昨年末に姫路へ行ったときに、現地のブルワリーにも行ってきました。 (このビールは別のお店で買ったような記憶がありますが・・・) FREE SPIRITS BREWINGのWHITE CASTLE ALE。 白い城は世界遺産の姫路城
TONO BEERシリーズで、もう1種類リニューアルされたのはこちらです。 遠野産小麦ゆきちからを使用したHAZY IPA。 遠野産ホップのIBUKIも使われています。 アルコール度数は6%ありますが、フルーティで飲み
今日は久しぶりにすっきりと晴れた土曜日のような気がします。 いつものように、盛岡・材木町へ。 最初は店内で、イーハトーブの海とレモンラードラー。 結局交互に2杯ずつになりました・・・ 帆立
今日は1日フリータイム@東京。 昼は、神田万世橋の常陸野ネストビールのお店へ。 いつもなら好みのビール(ホワイトエールやヴァイツェン)を選ぶのですが、今日は限定のフレッシュホップス2022にしてみま
所用で昼過ぎまで東京滞在。 帰りに、東京駅の常陸野ネストのお店で、飲み比べをいただきました。 ホワイトエール、ヴァイツェン、アンバーエールです。 盛岡到着後は、菜園マイクロブルワリーへ。 まずは
今年の春、商品ラベルリニューアルと常温流通商品へと変わっています。 遠野麦酒ZUMONAのTONO BEER 大槌復興米を使用ゴールデンエール。 遠野産ホップIBUKIを100%使用し、副原料には遠野で育まれた奇跡の米
秋になると発売されるビールです。 プレミアムエビスの琥珀エビス プレミアムアンバー。 普段はこだわりの飲食店(ってどこ?)でのみの提供だそうです。 「クリスタル麦芽を一部使用し、秋冬の味覚に合う
関西旅行最終日。 昼過ぎから京都醸造のタップルームを考えていましたが、時間の余裕があまりなく・・・ 結局、早めに京都を離れ、大阪経由で箕面ビールのタップルームへ来ました。 最初はKONPAS。 YOROCCO
やや出遅れました(汗)が、今年も秋のビールがいろいろと出ていますね~ まずは秋味。 何と発売32年だそうです。 麦芽をたっぷり約1.3本分使用しているとのこと。 アルコール度数は6%です。 飲みやす
今日は神戸から京都へ。 久し振りに錦市場周辺をブラブラしました。 以前に比べたら、少し歩きやすくなっていると思います・・・ 錦市場で見つけたのが丹後王国ブルワリーのお店。 自分で選べる5種
飛行機で関西方面へ・・・久し振りに旅のビールです。 まずはラウンジビールからスタート。 買ってきた空弁とともに、1杯目はパーフェクトサントリービール糖質ゼロ。 意外と美味しかったです。 2杯
イタリアのビールを手に入れました。 モレッティのラ ボックロッサ。 モレッティは、1859年に創立された古いイタリア歴史を持つビールメーカー。 口ひげの紳士がトレードマークです。 アルコール度数7.2%
珍しいドイツビールを手に入れました。 シュナイダーのバイリッシュヘル。 シュナイダーはヴァイツェンの造り手として有名。ヴァイツェン以外のビールを仕込むのは、何とおよそ半世紀ぶりとのこと。 地元で
ラオホビール発祥の地、ドイツ・バンベルグのビールです。 シュレンケラのラオホメルツェン。 1678年から醸造され続けているビールだそうです。 独特な香りは、3年間寝かせたブナの木で麦芽を燻して得られて
フルーツエールはあまり飲まないのですが、久し振りに買ってみました。 ベアレンのラズベリーエール。 使われているのは、岩手県産のラズベリーです。 アルコール度数は5.5%。 ラズベリーの甘酸っぱい酸
今回の富士桜高原ビール、最後はこちらです。 ゆずヴァイツェン。 富士桜高原ビールの定番ヴァイツェンに、山梨県富士川町産のゆず皮を漬け込んでいるそうです。 アルコール度数は5.5%です。 しっかりと
今日の富士桜高原ビールはこちらです。 サマーヴァイツェン。 アルコール度数は5%。 ヴァイツェンに柑橘類を思わせるホップを加えて、爽やかな香りと苦みがプラスされているとのことです。 名前のとおり、
今週は平日に2回、盛岡駅前のビアベースへ行ってきました。 火曜日は、イーハトーブの海からスタートです。 おつまみは、まず自家製スモーク3点盛り。 チョリソー、チーズ、厚焼玉子です。 続いてアル
今週末、土曜日はいつもの盛岡・材木町&よ市へ。 ビールは、セッションラガー→トラッドゴールドピルスナー→レモンラードラーを2杯。 雨が降っていないので、久し振りに外飲みも出来、さんさ踊りも見
明日からベアレン直営店のビールも値上がりしてしまうので、ちょっとだけ菜園で飲むことに・・・ まずはアンバーラガー。 続いてクラシック。 お料理は、白金豚ハラミのオーブン焼き~きのことマスター
今日の富士桜高原ビールはこちらです。 開運麦酒。 アルコール度数は5%。 6種類のホップを使用し醸造したニューイングランドスタイルのヴァイツェン。 ヴァイツェンらしさを残しつつも、ホップがきいてい
昨日は久しぶりに、盛岡・菜園マイクロブルワリーへ。 シングルホップエールからスタートしました。 ベビーホタテとかぼすのマリネ、さっぱりとして美味しい~ ビールは続いて、アンバーラガー。
今日の富士桜高原ビールは、24周年ビールのこちらです。 燻香麦酒。 アルコール度数は5.5%。 富士桜高原ビールを代表するラオホとヴァイツェンを融合させたビールです。 日本ではほとんど使用されていないS
少し出遅れましたが、ようやく飲むことが出来ました。 ザ・プレミアムモルツのマスターズドリームシリーズ。 今回飲んだのは、その中の「樽生仕立て」です。 「無濾過で仕上げることでビール中にうまみ成
久し振りに東京・虎ノ門へ。 何度もビールを飲みに行ったことのあるお店がランチ営業を始めたとのことで、お目当てはビールを飲みながらのランチ。 チキンライスにプラスして、カレーをのせてもらいました。 チ
またイタリアのビールです。 今回は、バラデンのスーパービター。 アルコール度数8%のアンバーエールです。 バラデンはイタリア北西部の小さな醸造所から始まっていて、今は国内で人気の醸造所とのこと。
富士桜高原ビールの限定ビールを何種類か買いました。 まずはこちらから・・・ ヘレスラガー。 アルコール度数は5%。 ドイツのミュンヘンで飲まれているヘレスをベースに、モルトの豊かな味わいを前面に出
今日はイタリアのビールです。 ドレハーのピルスナー。 ドレハーは1773年創業でイタリアに現存する最古の醸造所だそうです。 ビールにはアルプス山麓の雪解け水が使用されているそうです。 爽やかさに加
「ブログリーダー」を活用して、TOM921さんをフォローしませんか?
昨年末に姫路へ行ったときに、現地のブルワリーにも行ってきました。 (このビールは別のお店で買ったような記憶がありますが・・・) FREE SPIRITS BREWINGのWHITE CASTLE ALE。 白い城は世界遺産の姫路城
以前CRAFT BEER PALE ALE LEMONGRASSけて買ってきたビールです。 CRAFT BEER PALE ALE LEMONGRASS。 KALDI COFFEE FARMとラベルにあり、オリジナルビールのようです。 造っているのは新潟麦酒。販売者がキャ
以前、瓶で販売されていたビールが、缶に変わったのをいただきました。 ZUMONAビールを出している上閉伊酒造のひつじとホップ。 遠野の名物じんぎずかんに合うように造られたビールです。 アルコール分は5%
アメリカ・ミルウォーキーのビールをいただきました。 Pabst Blue Ribbon。 アルコール分は5%です。 スッキリとしていて、以前からあったアメリカのビールという味わい。 暑い時期に飲みたくなるビールで
春になってから、今年もこのビールが発売されました。 ベアレンのアルト。 アルコール分は5%。 半年間待ち望んでいたビール・・・だったのですが、あれ? こんなに薄くて奥行きなかったっけ? これは最
GREAT DANE BREWINGのビール、最後はこちらです。 AMERICAN PALE ALE。 アルコール分は5.5%です。 fホップがふんだんに使っているとのことですが、それほどホップ感が強くはなく、爽やかな程よい香りがいい
今日のGREAT DANE BREWINGのビールはこちらです。 SCOTCH ALE。 うまみや甘みをもたらす7種類の麦芽を組み合わせているビール。 アルコール分は6.5%と少し高めです。 キャラメルやチョコレートのような風
今日のGREAT DANE BREWINGのビールはこちらです。 GREAT LAGER。 アルコール分は5%です。 ラガーですが、ほのかなトロピカルフルーツのような香りがします。 爽やかですが、味わい深さもあり、誰にでもお
宮城県の秋保温泉に昨年出来たGREAT DANE BREWING。 何本かまとめて手に入れました。 まずはこちらから・・・ EVERYDAY IPA。 「苦みや飲みごたえはありつつも、ライトで爽やかなセッションIPA」「毎日
和歌山の平和クラフトで買ってきたビール、もう一本はこちらになります。 ホワイトエール。 アルコール分は5%です。 原材料として、オレンジピールや柚子ピールも使われています。 柑橘感にちょっと奥
和歌山へ行ったときに、現地で買ってきました。 平和クラフトのペールエール。 現地では別のビールを飲んできましたが、味わってみたくて2本と決めた中の1本はペールエールを選びました。 アルコール分は5
今日は迷ったけれど、結局外飲みへ。 盛岡・菜園マイクロブルワリーへ行きました。 まずはかぼすラードラーからスタートしました。(写真はなし・・・) 続いては、まだ飲んでいないエクスポートドゥンケル。
今日は盛岡駅前のビアベースへ。 つなぐビールから始めました。 お料理は、宮古サーモンハラス野田塩オーブン焼きと・・・ 岩手の鶏肉フェアから、あべ鶏自家製レバーペースト。 ビールは続いて
今日は盛岡駅前のビアベースへ。 今週2回目になります。 蒸し暑い日だったこともあり、かぼすラードラーからスタートしました。 お料理はまずは軽めに・・・と、今日も特製出汁の揚げ出し豆腐。 ビ
今日は盛岡駅前のビアベースへ。 いつもより少し軽め・・・の予定で、クラシックからスタートしました。 お料理も軽めに、まずは県産アスパラの杜仲茶ポーク巻き。 ビールはアルトで〆ます。 少
今年もまたこのビールが出ています。 ベアレンの岩手県山田町オランダ島ビール。 売り上げの一部が山田町の東日本大震災の復興事業に寄付されています。 アルコール分は5%。 「麦芽の味わいと、香りが豊
遠野麦酒ZUMONAのビール、瓶だったものがどんどん缶で発売されるようになってきています。 今回のビールも以前は瓶でした・・・ 仙人秘水BEER。 遠野市の隣の釜石市の天然水「仙人秘水」で仕込まれています
今日も山形滞在ですが、日中は用事ありで飲めず・・・ 夕方、日本酒とワインの飲み比べをしたあと、レストランの平田牧場へ。 やはり生ビール! おつまみセットにしたので、ヒレカツが付いてきました。 (
山形滞在ですが、日中は所用で動けず・・・ 夕方、ギリギリで文翔館へ。 建物の前で、さくらんぼメモリアルフェスタをやっているのにギリギリ間に合いました・・・ 蔵王ブルワリーの出店があったので、ス
所用で山形へ。 昼過ぎに到着して、バスに乗って向かったのは蔵王ブルワリー×クラングダイニング。 ピザが美味しいのですがおなかがあまり空いていなかったので、定番ビール4種飲み比べセットにペア
ZAO BREWERYのビール、瓶の2本はモンテディオ山形とのコラボビールです。 まずはこちらから・・・ MONTEDIO LAGER。 のどごし抜群のラガースタイルで、アルコール分は5%です。 すっきりと爽やかな味わ
今日のZAO BREWERYのビールは、もうひとつの缶ビールのこちらです。 YAMAGATA さくらんぼALE。 フルーツエールとなっていて、アルコール分は4%と少し軽めです。 原材料には果汁として、さくらんぼ以外にり
山形のZAO BREWERYで缶ビール2種と瓶ビール2種を買ってきました。 まずは定番ビールの缶バージョンから・・・ MATSUNO MORI ALE ~RE-fresh~。 「蔵王の松と杜をイメージした爽やかでスッキリとした飲み
オリオンのクラフト75BEERシリーズの限定醸造のビールです。 75BEER ALT(ナゴビール アルト)。 銅褐色の液色で、しっかりとした味わいを持ちつつ、ホップの爽やかな風味も楽しめるのが特長。 アルコール分
今日は盛岡駅前のビアベースへ。 シュバルツからスタートしました。 (なぜか写真がこんな感じに・・・汗) 続いてクラシック。 お料理は、まずは県産牛スジミソ煮込み。 涼しかったのでピッタリでし
今日は盛岡駅近くで宴会。 〆にもう一杯だけ美味しいビールを・・・とビアフロントに寄りました。 大好きなアルトと・・・ 久し振りの〆のかけラーメン。 話が弾んだこともあり、クラシックも追加し
先日、八戸へ行ったときに見つけました。 奥入瀬ビールの晴天の霹靂。 ケルシュスタイルとなっています。 奥入瀬の源流水と青森のブランド米「晴天の霹靂」を使用しているとのこと。 アルコール分は5%で
今日は軽めにしたかったのでこちらを・・・ ベアレンのかぼすラードラー。 アルコール分は2.5%です。 ラードラ―とは、ドイツで夏場を中心に飲まれる、自転車乗りの異名を持つビールのレモネード割りのことで
昨年末四国へ行ったときに、松山のデパートで買ってきました。 少し寝かせてしまいました・・・ DD4D IPA。 個性的なIPA系のビールがいろいろあった中で、「迷ったらこれ」の文字で決めました。 ホップをふ
サッポロクラシックの夏バージョンを、お土産としていただきました。 夏の爽快。 アルコール分は5.5%です。 道産大麦麦芽「きたのほし」と、北海道産のホップのリトルスターを使っているとのこと。 道産素
スプリングバレーの夏限定商品です。 サマークラフト。 アルコール分は4.5%。 昨年、夏季限定商品として発売されたサマークラフトエール<香>をさらにおいしく進化させたとののこと。トロピカルで華やかな
今日は、ランチに盛岡駅前のビアフロントへ。 お目当てはあべ鶏とトマトの冷風麺。 美味しかった~ せっかくなので、軽めにかぼすラードラーも飲みました。 夜は外飲みしないつもりが、クーポンにつら
今日は盛岡駅前のビアベースへ。 クラシックからスタートしました。 スタミナがつくものが食べたくて、あべ鶏レバーソテー梅肉と青じそのソースを選択。 続いて、〆るつもりでのアルト。 もう少
昨日は盛岡駅前のビアベースへ。 最初はシュバルツにしました。 岩手鴨の生ハム シーザードレッシングサラダ。 最初ボリュームにビックリしましたが、野菜なので意外と簡単に完食できました。 ビール
NOTO,NOT ALONEのビール、最後はこちらです。 ダークラガー。 スタイルはボヘミアンダークラガーとなっています。 アルコール分は5%です。 シュバルツと言ってもわからないかもしれないぐらいの色合い
今日は久しぶりに、盛岡・菜園マイクロブルワリーへ。 今月いっぱいの岩手の鶏肉フェアのメニューを食べておきたかったので・・・ ビールはあまり飲まないつもりで、最初からアルトにしました。 菜園マイ
今日は、盛岡・菜園マイクロブルワリーへ。 主目的は、新しく2種類つながったという菜園クラフト。 まずは、ドライポーターから。 続いてはヴァイツェン。 お料理は、カジキマグロと八幡平マッシュル
今日のビールもNOTO,NOT ALONEのものです。 ピルスナー。 スタイルはボヘミアンピルスナーとなっています。 アルコール分は5%です。 しっかりした味わいの、それでいて爽やかなピルスナー。 誰にでも
NOTO,NOT ALONE研究所というのがありビールの取り扱いもあると知り、注文してみました。 製造場は能登町のHeart & Beer日本海倶楽部です。 今日はヴァイツェン。 アルコール分は5%です。 スタイルにわざ
韓国東海岸の江陵にあるブルワリーのビールです。 現地でも飲み、1本だけ買ってきました。 Budnamu BreweryのMinori Session。 地元で栽培された新鮮な材料を使ってビールを造っているブルワリーのビールで