chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 21年度登録販売者試験(東京都)について

    平成21年度登録販売者試験(東京)の 実施日時などが発表されました。 ◎試験実施日時 平成21年10月11日(日) 午前10時〜午後4時 ◎試験実施場所(希望できません) 1 東京大学駒場キャンパス 2 東洋大学白山キャンパス ◎願書配布 平成21年6月29日(月)〜同年7月17日(金) ◎願書受付(郵送のみ) 平成21年7月6日(月)〜同年7月17日(金)(当日消印有効) ◎合格発表日 平成21年11月24日(火) 詳細は・・・ 東京都福祉保健局 ⇒平成21年度登録販売者試験について

  • 平成21年度登録販売者試験

    東京都では平成21年度登録販売者試験は 10月頃実施になるらしい。 6月上旬から案内が始まるそうです。 ⇒東京都福祉保健局

  • これから受験する方へ

    平成20年度第1回東京都登録販売者試験に 何とか合格してホッとしているところだけど これから受験する方にしてみれば 何を勉強したのか、どんな勉強をしたのか? が、気になるところだと思う。 過去にも書いた事だけど私が使ったテキストはコレ。 登録販売者試験想定問題集 試験範囲である試験問題の作成に関する手引きが そのままコピーしてあるような内容のほか 最後に解説付きの練習問題が付いている。 私はこの他に講習会にも参加した。 このブログにはそこでの問題を・・・ しかし、その問題もこのテキストと 同じだったり似ていたり。 参考になったかどうか分か..

  • 合否結果が出ました

    平成20年度第1回東京都登録販売者試験の 合格率は82.3%だったそうです。 私もめでたくその中に仲間入りできました。 よかった、良かった。 気に掛けていた脚きりについても ホームページにちゃんと書いてありました。 試験問題及び正答もコチラからご覧になれます。 【合格基準】 配点を各問1点とし、以下の2つの基準の両方を満たす受験者を合格とします。 1 総出題数に対する正答率が7割以上であること 2 各試験項目毎の出題数に対する正答率が3割5分以上であること 3割5分だったのね…。 もっとさ、6〜7割かと思ってた。(汗) 冷静に考えればそんな訳ないよね。 ..

  • 自己採点

    12日のテスト。 ネット上に解答があったので 答合わせをしてみた。 他の科目は割と良かったんだけど 科目による脚きりがあるとしたら 確実にダメ。あぁ〜あ。 「人体の・・・・」が絶望的。 プレテストで一番苦手だったのが 「人体・・・・」で、その後 模擬テストで「法規」が訳分からなくなり… 12月にまた受験かな・・・。 第2回・登録販売者試験 東京は12月25日 詳細は⇒東京都福祉保健局

  • いよいよ明日!

    登録販売者試験も いよいよ明日に迫りました。 今日はパソコンはお休みして ペンを手に勉強しようと思います。 応援してね☆

  • 8日目(後半)・問24

    次の妊娠検査薬に関する記述のうち、正しいものはどれか。 1.検体として用いる尿は、濃ければ濃いほど検出精度が上がる。 2.尿に蛋白や糖が含まれる場合、擬陽性を示すことがある。 3.子宮外妊娠や胞状奇胎などを生じている場合も、正確な診断が可能である。 4.絨毛細胞が腫瘍化している場合、妊娠していても陰性となることがある。

  • 8日目(後半)・問23

    次の妊娠検査薬に関する記述のうち、正しいものはどれか。 1.妊娠検査薬は、妊娠すると尿中に排泄されるようになるBCGの有無を調べるものである。 2.一般的な妊娠検査薬は、月経予定日を過ぎて、概ね1週間以降の検査が推奨されている。 3.妊娠検査薬の保管は、温度が高くなると設計通りの感度が出ないため、冷蔵庫内に保管することが望ましい。 4.経口避妊薬や更年期障害治療薬などのホルモン剤を使用している人では、これらの薬剤により検査結果が必ず陰性となるので、注意が必要である。

  • 8日目(後半)・問22

    次の記述は、尿検査をする場合の注意点を述べたものである。正しいものはどれか。 1.採取したての尿は、温度が高く検査に影響がでることがあるので、30分ほど放置して、室温程度になった尿で検査する。 2.出始めの尿には、尿道や外陰部などに付着した細菌や分泌物が混入することがあるため、中間尿を採取して検査することが望ましい。 3.一般用医薬品として扱われる尿検査試験紙は食事の影響などを受けにくいものになっているので、食事などにより検査値に影響が出ることはない。 4.試験紙は、一定の温度にならないと反応しにくいので、冬場など気温の低い時には、尿糖や蛋白を検出する部分を手で温めるこ..

  • 8日目(後半)・問21

    次の尿糖、尿蛋白検査薬に関する記述のうち、正しいものはどれか。 1.泌尿器系機能及び血糖値が正常であれば、尿糖の正常値は160〜180mg/dL程度、尿蛋白の正常値は15mg/dL以下である。 2.尿蛋白に異常を生じる要因は、腎機能障害によるものとして、腎炎やネフローゼ、尿路に異常を生じたものとして、尿路感染症、尿路結石、膀胱炎などがある。 3.採尿のタイミングは、尿糖の場合は食後(1〜2時間)、尿蛋白の場合は早朝尿(起床直後)を検体とする。尿糖・尿蛋白同時検査の場合は早朝尿とし、尿糖に異常があった場合はあらためて食後(1〜2時間)の尿で検査する。 4.検査薬は、反応を..

  • 8日目(後半)・問20

    医薬品である殺虫剤は、疾病を媒介したり、物を汚染するなどして、保健衛生上の害を及ぼす衛生害虫を死滅させることを目的としたものであり、専ら不快害虫などを殺す目的で用いられるものは医薬品には該当しない。次の1〜5で示される虫類のうち、衛生害虫にあたるものはどれか。 1.ガ 2.ハチ 3.ハエ 4.クモ 5.シロアリ

  • 8日目(後半)・問19

    次のうち、正しいものはどれか。 1.塩素系殺菌消毒成分は、酸性の洗剤、洗浄剤と一緒に用いても無害である。 2.有機リン系殺虫成分はエピネフリンを分解する酵素と不可逆的に結合する。 3.ディートは12歳未満までの小児への使用は避け、成人でも顔面への使用は避ける。 4.シラミの防御としてフェノトリンが配合されたシャンプーが用いられる。

  • 8日目(後半)・問18

    次の薬効成分のうち、忌避剤として用いられるものはどれか。 1.フェニトロチオン 2.ディート 3.メトプレン 4.ペルメトリン

  • 8日目(後半)・問17

    次の殺虫成分と、その分類の組み合わせのうち、正しいものはどれか。 1.フェニトロチオン(スミチオン)・・有機塩素系 2.ペルメトリン・・・・・・・・・・・ピレスロイド系 3.DDT・・・・・・・・・・・・・・有機リン系 4.メトプレン・・・・・・・・・・・・カーバメイト系

  • 8日目(後半)・問16

    次のダニに関する記述のうち、正しいものはどれか。 1.ヒョウヒダニ類やケナガコナダニは、人を刺すことによりリケッチア類の感染を媒介する。 2.イエダニは発疹熱などのリケッチア、ペストなどを媒介する。駆除にはイエダニの宿主動物であるネズミを駆除することが重要である。 3.ダニの駆除には湿度を上げることが重要で、日頃から室内環境が乾燥しすぎないように配慮することが重要である。 4.ダニは一度発生すると、完全に駆除を行わないと、保健衛生上の害が生じる。完全駆除のためには、直射日光下に干すなど日光消毒が最も有効である。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、薬子さんをフォローしませんか?

ハンドル名
薬子さん
ブログタイトル
登録販売者
フォロー
登録販売者

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用