北浦。旧大洋村・別荘。長者ヶ浜潮騒はまなす公園前駅・日本一長い駅名。(関東ローカル私鉄の旅。その2。)

  • 鹿島臨海鉄道大洗鹿島線・(JR鹿島線)。その2。大洗・ラッピングカー・大洗海岸・カーフェリー・水族館。涸沼。そして「共栄学園」甲子園へ。(関東ローカル私鉄の旅。その2。)

    「大洗駅」に到着。この駅。この路線の中では、大きな駅。いろいろな車両が停まっています。水戸から大洗までは、けっこう列車が出ています。海水浴シーズンですが、平日のせいか、降りる人はほとんどいません。広大な砂浜に覆われた遠浅のビーチ。海水浴場はユニバーサルビーチとしても有名。夏の海水浴はもちろん、サーフィンなどのマリンスポーツも楽しめます。(「よかっぺ大洗ー大洗観光協会ー」HPより)※奥に見える船は三井商船「サンフラワー号」。大洗から北海道・苫小牧を結ぶカーフェリー。また、「アクアワールド大洗水族館」があります。(「」HPより)ここで、30分以上停車。その事情を運転士や駅員さんが何やら説明しますが、ちょっと判読不明。上り列車が到着しないらしい、いや大洗駅構内での点検作業?乗客の皆さんは、悠然としている感じ。運...鹿島臨海鉄道大洗鹿島線・(JR鹿島線)。その2。大洗・ラッピングカー・大洗海岸・カーフェリー・水族館。涸沼。そして「共栄学園」甲子園へ。(関東ローカル私鉄の旅。その2。)

  • 鹿島臨海鉄道大洗鹿島線・(JR鹿島線)。その1。北千住~水戸~大洗~鹿島神宮・・・。隅田川花火大会。(関東ローカル私鉄の旅。その2。)

    7月28日(金)快晴。今回は、JR水戸駅から出ている「鹿島臨海鉄道大洗鹿島線」の旅。8時前に家を出て、JR「北千住」から常磐線で「水戸」まで、約2時間。「鹿島神宮駅」からは、JR「鹿島線」(まだ乗ったことがなかった。)で佐原駅まで。そこから成田線で成田まで行き、京成線に乗り換える予定。北千住から水戸・大洗を通って、佐原・成田、京成とぐるっと回ってくる感じ。JR成田駅に着いたのは、午後2時30分頃でした。※JR鹿島線は「鹿島サッカースタジアム」まで乗り入れて、パスモなどICカードが使えます。一方、「鹿島臨海鉄道大洗鹿島線」は、ICカードが使えず、現金で。従って、「鹿島サッカースタジアム」から「鹿島神宮」まではJRの有人駅でカード精算というかたちになります。水戸から鹿島神宮までは、片道1,400円。「鹿島サッ...鹿島臨海鉄道大洗鹿島線・(JR鹿島線)。その1。北千住~水戸~大洗~鹿島神宮・・・。隅田川花火大会。(関東ローカル私鉄の旅。その2。)

  • 小湊鐵道・いすみ鉄道(「五井駅」~「大原駅」)。その5。国吉駅・駅弁・いすみのたこめし。JR大原駅。大原漁港。

    遠ざかる「大多喜城」(中央奥)。「国吉駅」に着くと、駅弁などを売るおやじさんたちが入ってきます。・・・急行列車が到着するとホームから「べんとぉ〜べんとぉ〜」の声が。ここではいすみ鉄道応援団の皆さんによる、駅弁の立ち売りが行われているのです。昭和時代の駅では当たり前だった光景。まさにタイムスリップした気分です。「国吉駅」で発売されている駅弁は「いすみのたこめし」。古くから蛸つぼ漁が行われてきたこの辺りでは「たこめし」が漁師のまかない飯だったそう。コリコリ食感のたこの身がたっぷり。たこの味もご飯にしっかり染み込んでいます。おかずには、房総半島の郷土料理「なめろう」を焼いた「さんが焼き」。魚のハンバーグみたいな味と食感ですが、大葉の風味がいい感じに効いています。美味しかった!皆さんもぜひ、駅弁を片手に昭和レトロ...小湊鐵道・いすみ鉄道(「五井駅」~「大原駅」)。その5。国吉駅・駅弁・いすみのたこめし。JR大原駅。大原漁港。

  • 小湊鐵道・いすみ鉄道(「五井駅」~「大原駅」)。その4。「桃鉄印帳」。ムーミン谷・ムーミン列車。命名権。「デンタルサポート大多喜」。チーバくん。大多喜城。

    「いすみ鉄道」車内風景。「桃鉄印帳が登場」。ワンマンバスと同じで、運転席横に乗車・下車口があり、清算します。車外は緑がいっぱい。山深い丘陵地帯が続く。トーベ・ヤンソンが描くムーミン谷は、山や森、川などの自然に囲まれたのどかで平和な場所。いすみ鉄道も、そんなムーミン谷のようなのどかで美しい風景の中を走ります。いすみ鉄道に乗る際はスマホから目を離し、のんびりと窓の外を眺めてみてはいかがでしょう。豊かな自然が心をほっと癒してくれるはずです。(「いすみ鉄道」HPより)※かつて運行していた「ムーミン列車」はなくなりました。山間の風景。「三育学院大学久我原」駅。※「三育学院大学」=看護学部を設置する大学。大多喜町の「久我原キャンパス」と「東京校舎」がある。(「同大学」HPより)いすみ鉄道の駅名には、サブ名が付いていま...小湊鐵道・いすみ鉄道(「五井駅」~「大原駅」)。その4。「桃鉄印帳」。ムーミン谷・ムーミン列車。命名権。「デンタルサポート大多喜」。チーバくん。大多喜城。

  • 小湊鐵道・いすみ鉄道(「五井駅」~「大原駅」)。その3。「飯給(いたぶ)」。「養老渓谷」・「弘文洞跡」。「いすみ鉄道」に乗り換え、「大原駅」へ。(関東ローカル私鉄の旅。その1。)

    この先も田園風景が広がる。「飯給」。※「飯給」=「いたぶ」と読みます。日本武尊(やまとたけるのみこと)が東国の蝦夷を鎮圧するため同地を通ったとき、住民から飯を献上されたところから名付けられたと伝えられています。森の中を進む。揺れが激しく、車内を立ち歩くことが難しいので、駅に停車中か、二両目の後ろの席に座ったままの撮影。「養老渓谷」。何年か前に、この駅で下車して「養老渓谷」の温泉に泊まりに来たことがあります。目的地までけっこう歩きました。・・・当日の記録・・・いくつか建物が見えてきて、やっと旅館「黒湯の宿・清代元(きよもと)」に着きます。そこから眺める「観音橋」。一休みしてアルコールを調達に行くか。調べると、近くにコンビニはなし。結局、養老渓谷駅前の「ヤマザキ」まで行くしかないことが判明。そこには若者が行く...小湊鐵道・いすみ鉄道(「五井駅」~「大原駅」)。その3。「飯給(いたぶ)」。「養老渓谷」・「弘文洞跡」。「いすみ鉄道」に乗り換え、「大原駅」へ。(関東ローカル私鉄の旅。その1。)

  • 小湊鐵道・いすみ鉄道(「五井駅」~「大原駅」)。その2。(関東ローカル私鉄の旅。その1。)

    街並みを過ぎると、田園風景が広がります。田んぼの向こうは住宅地。「海士有木(あまありき)駅」。海士(あま)と有木(ありき)が一つになって、この地名がつきました。海士は、その昔漁夫(海人)の集落、有木のほうは附近に有木城(蟻木城とも書く。現在の泰安寺)があったため、その名がついたと云われております。(「小湊鉄道」HPより)駅名で読み方が難しいものが出てきます。「飯給」=いたぶ、「馬立」=うまたて。いすみ鉄道では、「上総東」=かずさあずま、「大多喜」=おおたき、「小谷松」=こやまつ、「総元」=ふさもと。・・・「いすみ」も漢字で書くと、「夷隅」。千葉県には「匝瑳=そうさ」という地名もあります。他にも、・・・。単線。けっこう横にも縦にも揺れるので、座席を立って撮影するもの大変。ここは、早場米の産地らしく、すでに稲...小湊鐵道・いすみ鉄道(「五井駅」~「大原駅」)。その2。(関東ローカル私鉄の旅。その1。)

  • 小湊鐵道・いすみ鐵道(「五井駅」~「大原駅」)。その1。(関東ローカル私鉄の旅。その1。)

    暑い夏。歩くのはやめて、関東エリアのローカル私鉄に乗る旅を計画。1.江ノ島電鉄2.小湊鉄道3.いすみ鉄道4.流鉄流山線5.銚子電鉄6.箱根登山鉄道7.上毛電鉄8.わたらせ渓谷鉄道9.真岡鉄道10.ひたちなか臨海鉄道11.関東鉄道12.鹿島りんかい鉄道13.富士山麓電鉄(富士急線)などが現役でがんばっています。※「電鉄」の「鉄」は「金を失う」から、「鐵」にしている鉄道会社もあります。「江ノ電」や「流鉄流山線」「箱根登山鉄道」「銚子電鉄」は乗ったことがありますので、省略。はたしていくつ乗れるか?今回。小湊鐵道は終点の一つ手前「養老渓谷駅」までは乗ったことがありますが、その先、接続する「いすみ鐵道」は乗ったことがありません。というわけで。7月22日(土)晴れ。JR内房線「五井駅」で「小湊鐵道」に乗り換え、出発で...小湊鐵道・いすみ鐵道(「五井駅」~「大原駅」)。その1。(関東ローカル私鉄の旅。その1。)

  • 「かつしかまちナビ」(シニアが創るミニコミ誌)より。SORA-Q(変形型月面ロボット・ソラキュー)月へ。・葛飾が誇る刀匠 吉原義人さん。・・・

    この雑誌を銭湯で見かけました。「シニアが見た!聞いた!探した!地域のものことひと」というコンセプトで、葛飾区内のこと、モノ、人を取材し、まとめる、という構成。なかなか興味深い内容です。・SORA-Q(変形型月面ロボット・ソラキュー)月へ。※取材・まとめ飛田健一さん(株)タカラトミー(所在地:東京都葛飾区)が、JAXA(宇宙航空開発機構)等と共同開発した超小型の変形月面探査ロボット。JAXAの小型月着陸実証機「SLIM(スリム)」に搭載され、月面でのデータ取得を行う計画。おもちゃのアイディアが盛り込まれ、球体から変形する探査ロボット。質量約250g、直径約80mm(変形前)の超小型の変形型月面ロボット、月面に着陸後、瞬時に球体が左右に拡張変形し、月面を走行する。開発にはタカラトミーの玩具つくりにおいて培われ...「かつしかまちナビ」(シニアが創るミニコミ誌)より。SORA-Q(変形型月面ロボット・ソラキュー)月へ。・葛飾が誇る刀匠吉原義人さん。・・・

  • 墨田区鐘淵地域を訪ねる。その5。向島百花園。葛(くず)棚。「葛」の字。カルガモ。せんのう。寺島なす。むかでらん・牧野富太郎の命名。。

    くずの棚。足元には、花びら。※秋の七草の一つ。開花時期は、8/15~9/末頃。まわりの木々をつるでおおってしまう程の生命力。ひと夏で10mぐらい生長する。花は下の方から咲いていく。大和の国(奈良県)の国栖(くず)というところが葛粉の産地であったところからの命名。漢字の「葛」は漢名から。「葛餅」は、葛粉から作られる透明でプルプルとした舌触りのいい餅。しかし、同じ「くず餅」という名前の和菓子でも、関東と関西とではまったく別物。おもに関西地方で作られている「葛餅」は、葛粉に砂糖と水を加え、加熱してできた透明な餅にきな粉と黒蜜をかけた物ですが、関東で作られているくず餅は、小麦粉のでんぷん質を発酵させてできた白っぽい餅にきな粉と黒蜜をかけていただく物をいいます。「関東のくず餅の起源には諸説あります。弊社は、1805...墨田区鐘淵地域を訪ねる。その5。向島百花園。葛(くず)棚。「葛」の字。カルガモ。せんのう。寺島なす。むかでらん・牧野富太郎の命名。。

  • 墨田区鐘淵地域を訪ねる。その4。東白鬚公園。纏(まとい)のシンボルタワー。隅田宿跡。石枕の伝説(一つ家伝説)・浅茅が原。

    東白鬚公園。「まといのシンボルタワー」公園の中央にそびえるシンボルタワーは、江戸時代の火消し人足組が高く掲げた「まとい」をイメージしたもの。「火事と喧嘩は江戸の華」といわれたように、町人町に家屋が密集し、ほとんどの建物が木と紙で組み立てられた江戸時代に火災はつきものでした。江戸時代の消防は、延焼防止を目的とする破壊消防を主として、中期以降は、瓦屋根の普及、土壁・土蔵造りなどの防火建築が発達したといわれています。江戸城や大名屋敷の消防隊である「定火消し」の発達に対して、町方の自衛消防隊の組織化はなかなかすすみませんでした。しかし、八代将軍吉宗の政治改革の過程で、町奉行大岡忠相のしどうによって「町火消し」の設置が進められました。町火消しは、地域ごとに火消し組合を組織し、町が火消し人足を定置する消防隊、火事場で...墨田区鐘淵地域を訪ねる。その4。東白鬚公園。纏(まとい)のシンボルタワー。隅田宿跡。石枕の伝説(一つ家伝説)・浅茅が原。

  • 墨田区鐘淵地域を訪ねる。その3。墨田川高校堤校舎跡。木母寺境内。梅若堂。天下の糸平。三遊塚。梅若の秋月・雪月花 隅田

    墨田区の墨堤通り・隅田川に架かる水神大橋(荒川区に通じる)の手前に、「東京都立墨田川高校堤校舎」と呼ばれる校舎が存在しました。その後、どうなったのか?久々に訪れてみました。生徒急増期。「堤校舎」は、1986(昭和61)年4月に創設され、2003(平成15)3月で閉校となりました。17年間の校舎でした。全館「プレハブ」。夏は暑く、冬は寒い。体育館はあるものの(木母寺側に)、大きなグランドはない。堤通りを隔てた東側、「カネボウ」の空き地、そこがグランド。だから移動するだけで、時間がなくなるという案配。それでも、皆(生徒も先生も)我慢した。10年くらい経って生徒急増期も終わりになり、廃校の話も出てきたが、もう少し、もう少し、という学校側の要望で少しずつ設置期間が伸びた。けれども、ついに廃校の時がきた。それから、...墨田区鐘淵地域を訪ねる。その3。墨田川高校堤校舎跡。木母寺境内。梅若堂。天下の糸平。三遊塚。梅若の秋月・雪月花隅田

  • 墨田区鐘淵地域を訪ねる。その2。榎本武揚像。梅若公園。梅若塚。梅若丸・謡曲「隅田川」。鐘ヶ淵陸橋・「鐘ヶ淵」の由来。

    この地域にあった史蹟や寺社は移転しています。「銅像榎本武揚」像。本像は、榎本武揚没後の大正2年(1923)5月に建立されました。銅製で、標高は約3㍍あり、南を向き、大礼服姿で荘重な趣を呈しています。・・・榎本武揚(1836~1908)は、戊辰戦争終盤の箱館戦争で明治新政府軍と戦った旧幕臣として著名な人物です。武揚は箱館戦争の中心人物として投獄されましたが、維新後は明治政府に出仕し、文部大臣、外務大臣等、政府の要職を歴任しました。晩年は向島に構えた別荘で過ごし、馬に乗って歩く姿が見られたようです。・・・「梅若公園」。この付近に移転前の「木母寺」があったようです。正面のガラスに描かれた梅若堂。明治期の木母寺境内。江戸時代の木母寺は幕府から寺領を与えられ、多くの参拝者を集めていましたが、明治時代になり神仏分離令...墨田区鐘淵地域を訪ねる。その2。榎本武揚像。梅若公園。梅若塚。梅若丸・謡曲「隅田川」。鐘ヶ淵陸橋・「鐘ヶ淵」の由来。

  • 墨田区鐘淵地域を訪ねる。その1。古代東海道。東白鬚団地。鐘淵紡績・カネボウ・クラシエ。・・・

    歌舞伎「隅田川」に触発され、久々に鐘ヶ淵地域に出かけました。正面の道が、古代の東海道。「古代東海道」真っ直ぐ進み、荒川を越え、葛飾区に入り、ほぼ直線のまま、小岩、江戸川堤に至る道。※かつて歩いたことがあり、ブログでも紹介しました。水戸街道を渡った葛飾区四つ木にある「案内板」。東武線「鐘ヶ淵駅」踏切をはさんで東西に伸びる。東武線。そのまま西に向かい、「堤通り」に出ます。通りの向こうに高層アパート群が。白鬚東アパート(しらひげひがしアパート)東京都墨田区堤通にある住宅団地。東京都住宅供給公社分譲の1号棟(東白鬚第一マンション)、都営白鬚東アパート(2~11・15~18号棟)と駐車場である12号棟、防災備蓄庫である13・14号棟の計18棟からなる。東白鬚公園と一体で墨田区西部の防災拠点として整備された経緯がある...墨田区鐘淵地域を訪ねる。その1。古代東海道。東白鬚団地。鐘淵紡績・カネボウ・クラシエ。・・・

  • 歌舞伎鑑賞教室。その8。「隅田川」。坂東玉三郎。梅若伝説・木母寺。

    幕が開くと、青白い舞台が一面に広がります。・・・渡し守が出て名乗ります。能や狂言の定番の始まりかたです。今日は川の対岸で「大念仏(だいねんぶつ)」がある、という話をします。念仏を唱えて供養をする集まりの、大きなものがあるのです。狂女が出てきます。歌舞伎だと「班女の前(はんにょのまえ)」という名前が付いています。笹の枝を肩にかついでいます。幣(奉納用の布きれ)を結びつけた笹の枝は、能をはじめ、中世に成立した芸能に共通する「狂女」の小道具です。「人の親の心は闇にあらねども子を思う道に迷い(まどい)ぬるかな」藤原兼輔(ふじわらのかねすけ)の歌です。900年代の人です。班女の前が出るところの謡の文句がこれなのですが、親心の悲しくも愚かしい、しかし有難い真理をついた歌として江戸時代は非常に有名でした。歌舞伎、という...歌舞伎鑑賞教室。その8。「隅田川」。坂東玉三郎。梅若伝説・木母寺。

  • 最近の銭湯事情。小冊子『1010』より。

    『1010』。久々に近所の銭湯に。小冊子が置いてありました。その記事を(勝手に)紹介します。「湯上がりドリンク、最高の一杯を探せ!」フレッシュジュース、深海ゼリー、クリームソーダなどローカルドリンクが登場しているようです。牛乳、スポーツドリンク、缶ビールなどの定番から、クラフトビールの飲み比べセットなど、お風呂屋さんで、さまざまなビールが流行っているようです。「江戸で最初に銭湯を作った人物とは?」江戸最初の銭湯の記録が文書で残されています。天正19(1591)年、銭瓶橋のほとりに伊勢与市がせんとう風呂を建てたことが三浦浄心の『慶長見聞集』に記されています。「・・・風呂銭は永楽一銭なり。皆、めづらしき物かなと入り給ひぬ。・・・」江戸最初の銭湯は伊勢式の蒸し風呂だった可能性が高いと思われます。・・・慶長見聞集...最近の銭湯事情。小冊子『1010』より。

  • 江の島めぐり。その5。釣り人や岩場を散策する人。再び稚児が淵へ。打ち寄せる白波。こうして江の島めぐり終了。

    来た道を戻ります。釣り人や岩場を散策する人が。江の島の浮世絵。切り立った崖。左端に富士山。江の島は夕景が素晴らしいらしい。「本日(7月7日)の日没時間、18:50頃」。「稚児が淵」の岩場に下りてみます。「岩屋」への回廊を見上げる。冬の晴れた日の様子の写真を拝借します。岩場に打ち寄せる波。急な石段を登りきると、さっきまでの霧もすっかり晴れてきました。江の島を振り返る。境川の河口。「藤沢市観光センター」にアニメのポスターが。当方、この世界にはまったく門外漢なのですが。劇場アニメ「青春ブタ野郎はおでかけシスターの夢を見ない」高校二年生の三学期を迎えた梓川咲太。三年生の先輩であり恋人の桜島麻衣と、峰ヶ原高校で一緒に過ごせる学生生活も残り僅かとなった。そんななか、長年おうち大好きだった妹の花楓は、誰にも明かしたこと...江の島めぐり。その5。釣り人や岩場を散策する人。再び稚児が淵へ。打ち寄せる白波。こうして江の島めぐり終了。

  • 江の島めぐり。その4。江の島第一・第二岩屋。与謝野晶子。鳴沢氷穴に通じている、とか。龍神、そして七夕飾り。亀石。龍神。

    江の島岩屋。江の島岩屋は波によって削られて形成された洞窟で、弁財天侵攻及び江島神社発祥の地とされています。弘法大師や日蓮聖人、源頼朝など多くの高僧や武将が岩屋を訪れて、祈願のため、岩屋に籠もったといわれています。・・現在の岩屋は奥行き152mの第一岩屋と56mの第二岩屋に分かれており、第一岩屋は富士山の氷穴につながっていると伝わるなど、数々の伝説が存在する洞窟です。ロウソクの炎に照らし出された石像や岩壁が神秘の世界に誘ってくれます。入口でろうそくの火を渡され、片手にろうそくを持って歩いて行きます。ひんやりとしています。途中、頭上が低いところや足もとには水が。光の加減で、うまく写真を撮ることが出来ませんでした。与謝野晶子歌碑。沖つ風吹けばまたたく蝋の灯に志づく散るなり江の島の洞・・・歌集『青海波』(明治45...江の島めぐり。その4。江の島第一・第二岩屋。与謝野晶子。鳴沢氷穴に通じている、とか。龍神、そして七夕飾り。亀石。龍神。

  • 江の島めぐり。その3。稚児ヶ淵。芭蕉句碑。江の島岩屋へ。

    目の前が開けてきます。稚児ヶ淵。稚児ヶ淵は海水によって削られて比較的平坦になった岩盤が隆起したことによって生まれました。その昔、白菊という名前の稚児がここから身を投げたという話が「稚児ヶ淵」の名前の由来となっています。稚児ヶ淵からは、広がる海と空、富士山の向こうに沈む夕日を一望することができ、その絶景から「かながわの景勝50選」にも選ばれています。また、釣りの名所としても知られており、休日は釣り人でにぎわっています。残念ながら、海は霞んでいて対岸も見えません。右手に芭蕉の句碑などいくつか集められています。解説板。芭蕉の句碑(右から2番目)は、握り飯の半面を押しつぶしたような素朴な碑型の河原石で、「潮墳」の碑と称されて観光客に親しまれています。青緑の色濃い自然石を程よく活用して「疑ふな潮の花も浦の春はせを」...江の島めぐり。その3。稚児ヶ淵。芭蕉句碑。江の島岩屋へ。

  • 江の島めぐり。その2。霞む江の島。べんてん丸は欠航。下道を歩く。江の島市民の家。江の島シーキャンドル。御岩屋道通り。

    江ノ島は、霞んでいます。「べんてん丸」に乗船して、岩屋まで行こうと思いましたが、「本日欠航」。残念!バトルボードの練習中。岩場の突端に釣り人。穏やかな海。神社の下にある「下道」を歩きます。なだらかな上り坂。※「下道」=朱塗りの大鳥居から右に進む道。江の島西側沿いの舗装道路になっていて、地元のバイクなどが路駐してある。「江の島市民の家」。昭和36年(1961)に廃校となった藤沢市立片瀬小学校江ノ島分校の施設を利用。眼下に海が見えてきます。片瀬漁港。バトルボードが数隻。西方向。10分ほどで御岩屋道通りへ。木喰上人行場窟。「江の島シーキャンドル」方向。少し早めの昼食。「遊覧亭」から。霞んでいて眺望が開けず。江の島シーキャンドル。御岩屋道通り。頼朝寄進の鳥居。1182年に源頼朝が奉納したと伝わっています。『吾妻鏡...江の島めぐり。その2。霞む江の島。べんてん丸は欠航。下道を歩く。江の島市民の家。江の島シーキャンドル。御岩屋道通り。

  • 江の島めぐり。その1。湘南モノレール「湘南江の島駅」。江ノ電「江ノ島駅」・小田急「片瀬江ノ島駅」。

    7月7日。今回は、大船駅から「湘南モノレール」で「湘南江の島駅」まで。初めて乗りました。懸垂式。軌道は旧京浜急行自動車専用道路の上空に沿う形で設置されている。この道路は元々大船と江の島海岸を結ぶ普通鉄道線計画が頓挫したために取得済み用地を日本初の自動車専用道路として整備した私道で、モノレール建設当時は京浜急行電鉄によって所有および運営がなされており、軌道敷設にあたってはこの形態が有利に働いたようである。現在では鎌倉市と藤沢市に売却・譲渡され、一般市道に移行している。この道路には最小曲率半径25m、最急勾配88‰という険しい箇所もある。懸垂式モノレールの性能的には、この道路に完全に沿う形での敷設も可能であったが、車両の馬力、平均速度の観点を加味し最急勾配を74‰、最小曲率半径を本線100m、駅構内50mとし...江の島めぐり。その1。湘南モノレール「湘南江の島駅」。江ノ電「江ノ島駅」・小田急「片瀬江ノ島駅」。

  • 7月7日。小暑。鰻・万葉集。七夕。牽牛・織女。ベガ・アルタイル。夏の大三角形。『源氏物語』雨の夜の品定め。

    今日、7月7日は二十四節気のうち、「小暑」。小暑の頃は、暑さが次第に強まっていく時期にあたります。この時期は、梅雨の末期で、集中豪雨、最近はゲリラ豪雨と呼ばれる激しい雨が梅雨前線の停滞によって局地的な激しい雨に襲われます。一方で、東京などは晴れ。今年一番の暑さ。ちょっと歩くだけで汗が噴き出るありさま。七十二侯でいうと、・初侯 7月7日〜7月11日頃温風至あつかぜいたる雲の間から注ぐ陽がだんだんと強くなる頃。温風とは湿った空気が山を越え、乾いた温かい風となって吹き降ろすフェーン現象のことを表しているとも言われています。・次侯 7月12日〜7月16日頃蓮始開はすはじめてひらく蓮がゆっくりと蕾をほどき、花を咲かす頃。水底から茎を伸ばし、水面に葉を浮かべ、綺麗な花を咲かせる蓮ですが、花が開いてから4日目には散って...7月7日。小暑。鰻・万葉集。七夕。牽牛・織女。ベガ・アルタイル。夏の大三角形。『源氏物語』雨の夜の品定め。

  • 歌舞伎鑑賞教室。その7。弁天娘女男白浪/稲瀬川勢揃いの場。歌舞伎名台詞。お嬢吉三(三人吉三廓初買、大川端の場)。与三郎(与話情浮名横櫛、源氏店の場)。・・・

    <稲瀬川勢揃いの場の口上>歌舞伎座「團菊祭五月大歌舞伎」第三部。『弁天娘女男白浪』特別ポスター。(2022・5)。尾上右近の弁天小僧菊之助、坂東巳之助の南郷力丸、中村隼人の忠信利平、中村米吉の赤星十三郎、そして坂東彦三郎の日本駄右衛門。日本駄右衛門問われて名乗るもおこがましいが、産まれは遠州浜松在、十四の年から親に放れ、身の生業も白浪の沖を越えたる夜働き、盗みはすれど非道はせず、人に情を掛川から金谷をかけて宿々で、義賊と噂高札に廻る配附の盥越し、危ねえその身の境界も最早四十に、人間の定めはわずか五十年、六十余州に隠れのねえ賊徒の首領日本駄右衛門。弁天小僧菊之助さてその次は江の島の岩本院の児あがり、ふだん着慣れし振袖から髷も島田に由井ヶ浜、打ち込む浪にしっぽりと女に化けた美人局、油断のならぬ小娘も小袋坂に身...歌舞伎鑑賞教室。その7。弁天娘女男白浪/稲瀬川勢揃いの場。歌舞伎名台詞。お嬢吉三(三人吉三廓初買、大川端の場)。与三郎(与話情浮名横櫛、源氏店の場)。・・・

  • 歌舞伎鑑賞教室。その6。歌舞伎十八番のうち『暫』。つらね・見栄を切る・六方を踏む。・・・。観客を飽きさせないお芝居。

    舞台は鶴岡八幡宮、清原武衡が関白の宣下を受け、天下を手中に収めたかのように思い上がった様子。鯰坊主の震斉、女鯰の照葉、成田五郎ら臣下たちが居並ぶ。そこへ加茂次郎義綱が許婚の桂の前たちを連れ立って登場する。朝廷の繁栄を祈願するため大福帳(商家で使われる帳簿)を掛額に収めて奉納にきた。加茂家をかねてからこころよく思っていない武衡は義綱に難くせをつける。「商人が使う卑しきものを奉納するとは神社を冒涜するのか」と掛額を引きおろし、はては「桂の前を差し出して家臣になれ」などと無理難題を浴びせる。うんと言わぬ「義綱」に腹を立て「ならぬなら首をはねてしまうぞ」と腹出したちに命じて義綱ら一同を斬り殺そうとする。まさに絶体絶命の瞬間、花道の登場口、揚幕(あげまく)の向こうから「しばらく!」と大きな声。ムカデのようなカツラ(...歌舞伎鑑賞教室。その6。歌舞伎十八番のうち『暫』。つらね・見栄を切る・六方を踏む。・・・。観客を飽きさせないお芝居。

  • 歌舞伎鑑賞教室。その5。歌舞伎18番のうち『外郎売(ういろううり)』。2019年歌舞伎座7月公演。市川海老蔵、勸玄親子の競演。ういろう。

    歌舞伎十八番とは、歌舞伎界の宗家とも呼ばれる市川團十郎家のお家芸として制定された、以下に示す歌舞伎の18演目のことです。勧進帳(かんじんちょう)助六(すけろく)暫(しばらく)矢の根(やのね)毛抜(けぬき)鳴神(なるかみ)不動(ふどう)外郎売(ういろううり)押戻(おしもどし)景清(かげきよ)解脱(げだつ)不破(ふわ)象引(ぞうひき)七つ面(ななつめん)関羽(かんう)嫐(うわなり)蛇柳(じゃやなぎ)鎌髭(かまひげ)歌舞伎十八番は、7代目市川團十郎【いちかわだんじゅうろう】によって1832年(天保【てんぽう】3年)に定められました。初代から4代目までの團十郎が、初めて演じてしかも得意にしていた18の作品を集めたものです。その内容は、一番新しい作品でも当時から50年も前に上演されたものでした。そのため、先祖の團十...歌舞伎鑑賞教室。その5。歌舞伎18番のうち『外郎売(ういろううり)』。2019年歌舞伎座7月公演。市川海老蔵、勸玄親子の競演。ういろう。

  • 歌舞伎鑑賞教室。その4。舞踊『京鹿子娘道成寺』。西川寛。変幻豊かで、迫力のある踊り。

    歌舞伎には、「道成寺物(どうじょうじもの)」とよばれる作品群があります。これらの作品は、能の『道成寺』から、鐘供養に訪れた女性が舞を披露し、恨みの表情で鐘に飛び込む、という枠組みを取り入れています。「道成寺物」は、元禄年間(1688年~1704年)から上演されるようになりますが、それらの作品を集大成したのが、1753(宝暦3)年に初代中村富十郎(なかむらとみじゅうろう)が初演した『京鹿子娘道成寺』です。今回は、日本舞踊西川流家元西川寛による「京鹿子娘道成寺」。1時間近くを1人の女方が踊りぬく女方舞踊の大曲。白拍子(しらびょうし=歌舞を生業とする遊女)の花子が道成寺の鐘供養に訪れ、舞を次々に披露するうちに鐘に飛び込み、蛇体となって現れるという設定ですが、内容はいくつかの部分に分けられ、恋にまつわるさまざまな...歌舞伎鑑賞教室。その4。舞踊『京鹿子娘道成寺』。西川寛。変幻豊かで、迫力のある踊り。

  • 歌舞伎鑑賞教室。その3。『高尾懺悔』。坂東玉三郎。引退宣言。猿之助。

    鉦鼓の音も澄みわたり名もなつかしき宮戸川都鳥も声添へて南無阿弥陀仏みだ仏浅茅が原のさうさうと風冷やかに身にぞしむ不思議や紅葉の影添ひて塚のうしろにすごすごと高尾が姿あらはれてもみぢ葉の青葉に茂る夏木立春は昔になりけらし世渡る中の品々に我は親同胞の為に沈みし恋の淵浮びもやらぬ流れのうき身憂いぞつらいぞ勤めの習ひ煙草呑んでも煙管より咽喉が通らぬ薄煙泣いて明かさぬ夜半とてもなし人の眺めとなる身はほんに辛苦万苦の苦の世界四季の紋日は小車や先づ春は花のもと手折りし枝を楽しみて何処に眺むる春の風そよりそよりと花吹き散らすちらりちらりと桜の薫り野山を写す廓景色夏のあけぼの有明のつれなく見えし別れ鳥ほぞんかけたと囀るは死出の田長や冥途の鳥と鳴き明かす籠の鳥かや怨めしや秋の夜長に牡丹花の灯籠踊の一節に残る暑さを凌がんと大門...歌舞伎鑑賞教室。その3。『高尾懺悔』。坂東玉三郎。引退宣言。猿之助。

  • 向島百花園。カルガモの親子。半夏生(ハンゲショウ)。おいらんそう。のうぜんかずら。とけいそう。・・・七夕飾り。

    6月30日(金)昼過ぎ。雨の合間をぬって、向島百花園に。カルガモの親子はどうしているか?池の中央で元気で泳いでいます。親子4羽。以前来たときは、雛がもっといましたが、・・・。元気に泳ぎ回る小ガモ。小ガモは橋の下をくぐり、親は橋の上へ。池の中を行ったり来たり、これほど身近に見られるのも、ここならでは。雨が降り始めた池。園内を回って戻ってみると、小ガモの姿は見えず、親が池の中で毛繕い。いつここから移動するのか、それとも定住するのか?・・・水辺の半夏生が満開。全身真っ赤なとんぼが。普段見かけるアキアカネとは違うような。道端には、蝶の姿も。おいらんそう(花魁草)。鮮やかな朱色。ノウゼンカズラ。オレンジ色のビタミンカラーで、南国ムードあふれるノウゼンカズラ。ノウゼンカズラは、「植えてはいけない」と言われることがあり...向島百花園。カルガモの親子。半夏生(ハンゲショウ)。おいらんそう。のうぜんかずら。とけいそう。・・・七夕飾り。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、おやじのつぼさんをフォローしませんか?

ハンドル名
おやじのつぼさん
ブログタイトル
おやじのつぶやき
フォロー
おやじのつぶやき

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用