chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
だいぢのEasyBassing https://blog.goo.ne.jp/daidi

初めはバス釣行記のブログだったんですけど・・・。 関東を中心に色々と釣りや散策に出掛けています。

旅行ブログ / 関東お出かけスポット

※ランキングに参加していません

だいぢ
フォロー
住所
八代市
出身
戸塚区
ブログ村参加

2009/04/07

arrow_drop_down
  • 大江天主堂 (熊本県天草市)

    今回は熊本県苓北町を散策してみた。苓北町で都呂々ダムを見学し、白鶴浜に寄った後は、天草市にある「大江天主堂」に行ってみた。世界遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産には含まれていないが、天草地方のキリシタン文化を知る上で貴重な建物である。大江天主堂は、キリスト教解禁後、天草で最も早く造られた教会で、小高い丘の上に立つ白亜のロマネスク様式の現在の建物は、1933年(昭和8年)フランス人宣教師ガルニエ神父が地元の信徒と協力して完成させた。教会内部は、素朴で優しさが感じられるデザインの天井やステンドグラスなどを見ることができる。また、教会の敷地内には、ガルニエ神父の像やルルドの聖母マリア像がある。白亜のきれいな教会である。内部の装飾はパステル調の色遣いで優しさを感じる。(現地解説板)大江天主堂...大江天主堂(熊本県天草市)

  • 都呂々ダム ほか (熊本県苓北町)

    今回は熊本県苓北町を散策してみた。国指定史跡「富岡吉利支丹供養碑(千人塚)」を見学した後は「都呂々ダム」へ寄ってみた。都呂々ダムは、熊本県苓北町を流れる都呂々川水系都呂々川の上流部にある重力式コンクリートダムで、簡易水道、農業用水、工業用水の水源として、熊本県企業局が管理する多目的ダムである。とろろである。ととろではない。ダム管理事務所に行ってダムカードをもらった。都呂々ダムを見学した後は、鬼海ヶ浦展望所にあるブルーガーデンという店で、日本3大ちゃんぽんの一つ「天草ちゃんぽん」を食べてみた。鬼海ヶ浦ではきれいな景色を見ながら天草ちゃんぽんを食べた。ちゃんぽんを食べた後は、白鶴浜海水浴場などに寄ってみた。白鶴浜は、鶴が翼を広げたように見えることからその名がついた海岸で、日本の快水浴場百選の一つに選定されてい...都呂々ダムほか(熊本県苓北町)

  • 国指定史跡 「富岡吉利支丹供養碑(千人塚)」 (熊本県苓北町)

    今回は、熊本県苓北町を散策してみた。富岡城跡を見学した後は「富岡吉利支丹供養碑」に行ってみた。(現地解説板)富岡吉利支丹供養碑寛永14年(1637年)に起こった島原・天草一揆で討ち死にしたキリシタン一揆勢の首級一万余りを三分して埋めた一つがこの首塚である。この供養碑は、正保4年(1647年)に鈴木重成代官が慰霊のために建立したもので、碑文は、山口瑠璃光寺住職中華珪法の撰である。なお、この首塚は地元では「千人塚」とも呼ばれ、国指定史跡として指定されている。島原・天草一揆で討ち死にしたキリシタン一揆勢の3300余りの首級が葬られた首塚の一つとのことである。この地域には、関東に住んでいたころはほとんど関わる機会がなかった、キリシタンに関するの悲しい歴史を物語る遺跡が多く存在する。【文化財データ】名称:国指定史跡...国指定史跡「富岡吉利支丹供養碑(千人塚)」(熊本県苓北町)

  • 富岡城跡 (熊本県苓北町)

    今回は、熊本県苓北町にある「富岡城跡」に行ってみた。小高い山の上に復元された櫓などが見える。富岡城は、天草下島の北西、砂州で繋がった陸繋島の富岡半島の南東部の丘陵上に、1602年(慶長7年)唐津藩主寺沢広高によって天草を統治するために築かれた梯郭式の平山城である。2代藩主堅高の1637年(寛永14年)には「島原・天草一揆(島原の乱)」が勃発し、幕府側の拠点として天草四郎率いる一揆軍1万2千人の猛攻を受けたが守り抜いた。乱の平定後、寺沢家は責任を問われ天草領は没収され、山崎家治の入封により富岡藩が成立し現在の富岡城の形ができた。山崎家治の後に天草は天領となり代官鈴木重成の時代を経て、戸田伊賀守忠昌時代に破城され再び天領となる。天領時代は、三の丸に代官所がおかれ天草の行政の中心となった。二の丸跡から本丸を望む...富岡城跡(熊本県苓北町)

  • 住吉自然公園 アジサイ 2022年 (熊本県宇土市)

    今回は、熊本県宇土市にある住吉自然公園に、見頃を迎えたアジサイを見に行ってみた。この公園にアジサイを見に来るのは3回目である。熊本県での暮らしは、もうすぐ2年半になる。住吉自然公園は、有明海に面する三角大矢野海辺県立自然公園の一角にあり、樹種240種、樹齢約200年のタブ、シイなど照葉樹の原生林に覆われている自然豊かな公園である。また、アジサイの名所として知られ、毎年6月中旬頃には、外周道路沿い植えられている約1000本のアジサイが見頃をむかえ、多くの見物客が訪れる。少し早めかもしれないが、ほぼ見ごろだった。園内には肥後国司菊池則隆が、海上安全の守護神として創建したといわれる住吉神社や、肥後国熊本藩4代藩主細川宜紀が寄進した高灯籠が始まりといわれる白亜の灯台、海苔の人工養殖の道を開いたイギリス人海藻学者ド...住吉自然公園アジサイ2022年(熊本県宇土市)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、だいぢさんをフォローしませんか?

ハンドル名
だいぢさん
ブログタイトル
だいぢのEasyBassing
フォロー
だいぢのEasyBassing

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用