chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
琴江の日本語教師への道 http://japaneselanguageinstructorload.at.webry.info/

日本語教師養成講座(420時間)で学んだことや日本語教師としての日々を綴っていきます。

日本語教師養成講座(420時間)で学んだことや日本語教師としての日々を綴っていきます。 〜日本語教師に興味を持ったキッカケ〜 2006年夏、通勤電車で隣に座っていたバングラディッシュ留学生に漢字の読みを尋ねられ、大森-東十条(京浜東北線)でミニ日本語講座をする。家に帰宅後「もしかして外国語できなくても日本語教えられるかもしれない。」と思う。

琴江
フォロー
住所
千葉県
出身
未設定
ブログ村参加

2009/02/23

arrow_drop_down
  • 介護福祉士候補者への授業

    候補者が勤務している特別養護老人ホームへ行き そこで授業をしている。週2日、1回2時間マンツーマンだ。 2時間のうち、日本語の勉強は語彙などを20分程度するだけ 残りの1.5時間は、介護福祉士試験の勉強をする。 候補者(学習者)は来日して3年目 来年(2013年)1月の介護福祉士試験のため 必死に勉強している。 現在、使用している教材は 外国人のための介護福祉士国家試験対策 新カリキュラムⅢ…

  • 漢検2級に合格

    漢検2級に合格 漢検2級に合格しました 日本語能力試験N1レベルのクラスで授業をしているとき 漢字が書けないことが、しばしば… 学生にも「先生は漢字が苦手なんですか?」と聞かれる始末。 一念発起して夏休みに漢字の勉強をしました。 勉強の目標設定として、漢検を利用しました。 日本語能力試験にはない部首と四字熟語に苦戦しましたが ちょこちょこ勉強す…

  • 初級の新しい教科書を使った

    新しい教科書を使った 最近、出版された教科書『できる日本語 初級 本冊』を使った。

  • 送り仮名

    送り仮名 漢字で書いた言葉の読み方を特定するためにその漢字の後に添 えられた仮名。その後の末部を構成する。活用語の場合は大体語 尾にあたる。旧表記ではその書き方が多様であったため、基準とな るものとして1959(昭和34)年に「送り仮名のつけ方」が告示された が、その後1973(昭和48)年内閣告示「送り仮名の付け方」で改定 されたものが今日使われている。 (文化庁)送り仮名の…

  • 振り仮名

    振り仮名 漢字のわきに、その読み方を示すためにつけた仮名をいう。 古くは「傍訓(ぼうくん)」「つけ仮名(がな)」などといった。また印刷 された振り仮名を特に「ルビ」という。これは五号活字の振り仮名で あう7号活字の大きさが、イギリスの古活字の大きさの一つである ルビー(ruby)と大体同じであることから名付けられた。振り仮名は 読み方の難しい漢字につけられるばかりでなく…

  • 湯桶(ゆとう)読み・重箱(じゅうばこ)読み

    湯桶(ゆとう)読み・重箱(じゅうばこ)読み 漢字2字以上でできている熟語で、音読みと訓読みをまぜて読ん でいるもの。その熟語を二分して、前部構成要素を訓、後部構成要 素を音で読むものを「湯桶読み」、前を音、後を訓で読むものを「重 箱読み」という。湯桶読みの例には「荷物」「大勢」「見本」「敷金」 「切符」「生兵法(なまびょうほう)」などがあり、重箱読みの例には 「台所」…

  • 異字同訓

    異字同訓 異なる漢字ではあるが同じ訓を持っているもの。 「送る」と「贈る」、「止まる」「泊まる」「留まる」などが その例である。その使い分けは、それぞれの漢字 の持つ意味による。現代表記では、意字同訓をで きるだけ整理する方向で、旧表記で使用された漢 字のうち一部を他の字に統合したり、一部を仮名に 書き換えるなどしている。例として、「つく」には今ま で「付・附・…

  • 熟字訓

    熟字訓 二つ以上の漢字を合わせて作った熟字に、その意味内容に合わ せて、その字本来の音訓とは異なる読み方をあてはめたもの。そ の例は多く繁雑になる傾向が強いため、現在では「常用漢字表・付 表」(2010)において116語を掲げ、使用の目安をしめしている。 参考:文化庁 「常用漢字表」(平成22年内閣告示第2号) http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/kokujikunrei_h2211…

  • 正訓・国訓

    正訓・国訓 広い意味では漢字の日本語による読み方はすべて国訓であるが、 狭義ではその漢字本来の(中国語としての)意味に当たる日本語を 当てた場合を「正訓」、日本語としてのみ行われる意味の語を当て た場合を「国訓」という。例えば「仰」という字は「上を見上げる、あ がめる、あおる」などの意味を持ち、正訓として「あお(ぐ)」があるが、 もう一つ、国訓として「言いつけ、おっしゃ…

  • 音訓

    音訓 音(字音)とは、漢字の中国語での発音を日本式の発音にして取り 入れたもの。違った時代、違った地方の発音を取り入れたため、呉 音・漢音・唐(宋)音などの種類がある(例:「行」の呉音は「ギョウ」、 漢音は「コウ」、唐音は「アン」)。訓(字訓)とは、漢字の意味に相当 する和語(やまとことば)をその漢字の読み方としたもので、一…

  • 国字

    国事 国事には、(1)その国の国語を表記するための正式な文字、 (2)日本における仮名文字、(3)日本人が主として六書の会意の 造字法にならって、新たに考案した和製漢字、の三通りの意味が あるが、通常(3)の意味で使われることが多い。 国字は和語を表すために考えられたものであるから、訓読みはあ るが音読みはないという特徴がある。ただし例外もある。「働」には 「ドウ・はたらく」…

  • 部首

    部首 字形の共通要素に従って漢字を分類・配列するとき、その代表とな る基本的な形を部首という。 大きく分けて7種類がある。 (1) 偏 へん (2) 旁 つくり (3) 冠 かんむり (4) 脚 あし (5) 垂 たれ (6) 繞 にょう (7) 構 かまえ また漢字の中には、部首に分けられないもの、言い換えれば全体 が部首であるもの(例:心・手・田・長・飛など)もある。 部首の種類や、名称、…

  • 8割の留学生は日本に戻ってきている?!

    昨日(5月13日)、NHKのニュースでゴールデンウィーク中の成田 空港利用者数が去年の8割程度だったと言っていた。 5割程度まで落ち込むと見込んでいため、予想より多かったらしい。 予想より増えた要因の1つとして、一時帰国をした外国人の約8割 (13万人強)がゴールデンウィーク前後にかけて戻ってきたことが 挙げられると、ニュースで言っていた。 一時帰国を…

  • ~ば<条件>(例:一生懸命練習すれば、上手になりますよ。)

    ~ば<条件> アドバイスのときに使うことを印象づける 板書 ~たい ・ ~ようになりたい (T) みなさん、夢や目標はありますか。 たとえば…日本語が上手になりたい!とか… ○○さん、どうですか? (※全員に聞く) (S) 日本のテレビに出たいです。 ※ 学習者から聞き出し…

  • 六書(りくしょ)

    六書(りくしょ) 後漢の学者、許慎は、その著『説文解字』(15巻)の中で漢字9,353 字を部首別に分類、さらに漢字の成り立ちや使い方を6種類に分 けて解説した。これを六書という。 六書には、成り立ちや造字方を示す「象形・指事・会意・形成」、使 い方を示す「転注・仮借」がある。 象形…物の形をかたどって作られた漢字(「月」「山」)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、琴江さんをフォローしませんか?

ハンドル名
琴江さん
ブログタイトル
琴江の日本語教師への道
フォロー
琴江の日本語教師への道

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用