前ページの彼岸花を見た日は、公園にエゾビタキが多く入っていました。今まで1~2羽で居るのしか見たことがなかったので、20数羽?のエゾビタキが集まっているのに驚きました。群れで渡って行くのかな。若いエゾビタキも多くいるようです。カメラに写っていたのは全部エゾビタキでした。フライングキャッチで虫を狙ってさかんに飛び回っていました。エゾビタキGrey-spottdFlycatcherにほんブログ村エゾビタキが多い
今はあちこちで彼岸花が見頃ですが、呉羽丘陵の公園の彼岸花も見頃になっていました。週末の午前中はカメラマンの方も多く賑わっていました。ナガサキアゲハ♂こちらでは見れないと思っていたナガサキアゲハが見られて感動でした。♀と思われるのもいたのですが、その時はナガサキアゲハと思わず撮らなかったのが失敗でした。特徴の、翅の基部にある赤い班が見えます。モンキアゲハは、翅が痛んでボロボロになっています。他にツマグロヒョウモン、モンシロチョウ、アゲハなども飛んでいました。池に、冬鳥のコガモが飛来しました。にほんブログ村彼岸花とナガサキアゲハ
先日の丘陵では、雨の日でやぶ蚊が多く、手や顔にまとわりついて大変だったので、今回はやぶ蚊対策をして出かけました。この時期、公園でも時々見かけたツツドリは、いつも山の方から飛んで来たようです。今年は赤色型に出会えず残念でした。ヤマガラは、エゴノキの果肉の中の種を取り出しています。常連のメジロ民芸館の垣根で、カラスアゲハとコミスジを見かけました。にほんブログ村丘陵の鳥ツツドリほか
この時期は、うちの畑の前の小川にツリフネソウが見られるのですが、今年は雑草に負けてしまったようで、少ししか咲きませんでした。蜜を吸いに集まる昆虫たちをUPしました。モンキアゲハキアゲハキチョウヒメジャノメウラナミシジミチャバネセセリウラギンシジミ翅がボロボロになっていますね。ノシメトンボ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~先日丘陵で見たカミキリムシです。カラスウリの葉に止まっていました。ネットで調べてみると、桜の朽木などにつく、ナガゴマフカミキリ(長胡麻班髪切)13~22㎜と似ているように思いました。にほんブログ村ツリフネソウと蝶カミキリムシ
今日の北陸地方は、台風17号が温帯低気圧に変わった後も午前中から午後にかけて南風が強く吹きフェーン現象で気温が上がりました。先日久しぶりに呉羽山へ行ってみると、鳥影は少なくやぶ蚊が多かったです。(>_<)コゲラキビタキを見かけましたが、枝に隠れていい所が撮れませんでした。秋の渡りは、急いで通り過ぎて行くようですね。白花のハギキンミズヒキ野菊の仲間秋の花が咲いていました。クロヒカゲ車の上に止まっていました。呉羽丘陵は、東側が急斜面で西側は緩やかな斜面が広がっています。陶芸館横の、隆起してできた丘陵の成り立ちがわかる地層が見える場所ですが、雨が降ると崖崩れが起きやすく、今は法面の保護工事が行われています。工事期間中、民芸館の駐車場から上がる階段の道が通行止めになっていました。立山連峰がきれいに見えました。城山山頂か...久しぶりに丘陵へ
前ページのコサメビタキを撮った日は、エゾビタキも複数入っていました。近くの枝に、しばらく止まっていてくれました。シジュウカラお彼岸の頃に咲く彼岸花先週撮ったものなので、今は見頃になっていることでしょう。にほんブログ村エゾビタキ
公園の水場へ、コサメビタキが水浴びに降りて来ました。今年はいつもより長く滞在のようです。可愛らしい姿を楽しませてくれました。水に浸かって気持ちよさそうです。まだ幼い感じがする幼鳥のようですね。手前にも1羽います。にほんブログ村水場で遊ぶコサメビタキ
公園のエゴの実も収穫期に入ったようです。忙しそうに木の実を運ぶヤマガラがいました。もう冬に備えて食料を蓄えているんですね。感心します。どうやら大きな樹の後ろに秘密の場所があるようです。コゲラは虫探しシジュウカラ若いヒヨドリも飛んで来ました。尾羽の下の模様がきれいですね。うちの畑で採れたイチジクにほんブログ村ヤマガラの木の実集め
9/15ウオーキングがてら植物園を歩きました。秋の花はいろいろ咲いていますが、この時期は好きな花の一つで「カリガネソウ」を見るのが楽しみです。「ホシホウジャク」が蜜を吸いにきていました。秋は真っ赤に成熟した「ナツアカネ」がきれいですね。ナツアカネは、頭、胸、腹の全体が赤くなりますが、アキアカネは腹の部分だけが赤くなります。オミナエシに吸蜜する「ツマグロヒョウモン」左からツマグロヒョウモン雌と雄池では「オニバス」の花が咲いていました。ゴンズイとコブシの実淡い色の若い実が初々しく感じます。池では、少しずつカモたちが飛来してきました。オオオニバスの葉で休むカルガモにほんブログ村カリガネソウとホシホウジャク
前回の公園の続きです。青い空をバックに「エゾビタキ」が撮れました。木の影に入ったのですが、なかなか愛想の良いコサメビタキでした。別の日に撮ったエナガも入れました。モミジの葉が色付き始めたようです。エナガもモミジに季節を感じているのかな?にほんブログ村エゾビタキエナガ
公園に立ち寄ってるコサメビタキがまだ見られました。コサメビタキはフライングキャッチで虫を捕えると枝に戻って来ます。動きが素早いので写真はぶれてしまいましたが。時々地面に降りて餌を探すものもいます。若鳥でしょうね。サメビタキも入っているように思いましたが、判定は難しいですね。メジロシジュウカラ元気なカラ類の混群も見れました。にほんブログ村コサメビタキ
先日土手の上を歩いているとカワセミが飛んで来て、一時空中で静止飛行をしました。手持ちでぼやけてしまいましたが、カワセミのホバリングを初めて見て撮って見ました。9/11雨が降る夜、今季3回目の月下美人の花が咲きました。にほんブログ村カワセミのホバリング
先週、日暮れ時だったのですが、まだ空が明るかったので川へ寄って見るとカワセミがいました。最近カワセミを見かけることが多いです。などカワセミは飛んで行ってしまったのですが、餌を探しているイソシギがいたのでモデルになってもらいました。イソシギは幼羽が抜け始めています。ハクセキレイの幼鳥も、夕日を眺めているようです。ハクセキレイは家族と一緒だったようですが、もうすぐ一人立ちするのでしょうね。にほんブログ村イソシギハクセキレイなど
環水公園のBWが終わった後に行った海岸で、トウネンの小さな群れを見ました。波打ち際をちょこちょこ走る姿がかわいらしくて見飽きませんでした。白い羽縁がきれいなトウネンミユビシギかなこちらはハマシギでしょうかミユビシギとハマシギトウネンとハマシギこの時期は夏羽から冬羽へ移行中のものが多く、私にはシギの識別は難しいですが、大きさの違う子が仲良くいるのは楽しいですね。^^にほんブログ村トウネンなど
9月7日(土)7:00~8:00環水公園のモーニングバードウオッチングがありました。少し早く着いたところ、カワセミが野鳥舎の前へ飛んで来ました。カワセミは、換羽中のようでお腹が白い斑になった若い♂でした。飛び出しました。漁は成功せず、しばらくして同じ枝へ戻って来ました。柳の高い枝にもしばらく止まっていました。運河では、子育てが終わったカイツブリがのんびり泳いでいます。今年生まれた兄弟が見られました。若いアオサギがきれいですね。ここではギンヤンマの産卵を見るのは初めてです。草木が茂って少し鬱蒼としていました。にほんブログ村9月MBW
先日公園で撮った残りの写真を載せました。コスモスが咲き始めると秋ですね。それでも今日も30℃を超す暑さでした。早く過ごしやすくなってほしいですね。写真はありませんがコスモスの上を、ツマグロヒョウモンやセセリチョウたちが嬉しそうに飛び回っていました。オオスカシバも吸蜜に来ました。花の種類はあまり選ばないのですね。カタバミに吸蜜するヤマトシジミ♂ヤマトシジミ♀テッポウユリでしょうか。そろそろ終わりかけていました。ヨウシュヤマゴボウ最近耳の聴こえが悪くなっているので、幹に耳を当てて虫の動く音が聞こえる、聴力が優れたコゲラが羨ましくなります。餌を探すときの真剣な顔つきも良いですね。にほんブログ村コスモスとオオスカシバ
前回のツツドリを見ているとき、コサメビタキの群れと一緒にイカルが姿を見せてくれました。イカルコサメビタキスマートな、エゾビタキも入っていました。シジュウカラは、昆虫をゲット!少し低い所で、エナガの群れが忙しそうに動き回ります。コゲラ9/5昨日の夕方、東の空に大きな虹が見えました。にほんブログ村イカルコサメビタキ
9月に入っても日中はまだ暑い日が続きますが、山の鳥たちも動き始めたようですね。公園にツツドリが見られました。好物の毛虫を目当に立ち寄ったようです。警戒心が強くすぐに樹の中に隠れてしまうので、証拠写真しか撮れなかったのですが。暗い写真しか撮れなかったので、翌日少し早い時間に行って見ると、ツツドリは好物の毛虫を食べていました。たくさん虫を食べて栄養を付けて渡って行ってくださいね。ツツドリの近くに、コサメビタキが飛んでいます。ツツドリの下にも止まりました。空ぬけ写真になってしまいましたが、ツツドリはリラックスしたような様子を見せて楽しませてくれました。他に見た鳥はまた次ににほんブログ村ツツドリ
秋の渡りで動くこの時期、休耕田に入ったきれいなシギチを見ることが出来ました。^^【エリマキシギ】今季は別の場所でも会えていましたが、この時は足まで全体が見えて嬉しかったです。【オグロシギ】初見で感動でした。オグロシギとエリマキシギのツーショット今季まだ会えてなかったトウネンも見ることが出来て良かったです。愛想よしの可愛い子でした。親子かな?ソリハシシギにほんブログ村エリマキシギとオグロシギ
羽に♂らしい特徴が出て来たキジの若鳥です。河口の側の工場と道の間に高いフェンスがありますが、中に入りたいキジくんが入り口を探してウロウロしていました。その時、対向車が走って来たのを見て、飛び上がる決心をしたようです。キジくんは、5m以上もあるフェンスを力強い跳躍力で飛び越えましたよ。Σ(゚Д゚)にほんブログ村キジ若鳥
「ブログリーダー」を活用して、kogamoさんをフォローしませんか?