ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
TONO BEER<HAZY IPA>
TONO BEERシリーズで、もう1種類リニューアルされたのはこちらです。 遠野産小麦ゆきちからを使用したHAZY IPA。 遠野産ホップのIBUKIも使われています。 アルコール度数は6%ありますが、フルーティで飲み
2022/09/28 00:00
材木町よ市にて・・・
今日は久しぶりにすっきりと晴れた土曜日のような気がします。 いつものように、盛岡・材木町へ。 最初は店内で、イーハトーブの海とレモンラードラー。 結局交互に2杯ずつになりました・・・ 帆立
2022/09/27 22:59
常陸野ネストビールとスペインビール
今日は1日フリータイム@東京。 昼は、神田万世橋の常陸野ネストビールのお店へ。 いつもなら好みのビール(ホワイトエールやヴァイツェン)を選ぶのですが、今日は限定のフレッシュホップス2022にしてみま
2022/09/27 20:00
東京&盛岡で・・・
所用で昼過ぎまで東京滞在。 帰りに、東京駅の常陸野ネストのお店で、飲み比べをいただきました。 ホワイトエール、ヴァイツェン、アンバーエールです。 盛岡到着後は、菜園マイクロブルワリーへ。 まずは
2022/09/27 18:01
TONO BEER<ゴールデンエール>
今年の春、商品ラベルリニューアルと常温流通商品へと変わっています。 遠野麦酒ZUMONAのTONO BEER 大槌復興米を使用ゴールデンエール。 遠野産ホップIBUKIを100%使用し、副原料には遠野で育まれた奇跡の米
2022/09/27 00:00
プレミアムエビス<琥珀エビス プレミアムアンバー>
秋になると発売されるビールです。 プレミアムエビスの琥珀エビス プレミアムアンバー。 普段はこだわりの飲食店(ってどこ?)でのみの提供だそうです。 「クリスタル麦芽を一部使用し、秋冬の味覚に合う
2022/09/26 21:04
箕面ビール+α(関西旅行3日目)
関西旅行最終日。 昼過ぎから京都醸造のタップルームを考えていましたが、時間の余裕があまりなく・・・ 結局、早めに京都を離れ、大阪経由で箕面ビールのタップルームへ来ました。 最初はKONPAS。 YOROCCO
2022/09/21 20:52
秋味
やや出遅れました(汗)が、今年も秋のビールがいろいろと出ていますね~ まずは秋味。 何と発売32年だそうです。 麦芽をたっぷり約1.3本分使用しているとのこと。 アルコール度数は6%です。 飲みやす
2022/09/20 00:00
京都でクラフトビール!(関西旅行2日目)
今日は神戸から京都へ。 久し振りに錦市場周辺をブラブラしました。 以前に比べたら、少し歩きやすくなっていると思います・・・ 錦市場で見つけたのが丹後王国ブルワリーのお店。 自分で選べる5種
2022/09/18 19:52
ラウンジビール&神戸でクラフトビール!(関西旅行1日目)
飛行機で関西方面へ・・・久し振りに旅のビールです。 まずはラウンジビールからスタート。 買ってきた空弁とともに、1杯目はパーフェクトサントリービール糖質ゼロ。 意外と美味しかったです。 2杯
2022/09/18 17:13
モレッティ<ラ ボックロッサ>
イタリアのビールを手に入れました。 モレッティのラ ボックロッサ。 モレッティは、1859年に創立された古いイタリア歴史を持つビールメーカー。 口ひげの紳士がトレードマークです。 アルコール度数7.2%
2022/09/18 16:46
シュナイダー<バイリッシュヘル>
珍しいドイツビールを手に入れました。 シュナイダーのバイリッシュヘル。 シュナイダーはヴァイツェンの造り手として有名。ヴァイツェン以外のビールを仕込むのは、何とおよそ半世紀ぶりとのこと。 地元で
2022/09/18 15:32
シュレンケラ<ラオホメルツェン>
ラオホビール発祥の地、ドイツ・バンベルグのビールです。 シュレンケラのラオホメルツェン。 1678年から醸造され続けているビールだそうです。 独特な香りは、3年間寝かせたブナの木で麦芽を燻して得られて
2022/09/14 00:00
ベアレン<ラズベリーエール>
フルーツエールはあまり飲まないのですが、久し振りに買ってみました。 ベアレンのラズベリーエール。 使われているのは、岩手県産のラズベリーです。 アルコール度数は5.5%。 ラズベリーの甘酸っぱい酸
2022/09/13 16:27
富士桜高原ビール<ゆずヴァイツェン>
今回の富士桜高原ビール、最後はこちらです。 ゆずヴァイツェン。 富士桜高原ビールの定番ヴァイツェンに、山梨県富士川町産のゆず皮を漬け込んでいるそうです。 アルコール度数は5.5%です。 しっかりと
2022/09/09 00:00
富士桜高原ビール<サマーヴァイツェン>
今日の富士桜高原ビールはこちらです。 サマーヴァイツェン。 アルコール度数は5%。 ヴァイツェンに柑橘類を思わせるホップを加えて、爽やかな香りと苦みがプラスされているとのことです。 名前のとおり、
2022/09/08 00:00
ビアベース×2
今週は平日に2回、盛岡駅前のビアベースへ行ってきました。 火曜日は、イーハトーブの海からスタートです。 おつまみは、まず自家製スモーク3点盛り。 チョリソー、チーズ、厚焼玉子です。 続いてアル
2022/09/07 17:23
週末のビール@盛岡
今週末、土曜日はいつもの盛岡・材木町&よ市へ。 ビールは、セッションラガー→トラッドゴールドピルスナー→レモンラードラーを2杯。 雨が降っていないので、久し振りに外飲みも出来、さんさ踊りも見
2022/09/07 14:35
値上げ前に菜園へ・・・
明日からベアレン直営店のビールも値上がりしてしまうので、ちょっとだけ菜園で飲むことに・・・ まずはアンバーラガー。 続いてクラシック。 お料理は、白金豚ハラミのオーブン焼き~きのことマスター
2022/09/07 10:42
富士桜高原ビール<開雲麦酒>
今日の富士桜高原ビールはこちらです。 開運麦酒。 アルコール度数は5%。 6種類のホップを使用し醸造したニューイングランドスタイルのヴァイツェン。 ヴァイツェンらしさを残しつつも、ホップがきいてい
2022/09/07 00:00
昨日・今日と菜園&盛岡駅前にて・・・
昨日は久しぶりに、盛岡・菜園マイクロブルワリーへ。 シングルホップエールからスタートしました。 ベビーホタテとかぼすのマリネ、さっぱりとして美味しい~ ビールは続いて、アンバーラガー。
2022/09/06 10:36
富士桜高原ビール<燻香麦酒>
今日の富士桜高原ビールは、24周年ビールのこちらです。 燻香麦酒。 アルコール度数は5.5%。 富士桜高原ビールを代表するラオホとヴァイツェンを融合させたビールです。 日本ではほとんど使用されていないS
2022/09/06 00:00
ザ・プレミアムモルツ<マスターズドリーム(樽生仕立て)>
少し出遅れましたが、ようやく飲むことが出来ました。 ザ・プレミアムモルツのマスターズドリームシリーズ。 今回飲んだのは、その中の「樽生仕立て」です。 「無濾過で仕上げることでビール中にうまみ成
2022/09/05 21:23
虎ノ門でランチ&ビール!
久し振りに東京・虎ノ門へ。 何度もビールを飲みに行ったことのあるお店がランチ営業を始めたとのことで、お目当てはビールを飲みながらのランチ。 チキンライスにプラスして、カレーをのせてもらいました。 チ
2022/09/05 21:09
バラデン<スーパービター>
またイタリアのビールです。 今回は、バラデンのスーパービター。 アルコール度数8%のアンバーエールです。 バラデンはイタリア北西部の小さな醸造所から始まっていて、今は国内で人気の醸造所とのこと。
2022/09/05 20:44
富士桜高原麦酒<ヘレスラガー>
富士桜高原ビールの限定ビールを何種類か買いました。 まずはこちらから・・・ ヘレスラガー。 アルコール度数は5%。 ドイツのミュンヘンで飲まれているヘレスをベースに、モルトの豊かな味わいを前面に出
2022/09/05 20:38
ドレハー<ピルスナー>
今日はイタリアのビールです。 ドレハーのピルスナー。 ドレハーは1773年創業でイタリアに現存する最古の醸造所だそうです。 ビールにはアルプス山麓の雪解け水が使用されているそうです。 爽やかさに加
2022/09/01 22:27
2022年9月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、TOM921さんをフォローしませんか?