只今、認知症の母親が多変なことになっています。自宅介護が無理なような状態になってしまったので、入院を考えています。入院まで父親一人での介護が難しいようなので、私も一日中介護ということになりそうです。なので、しばらくの間、ショップをお休みさせて頂きたいです
バイク屋店長のバイク遊びと修理の日記
バイクショップの店長をやっています。 オフロードバイクをメインにオートバイ全般の修理と販売を行っております。オフロードバイクの輸入車も取り扱っております。 tm、HUSABERG、GASGAS、KTM、Huqvarna を扱っています。
ムースタイヤを交換するときのタイヤレバーが曲がったので修正してほしいとのご依頼なんだけど・・・。どれが正解なの?どの形に修正すればいいか分からないじゃん。どうやら一番手前のレバーが正解らしい。タイヤレバーは、ある程度たわむように作られているから修正が難し
ショップ近くの温泉施設にいらしていた方からのお電話でした。「オートバイで温泉施設に来て帰宅するためにエンジンを始動させたら スターターは、回転するがエンジンがかからないので見てほしい」とのこと。オートバイを押してのご来店でした。まずは、エンジンチェックラ
今日は、暖かかったですね。少し手が空いたので、久しぶりに私の愛車ハイエースを洗車しました。本当に久しぶりです。以前は、3か月毎ぐらいで洗車していたのに。私のハイエースは、2003年式の100系スーパーGLです。もう19年前のハイエースです、古っ!そういえ
フロンフォークのスプリング交換及びシール交換が終わったので、最後にステムベアリングのグリスアップね。逆輸入車のため車両ハーネスは、販売店が取り付けたもの。かなりゴチャゴチャしているため外すと元に戻せそうにないので、配線を動かさずにそっとしたままステムを取
お客様が先日、他店で新車購入された2022 WR250F。新車なのに・・・。フロンフォークからオイル漏れしています。逆輸入車だしレーサーだから保障なんかないんでしょうね。フォークスプリングを交換するからついでにオイルシールも交換します。フォークスプリング
WR250Fのスプロケットの歯数は、F13T、R51Tです。まんまYZ250FXと同じじゃないか~い。レースをするんじゃないんだから。これじゃあ、公道を走れんぜよ。実際、お客様もすごく大変だということで、スプロケットを変更します。本来は、リヤを40Tぐら
2022 WR250Fのメンテナンスの続きね。このWR250Fは、USA仕様なので前後サスペンションがガチガチなんよ。アメリカ人用に前後スプリングがめっちゃ硬いのが入ってるんだわさ。体重の軽い日本人が乗ってもサスなんか沈むわけない。だから、信号待ちなどで
最近、寒くなりましたね。東京都極寒の地、八王子では、もう冬の訪れですよ。貧乏バイク店は、灯油が高いからストーブをつけずに頑張っています。作業中は、体を動かしているから寒さをあまり感じないのですが、事務仕事をしたりブログを投稿したりしているときは、さすがに
ずいぶん前からフロントフォークのOHでお預かりしているTW200。先日、ここのところ忙しくてやっと手を付けられるようになってフロントフォークを分解、洗浄をし点検して部品を発注。そして、部品が入荷したので早く組み立てないとね。お客様をすごくお待たせしてしま
他店で新車で購入されたWR250Fのリヤ周りのベアリングのグリスアップをしていて気が付いたんだけど・・・。納車整備でキャリパーのメンテナンスってやらないんですかね。新車なんでやる必要がないだろ って思っている方が大半だと思うんだけどスライドシャフトのグリ
リヤのリンクベアリングを行うためスイングアームを分解しました。まぁ~相変わらずシャフトにグリスのグの字も付いておりませんな。これでは、シャフトが錆びて固着してしまいます。錆び付いて固着したピボットシャフトを抜くのは、ハンパじゃぱじゃぱじゃなく大変よ。いく
他店で新車購入された新車2022 WR250Fのメンテナンスのご依頼です。WR250Fなので逆輸入車でございます。逆輸入車ということは、保安部品付きで公道走行可能車両です。といっても、まんまレーサーのYZ250FXだよ。エンジンは、YZ250FXより耐久
TW200のフロントフォークOHのご依頼です。元々、フロントドラムブレーキのTW200にディスクブレーキ用のフロントフォークが取付けられています。こうなると車体番号からの部品調達ができません。どの年式のフロントフォークが取り付けてあるか分からないと部品注
DT200WRのエンジン腰上OHの続きです。部品がとっくに入荷しているので組付け作業をしました。ピストンサイズをシリンダーボア径を測定して決定しました。一応、ピストンをシリンダーに入れてピストンクリアランスを測定して問題ないようなので組み付けていきます。
2023 YZ250FX 納車整備を終了しました。オプションパーツも多数取り付けました。相変わらず社外オプションパーツは、ボルトオンとはいきませんが。かなりカッコ良く仕上がりました。レース車両なので、すぐにボロボロになっちゃうけど・・・(涙)初めてレーサ
今回、2023 YZ250FXの納車整備をやっていて気が付いたんだけど、フロントホイールのハブベアリングがシール付きベアリングに変更されていました。10年以上に渡りYZ系のフロントハブベアリングは、シール無しのベアリングを使用し続けてきました。そのためグ
2023 YZ250FX のグリスアップが終了したので、続いてラジエターガードの取り付け作業です。ラジエターガードは、ZETAのラジエターガード。取り合えず取り付け説明書が入っているのですが・・・。小さくて読めないよ。こちとら老眼だよ、特に写真なんか潰れ
リヤ周りの納車整備が終了したので続いてフロント周りです。ステムベアリングのグリスアップをしました。こちらも新車時から付いていたグリスを洗浄してから高性能グリスを塗り込みます。リンク周りで使用したグリスとステムベアリングで使用するグリスは、違うものです。ベ
新車2023 YZ250FXの納車整備を行いました。レーサーなので、新車時にやらなきゃならんことが山ほどあります。まずは、リヤ周りのベアリングのグリスアップから。すべてバラします。泥まみれのところを走行するので最初のグリスアップがめちゃめちゃ肝心です。あ
インナーシリンダーを止めている下側のアジャストボルトも以前、どこぞのアンポンタンがインパクトで締めたのでしょうオーバートルクで締まっておりました。どうにかこうにか分解することのできたDT200WRのフロントフォーク。シール関係は、何事もなく普通に交換する
ピストンサイズが判明したので、フロントフォークのOHをしました。フロントフォークのOHをするにあたって、車両にフロントフォークが取り付けてある状態でトップキャップを緩めるんだけど・・・。緩まねぇ、まったく緩まねぇ。ぜっーーーぜん緩まないからでっかいスピン
DT200WRのエンジン腰上OHの続きです。シリンダーを洗浄したので点検します。ホーニングも奇麗に残っているシリンダーなのですが、残念なことに2か所、爪が引っかかるぐらいの深い傷がありました。シリンダーを新品交換するとなると、な、な、なんと¥76.000
DT200WRのエンジン腰上を分解しました。ピストンリングの摩耗により吹き抜けをおこしております。YPVSは、カーボンの固着により抜き出すのが結構大変でした。カーボンがベッチョベチョです。各部点検のためまずは、このカーボンを洗浄します。これだけ固着してい
DT200WRのエンジン腰上OHをします。久しぶりです、私が所有していたときに何度かOHしたことがあります。懐かしいな~。エンジンを分解する前にYPVSの基本位置を確認しておきます。バッテリー電源を使用して強制的にサーボモーターを動かし基本位置にします。
今年も生産台数がすっごく少なかったYZシリーズ。販売予約が始まってからすぐに予約を入れたのですが、いつ入荷するかわからない匂いがプンプンしていたから半ば諦めていました。しかし、予想を裏切って早く入荷しました。2023 YZ250FXでございます。まだ、ビ
「ブログリーダー」を活用して、POWER TECHさんをフォローしませんか?
只今、認知症の母親が多変なことになっています。自宅介護が無理なような状態になってしまったので、入院を考えています。入院まで父親一人での介護が難しいようなので、私も一日中介護ということになりそうです。なので、しばらくの間、ショップをお休みさせて頂きたいです
以前、オークションで購入したXR400R用OZワークスのサイレンサー。私の愛車XR400Rに付けているマフラーがあまりにも爆音すぎるので購入しました。中古品なので取り合えず、サイレンサーグラスウールを交換しようと思い新品のグラスウールを購入したのですが、
先日の中古車両のタクトがご購入いただけることが決まりました。ありがとうございます。中古車仕上げをある程度やっておいたので、納車整備をしていきます。部品は、注文を入れたから入荷待ち。あとは、エンジンオイルと冷却水の交換をしました。最近の50ccスクーターは
ちょっと前に作業したネタなんだけど。PCX125のフロントパッド交換です。この手のフロントディスクブレーキ採用のコンビブレーキのパッド交換は、ちょっと大変。コンビブレーキは、リヤブレーキを作動させるとフロントブレーキも作動する仕組み。なのでブレーキマスタ
明日、12日(土)は、認知症の母親を病院に連れていくため午後からの営業となってしまいます。具体的なお時間をお伝えすることができないので、ご来店頂く場合は、電話での連絡を頂けると助かります。突然のお知らせで大変申し訳ございませんが、何卒ご理解のほどをよろし
今、50ccスクーターがトンでもない値段になっています。ユーロ5の排気ガス規制のため50ccのバイクを販売できなくなり中古車両の価格が爆上がりしています。新車は、ほぼ買えない状態で中古車も弾不足で取り合い状態だそうです。125ccベースで出力を落とした第
CRF150RⅡのご入庫です。修理依頼は、リヤマスターシリンダーの取付ボルトをなめたから外して欲しいとのこと。ヘキサゴの穴をなめてるのね。もうさあ~、ここボルトをなめらかすのは、これで3度目よ。以前も言ったよね、「ヘキサゴボルトは、安い工具だとガタがあっ
AMAモトクロス第6戦がレッドバッドで開催されました。下田丈選手がMoto1,Moto2ともに1-1で完全勝利を果たしました。とうとうやってくれました、めちゃめちゃカッコイイです。いや~感動です。ポイントランキングは、現在2位、1位のディーガンと38ポイ
TT-R125LWEのチェーンガードのステイを修正しようと思ったらチェーンガード自体も削れているので交換します。社外のこの商品は、どうやらYZ85のチェーンガードを使用してるみたい。コイツは、一体形成だから交換するのにチェーンを外さないとできません。クリ
TT-R125LWEに戻るんだけど、レーシングスタンドでジャッキアップしてリヤタイヤを回すと重いのよね。う~ん、ブレーキを引きずっているのかな?ってよく見るとチェーンがチェーンガードに当たっているがな。社外のチェーンガードを取付けているんだけど思いっきり
私が持っているトルクレンチは、3本。主にエンジンを組み上げたりする 2.71Nm~27.1Nm のが1本。主に足回り等に使用する 13.5Nm~135Nm のが1本。この2本がデジタル式で先日、校正に出しました。そして、もう1本、アクスルシャフトナットや
先日、フロントタイヤがパンクしてタイヤ交換したレブル250ありましたよね。あの車両にホンダ純正オプションのアラーム盗難防止装置が付いていたのよ。コイツの解除の仕方がチョーめんどくさいのよ。タイヤ交換するのに解除しておかないとアラームが鳴っちゃうからお客様
TT-R125LWEを社外マフラーに交換します。社外マフラーは、ノリフミマフラーです。TT-R125LWEなので当然、フルエキでございます。ノリフミマフラーは、キャブレターの基本セッティングも同封されている親切販売。ノーマルマフラーは、サイレンサーを外す
レブル250を乗られているお客様からフロントタイヤがパンクしたとのご連絡。釘が刺さっているのを確認し自宅に帰宅したら釘が抜けてしまったらしい。釘が抜けてしまった場合のパンク修理は、かなり難しいのよね。穴の方向に沿ってタイヤパンク修理剤をねじ込むので方向が
エンジン腰上OH、クラッチOH、サイレンサーOH、すべて終了したのでエンジンを始動させて最終チェックをします。オイル漏れ、水漏れを点検。クラッチの作動確認。マフラーの排気音もかなり静かになりました。全てが問題ないので外装を取付けて終了。ピストンとピストン
2026YZシリーズの国内発表がありましたね。今回、一番驚いたのは、YZ450Fに油圧クラッチが採用されたこと。とうとう国内車両にも油圧クラッチか~。ヤマハさんは、毎年、何かしらやって来ますね。この油圧クラッチは、これからYZ250FやYZ450FX等に
排気音も長年使用しているとうるさくなります。原因は、サイレンサーグラスウールの劣化なのね。サイレンサーグラスウールが劣化すると消音しきれずにうるさくなります。これは、2ストも4ストも同じです。モトクロス選手権は、車検が厳しいので排気音が規定値より大きかっ
YZ85LWのクラッチOHです。レーサーなのでクランクケースカバーを外さないで、クラッチカバーのみでクラッチ交換ができます。2019モデルなのですが、一度もクラッチOHしていません。その割には、さほど傷んでおりません。交換しなくても良いかな?と思いました
TT-R125LWEのキャブレターOHの続きです。キャブレターのチョークバルブの穴が錆びでガビガビになっているのをどうにかこうにか再生して使用可能にしました。さて、今度は、水の侵入を防がないと再び同じことになるから侵入個所の特定です。青い矢印のところは、
TT-R125LWEのキャブレターOHをするためキャブレターを外します。キャブレターを外そうとしたら、ここで大問題勃発。チョークバルブが抜けない・・・。キャブレターのチョークバルブのピストンが入っている穴に水がタップンタップに入っています。おいおい、どっ
ヤマハも2025 YZシリーズの国内販売の発表がありました。今回、注目すべきは、YZ250FX。エンデューロモデルのYZ250FXも2025モデルでフルモデルチェンジです。めちゃめちゃカッコ良いですね。もともとYZ250FXは、ECU及びサスペンションが
以前にもお話したと思うんだけど、新車時に入っているブレーキオイルの件です。新車で購入してたった2年でこの汚れ方。ひどくない?もう4年ぐらい交換してない汚れ方よ。たかだか2年ぐらいでどうしてこんなに汚れんのよ?リヤブレーキに至っては、キャリパーのブリーダー
2025 CRFシリーズの国内販売の発表がありました。フレームがほぼ新設計のようです。ラジエターシュラウドが昔のCRみたいになってしまいましたね。な~んか、カッコ悪いな~。今、レトロブームだからこうしたんですかね。で、おったまげたのが、国内年間販売計画台
各部点検でご入庫されたWR250F。もう5年ほどパワーテックをごひいきにして頂いている常連さんです。この度、他県にお引越しされるということで点検をして欲しいとのこと。今までのようにちょくちょく遊びに来れなくなってしまうらしい。寂しいねぇ~。もう20年もバ
外装を全部取付けて公道を走行できるようにしてから試乗です。エンジン始動性、OK。 エンジン異音なし。すこぶる調子が良いです。あとは、ミッションの入りやクラッチの切れ具合などを点検するため試乗しました。オイル漏れもないし、ミッションもまったく問題ありませ
中古エンジンを載せてエンジンを始動できるところまで組み立てました。外装を組み付ける前にガソリンを入れてエンジン始動してみましょう。う~ん、かからない。初爆はしてるんだけど続かない。まあ、長いこと始動させていなかったエンジンは、こんなもの。キックスターター
いよいよ中古エンジンを車体載せました。カムシャフト確認のためヘッドカバーを取り外してあったので、苦労なく載せられました。ヘッドカバーを組み付けてバルブクリアランス調整です。得体のしれない中古エンジンなのでやれることはやっておきます。ダメそうな部品は、交換
北米で2025 ヤマハYZシリーズの発表がありました。やっぱり YZ250FX がフルモデルチェンジです。2024 YZ450FX に引き続き YZ250FX もフルモデルチェンジです。フルモデルチェンジされたYZ450FXは、かなりの軽量化と車両のスリ
焼付いたXR250Rのエンジンを降ろすため余計なものを外しました。これで降ろせるべ、ちゅうことでエンジンマウントを外してエンジンを上に持ち上げようとしたんだけど・・・。ヘッドカバーがフレームに当たって、下側のエンジンマウントからエンジンを外すことができま
いや~、暑いね~、クソ暑いねぇ~。東京都辺境の地、八王子がまた、東京都の最高気温を記録してるじゃないですか。まったく東京都に失礼だよ。ぜひ八王子市を山梨県にしてください。さて、この暑い中、エンジン焼付いたXR250Rを引き取ってきました。エンジン載せ替え
いや~暑いですね~。本当に洒落にならん暑さですよ。この猛暑の中、バイクでご来店頂いたお客様、本当にありがとうございます。スクーターのタイヤ交換だったのですが、お客様曰く「エアコンがついていて良かった~。ついていなかったら どうしようかと思ってましたよ~」
お客様に許可を取ってヘッドカバーを開けました。タイミングは、あってますね。カムシャフトは、奇麗です。カムシャフトのジャーナルも奇麗です。ヘッドは、問題なさそうです。あとは、ピストンとシリンダーが気になるところですが、そこまで手をつけると・・・。XR系は、
こういう中古エンジンは、どこまでチェックするかで迷います。本来は、エンジン腰上OHといきたいところですが、費用が掛かるのでね。焼付いていたら載せても意味がないので、クランクを回してみました。取り合えず、引っ掛かりもなくクランキングできました。続いて圧縮上
少し前にオイル下がりによりカムシャフトを焼付かせたXR250R(ME06)が入庫してたのを覚えているでしょうか。修理しようにも部品が販売終了となっているため手が付けられませんでした。で、ここで急展開です。お客様が中古エンジンを見つけてきました。これを載せ
50ccのスクーターのド定番の故障。エンジンが始動できなる事案です。原因は、バルブのカーボン噛みによる圧縮漏れの始動不良です。本来の修理方法は、エンジン腰上をバラしてカーボンを除去しなければいけません。でも、もともと車体本体価格がお安いスクーターですので
ちょっと告知が遅くなってしまったのですが、モチュール 300Vが新しくなりました。今までパワーテックは、モチュール300V² 10wー50を扱っていました。オーガニックベースのオイルで300Vシリーズで10w-50というレンジのオイルが300V²しかなか
最近まで仕事が忙しくてショップの中は、バイクだらけ。ショップ内の床が汚いのに掃除も出来なくてイライラしてました。ここで少し落ち着いたので、チャンスとばかりにお掃除 ♪ お掃除 ♪ まずは、だるまストーブをかたずけます。もうそろそろ7月やで、ストーブが出て
今日は、朝から八王子方面も大雨。ショップに出勤するショップのポスト下に郵便封筒が落ちていました。そりゃあ、もう、ずぶ濡れさ~。おいおい、郵便屋さん、ちゃんとポストに入れてくれよう~。と拾って見ると、あれ? 宛先がうちじゃない。捨てちまおうかと思ったけど、
う~ん、何でだろうな~? 私いつも思うのよね。新車時のブレーキオイルって2年を経たずして色が変色するのよ。レーサーだけじゃなくて公道市販車もそうなのよ。おかしくねぇ? ちなみにどのメーカーもこうなるよ。メーカーは、2年毎ごとに交換とか言ってるけど、こ
いよいよ各メーカーが50ccのバイクの製造を中止するみたいですよ。これにより50ccに位置付けされていた第一種原動付バイクがパワーダウンされた125ccバイクに置き換わるわけですね。その新型バイクの製造をしなければならない関係上、各メーカーは、かなり早い