chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
技術士(機械部門)取得への道 試験まで http://professionaleng.seesaa.net/

技術士(機械部門)取得に向けてがんばるサイト

機械系エンジニアの資格の中では最も威厳があると思われる技術士の取得に向けて、奮闘する記録を書いていきたい。またこのブログを技術用語の情報整理や論文記述の練習としても活用して、今後技術士を目指す方の助けとなればいいと思う。

gijutu
フォロー
住所
豊島区
出身
度会町
ブログ村参加

2009/03/24

arrow_drop_down
  • 技術士が役に立つか?

    技術士が役に立つかどうかということを、技術士取得を考えている方は考えることがあると思います。 その時に、弁護士のように独占業務はないので名前だけで食べていくのは難しいと言うような話をよく聞きます。 確かにそういう側面もありますし、打算的に資格を取得するということも全く間違っているとは思いませんが、別の考え方もあるので紹介します。 それは、志のある昔の人間が、武士になりたいと思った時にどのような考えを持っていたのかということを考えるとわかります。 �@何かやりたいことがあってそれを成し遂げるために武士であることが有利であったり、 �A武士であること自身にほこりを感じるということ..

  • 技術士は表現力も必要

    技術士取得のために必要な能力として、表現力があります。 技術士2次試験の論文・口頭試験で、この能力が問われます。 技術者に限らず、仕事をするうえで非常に重要な能力ですが、技術者は技術力向上ばかりにとらわれて、おろそかにしがちな能力であるともいえます。 実務においては、技術レポート作成時や上司への口頭報告などで、表現力が必要となりますが、 レポートは先輩のフォーマットを使用して作成し、提出先・口頭報告先は同じ分野の技術者のため、表現力の必要性を感じない技術者も多いのではないでしょうか? 私の周りの技術者でも、本当は素晴らしい技術力、問題解決能力を持っているのに、表現..

  • 海外技術業務協力実務講習会

    海外技術業務協力実務講習会というものに参加してきました。 講習会での講演は7本あって、一部の方は準備不足で淡々と話をするだけのつまらないものもありましたが、今後役に立ちそうな内容も多く聞くことができました。 (準備不足は自分も注意しないといけないと思いました。) また、最後の講演は中国の若い経営者からの講演だった。 質疑応答で、おっちゃんたちはやっぱりだが、今回の会にはふさわしくない日中関係の質問をしていた。失礼極まりない。 私は、この中国の経営者を見て若いのに会社を運営してすごいと思った。 自分はこのままくすぶっていて良いのか、やばい、負けてられんと思った。 以下が..

  • 新規開業技術士支援研究会

    今回は、2回目の参加です。 独立エンジニアの集まりで、仕事が無ければご飯が食べられないという緊張感がり、仕事・技術に対する真剣味が違うなと感じます。 オフシャルページ(http://www.cea.jp/eg000.html)と重なりますが、 以下、当日勉強になったことを書いておきます。 プラスチック専門の方のコンサル紹介 新人エンジニアに向けて、 つまらないような事でも極めれば飯の種になる。 技術士・中小企業診断士は話の説得性を増すためにとるだけでも価値がある。 常識だが、外国へのコンサルはスペックは出してはいけない。彼らが成長できる方法を教える。 講義..

  • 新規開業技術士支援研究会

    今日は新規開業技術士支援研究会というものに参加してきました。 私自身はすぐに開業できるとは思っていないのですが、将来に向けた準備のつもりで毎月通うことにしました。 予想以上に(失礼)ためになる会合で、先輩方の討論に非常に感銘を受けました。 この会では私は最年少で、多く参加者が60歳前後の超ベテラン。 開業技術士として最も成功されている70歳の機械系技術士からはお叱りとありがたい言葉をいただきました。 それは以下のようなものです。 ・エンジニアなら技術で勝負しろ。 ・組織から仕事をもらって、のほほんと過ごして楽しいか?! ・技術を基にした仕事を自分でとってきて、組..

  • 技術士の人脈形成について

    技術士になれば遊んで暮らせるのかというと、当然そうではありません。 一部では、名義貸しがあるようですが、そんなことを望む人も多くないと思いますし、倫理的にもどうかと思います。 では何か良いことがあるのかというと、多くの方が人脈を築くチャンスが多いと答えています。 私もそう思いますし、実際にそのチャンスは増えています。 ただ、なんとなく過ごしていて人とのつながりはできるものではないし、勉強してみようと思って、「レバレッジ人脈術」という本を買って読みました。 これが、非常に良い本でした。 人脈形成とは、自分のメリットだけを考えた打算的な物ではなくもっと広がりのあるものだとい..

  • 設計者に必要な材料の基礎知識―これだけは知っておきたい機械材料の知識とデータ (実際の設計選書) (単行本) 手塚 則雄 (著), 米山 猛 (著), 実際の設計研究会

    【読んで欲しい度】※ 機械技術者なら、B:読んだ方がええ 技術者じゃなければ、D:読まんでええ 【概要】 金属材料、主に鉄鋼系の設計に関する材料選定の知識が例と共に載っている。 【感想】 設計技術の知見を得るための読み物と考えると良い。 金属材料、主に鉄鋼系の設計を行う初心者にとっての良書 本書の2章と3章はそれぞれ材料から見る、設計要求から見るという書かれ方をしており一度読むだけで復習できるようになっている。(当然より深く理解するためには数回読み返す事をお勧めする。) 材料データの記載はあるが、実際の設計現場では便覧などの方が便利。 【..

  • 論文添削します。

    技術士試験に合格し、無事に登録も終わりましたので、今後受験を控えている方のために、具体的な協力をしていきたいと思っています。 そう考えた時に目に見えて協力できるのは論文添削かなと思いました。 ちなみに私は「交通・物流機械及び建設機械」の選択科目で取得しました。 技術に携わる多くの方は理解されていると思いますが、選択科目が同じでも論文の技術の中身に関して添削することは非常に難しいため、論文作成の形式や論理性、わかり易さなどを添削の対象とします。 従いまして、機械部門の論文であれば添削させていただきます。 (まれに技術に関しても添削をせていただくことができるかもしれません。) ..

  • 合格しました。

    やったー。 技術士試験に合格しました。 口答試験が12月にあったので、3月5日の発表まで、3ヶ月長かったです。 (口答試験の体験談はこちら→http://professionaleng.seesaa.net/category/7391307-1.html) 筆記試験は合格を期待していなかったので、合格発表までドキドキは無かったのですが、口答試験は合格率が高いこともあって、落ちたらどうしようとすごくドキドキでした。 まだ、登録をしていないので技術士を名乗れませんが、早く登録を済ませようと思います。 合格できたのも周りの方々の協力があってのことなので、ぼちぼち恩返しをし..

  • CR製図記号

    RとCRの違い。 図面のR部分に、CRと言う記号が書かれているものがあった。 Rは設計者なら当然知っている半径を表す記号。 CRは今までであったことが無かったのでJISなど調べてみたが、見つからなかったのでグーグルに頼ってみました。 簡単に書くと、こういうことみたいです。 CRとは Controlled Radius のことでRのカーブが全域にわたってスムーズな凹でないといけないようです。 比較してRは寸法公差内であれば微小部分で凸カーブや直線が許されるようです。 ↓が調べたページです。 http://books.google.co.jp/books?id=qv66Mr..

  • 口答試験

    技術士試験の最後の難関、口答試験を受けてきました。 合否がまだ分からない状態で書くのはどうかと思いましたが、まだこれから口答試験を受ける方の役に立てばと思い、フライング書きします。 受けた質問も最後に記載します。 口答試験中は思っていたよりも緊張せず、終始和気藹々とした雰囲気の中、話しをすることができました。 会場は渋谷で、前日に会場を確認しに行ったときに、ビルの1階に置いてあった技術士試験会場の看板を見た時が一番緊張していたような気がします。 試験会場が家から近いこともあり、1時間程度前に会場前のケンタッキーフライドチキンに入りコーヒーを飲みながら心を落ち着けました..

  • 技術士優良サイト

    技術士の方が運営されている機械技術者のためのチャレンジ技術士というページがあります。 このページは技術士試験をこれから受ける方に非常に役に立ちます。 私もこのページの勉強法に従って、勉強を続けています。 短期合格講座というところは必読だと思います。

  • 技報で勉強する。

    技術士試験の勉強は一筋縄ではいかないことは明らかですが、やはり最新の技術に敏感になっておかないといけないというのが一番だと思うので、各社の技報に目を通しておくのはどうかなと思いました。 技報は当然、最新の先端技術が載っているし、その会社の姿勢も見れるので良い会社の技報は技術者にとっての良い指針にもなると思います。論文調になっているところも、技術士試験の勉強には向いているかもしれません。 しかも何といっても読んでいて面白いのでお勧めです。 PDF形式で公開されているものが殆どなので、非常に便利に使えます。電車が込んでいる時などに、携帯電話に入れておけば本は開けないスペースでも読むこ..

  • 技術士第二次試験受験申込

    技術士受験申し込みの準備が整いました。 今回は2次試験の第一回目の受験なので準備は抜けが無いようにしようと、技術士会から手に入れられる資料は全て手に入れようと思い、全ての資料を請求しました。 資料は、下の3つがあります。 ・受験申込み案内セット(無料) ・受験の手引セット(700円) ・技術士関係法令集(800円) 実は受験申し込み案内セットだけで事足ります。 受験の手引きセットと、受験申し込み案内セットは何が違うのかわかりませんでした。(T-T) とは言うものの精神安定上、資料が2つあるほうが良いかとも思いました。 今年の試験の形式も書かれていたので、これは確認ができて..

  • 太陽電池

    太陽光を電気に直接変換する装置で、地球温暖化を防ぐ技術として近年特に注目されている。 現在の主流はシリコン半導体型の太陽電池で、変換効率は10%〜20%程度のものが多い。構造はPN接合半導体、電極、反射防止膜からなる。PN接合半導体に光が当たると電流が発生する。発光ダイオードが光る逆のプロセスである。 問題点は火力発電などと比較して2,3倍となるコストである。 これを解決するため、薄膜型、化合物型、色素増感型などの開発が進んでいる。 一例として薄膜型を説明する。通常のシリコン半導体型は、厚さが数百μm以上で通常の半導体と同様にシリコンインゴットから切り出すため太陽光発電用としては品質が..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、gijutuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
gijutuさん
ブログタイトル
技術士(機械部門)取得への道 試験まで
フォロー
技術士(機械部門)取得への道 試験まで

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用