chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
isaburou_shinpei
フォロー
住所
練馬区
出身
東京都
ブログ村参加

2009/02/01

arrow_drop_down
  • 新宿駅発行 東京都区内から東京都区内ゆき 片道乗車券

    1972(昭和47)年8月に新宿駅で発行された、東京都区内から東京都区内ゆきの片道乗車券です。青色こくてつ地紋のA型一般式大人・小児用券で、東京印刷場で調製されたものです。特定都区市内制度ではありますが、発駅と着駅が同一となる乗車券で、乗車経路が一周となる乗車券になります。経由欄記載されていますように、東京都区内各駅~(中央東線)~小淵沢~(小海線)~小諸~(信越本線)~高崎~(高崎線)~大宮~(東北本線)~東京都区内各駅という経路で乗車することができます。経路内には大月や勝沼・甲府、清里や野辺山、軽井沢、高崎などの街や観光地が含まれていますが、有効期間4日の間でこれだけの場所を巡るには、かなり駆け足になりそうです。それでも常備券として設備されているほど、それなりの需要があったものと思われます。裏面です。東京都...新宿駅発行東京都区内から東京都区内ゆき片道乗車券

  • 神奈川中央交通 阿久和駅発行 大船駅ゆき連絡片道乗車券

    神奈川中央交通ネタが続いておりますが、もう1回ほどお付き合いください。こちらも以前ご紹介したかと思いますが、同社の国鉄(JR)連絡運輸に絡む乗車券類となりますので、改めてご紹介いたしたいと思います。1993(平成5)年3月に神奈川中央交通阿久和線の阿久和駅で発行された、厚木線中田(なかだ)駅から戸塚駅接続のJR東日本大船駅までの連絡片道乗車券になります。灰色神奈川中央交通自社地紋の補充片道券(補片)で発売されています。発行箇所名のあとにある赤い楕円のゴム印は、発行した係員が捺印する回転式の個人名の認印になりますので、モザイクをかけております。中田駅は戸塚起点から2.5kmにあり、厚木線最短の連絡運輸取扱駅になります。乗車経路は、中田~(神奈川中央交通厚木線)~戸塚駅~(JR東海道本線)~大船というものになります...神奈川中央交通阿久和駅発行大船駅ゆき連絡片道乗車券

  • 神奈川中央交通 国鉄連絡運輸区間

    拙ブログ2021年8月13日エントリーの「神奈川中央交通伊勢原駅発行大船ゆき片道乗車券」の中で、>同社は国鉄がJRになってからも1993(平成5)年頃まで、>東京近郊のバス会社としては最近まで国鉄(JR東日本)線との連絡運輸を行っており、>連絡定期券の他、乗客からの申し出があれば補充券(補片のみ)による乗車券の発売も行っていました。と申し上げましたが、国鉄内部の当時の連絡運輸区間についての資料が手元にございましたのでご紹介いたしましょう。同社には当時、大山線のほか、秦野線、半原線、中野線、厚木線、阿久和線、中津線の全部で7路線について国鉄との連絡運輸を行っていたようです。それでは、7路線について資料を見て参りましょう。👉クリックすると、大きくなるかも・・・まずは東海道本線平塚駅接続で大山町(現・大山駅)までの全...神奈川中央交通国鉄連絡運輸区間

  • 京王電気軌道 京王新宿駅発行 省線新宿駅前・初台ゆき 片道乗車券

    1942(昭和17)年5月に京王電氣軌道(現・京王電鉄)京王新宿駅で発行された、省線新宿驛前・初臺ゆきの片道乗車券です。桃色KERけいおうでんしゃ地紋のB型矢印式大人・小児用券となっています。裏面です。京王電氣(気)軌道という当時の社名が確認できます。京王電気軌道は現在の京王電鉄の前身で、1913(大正2)年に現在の笹塚~調布間が開業し、それから2年後の1915(大正4)年に新宿まで開業しています。しかし、当時の新宿駅は新宿追分駅という駅で、新宿3丁目にある伊勢丹新宿店付近にあったとのことで、その後1927(昭和2)年、新宿追分駅は現在の新宿京王ビルがある場所に移転をし、1930(昭和5)年に四谷新宿駅と改称され、1937(昭和12)年に京王新宿駅に再改称されています。その駅跡は、現在でも京王電鉄所有の建物が建...京王電気軌道京王新宿駅発行省線新宿駅前・初台ゆき片道乗車券

  • 深川駅発行 白石・札幌・手稲間ゆき 「障がいのある方」用の片道乗車券

    明日2021年8月23日から東京2020パラリンピック大会が始まります。パラリンピックは、障がいのあるトップアスリートが出場できるスポーツの祭典で、4年に一度、オリンピック競技大会の終了後に同じ場所で開催されています。今回の東京2020大会の場合、新型コロナの関係でオリンピック大会が1年延期となった関係で、パラリンピック大会もそれに倣って1年延期となっています。今回は明日から始まる東京2020パラリンピック大会にちなみ、障がいのある方(ここでは身障者などのことばは使用致しません)が旅行する際に発売される乗車券をご紹介したいと思います。1984(昭和59)年2月に深川駅で発行された、深川駅発行白石・札幌・手稲間ゆき、障がいのある方用の片道乗車券です。青色こくてつ地紋のA型一般式大人・小児用券で、障がいのある方用で...深川駅発行白石・札幌・手稲間ゆき「障がいのある方」用の片道乗車券

  • 京王帝都電鉄 東松原駅発行 運賃着駅払証

    先日、7年間使用していたPCのハードディスクがクラッシュしてしまいました。管理人は携帯電話の文字入力が苦手で、どうしても「あれ」で記事を入力する気にはなれず、しばらく更新をお休みしていました。昨日、やっと新しいPCがやって来たので、更新を再開します。今後とも、拙ブログをよろしくお願いいたします。再開1回目は、かつてご紹介したような気がしますが、機器の故障に因み、券売機の故障時に発行された券をご紹介いたしましょう。発行された年代は不明ですが、京王帝都電鉄(京王電鉄)井の頭線の東松原駅で発行された、運賃着駅払証という券です。青色けいおうていと旧地紋のB型千切り券で、シンコー印刷で調製されたものと思われます。この券は、券売機が故障や点検、その他使用できない理由で乗車券の発行ができない場合に発駅が旅客の乗車駅を証明する...京王帝都電鉄東松原駅発行運賃着駅払証

  • 神奈川中央交通 伊勢原駅発行 大船ゆき片道連絡乗車券

    神奈川中央交通ネタをもう一つエントリー致したいと思います。今回御紹介する券は拙ブログにおいて13年くらい前に御紹介いたしたことがございますが、時間がかなり経過しておりますので、再度エントリーしたいと思います。今から約67年前の1954(昭和29)年8月に神奈川中央交通伊勢原駅(現在の伊勢原駅前サービスセンターと思われます)で発行された、伊勢原駅から大船駅ゆきの片道連絡乗車券です。桃色PJRてつどう地紋のB型一般式券となっています。通用期間は発売日共2日間となっており、下車前途無効の文言がないことから、途中下車が可能であった可能性があります。乗車経路は神奈川中央交通バスの伊勢原駅から下宿・伊勢原中学校前・下大竹・馬渡・矢羽根・豊田本郷駅・中原上宿・中原下宿・共済病院前総合公園西・追分・立野町・横浜ゴム前・市役所前...神奈川中央交通伊勢原駅発行大船ゆき片道連絡乗車券

  • 神奈川中央交通 預り金引換証10円

    神奈川県や都内多摩地区に路線網を持つ、神奈川中央交通関連の券を御紹介したいと思います。平成23(2011)年に同社乗務員が発行した「預り金引換証10円」という券です。若草色神奈川中央交通自社地紋の千切り券となっています。この券は旅客が運賃箱へ誤投入してしまって返金ができない時などに発行されるもので、バス会社各社では「証票」などといった名称で発行しているものです。券面に記載されている通り、この券は10円分の乗車券として使用することができるほか、営業所や案内所に持って行けば10円に払い戻しする形で現金化することができます。裏面です。券番の下に「扱者」という欄があり、ここに乗務員さんの氏名印が捺印されています。社員番号のような番号と氏名が捺印されていますので、画像は加工させていただいています。その下に「受取人お名前」...神奈川中央交通預り金引換証10円

  • 区間変更券の裏面のカギカッコ

    前回エントリーで区間変更券の表記金額からの差し引きについて御紹介いたしました。今回は、区間変更券の裏面の御案内文について、疑問に思っている表記方法がございますので、御紹介致したいと思います。1977(昭和52)年7月に東京駅で発行された区間変更券です。青色こくてつ地紋のA型一般式大人・小児用券で、東京印刷場で調製されたものです。その裏面になります。御案内文の一つ目は、東京都区内各駅([区]表示駅)途中下車禁止福岡市内各駅([福]表示駅)下車前途無効となっており、この券が発行された当時は筑肥線の博多~姪浜間が廃止される以前で、姪浜駅・下山門駅・周船寺駅の各駅は除外する旨の文言はありませんでしたので疑問はありません。疑問を抱いたのは次の文のカギカッコの向きです。◎券面に⎣(コ)○○円⎤と表示した場合は、表記金額から...区間変更券の裏面のカギカッコ

  • 区間変更券の表記金額からの差し引き

    拙ブログ2021年7月22日エントリーの「JR東日本小田原駅発行区間変更券~その2」において小田原駅の臨時精算所で発行された区間変更券を御紹介いたしましたが、その中で、区間変更券独自のもので、“券面に「(コ)○○円」と表示した場合は、表記金額から差し引く額です。”という文言について御紹介いたしました。今回は実際にそのような取り扱いが行われた券を御紹介したいと思います。小田原駅ではありませんが、1981(昭和56)年7月に東京駅で発行された、熱海・函南・宇佐美間ゆきの区間変更券です。青色こくてつ地紋のA型大人・小児用券となっています。この券は原券が東京山手線内の駅から170円区間ゆきの乗車券で、それを精算窓口に出したうえで区間変更を申し出たものです。券には「(コ)170円」という赤いゴム印が捺印されています。捺印...区間変更券の表記金額からの差し引き

  • JR東日本 新浦安駅発行 葛西臨海公園までの往復乗車券

    2005(平成17)年9月にJR東日本京葉線の新浦安駅で発行された、葛西臨海公園駅までの往復乗車券です。👉クリックすると大きく表示されるかも・・・。青色JRE地紋の周遊券サイズの大人・小児用常備軟券となっています。同社にはかつて、簡易委託駅で「〇ム」扱いの常備軟券の往復乗車券が発売されておりましたが、新浦安駅のようなみどりの窓口やびゅうプラザ、駅ビルなどがある首都圏内の駅で常備式の往復乗車券が発売されている例は大変珍しく、「〇ム」表示のない常備往復券としては同駅が唯一であったような気がします。当時、窓口には常備軟券は1口座しかなく、小児専用券はありませんでした。窓口掛氏に伺ったところ、新浦安地区には4つの『東京ディズニーリゾートⓇ・パートナーホテル』があり、ホテルに宿泊する外国人観光客が、高さ117m、日本最大...JR東日本新浦安駅発行葛西臨海公園までの往復乗車券

  • JR東海 天竜峡駅発行 普通入場券

    ちょうど25年前の1996(平成8)年8月3日に、JR東海飯田線の天竜峡駅で発行された普通入場券です。白色無地紋のB型大人・小児用券で、名古屋印刷場で調製されたものです。同社はJR各社のなかではマルス端末の導入が比較的早い反面、硬券廃止の遅い会社で、平成9年頃まで硬券入場券が設備されている駅がありました。御紹介の券は同社の硬券末期に設備されていた最終形となる様式で、普通入場券の2時間制に対応した様式となっていますが、硬券の普通入場券はほぼ一般使用ではなくコレクションや記念用に発売されたためか、発売時刻が記入されずに発売されたものが多かったようです。JR東海天竜峡駅発行普通入場券

  • 鵜原駅発行 東京山手線内ゆき 片道乗車券

    前回エントリーで内房線から東京方面への乗車券を御紹介いたしましたので、今回は外房線から東京方面への乗車券を御紹介致しましょう。1976(昭和51)年8月に外房線鵜原駅で発行された、東京山手線内ゆきの片道乗車券です。だいぶヤケが進んでしまっておりますが、青色こくてつ地紋のA型大人・小児用券で、東京印刷場で調製されたものです。乗車経路は、鵜原~(外房線)~千葉~(総武線)~錦糸町・東京という経路になり、営業キロ113.7kmの道のりになります。前回エントリーの内房線の場合の経由表記駅が、単純に蘇我駅のひとつ前の隣駅ということであることが理由であったのかは不明ですが浜野駅であったのに対し、この券の場合は蘇我駅のひとつ前の隣駅である鎌取駅ではなく、大網駅の次の駅である土気駅が選択されています。確か環状線内と環状線外相互...鵜原駅発行東京山手線内ゆき片道乗車券

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、isaburou_shinpeiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
isaburou_shinpeiさん
ブログタイトル
古紙蒐集雑記帖
フォロー
古紙蒐集雑記帖

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用