chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
んだべな実験農園公開ノート https://ndabenanouen.muragon.com/

変わった野菜をいろいろ育ててみよう。

マニアック&マジカルな観点で、色んなことに挑戦したい大馬鹿者の家庭菜園ともいえる。実験農園を称するのは、土いじりであるところを認めようとしない無駄な抵抗の一種である。

旋次郎
フォロー
住所
交野市
出身
枚方市
ブログ村参加

2009/01/02

arrow_drop_down
  • ミニトマトは花盛りあっちもこっちも

    今年のミニトマトは今から楽しみだ。  ずいぶん大きくなった。 そしてあっちこっちに花が咲いている。  ほら、 ほら、 そしてこっちもほら、 わんさか実るといいな。

  • ソラマメの収穫その2

    その2って書いたけどその3はもうないんだな。 さて、前回取り残したソラマメ。  うなだれる莢 さて、残りのさやを全部収穫しましょう。  収穫オンパレ。 10個。 少ないと思う。 ではこれを湯がいてみましょう。 まあこんなもんです。 少量ながら酒のつまみになりました。

  • ブドウは花が果実になっている

    これからはどんどん暑くなって、それはまさにブドウのための季節。 うちのブドウも葉っぱが伸び放題。 適当にカットしてやらねば、蔓がどんどん伸びていって、大変なことになってしまう。 それでいて咲いていた花は、  全部ではないけれど果実になっていく。 実のつき方に不安はあるけれど...

  • 今季最悪のネギ

    再生ネギのプランタがね、 一見、ワサワサに見えるけどね、一本一本を見るとね、  今どき坊主があったり、 さらには、 虫だらけだったり、 そりゃもう大変だったの。 だからね、  ほぼ全部。 刈り取ってやりましたの。 ねっ、いいでしょ。

  • 発芽したごぼうのその後

    無事に発芽したごぼうの芽。 空いている右端に追加の種まきをしているのだが、やはり出てこない。 もう一回やるか? 発芽した目はどんな感じ? 左端は綺麗に育っている。 真ん中は?  2株発芽している。 どっちか間引きしないといけないよね。 さて、大きい方を残すことになるかな?

  • おーい、スイカ君、生きてる?

    一時期、ウリハムシなどがわんさか集まっていたスイカ。 満を持して帽子をかぶせていたが、   あんまり成長していない感じ。 中を開けると、 大きくはなっているのかな。 成長点は、 こんなものなのかな? 大丈夫?生きてる?成長してる? 頼むよ!

  • ピーマンの第一花の予定を発見

    ピーマンです。 上部は2手に分かれました。 ということは、そこに花が咲くはず。 覗いてみましょう。  ありました。 第一花です。 まだ蕾ですが、数日内には咲くでしょう。 これを着果させたらダメなんだっけ。 またネットで調べておこう。 今のところ、ここまでは順調です。 ちょと...

  • もしかしてこれもデカチャンプ?

    人参の鉢が空いたので、次は大根と思って蒔いた種。 発芽してきたんだけど、よく見るとなんだか大根じゃない。 雑草か?  いや待てよ? どっかで見たことがある芽だな。 もしかして・・・・・・・。 やっぱり、 これと一緒だ。 これってデカチャンプだよね。 どうりで今年買ったはずの...

  • ミニトマトの花は本格的にスタート

    今年のミニトマト。 随分と大きくなりました。 第一花が咲いています。 この花を果実にしなければなりません。 第一花が着果するかしないかで、これからの収穫が異なるそうです。 頼むよ、ミニトマト君!

  • ソラマメの収穫その1

    プランターソラマメは、遠目で見るといたって元気。 ところが。 さやを覗いてみると、黒い斑点があちらこちらに現れている。 仕方がないので、ちょっと色の悪い奴らを一部収穫してみる。 こんなんでいいのか? わかんなーい。 中の豆を見てみないことにはわからないよね。 この日は出勤前...

  • 5本目のアスパラガス!ゲットだぜ!

    5月16日の朝。 新しい息吹を見つけた。 これも食べられる太さだぞ。 去年は1本も収穫しなかったが、その分、地下茎に栄養がたまっていたかな。 その3日後、 ここまでの長さに成長。 平野部よりも少し寒い地域なので、成長も遅めか。 そしてこの翌日、 無事に収穫できましたとさ。 ...

  • さて、パセリの葉っぱがね

    今年も始めたパセリ。 ちょっと大きくなったような気がする。 でもね、 葉っぱがイマイチ状態。 ちょっと心配。 まだ半日向へ移動するのは早いかも。 もうちょっと大きくなってからにしようと思う。

  • 茗荷の林は美しく見えるが

    なんで、「が」で終わっているかは文末にて。 まずは茗荷の林の様子。 うん、美しい。 綺麗に伸びている。 相変わらず壁際が好みのようだ。 但し、左端が限界線超えかけている。 収穫後にはカットしておかねば。 ということは、 販売側も限界線を越えている。(中央の石が目印) それと...

  • 早くも伸びすぎるブドウの蔓

    これから気温が上がるにつれて元気になるブドウ。 どんどん上下左右に伸びてゆきます。 この横暴を許すわけにはいかないのが小さな棚の宿命。 特に、 上に伸びていく蔓は阻止しなければなりません。 カーポートに達してしまうと大変だからです。 どうしても棚の中に納まってほしいため、残...

  • 発芽しないパクチーと大根

    やっぱり種が古かったのか。 それしか原因が考えられない。  パクチー  大根 さて、どうしてくれようか。 残っている種は古いものばかり。 でも、試してみるしかないよね。 さあ考えよう。

  • あれっ?このネギ大丈夫?いや・・・。

    ネギがね、 カットした後にまた生えてきたんだけどね。 こっちの連中は今のところなんてことないんだ。 でも上の方に見えてるプランター。 間借り株のうち一つが、  ありゃ? 大丈夫か? いや、ダメでしょう。 このあとカットしました。 またきれいな芽が出てっ来ることを願います。

  • ソラマメってこんなもんだったっけ?かな?

    うちのソラマメの様子はこげな感じですが、 葉っぱや茎はいたって元気でおじゃる。 でわ、さやはどうなっているかというと、  ちっちゃいの しかも1粒しか入ってないのがほとんど。 これは3粒入っているようだけど、全体の1割ぐらい? ソラマメってこんなもんだったっけ?

  • さて、ミニトマトはどうなったあ?

    面白そうだと思った勝った今年のミニトマト。 成長はしているようだが、果たして・・・・・? 成長点には、 蕾があるんじゃないかな。 あと数日、どうなっているかな?

  • スイカは成長してるかな?擬似コンパニオン?

    今年も挑戦しているスイカ。 植え付けから数週間が経過。 ん?足元に草が散らばっている? そう、コンパニオンでもないけど、刈り取った不要のニラをまいてみた。 これで少しは虫よけになるかな。 成長点を見てみよう。  蕾? らしきものが見える。 一応成長しているっていうことかな。...

  • 予告通りニラはさっぱり散髪

    中途半端に終わっていたニラの収穫。 新しいはっぱを育てるためにも、今の葉っぱを一掃することが大事。 ということで、 この通り。 これでもラーメン2回分ぐらい。 で、刈り取った後はというと、 見事に荒野化。 さて、どんなふうに再生してくれるかな?

  • ピーマンは何か変わった?

    植え付けて何日たっただろう。 孤独のピーマン と言ったところか。 独りメシ食うわけじゃなけれど。 そろそろ何か変化があるのかな?  うーん、わかんないな。 上からのぞいてみよう。  やっぱりわかんないな。 成長点の部分、どことなく膨らんでる? まあいいや。そのうち変わるでし...

  • ごぼうが発芽したかもだけど

    先月、思い立って種まきしておいたごぼう。 あんまりにも変化がないので忘れていたかも。 ところがである。  おっ! そしてさらに、 こっちも? これはごぼうの芽に違いない。 だけど、3か所のつもりで蒔いたのに2か所だけ? しゃあないな。追加の種まきしておくか。

  • 咲いた咲いたブドウの花

    日差し差し込む5月。 ブドウの変化を発見。 まずは、 ワサワサニョキニョキ伸びる葉っぱ。 そして、 咲いているブドウの花 これからドンドン大きくなるんだぞ!

  • 4本目のアスパラを収穫できました

    5日ほど前、アスパラのプランターでこんな姿を見つけた。 ピントはあってないが、まさしくアスパラの発芽である。 それから小まめに収穫のタイミングを見計らっていた。 ところが一昨日の朝、出勤前に「そろそろかな」なんて思ったのだが、昨日の朝はそんなことをすっかり忘れて、ユーチュブ...

  • 片付いたら早速種まきだ

    ブログには載せなかったが、春菊の花たちもすでに撤収済である。 人参の鉢と合わせて2部屋が空いた。 よし、早速種まきだ。 1つ目は、 パクチー。 ちょっと古い種だと思うので、発芽しないかもしれない。 その時はまたその時で考えよう。 2つ目は、 40日大根。 これも新しい種では...

  • 人参は撤収します

    越冬はしたものの、全く成長する気配のない人参。 葉っぱだけは超モーレツワサワサです。 しかしながら、茎を見てみると、  もうダメでしょ。 この太さ。もう論外。 仕方ないよね。全撤収しました。 残念ながら今回のニンジンは失敗という結果になりました。

  • そうだ!ぼちぼちニラも収穫してみよう・・ってか?

    年越ししている「ねばニラ」 今年も青々と太い葉っぱを伸ばしている。 ぼちぼち散髪してやらねばな。 数回に分けて収穫してやることにした。 まずは一回目。  ちょっと遠慮しすぎたかな。  次回は半分以上をカットしてしまおうと思う。 まだまだ再生するはずだからね。

  • 今日もネギをカットする4月下旬とGW

    先月末の写真。  良き眺めかな。 そんでもって、 麺用にカット。 さらに数日前の写真。  ありゃ?  坊主が・・・。もちろんカット。 そんでもって、 麺用にカット再び。 いずれにせよ、順次カットしていくが、どんどん固くなっている。 また、一斉カットした方がいいかもね。

  • そろそろかと思ったそら豆のさや

    花が咲き終わった後のそら豆。 青々とした葉っぱ。凛々しい。  あれっ? 1粒しかない。 何故かこんなのが多い。 もっとよく探してみよう。 あっ、 あったあった。 3粒のさやは少ない。でもまあいいや。収穫できるなら。

  • はい!玉ねぎ収穫

    無事に冬を越した玉ねぎ。 真ん中の2つはいい感じに膨らんでいるではないか。 よし、収穫してみよう。  うん、まあまあの大きさだ。 しかし、おや?右の玉が変な形。  なんと! すでに2つに割れている。 まあいいか。よくここまで大きくなってくれました。 苗は貰ったものだから実質...

  • わさわさ人参を抜いてみようの4月

    さては春になって葉っぱがわさわさに育ってきた人参。 これだけワサワサしてたら、さぞかし根っこも育っているだろうと思いきや、そんなでもない。それどころか、全くもって残念な様子である。 どんなって? じゃあ、1本抜いてみようか? ほら、 我が農園ではニンジンは葉っぱを食べるため...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、旋次郎さんをフォローしませんか?

ハンドル名
旋次郎さん
ブログタイトル
んだべな実験農園公開ノート
フォロー
んだべな実験農園公開ノート

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用