ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
浄念寺(安登)にも立派な木鼻
藤木の「堂畝神社」で気づいた木鼻、神社だけと思っていましたが、寺院にも、というか寺にこそ立派なものがあることに気づきました。安登の浄念寺。山門正面の横木は...
2023/11/30 14:31
「新ええとこ祭り」の看板が出た、餅まきだ!
12月3日に迫った「新ええとこ祭り」、安登駅前にも看板が出ました。例年行われていたガラポンの抽選会が無くなったかわりに、餅まき抽選会が行われるようです。「...
2023/11/29 11:22
ビーバームーンが昇る島影
11月の満月は「ビーバームーン」、27日月の出時刻は16時40分過ぎで、17時日没直後すでに東の空に出現していました。豊島から見えたのは、大崎下島から昇っ...
2023/11/27 21:07
薄暮の跡条で
日没後西の空にあかりが残る頃、安登駅南の跡条にでかけました。正面にはくろぐろとした野呂山が、パノラマのように拡がっていました。2020年6月2日に同じ景色...
2023/11/27 13:35
平木の大イチョウ、夕暮れ景
このブログが開設された頃から紹介している「内海3大イチョウ」の一、厳島神社境内のイチョウです。ドラッグストアや市営住宅の裏手にあり目立ちにくい場所ですが、...
2023/11/26 11:47
輝く木星は月光にまけてない
27日の満月が近い11月25日の月は、日没後東の空に昇ってきます。その脇で強い光に負けず存在を主張している星が、木星です。今月は特に明るく輝いていますが、...
2023/11/25 22:11
中畑 円照寺の大イチョウ
日没直後、黒瀬町との境にある中畑を通りました。いまだ豪雨災害の復旧工事が行われています。その地域にある「円照寺」には大きなイチョウの木があります。今黄葉の...
2023/11/24 21:28
手土産は「白鴻 赤ラベル」
他県のお世話になった方を訪ねることになり、安浦の手土産を持参することにしました。選んだのは「白鴻 四段仕込み純米酒」・〈赤ラベル〉720ml。糀でつくった...
2023/11/22 19:16
「安浦新ええとこ祭り」詳報
チラシ裏面には会場内のイベントが詳しく掲載されています。駐車場や臨時運行される町内バスの案内。そして、ビッシリ書き込まれたスポンサーの皆さん。多くの人々の...
2023/11/21 14:09
安浦・新「新ええとこ祭り」
新ええとこ祭りのチラシが自治会を通して手元に届きました。12月3日日曜日に開催!昨年3年ぶりに開催されましたが、今年のポスターはいままでのデザインを一新。...
2023/11/21 10:24
堂畝神社で知る「木鼻」の魅力
狛犬に導かれて尋ねた藤木の堂畝神社ですが、おもしろいものが目に付きました。拝殿正面屋根の軒下に注目してください、横木の柱から飛び出した部分を「木鼻(きばな...
2023/11/20 11:04
金谷森蔵作、堂畝神社の狛犬
11月16日の記事で紹介した内海大歳神社の狛犬を製作した尾道石工金谷森蔵。安浦には堂畝神社にもあるということで、訪ねました。赤向坂ということですが訪ねると...
2023/11/19 20:36
「トワイライト ゾーン」の三日月
昼と夜、二つの光が交わる夕暮れ時。あいまいな時間帯には怪奇な現象が起こると言われ、そんな不思議なことが起こる場所という造語「トワイライト ゾーン」は約60...
2023/11/18 22:45
三津湾から三津口湾へ、晩秋の『灯ともし頃』
山の向こうに陽が落ち空が茜に染まる頃、安芸津から安浦へ自転車を走らせました。時々刻々と夕闇が迫ってくる「灯ともし頃」、海沿いの道に銀輪を転がします。風景の...
2023/11/17 11:38
この花からこの種・マクロレンズの世界
何回かお伝えしている、100円ショップのマクロレンズを携帯に取り付け撮影した写真。今回はこの2枚。約2ヶ月前の花が、黒い種になりました。さて何の植物でしょ...
2023/11/16 08:48
大歳神社の狛犬は尾道 金谷森蔵作
内海の線路脇にある大歳神社の狛犬は、製作した石工と年の刻印がはっきりしています。「昭和14(1938)年 尾道 金谷森蔵」。玉に乗った狛犬は尾道が得意とす...
2023/11/15 10:31
金星が暁の空に輝く
「明けの明星」とは、日の出前の空にひときわ明るく輝く「金星」のことをいいます。今年は夏に最接近しましたが、現在でもすぐにわかるほど大きく明るい星です。先週...
2023/11/14 11:32
コキアの踏切
赤く色づくコキアが目立ちます。安芸津町風早の踏切近くの一コマ。近所の方がお世話されているものと思いますが、偶然通りかかった者にとって、ハッとする瞬間でした...
2023/11/13 21:14
冬が近づくとやってくる「えとぴりか」
先週日没後の川尻町沖に、光の塊のような船が浮かんでいました。翌日あらためて見ると、毎年この時期にみかける船でした。北方四島交流等事業使用船舶「えとぴりか」...
2023/11/10 20:16
「牟礼 石工 和泉末夫」への道2
いったん途切れた石工 和泉末夫さんへの道ですが、再開のきっかけになったのは「狛犬」。このブログ9月5日に亀山八幡神社の狛犬のことを書きました。尾道市がまと...
2023/11/10 19:34
「牟礼 石工 和泉末夫」への道1
和泉末夫氏への道はこの写真から始まりました。去年の12月のことです。塩田王 木村仁平さんは、現在太陽光発電所などがある実成新開に塩田を造った人で、その功績...
2023/11/10 17:29
発見!82年前の感謝状
今から80年以上前安浦の塩田王木村仁平氏。2014年9月29日「第3回やすうらたんと塾三津口探訪」の記事にもあるように、安浦実成塩田を完成させた人で、そ...
2023/11/09 15:38
海が見える「瀬戸内さざなみ線」
「瀬戸内さざなみ線」の愛称がある呉線 広~三原間は、海沿いを走り、車窓からの景色が大変よろしい。呉線で最も低い位置にある安浦駅と風早駅の間は、海から一段高...
2023/11/08 15:07
秋の朝空に残月
この時期、よく晴れた朝の空に月が残っています。少し前の写真になりますが、黄葉が始まったイチョウのてっぺん付近で、白く大きな月がからまっているように見えます...
2023/11/07 11:32
毎年恒例「ふれあいコンサート」が開催されます
呉安浦ライオンズクラブが主催する「2023安浦青少年 ふれあいコンサート」が、11月12日 きらめきホールで開催されます。ライオンズクラブは町内の小中学校...
2023/11/06 11:48
海洋調査船「新青丸」
神田ドックに「新青丸(しんせいまる)」がやってきました。ウィキペディアを引用しますが、「新青丸は、海洋研究開発機構が所有、運用している海洋調査船。東日本大...
2023/11/05 22:29
安浦町文化祭
11月4~5日、まちづくりセンターを会場に「安浦町文化祭」が行われています。広いアリーナいっぱいに作品が展示され、ホールでは様々な演目が披露されていました...
2023/11/04 21:55
出たな!カメムシ
洗濯物についていたのか、畳の上に黒い虫が。カメムシだ!茶色いクサギカメムシのようですが、ティッシュでつまむと例の『ニオイ』をぶっ放したのでした。猛暑の夏だ...
2023/11/03 23:15
創業明治35年「玉津サイクル」で自転車を修理してもらった
長く乗り続けている愛車(自転車です)が突然故障、後輪の変速機(リアディレイラー)が走行中に折れてしまったのです。さすがに自分では直せないので、内海の玉津サ...
2023/11/02 16:41
カープ電車を1日に2度見た
日本シリーズが行われ、野球シーズンも終わろうとしていますが、カープラッピング電車は走り続けています。先日呉駅の3番ホームに停車中の電車が、16時過ぎに広島...
2023/11/01 11:52
2023年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、がんぼうさんをフォローしませんか?