ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
木星が輝き衛星も見える
明るい月の傍らで、負けないくらいに輝く星があります。木星です。11月3日、地球から見て太陽の真反対側移動する「衝(しょう)」になり、最も明るくなるそうです...
2023/10/31 10:54
「ダイヤモンド飯野山」の満月だ!
10月29日は満月、「ハンターズムーン(狩人の月)」。実成新開で月の出を待ちました。事前情報によると18時頃、安浦3富士のひとつ三津口深之浦にある飯野山山...
2023/10/30 11:11
たけはら 憧憬の路(しょうけいのみち)
ご近所の町・竹原市の町並み保存地区を『竹灯り』で照らす「憧憬の路」が28・29日に開催されました。コロナ禍を乗り越え、久しぶりに本格的な開催となりました。...
2023/10/29 19:13
「ひょう」が降ってきた
10月27日は、不安定な天候の一日でした。呉市広町へ出かけ駐車場で待機していると、急に辺りが暗くなり、土砂降りの雨に。車に打ち付ける雨音が、パンパンと硬い...
2023/10/28 20:59
「この花」の「果実」
前日の解答です。キウイフルーツの花でした。キウイといえばニュージーランドですが、原産国は中国で、この辺りでもけっこう栽培されているのです。ここのキウイは完...
2023/10/28 00:21
この花、何の花?
今年5月、畑脇の道を通っている時に見つけました。目立たないけれど、よく見ればかわいらしい花です。これがどう変化するのかを、見守ってやろうと思いました。それ...
2023/10/26 14:57
安芸灘の「Red Cliff・赤壁」
秋も深まるこの時期、帰宅時間と日没が重なります。晴天が続き、安芸灘の島々南岸ルートは茜色に染まります。上蒲刈島にある大規模な採石場は2箇所に分かれていて、...
2023/10/25 12:09
秋色黄色、セイタカアワダチソウ
履歴を見るとここ数年、秋になると紹介している話題「セイタカアワダチソウ」。美しさや華やかさは無く、かつて花粉症の原因とヌレギヌを着せられた外来植物。旺盛な...
2023/10/24 12:05
生態系に配慮した水路工事を
昨年9月12日と11月3日に、リュウノヒゲモが生育する水路の整備工事についてお伝えしました。このたびそれに続く箇所も工事が行われ、県道東側から中畑川付近ま...
2023/10/23 16:03
線路脇のコスモス
南薫造記念館脇の畑にコスモスとマリーゴールドが植えられ、今見頃です。画伯の絵にも描かれた場所。すぐ側に線路があり、花と列車の写真を狙いました。先ずは「エト...
2023/10/22 22:51
マクロレンズの世界
これは何?100円ショップで見つけた、スマホ用マクロレンズで撮影したものです。答えは、我が家に植えてあるニチニチソウでした。少し前の時期なので、花はまだ元...
2023/10/21 17:27
野呂山麓のモクズガニ
甲羅が大人の握りこぶし大の、モクズガニをもらいました。川尻町の野呂山麓の川で捕らえたものの1匹。数日間水を取り替え、泥を吐かせてあるとのこと。早速少量の塩...
2023/10/19 12:23
夕暮れの「サルビア丸」
東京と伊豆諸島を結ぶ「東海汽船」の大型貨客船「さるびあ丸」が「神田ドック」に入ってきました。ドライドックにすっぽり収まっているので気づくのが遅れましたが、...
2023/10/18 15:10
絶景夕日の帰り道
日没が6時前のこの時期、安芸灘とびしま海道の島々南岸はどこを走っていても、沈む夕日を眺めることができます。豊島からは漁船と二窓島の向こうに、県民の浜入口の...
2023/10/17 20:22
キンモクセイの香りはある日突然に
朝方少し寒く感じるようになりました。2日ほど前に空気に微かな香りを感じたと思ったら、翌日、中央ハイツはキンモクセイの芳香で満たされました。葉の間からオレン...
2023/10/17 12:12
自治会館で「あとマルシェ」
安浦町安登 中央ハイツ自治会館で、「経絡スパゼーション学院 Lien(リアン)」主催の、「あとマルシェ」が開催されます。日時は10月21日(土)10時から...
2023/10/16 12:24
速報!4年ぶりの地域のお祭り
10月14-15、安浦町安登地区、勘定神社のお祭りがありました。御神輿、太鼓行列など本格的な実施は4年ぶりです。子ども中心の小さなお祭りではありますが、開...
2023/10/16 06:26
古城ストアーの「ばら寿司」
安芸津町のJAふれあい市、惣菜コーナーで安浦の古城ストアー「ばら寿司」がありました。巻き寿司よりもお安くて、つい手がでます。なにより色合いが『かわいらしい...
2023/10/14 23:32
ツバメ大集合
毎年この時期にお伝えしていますが、稲が色づくよく晴れた朝、団地の電線にツバメの大群がやってきます。いったん休憩した後、餌を捕らえるため突然一斉に飛び立ち上...
2023/10/12 12:31
大型巡視船「やしま」のドック入り
神田ドックに巡視船「やしま」がやってきました。福岡海上保安部所属で、西日本では唯一ヘリコプター2機搭載型の大型巡視船です。10月11日の朝沖合に停泊してい...
2023/10/12 10:51
「ぎんなん」ポロポロ、秋が来た
安登の団地内で大きく育ったイチョウ。雌雄異株で、何本かは種を付けるメス。少し前の写真では樹上にあったものが、成熟すると地面に落ちてきます。種を包む果肉には...
2023/10/11 11:19
「すだち蕎麦」、柑橘産地で食べたい
関西方面へでかけ、ランチタイムに入ったそば屋さんに「すだち蕎麦」がありました。冷・温を選ぶことができ、冷たい方を頼みました。何と言ってもビジュアルで引きつ...
2023/10/10 10:45
今週末はお祭りです
安浦町内海の各地に貼られたお知らせ。ずい分前から貼られていました。今週末10月14・15日、内海 亀山八幡宮のお祭りです。コロナが明け、久しぶりのフルバー...
2023/10/09 20:34
呉線はここから始まる
三原駅1番ホームでの探し物、かつてあったはモノがなかなか見つからない。それは、単なる思い違いだと気づきました。呉線がここから始まるという「ゼロキロポスト」...
2023/10/09 08:34
郵便局の無人市でオクラを買った
3日にお伝えした安登郵便局の野菜市でもう一つ紹介したいのは、オクラ。生産者はレンコンと同じ方、安登小の東隣国道沿いの畑で毎日のように見かけます。一袋100...
2023/10/04 22:40
ヒガンバナ、今年は遅め
9月22日に女子畑のヒガンバナが咲いたとお伝えしましたが、隣の赤向坂ではまだ咲いていませんでした。猛暑続きの夏が開花を遅らせているようで、約1週間後一斉に...
2023/10/04 15:01
UTOPIA・蘇州(中国)と下関を結ぶRORO船
このブログでは2021年に紹介しましたが、神田ドックに「UTOPIA(ユートピア)」がやってきました。下関と中国上海・蘇州地域の港湾大倉港を結ぶ定期貨物船...
2023/10/04 11:02
高潮注意!岸壁のカニも溺れます
瀬戸内海中央部は干満差が4m近くあり、海の表情が一変します。先週末満月の頃は大潮で潮位が上がり、高潮注意報が出ました。三津口漁港の岸壁に描かれているカニ。...
2023/10/03 23:27
列車は一筋の光になって月の中へ
中秋の名月の日、山の端から満月が昇ってくるその時、電車がやってきました。私は、安浦町三津口湾のこちら側からその様子を眺めていました。3両編成の列車は光の帯...
2023/10/02 22:40
ハスの花を愛でレンコンをいただく
安登郵便局内の無人野菜市で、レンコンが販売されていました。生産者のお名前から、今年8月9・26日にも紹介した、毎年美しい花を咲かせる道路脇のハスとわかりま...
2023/10/02 14:09
色づく稲穂と百日草
気づけばはや10月、実りの秋を迎え稲も黄金色に。近所の田んぼは、げしに植えられたヒャクニチソウの赤い花がアクセントになり、この一枚が撮れました。ブーブーB...
2023/10/01 13:17
2023年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、がんぼうさんをフォローしませんか?