chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 2020年を振り返る(その5)

    第1位 2020年無事生き延びる コロナに始まり(桜を挟んで)コロナに終わった1年でした。 幸いにも自身も感染せず(たぶん)近しい人も感染せず、また何といっても一番の幸運はほぼ仕事(給料)には影響が出なかったことです。 小売り、レストラン、運送、航空、旅行などなど大きな影響を及ぼしたコロナ。 この影響が完全になくなり以前のように戻るにはかなりの時間がかかってしまうでしょうね。 そしてこの大みそかのこの瞬間にもコロナと闘っている医療関係者の方々には感謝しかありません。 何が良くて何が悪いのか線引きも難しいところですが感染対策をしっかりしたうえでの経済活動に少しでも力添えできればとは思いますが。 ただただ2021年が良い年になること祈るばかりです、でもさすがにオリンピック開催は無理かなぁ。 ちょっとだけでもいいから議員先生が頑張っているところを見てみたいものです、..

  • 2020年を振り返る(その4)

    第2位 何故か2台目のデジカメを買う 突然個人的なことが入りました(笑) レンズを1本処分して新しいカメラを買いました。 実は今使っているD500を買うときにはマイクロフォーサーズとすごく迷いました。 ただレンズなんかも含めて考えるとその時はレフ機に。 ところがどっこい2020年のカメラ売り上げはミラーレスが中心。 とはいえいきなりミラーレスに変更するには敷居が高い。 概ね本体は20万以上しますからね、そんなわけでお試しでマイクロフォーサーズ機を買ってみました。 成田や羽田(当分出撃は難しそうですが)などはトラフィックも減りましたしなかなか遠征出撃も難しい、そんなわけで百里やホンダエアポートでのんびりといろいろと試してみようかと思うところです。 お勉強用に本も買ってみました、あえて2018年、特集がマイクロフォーサーズカメラなんですね。 百..

  • 2020年を振り返る(その3)

    第3位 藤井聡太七段 最年少タイトル https://www.nikkei.com/article/DGXMZO61593670W0A710C2BC8000 いやいやすごいの一言では片づけられないですけど。 将棋界にデビューしたときからすごいのはわかっていましたけどそんな簡単にタイトルって獲れるもんでもないでしょう? 一概に比較するのはおかしいのかもしれませんがタイトル通算100期にリーチがかかった羽生九段も足踏み、時代が変わったとか年齢がとかあるかもしれませんが自分の年代では羽生さんすごいなぁの時代なので。 この先藤井二冠がこの先どんだけの活躍をしていくのがオンタイムで見られるというのは楽しみですね。 WIng works 更新しました

  • 2020年を振り返る(その2)

    4位 鬼滅の刃 https://news.yahoo.co.jp/articles/fa13c687af17344e1ae434f8bcfd670700f2fb76 興行収入が日本一に なんだかわからないけど明るいニュースで良いことです。 よくわからないしあまり興味もないのでこれ以上はコメントできません(笑)

  • 2020年を振り返る(その1)

    10大ニュースは長いのでサクッと、今年はニュースも個人もごちゃ混ぜにしちゃおう(笑) 5位 はやぶさ2のカプセル帰還 https://news.yahoo.co.jp/articles/b68a4b7511de77ecb985bfa11f9ca561857f3904 あまり明るいニュースが無かった2020年ですがこれはワクワクするニュースですね。 これから分析が進むのでしょうが、これを気に国産ロケットや宇宙船、宇宙ステーションなどにもますます日本の技術力を発揮してほしいですね。 Wing works 更新しました

  • 2020年撮影総括

    年内の出撃予定もないのでこれにて総括。 コロナの影響もあって出撃は減ったのか?そうでもないのか? 福島 ホンダエアポート 成田2回 これが緊急事態宣言前までの出撃、宣言中に3か月ほど自粛 羽田3回 成田3回 百里5回 伊丹 松本 ホンダエアポート 結局のところほぼ昨年と同様の回数でした(^^; 今年は福島と松本に初出撃、松本は毎年夏の恒例行事にしたいですね、来年の夏も運航維持してほしいです。 福島と百里は退役機のドルフィンとファントムを追いかけました。 退役する前にちゃんと撮っとけよって話ですが(^^; しかし私の記憶にあるだけで747クラシック、747、DHC-Q300、MDシリーズと退役してるのですね。 もちろん逆に747-8、787、A350など新しく就航もしています。 さらに今年はマイクロフォーサーズのカメラを導入、レフ機から移行..

  • カメラ業界の将来

    https://digicame-info.com/2020/12/post-1406.html ふむふむなるほど。 ただでさえ先行き不安なカメラ業界ですがそうなりますか。 ペンタックスからニコンにマウントチェンジしてパナソニックを買い足した私はお先真っ暗ですな(笑) 今を思うと一番最初にキャノンを買っていたらキャノンを使い続けてたかな? でもM42とかの面白さには気づいてなかったかな? ペンタックスから変えるときにキャノンにしてたらどうなってたかな? キャノンの次の候補はパナソニックだったんだよね、何が正解なのかは全くわからないけどそういったことも含めてカメラは楽しい、それでいいんだよね。 頑張れカメラ業界!!! Wing works 更新しました

  • 成田合宿(その4)

    早朝にホテルをチェックアウトしまして昨年同様に百里に向かいました。 ホテルの前の道から4回曲がるだけで百里(茨城空港)に着きます・・・道は簡単なんですが距離にして60キロ弱、約90分。 朝の7時半ですが続々と百里にはお仲間が集まっていますね。 ハンガーを見てみるとF-2はスタンバっているようです。 ファントムの丘にいたのですがあっという間に上がっていきました、なんか温っかそ~ T-4ですが第3飛行隊の鬼武者になっていますね。 私は初見、スカイマークが北側から進入してきて03へ、なかなか良いひねりです。 空港の東側を成田へ進入する旅客機、どうやらフィンエアーのA350のようです。 朝離陸したF-2が戻ってきました、この進入方式はなんというのでしょうね?! なんだか聞きなれないコールサインで入ってきました..

  • 成田合宿(その3)

    合宿などど銘打ってますが夜運転して帰るのが面倒なだけ(おぃ) 1度目はデルタのB4を撮り納めにに行ったときでした、大幅ディレイで結局は到着しか撮れませんでした。 シングルで予約していましたがダブルに変更していただいていました、いつもありがとうございます。 なんちゃってメンバーシップで駐車場も無料に、ポイントも10%増し? 浴槽に熱めの湯を溜めておき夜活へ出撃です。 まずは航空科学博物館へ、本来ならきれいな夕焼け・・・・・のはずでしたが(^^; でもAランに着陸機があるだけでも良しとしましょうね。 どっぷり日が落ちてきましたのでさくらの丘へ移動。 本来ならデッキでの撮影のほうが良かったのですが解放的なデッキとはいえターミナル内では感染の可能性も高くなるかもしれないので避けました。 でどこで撮るのか、さくらの丘へ行ったのですがこれがランチェ..

  • 成田合宿(その2)

    北風の時はわりと行くのがさくらの山。 もちろん南風の時のポイントとして有名ですが着陸機、それから国内線、アジア便などを捨てて(こらこら)欧州便、米国便を主に離陸で狙います。 ところがどっこい到着してすぐにランウェイチェンジ_  ̄ 〇 となるとこうなりますわな・・・離陸はジェットスター以外はほぼA滑走路から上がっていたようです。 貨物機は元気ですね(^^; 30分ほどすると再びランチャン、また34運用に戻りました。 退役が始まったANAの77w、これは上海行でしたが比較的緩やかに上がっていきました。 逆にこちらはヘルシンキ行ですが割と早く上がりました。 以前A340で来ていた時は心配になるくらい緩やかに離陸していきましたね、同じ場所でほぼ真横ショット的な。 さくらの山の公園のほうはかなりの人出、私は人込みを避けていつも通り駐車場の..

  • 成田合宿(その1)

    本来なら中尊寺に行きたかったのですが・・・・夜行バス→路線バス→JRとなるとさすがに感染拡大の一翼を担いかねないのでできるだけ感染予防が可能な成田合宿に変更・・・まぁ言い訳です(--; 久しぶりにRwyオープンに合わせて自宅を出発、さすがに真っ暗ですな。 このところの滑走路運用を見ているとA滑走路にも着陸機が回ってきている感じ。 基本的には使用ターミナルで分けているように見えます、そんなわけで朝一はひこうきの丘へ。 到着するとまずまずの人、人だかりを避けまして一段下の第2駐車場へ。 もう少し朝焼けが出るかなと思ったのですが思うようにはいきませんね(^^; ちなみにZIPのバンコク便です、まだ貨物だけかな? 今回はあまり普段いかないようなところにも行こうと移動開始。 滑走路をくぐりまして(もちろん公道ですよ)反対側へ。 航空科学博物館の下にあります芝..

  • JAL904 Air Turn Back

    https://news.yahoo.co.jp/articles/b0d585a172a4b81abce4dcc96526f76e0b1c4d38 ニュースでも大きく取り扱われていますが・・・なかなかの衝撃映像ですね。 ファンブレードが破断でエンジンカウルを飛ばしたのでしょうか? まぁでも機体そのものに損傷が無ければエンジン1発で緊急着陸なんて(この表現が正しいかは別として)パイロットにとっては朝飯前のことでしょうね、ちゃんとアナウンスもしていたようですしもちろんCAさんもこういうことも想定して訓練をしていますのでパニックになることもなく無事着陸。 とはいえ乗っていた人にとっては恐怖そのものでしょうけど。 さて事故機はJA8978、もとJASの777-200、機齢23年のベテラン選手。 8000番台の機材はそう遠くない先に退役していくでしょうがこれで予定より早..

  • 手すり付け

    今日は朝からホームセンター行、材料仕入れて作業開始です。 今回の重要工具、赤いほうは何らかのセンサーを使って石膏ボード(壁)の下にある下地材を探すもの。 下の青いのは細い針金を刺して下地材を見るけるもの。 どっちかあればいいじゃん?っても思ったのですが・・・センサーってそんなに信用できるか? 針金さすってむやみやたらに刺して見つかるのか?ということで両方使用しました。 手すりの高さを決めて、大まかに下地材の場所をマーキングしてあった付近にブラケットの取付位置を決定、その穴の位置で念のため針金刺して下地を確認、下穴を空けます。 これの繰り返しでスマホの水準器アプリを使いながら取付。 図面も引かずにやった割にはうまくいきました。 手すりの長さは仮なのであとで2本がうまくつながる長さにカットして繋げる予定。 問題はこの下の分(階段の上りはじめの部分)です..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、nakapさんをフォローしませんか?

ハンドル名
nakapさん
ブログタイトル
おっさんのひとりごと-2nd stage-
フォロー
おっさんのひとりごと-2nd stage-

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用