chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
sengokupark
フォロー
住所
中央区
出身
防府市
ブログ村参加

2009/02/12

arrow_drop_down
  • 日本城郭検定2級リベンジに向けて

    今回受験して、あまりにも非初見問題が多かったことに腹を立てた私は、持っていなかった参考書を片っ端から購入しました。それが左の写真です。まあ、続日本100名城公式ガイドブックを持っていなかったのはいけなかったかもしれませんが、過去問を完璧にしていたので大丈

  • 日本城郭検定2級 自己採点!

    先日受験した日本城郭検定2級の自己採点を行いました。問題用紙は持ち帰れるので、日本城郭検定の公式サイトに掲載されている解答を見て自己採点します。城の検定「日本城郭検定」公式サイト (kentei-uketsuke.com)自己採点の結果は、、、100点満点中の56点でした。1

  • 日本城郭検定2級受験!

    6月13日に日本城郭検定の2級を受験してきました。東京会場で受験したのですが、試験会場は中央工学校の17号館。JR王子駅から歩いて10分程度のところです。スマホの地図アプリを見ながら行ったら、迷うことなく着きました。というか、会場に近づくと3級の受験が終わ

  • 丸ビルで大甲冑展

    日本の武将の甲冑(かっちゅう)29領(レプリカ)を紹介する「大甲冑展~もののふ達の装い~」が1月12日、東京都千代田区丸の内の「丸ビル」で始まり、歴史ファンらがつめかけた。防具のレプリカ製造を手掛ける「丸武産業」(鹿児島県薩摩川内市)が主催。17日まで。

  • 玄蕃尾城跡

    織田信長の家臣で、のちに賤ヶ岳の合戦で豊臣秀吉に敗れた柴田勝家が築いた砦跡。柳ヶ瀬の北西、滋賀県と福井県の県境にそびえる柳ヶ瀬山(439m)山頂にある。石垣などはなく、空堀をめぐらし、土塁が築かれている。南北300m、東西150mに及ぶ広大な天然の要塞を利用してつく

  • 賤ヶ岳城跡

    賤ヶ岳の合戦で木の砦があった場所。賤ヶ岳の山頂、古戦場に砦の跡が残っている。 所在地 滋賀県伊香郡木之本町アクセス JR北陸本線木ノ本駅から湖国バス大音下車お問い合せ 木之本町観光協会 0749-82-5909

  • 京極氏城館跡

    京極高清が、北近江を支配するために整備した居館で、現在は伊吹神社の境内一帯が館跡になっている。館の前面には内堀があり、ここを入ると右手に薬師堂がある。薬師堂の上段には弾正屋敷、その向かいに隠岐屋敷があり、いずれも京極一族の屋敷である。さらに蔵屋敷などの広

  • 野瀬山城跡(長比砦)

    滋賀県と岐阜県にまたがる野瀬山に浅井氏が築いた城で、その後織田信長も入城している。現在も往時の土塁などがよく残っている。    所在地 滋賀県米原市柏原アクセス JR東海道本線「柏原駅」下車 徒歩20分お問い合せ 米原観光協会 0749-58-2227

  • 坂本城跡

    市内東部の下阪本、東南寺から旧道へ出る小川に沿う道筋に、坂本城跡の碑がある。坂本城は戦国時代に明智光秀(1528-82)が築城した城で、現在では見るべき遺構がほとんど残っておらず、この碑だけがひっそりと立っているだけとなっている。城内に琵琶湖の水を引き入れた水城

  • 大津城跡

    大津城は京阪電鉄浜大津駅に近い湖岸のあたりを中心にして立っていた。安土桃山時代に、豊臣秀吉が坂本城にかわり、新たに大津城を築城した。現在、城跡碑が立っているあたりが本丸の跡で、西は西近江路(にしおうみじ)、東は旧坂本町(浜町)までの広大な面積を持っていた

  • 宇佐山城跡

    宇佐山城は織田信長によって京と北陸路の中継点を固める目的で築城された。本丸の石垣や貯水池の石組み等が残っている。宇佐山城へは近江神宮に隣接する宇佐八幡宮の参道から登り約20分で尾根に出るが、道は少々判り難い。所在地  滋賀県大津市神宮町 アクセス  京阪電鉄石

  • 彦根城博物館

    彦根城表門の橋を渡ったところにある彦根城博物館は、市制50周年に当たる昭和62年(1987)に、記念事業の一環として、発掘調査や古絵図をもとに復元されたもので彦根城の表御殿跡にある。「奥向(おくひ)き」と呼ばれる主に藩主の私邸にあたる場所で、大名の生活が昔を偲ぶ

  • 国友鉄砲の里資料館

    国友は戦国時代より日本の三大鉄砲産地に数えられ、国友の火縄銃は精度では日本一を誇った。戦国時代から江戸時代まで鉄砲などの生産地として栄えた国友の歴史資料の保存と紹介を目的として1987年に開設された。 館内では集落内に残る国友鉄砲(火縄銃)を集めて大量展示をし

  • 曳山博物館

    曳山博物館は、400年以上続いている長浜曳山まつりを感じられる博物館。館内には、本物の曳山が常時2基展示されており、毎年4月と10月に入れ替わる。また、体感シアターでは「子ども歌舞伎」を、パノラマシアターでは全国の山車祭と長浜曳山まつりを映像で楽しむことがで

  • 長浜城

    浅井氏の旧領を与えられた豊臣秀吉が、北近江支配の本拠として琵琶湖畔の今浜に城を築き、城下には楽市楽座を取り入れた。長浜の「長」の字は、信長にちなむという説や、末長く栄えるためという説がある。長浜城は江戸時代前期に廃城になり、遺構は彦根城や大通寺に移築され

  • 梅の川

    西の湖に注ぐ湧き水の一つであった梅の川。信長の家臣である武井夕庵がこの水で点じた茶を献上したところ、信長がたいそう気に入り、この地で茶会を催すときには好んで梅の川の水を用いたといわれている。所在地 滋賀県安土町常楽寺

  • セミナリヨ跡

    イタリア人宣教師オルガンチノによって天正9年(1581年)に創建された目本最初のキリシタン神学校の跡。セミナリヨ(ポルトガル語:seminaryo)はイエズス会によって日本に設置され、1580年~1614年の間に存在したイエズス会司祭・修道士育成のための初等教育機関(小神学校)で

  • 浄厳院

    近江源氏佐々木六角氏の菩提寺として建てられた慈恩寺(じおんじ)の旧地に、安土・桃山時代、織田信長が安土城築城とともに創建し、近江・伊賀国両国の浄土宗総本山としたのが始まり。境内には、入母屋造の楼門、近江八幡から移された本堂、釈迦堂、鐘楼などが立ち並び、本

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、sengokuparkさんをフォローしませんか?

ハンドル名
sengokuparkさん
ブログタイトル
戦国時代ゆかりの地 探検
フォロー
戦国時代ゆかりの地 探検

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用