ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
モッタイナイ話・・
昨日は首里駅から左側方面(東)をウオーキングしてきました。首里城東小学校を左折して坂を下ると東シナ海が一面に見えてとてもキレイです。こちらから見える東シナ海は通称 "与那原湾" と呼んでいます。陽も落ちた頃の時間帯です坂を下りきったところから北向けへ行くと西原
2021/07/31 22:36
熱中症に気を付けて・・・
熱中症には充分に気を付けてのウオーキングをしています。500ccペットボトルにポカリスエットを250cc と 水を250cc入れてウオーキングに出ます。途中ペットボトルの水が生ぬるくなって飲むと気分が悪くなるので捨てて、自販機で水を買って飲みます。その時の冷たい
2021/07/29 23:04
8日間もウオーキング無し(´;ω;`)
7月18日から8日間もウオーキングを休み25日に久しぶりにウオーキングに出ました18日は日曜日で、4ヵ月前に注文していたオカリナ3個が届きました。その届いたオカリナを加工するためにウオーキングに行かれませんでした。届いたオカリナには吊り金具が付いていませ
2021/07/27 23:20
台風6号停滞・・
台風6号が宮古島・八重山(先島)のすぐ南側に停滞してゆっくりと北西方向へ動き始めました。先ほどの午後9時のニュースでは、午後9時現在ほとんど停滞、勢力は955hpaで変わりません。長~い時間かけて今まさに宮古島と石垣島の間を通り抜けているところです。この台風が発
2021/07/23 21:07
吊り金具の取り付け・・
昨日は、朝から釣り金具を作りオカリナに接着剤で取り付けました。オカリナの穴の微調整は電動ミニドリルではできないので、写真のような小さな"ハンドドリル"で丁寧に仕上げます。ドリル(キリ)径は 0.8ミリ ~ 3ミリまでの 計10本ハンドドリルもセットで 900円(ネ
2021/07/20 22:22
やっと来ました・・・
今朝、ヤマト便をネット検索近くのヤマト支店に08時40分到着とありました。やっと来たかー ともう来るもう来ると家で待っていましたが、10時になっても届かなかったので、直接ヤマト支店に行って受け取りました。支店ではまだ配達車に積んでもいませんでした。このま
2021/07/18 21:23
注文4ヵ月待ちのオカリナ・・
昨日のウオーキング中の写真"この木何の木 気になる気になる名前の知らない木ですから 名前の知らない実がなるでしょう"浦西団地・黒木に浦添市花のオオバナアリアケカズラを寄生?させただけ(^_^)ニコニコ浦添墓地公園・お墓に来た形跡(供えられた花)はあるが、雑草はそのまま・
2021/07/17 22:56
思いがけない人との遭遇・・
昨日14日(水)のウオーキングは夕食後に2時間の予定で宜野湾市我如古から右回りで琉大病院前を通り、西原高校前の交差点から帰宅のコースでした。浦添市前田241号線から撮った夕日に映えるはるか向こうの琉大病院・医学部ビル直線ではなく我如古交差点回りでしたので、
2021/07/15 22:47
ミニミニコンサートを無観客で・・
7月10日は沖縄県の「指笛の日」琉球新報社の喜納記者から垣花国王に早朝電話がありました。「今日は指笛の日ですね。コンサートは企画されていませんか?」「コロナの関係でコンサートは中止になりましがミニコンサートをやりましょうか?」と話がトントン拍子に進み、その
2021/07/12 15:50
地獄の暑さ・・
6日火曜日は午後5時から国王と副国王と私の3人で、勢理客(じっちゃく)国道の西側にある沖縄国立劇場近くの木立の中の遊歩道沿いに、コロナのため1年以上も休んでいた指笛を吹きに出かけました。いきなりの指笛演奏ですからうまく吹けませんヽ(TдT)ノ国王はしきりに「ど
2021/07/08 23:08
歩く楽しみを・・
昨日は 首里 ⇒ 西原町 ⇒ 浦添市西原 ⇒ 当山(バークレイ) ⇒ 帰宅で約2時間のウオーキングでした。西原町幸地在の「アドベンチストメデイィカルセンター病院」浦添市うがんやま公園横にある「ニシハラ東ガー」です昨日の歩数です今日は家を出る時間が夕食後の6時40分
2021/07/05 23:13
ショートソックス(靴下)
10数年前になろうかウオーキング用にショートソックス(くるぶしソックス)を購入して履いたことがあります。その頃のソックスは履いて歩いているうちにだんだんとつま先に移動して1時間もしないうちに靴の中のつま先に移動してしまいました。靴下が脱げないようにテープを
2021/07/03 23:30
明日は梅雨明けか?
今日から7月です。----------------------梅雨明け前後から酷暑の候にかかる時期にあたっていて、実際の季節感にはそぐわないところがある。陰暦7月は文月(ふみづき)、七夕(たなばた)月などともいい、初秋の節で、天高く清明に澄み渡り、百穀は豊かに実って、人々の食欲も盛
2021/07/01 23:16
2021年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、kazさんをフォローしませんか?