ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
パクチーへの来訪者
そろそろ収穫してやんなきゃ、先代の二の舞だべさ。 こんなに大きくなってきたのだな。 などと、葉っぱを触っていると、 かわいい訪問者が。 いっそのこと、卵も産んでもらって、たくさん幼虫が出てくれば安心なのにな。 テントウさん、よろしくね。
2022/09/30 06:47
カリフラワーも成長中
秋冬苗の3つ目はカリフラワー。 これも大きく葉っぱを広げて成長中。 ちょっとやられてるかな? 虫じゃなくて鳥っぽいな。 そろそろ不織布かけてやるか。 平日はなかなか時間が取れない。 週末の作業になるのかな。
2022/09/29 05:42
キャベツが大きくなり始めている
リベンジキャベツはどうなった? 苗を購入してからはや2週間ぐらい。 その後のキャベツはどうなった? ざっくりこんなに大きく葉っぱを広げておりまする。 ここから益々葉っぱを増やしていき、丸くなる準備を進めます。 さて、ここからは虫との闘い。 今のところまだ襲来を受けておりませ...
2022/09/28 06:11
なんだかんだでシソは終盤を迎え始める
プランターもワサワサしたまま秋を迎えようとしているシソ。 こころなしか、大きな葉っぱが少なくなり(収穫しているからね)、小さな葉っぱばかりが残っている気がする。 そして新たな変化が。 花芽が出てきた。 そろそろシソも終盤を迎えているということだ。 これも食べられるのだが、...
2022/09/27 05:45
トウモロコシの穂と不安材料
メイン花壇のトウモロコシに穂が出た。 いい塩梅だ。 しかし、不安な材料もある。 同じメイン花壇に植えている3本のうち1本の成長が、 少し遅れている。 大きさは約半分の背丈。大丈夫かな。 さらに、プランター株はというと、 その株よりは生き生き成長している。 こっちは心配な...
2022/09/26 06:00
オクラはあと何本とれる?かな?
朝、出かけるときに咲いていた花。 オクラの後期は、どうしてもアブラムシがたかりがち。 甘いのかな? そして収穫した1本。 久しぶりのベストタイミングかも。 4株のうち、最も多くのネクスト果実を抱えているのは、この株。 あと3本? さて、うち2本はすでに果実化している。 最...
2022/09/25 07:14
時々パセリの収穫は続いています。
この日もランチはカレーだった。 カレーとともにカップポタージュを飲むのが好きだ。 さらにはそこにパセリのみじん切りを入れるのが好きだ。 よし、パセリを収穫しに行こう。 裏にはパセリは今日も元気そうだ。 真夏の時より青々しているかも。 ここから、 こんくらいをカット。 これを...
2022/09/24 06:56
サニーレタスは根付いたかも
今年初めて挑戦するレタス。 植え付けから数日後。 ちょっとしなってた苗が上を向いた。 これが左株。 そして、 これが右株。 いずれも葉っぱが開いている。 ちゃんと根付いたかもね。
2022/09/23 06:45
気持ちよくデカチャンプ収穫
デカチャンプの果実がダメになった。 とりあえずは1つだけなんだが、もったいないことをした。 やはり大きな果実は、少し傷がつくとそこから腐ってくる。 そんなことがないように小まめにチェックしなければいけない。 さて、大丈夫かな? うん大丈夫そうだ。 おっ、大きくなった果実があ...
2022/09/22 06:06
見た目でピーマンがもうダメです
これがピーマンのなれの果て。 なにこれ? わかる? 葉っぱがね、 しなしな、なの。 もうダメだね。終わりだね。ここまでだね。 なんでかわからないけど、もうこれ以上ピーマンは無理。 週末には処分することになるだろう。 お疲れさまでした。
2022/09/21 06:41
パクチーはなぜ片方に集まるのか
さて、今度は収穫のタイミングを計ろう。 ということで種まきしたパクチー。 鉢の片方に集まっている感じ。 正確には鉢の片方側しか発芽しなかったということ。 他に発芽した種はないのかな、大きい株の下を覗いてみると。 ほとんど雑草だったが、1株だけ小さな芽を発見。 でもなんだか貧...
2022/09/20 05:31
これがほんとの最後のブドウ
小さい房だったにもかかわらず、熟成が遅れた房があった。 派生した蔓の先にできた房だった。 これもようやく熟成を迎えたようなので、最後の最後に収穫してみた。 まあこんな感じでいいじゃないかな。 これの倍ほど粒がないと房としてはボリュームがないけどね。 でもこれもおいしくいた...
2022/09/19 07:13
ニラの花、片方はカットしてみた
綺麗な花が咲いている。 本当はこの花が咲く前に収穫していなきゃいかんかったニラである。 これは2鉢あるので、そのうち1方の花をカットしてみた。 だからどうなる? わからないけど、そんなことをしてみたくなった。 さて、何か違いが出るのでしょうか?
2022/09/18 12:16
シソは継続収穫中なんだ
青しそがね、 今日もワサワサ元気なんだけど、最盛期は過ぎたような感じを見せてきた。 葉っぱの先っちょが少ししんなりしていたり、新しい芽がなかなか増えてこなかったり。 それでも、 確実に収穫できる。 納豆やみそ汁、茶漬けなんかにも入れている。 シソってあると便利だよね。
2022/09/17 07:20
秋冬苗購入その3はカリフラワー
第3弾はカリフラワー。 なんでカリフラワーにしたかというと、ブロッコリーだと脇芽が出てきて、撤収が伸びるから。 早くけりをつけるためにカリフラワーにした、というのが理由である。 今回は1株。 まあ、普通のカリフラワーだから、1株でいいでしょ。 またホムセンに行ったとき、色物...
2022/09/16 06:20
秋冬苗購入その2はレタス
秋冬苗の第2弾。 それは、 ジャン! そして、 ジャン! なんとサニーレタスです。 レタスの苗を初めて買った。 どんなふうに育っていくのか楽しみだべさ。 収穫しながら育つんだったよね、確か。 まずは根付くかどうか。 来週をお楽しみに!
2022/09/15 05:51
秋冬苗購入その1はリベンジキャベツ
秋冬用の苗を買いに行った。 もうあんまりいい苗がなかった。 近所のホムセン、良い苗を置いてたんだけど、最近は売れてないのかな。 あんまりなかった。 夏野菜の苗がたくさん売れ残っていて、黄色いはっぱが空しく見えた。 そんな中、定番の苗を購入。 1株目。 2株目。 何かとい...
2022/09/14 05:57
トウモロコシはどうなった?
さて、ヤングコーンを取るためだけのトウモロコシ。 間に合うのだろうか。 もうそろそろ9月も中旬だというのに。 メイン花壇株。 葉っぱはそれなりに伸びてきているが、丈が高くならない。 茎も太くない。 栄養が足りないかな。化成肥料を追加した。 プランタ株。 何故かこっちの方が茎...
2022/09/13 05:25
三男坊牛蒡を回収します。
昨日は朝からホムセンに行ってきた。 秋冬の準備をしていないことに気づき、苗を購入するためだ。 その前に、空き部屋を作らねば。 最初のターゲットはコレ。 結構な勢いで大きく葉っぱを広げているごぼう。 もうそろそろいいでしょ。 抜いてみたら、 結果的にはなんだかな?って感じ。 ...
2022/09/12 06:21
ピーマン続々赤くなりがち
気づいたんだけど、夏野菜が終わりを迎えてるのに、秋冬野菜の準備が全くできていない。 ブログを書き終わったら、早速ホムセンに行ってこよう。 というわけで、掲載サイクルが少し早まったピーマンの話。 現在もドシドシ収穫中。 どんどん赤くなってきている。 その割に果実は小さい。 肥...
2022/09/11 07:54
デカチャンプの収穫は9月も続く
8月の末に1つ。 小ぶりだけど、株に負担をかけないためにも早めに収穫してみた。 だってまだ次のが控えてるし。 基本ピーマン系にもあだ花はない。 木っと果実になってくれるに違いない。 そして数日前。 まあ、これも小ぶりだが仕方がない。 いいでしょ。 だってまだとれるんだもん。
2022/09/10 09:13
奇跡のゴーヤ発見
さて、今日も仕事に行くか。 なんて重い足を引きずって玄関を出たある朝。 そろそろゴーヤも片付けないとな、なんて見上げた時。 おや? あ、あ、あれ。 こんなとこに果実がぶら下がってるやん! いい意味での驚きが。 黄色くなる前に収穫しなきゃ。 小ぶりだが、いい感じ。 なかなか...
2022/09/09 05:21
最後のブドウは収穫時期遅れた
今年最後のブドウ。 先週のうちに収穫すべきだった。 ぼろぼろと粒が落ちていく。 落ちる粒はすでに果実としてのピークが過ぎており、張りがない。 写真のうち3分の1がふにゃふにゃの果実だった。 鶴が伸び放題。 今更ながら散髪。 白い袋が一つ残っているが、これは最後の最後。...
2022/09/08 06:21
オクラの勢いもそろそろ終了かもね
オクラはやはり夏野菜。 8月末日、 一気に3本ゲット。 大きな奴は育ち過ぎか。固いかも。 それでもまだ、 次の果実が。 花だってある。 しかし、一時期の勢いはない。 なにが? 葉っぱの伸び具合である。 背丈もこれ以上伸びないし、新芽の脇だし具合も遅い。 そろそろ終わりかも...
2022/09/07 06:29
青しそもドシドシ収穫できるぞ!
摘心してワサワサ感が旺盛に増している青しそ。 これだけワサワサなんだから、収穫だってもちろん採り放題。 ギザギザが柔らかいタイプだから、見た目も優しい。 香りはとんがりタイプと同じだと思う。 次は機会があれば、とんがりタイプも育ててみたいと思う。 さて、いつまで青々とした葉...
2022/09/06 06:46
ピーマンはもっと早く収穫しないと
ワサワサ旺盛なピーマン。 果実がいっぱいなっている。 そしてこれが収穫した果実のラインナップ。 一部赤い。 タイミング的にはちょっと遅いか。 もっと早めに収穫してやらないと、長く楽しめないぞ。 ということで今日も収穫しに行こう。
2022/09/05 06:26
植え替えトウモロコシ根付いたか?
間引きを実行し、間引いた苗を別の鉢に植え替えたトウモロコシ。 メイン花壇株は、台風を前に支柱で固定。 やや貧弱な細さ。大丈夫か? 心配していた植え替え株たち。 3本とも育つと思っていなかったが、どれもちゃんと根付いた感じ。 右端の株は、株間が狭いので、きっと無理だと思う。 ...
2022/09/04 06:13
パセリも今年初めて摘み取ってみましょう
翌々考えてみれば、まだパセリの収穫がまだだった。 夏の間、あまりうまく育成できていなかったパセリだが、 先月中ごろよりモリモリと盛り返し、こげなワサワサに。 そこで、スープのお供にと思い、いくつか収穫。 なんとこれが今年初収穫じゃない? これからしばらくはパセリは食べ放題だべさ。
2022/09/03 10:09
ニラの現在と花?蕾?
そういえば全然収穫していない、ほったらかしのニラ。 あ、雑草だらけ。 これできれいになった。 もう一つのニラの鉢。 なんだかな。 花が咲いている。 他のは蕾か? さて、これからどうしよう。
2022/09/02 06:35
デカチャンプもようやく収穫にたどり着く
まさに吉兆。 今年最大の目標だったデカチャンプ。 旺盛なはっぱ。 白い花が見える。 葉っぱの隙間から果実も見える。 第一果は早めに収穫。株に負担を与えないためにも。 ということで、 ジャスト手のひらサイズ。 もう少し大きな果実が欲しいよね、ホントは。 そのためには第二果実...
2022/09/01 06:04
2022年9月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、旋次郎さんをフォローしませんか?