chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
だいぢのEasyBassing https://blog.goo.ne.jp/daidi

初めはバス釣行記のブログだったんですけど・・・。 関東を中心に色々と釣りや散策に出掛けています。

旅行ブログ / 関東お出かけスポット

※ランキングに参加していません

だいぢ
フォロー
住所
八代市
出身
戸塚区
ブログ村参加

2009/04/07

arrow_drop_down
  • 遥拝八の字広場 (熊本県八代市)

    今回は、2022年8月20日に熊本県八代市にオープンした「遥拝八の字広場」に行ってみた。「遥拝八の字広場」は、八代市を流れる球磨川沿いに新しく出来たアウトドアスポットである。本来は2020年8月に完成予定だったが、同年発生し甚大な被害をもたらした7月豪雨によって被災し完成が遅れていた。この広場は予約不要で24時間無料で利用ができる上、焚き火可、広い駐車場、水飲み場、水洗トイレありと、BBQやキャンプをするにはありがたい設備が整っている。遥拝神社(豊葦原神社)の目の前、肥薩オレンジ鉄道、南九州自動車道の高架下にある。目の前には、江戸時代初めに加藤清正が造った「八の字堰(復元)」がある。キャンプ場目の前には「八の字堰」、上流側には「遥拝堰」がある。球磨川の流れを眺めながらのんびりキャンプとは贅沢である。是非と...遥拝八の字広場(熊本県八代市)

  • 熊本県庁 ルフィ像 ほか (熊本県熊本市)

    今回は所用で熊本市街地を訪れたついでに熊本県庁に設置されているルフィ像を見に行った。熊本県庁には、熊本県と熊本県出身の漫画家である尾田栄一郎氏の人気漫画『ONEPIECE』とが連携した熊本地震復興プロジェクト「麦わらの一味「ヒノ国」復興編」の一環としてルフィの像が設置されている。訪れるのは2回目である。今回は像のミニフィギュアも買ってみた。昼食は熊本駅の肥後よかモン市場にある熊本ラーメンの人気店「天外天」の熊本駅店に行きラーメンを食べてみた。熊本ラーメンと言えば、焦がしにんにくやマー油のイメージがあるが少し違う。ローストされたニンニクパウダーが豪快に振られている。見た目と違い、それほどニンニク臭は気にならず比較的あっさりめのラーメンであった。途中で、熊本市南区八幡にある河尻神宮にも寄ってみた。河尻神宮は、...熊本県庁ルフィ像ほか(熊本県熊本市)

  • 住吉海岸公園 ジンベエ像 (熊本県宇土市)

    今回は、熊本県宇土市にある住吉海岸公園にワンピースのジンベエ像を見に行った。宇土市は、熊本県の宇土半島の基部に位置する、有明海に面した自然豊かな都市である。2016年(平成28年)に発生した熊本地震で市庁舎が損壊するなど被害を受けた町の一つである。2022年7月23日には、熊本県と熊本県出身の漫画家である尾田栄一郎氏の人気漫画『ONEPIECE』とが連携した熊本地震復興プロジェクト「麦わらの一味「ヒノ国」復興編」の一環としてジンベエの像が設置された。ワンピースのジンベイというキャラクターの像らしい。次から次と絶え間なく像の見学者が訪れていた。ジンベエ像が設置されている住吉海岸公園は、有明海に突き出した長部田海床路に隣接する公園である。長部田海床路は、干満の差が激しい有明海で海苔養殖・採貝などの漁業者が干潮...住吉海岸公園ジンベエ像(熊本県宇土市)

  • 熊本県博物館ネットワークセンター 令和4年度 第2回企画展 「恐竜に挑む科学者たち」 (熊本県宇城市)

    今回は熊本県宇城市にある熊本県博物館ネットワークセンターで開催されている「令和4年度第2回企画展恐竜に挑む科学者たち~モンタナの化石が解き明かす恐竜の謎~」に行ってみた。「熊本県博物館ネットワークセンター」は、熊本県内の博物館等との連携を図り、県内全域の博物館活動を活性化させることを目的として設置され、所蔵する約64万点の資料を活用した企画展示、熊本の自然や文化に係る講座や自然観察会の開催に加え、博物館資料データベースの構築、県内の学芸員等を対象とした研修会等を実施している施設とのことである。この施設には博物館のような常設展示室はなく、定期的に企画展を開催している展示室が一つあるだけである。今回の企画展は、熊本県とモンタナ州が1982年に姉妹提携を結んでから今年でちょうど40年を迎えるにあたり、「恐竜も感...熊本県博物館ネットワークセンター令和4年度第2回企画展「恐竜に挑む科学者たち」(熊本県宇城市)

  • 通潤用水 小笹円形分水 ほか (熊本県山都町)

    舟津ダム、緑川ダムを見学した後は、熊本県山都町にある通潤用水小笹円形分水に行ってみた。通潤用水小笹円形分水は、笹原川を流れる水を野尻・笹原地区と通潤地区(通潤橋方面)に水田の面積の比率に応じて公平に分配するため1956年(昭和31年)に造られた分水装置である。円形分水の完成により、それまで干ばつのたびに悩まされてきた水争いが解消されたという。今まで見たことがない施設である。解説を読むまでは何のための施設か分からなかった。(現地解説板)円形分水工円形分水工のしくみとはたらき円形分水は笹原川の水を野尻、笹原地区と白糸台地に送る分水装置です。1956(昭和31)年、現代土木工学によって矢部町大字小笹に完成しました。送る水の割合を水田の面積に応じて配分するよう工夫されています。円形分水は内円筒と外円筒からできてい...通潤用水小笹円形分水ほか(熊本県山都町)

  • 船津ダム ・ 緑川ダム (熊本県美里町)

    今回は、熊本県美里町にある船津ダムと緑川ダムへ行ってみた。船津ダムは、熊本県下益城郡美里町を流れる一級河川・緑川水系緑川に建設されたダムである。緑川ダムの下流に位置し、緑川第一発電所からの放流を一旦調整池に貯めて緑川第二発電所及び緑川第三発電所から放流することで、下流河川の水位変動を安定させる逆調整池の役割を担っているダムである。船津ダム。熊本県企業局が管理するダムである。【ダムデータ】名称:「船津ダム」所在地:熊本県下益城郡美里町涌井2347(船津ダム管理所)河川名:緑川水系緑川ダム湖名:名栗湖ダム型式:重力式コンクリートダムダム目的:P(P:発電)船津ダムを見学した後は、緑川の上流にある緑川ダムへ行ってみた。緑川ダムは、熊本県下益城郡美里町を流れる一級河川・緑川水系緑川に建設されたダムである。緑川ダム...船津ダム・緑川ダム(熊本県美里町)

  • 2022.08.04 芦北 堤防釣行

    今回は、先日釣りをした熊本県芦北町にある堤防に朝から行ってみた。今回も豆アジを目当てに行ってみたが、現地に着くと誰もいない。途中から来たおじさんに聞いたところ、最近はなにも釣れなくなったとのこと。その後、群れが回ってきたのかサッパが入れ食いになった。住んでいる所からは40分位の距離にある堤防。綺麗な海である。サッパばかり釣っても調理が面倒なので、スマホの釣り情報をもとにポイントを移動してみた。2箇所回ってみたが、ヒイラギやカマスやマダイの幼魚などが釣れるだけ。今日はアジは釣れていないとの情報。コマセがなくなったので、先日シロギスが釣れた朝一の堤防に戻ってチョイ投げ。ちょっと投げてゆっくりリールを巻いてくると、針がなくなっている。前回はいなかったクサフグが結構いるようだ。シロギス4匹釣った所で用意した6セッ...2022.08.04芦北堤防釣行

  • 鶴ヶ浜海水浴場 (熊本県芦北町)

    今回は、熊本県葦北郡芦北町にある「鶴ヶ浜海水浴場」に海水浴に行ってみた。鶴ヶ浜海水浴場は、芦北総合公園に隣接する、白砂と青い海で知られる海水浴場である。駐車場からビーチまでが近く、海の家、売店、トイレ、シャワーなどが完備されている。また、浜辺の松林がサンシェードとなり、波が穏やかなことから小さな子ど連れの家族に人気がある。規模はそれほど大きくなく、海水浴客も比較的少ないようだ。八代海では赤潮が発生し、この日の海水浴場も所々茶色く濁っていたが、普段は十分にきれいな水質の海水浴場である。【散策地データ】名称:「鶴ヶ浜海水浴場」所在地:熊本県葦北郡芦北町鶴木山形態:人工海水浴場利用可能時間:8:15~17:00駐車場:有(海開き期間は有料)鶴ヶ浜海水浴場(熊本県芦北町)

  • 菊池神社(熊本県菊池市)

    今回は熊本県菊池市にある菊池渓谷や竜門ダムを散策したあと菊池神社を参拝してみた。桜の名所としても知られているようだ。規模の大きな神社である。菊池神社は、菊池一族が本拠地にしていた菊池城本丸跡に、1870年(明治3年)に造営された神社で、主祭神は菊池氏第12代菊池武時、第13代武重、第15代武光で、第16代武政以下菊池一族26柱も配祀されている。神社の境内には、菊池一族ゆかりの宝物などが収納されている歴史館もある。菊池武光公騎馬像旧社格は、別格官幣社で現在神社本庁の別表神社である。建武中興に尽力した南朝側の皇族や武将などを主祭神とする15の神社である「建武中興十五社」の一つでもある。【神社データ】名称:「菊池神社」所在地:熊本県菊池市隈府1257主祭神:菊池武時、菊池武重、菊池武光社格等:旧社格は別格官幣社...菊池神社(熊本県菊池市)

  • 竜門ダム (熊本県菊池市)

    菊池渓谷を散策し、菊池川千畳河原で水遊びをした後は竜門ダムへ行ってみた。重力式コンクリートダムとロックフィルダムの複合型という珍しいダムである。竜門ダムは、熊本県菊池市を流れる一級河川菊池川水系迫間川上流に建設された、洪水調節、不特定利水、かんがい、工業用水道の供給を目的とする多目的ダムである。重力式コンクリートダムとロックフィルダムの複合式ダムで、堤高99.5mは複合式ダムでは日本で最も高いダムである。併設の「竜門ダム防災情報施設」ではダムの仕組みや役割、またダム周辺に生息する生物などを模型や写真を使って解説している。竜門ダム管理支所。1階に竜門ダム防災情報施設があり、竜門ダムのことが学べるようになっている。ダム湖である班蛇口湖(はんじゃくこ)は、ボート場としても整備され、ボートやカヌー競技の練習や試合...竜門ダム(熊本県菊池市)

  • 菊池渓谷 (熊本県菊池市)

    今回は、熊本県菊池市にある菊池渓谷に行ってみた。阿蘇くじゅう国立公園内に位置する渓谷沿いには遊歩道が整備されているが必要以上には手を加えられていない菊池渓谷は、阿蘇外輪山の北西部に位置する菊池川の上流にある渓谷である。広葉樹林の中を流れる渓流は、大小さまざまな瀬と渕と滝をつくり、その変化に富む姿は美しく、熊本県内有数の観光名所として知られている。夏の平均水温は13度と低く天然クーラーと称されるほど。起伏のある散策路の散策も快適である。日本森林浴の森百選・日本名水百選・日本の滝百選・水源の森百選・くまもと緑の百景・熊本の自然百選・新くまもと百景に選定されている。日本の滝百選に選定されている「四十三万滝」紅葉の時期も間違いなく綺麗なようだ。菊池渓谷は遊泳が禁止になっているので、下流にある千畳河原に寄って水遊び...菊池渓谷(熊本県菊池市)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、だいぢさんをフォローしませんか?

ハンドル名
だいぢさん
ブログタイトル
だいぢのEasyBassing
フォロー
だいぢのEasyBassing

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用