145回 / 365日(平均2.8回/週)
ブログ村参加:2008/12/17
新機能の「ブログリーダー」を活用して、ケイコさんの読者になりませんか?
1件〜30件
お稽古をしました。 小豆柳、バラ、ブブレ傾斜型で 小豆柳らしく少し分岐しているところを使いたくても、なかなか広がり具合がうまくゆきません。 矯めて動きを出しま…
コロナ禍の中ではありますが絵手紙教室はありました。 気を付けてやっています。 今回はけん玉を書いてみました。 お花は難しいので… でも、花も書きました。 …
このコロナ騒動で小原流銚子支部も1月、2月の研究会は中止になり役員の勉強会である、木曜会も中止になってしまいました。 地方でも連日1人、2人と感染者が出てきま…
頂いたカーネーションで とって置いたサンゴ水木と ちょっこっと飾りました。 家の中にお花がないと寂しいものです。 うっとうしい日々ですがお天気が良いので…
甥っ子の美容室へ毎年飾っている正月花です。 どうってことのない普通の花です。 枝は蝋梅です。 今日は気温は低いですが6℃程お天気がよく気持ちの良い日になりまし…
日常の戻り一服のお茶でホッと一息 頂いたものですが あまびえちゃ~ん は~い❕ なんでしょう❓ と言いそうな、可愛いお菓子でした。 たっぷりのお抹茶でお味…
お正月もあけて6日たってしまいました。 本年もよろしくお願いいたします蝋梅が咲いてきました。 原田糸子さんの花器に生けました。 ブログを始めてから13年目にな…
銀の竹を使って 銀の竹、小振りな若松、アイリス、千両です。 竹はまだお花を習い始めたばかりのお正月花で使いなかなか留められずに、懲りた記憶があり殆ど使ってなか…
根引き松を使って瓶花にしました。 曲がった枝でした。紫の葉ボタンとカーネーション、ドラセナゴッドです。 もう一作こちらの枝はこんな風にぼさぼさと枝が付いていま…
石化柳とストックの生けなおしです。 ドラセナを入れました。ストック満開になりました。
写景の様式に組むことは何度かありましたが 今回水仙を瓶花用に組むという事は初めての方でした。皹寧窯に 少し高すぎましたが葉組は良く出来たと思います。 また挑戦…
お稽古の花です。 バックが白いので分かりにくいですがユーカリの葉がかわいいですね。
定期的に送られてくる色々な情報誌に ひまわり倶楽部というのがありそこに載っていた古刹に行きました。 平安時代からあるそうです。龍福寺といい「岩井の滝不動」とい…
サンゴ水木はとって置いたもの 姉のところに遊びに行きストックを貰ってきました。 玄関に飾りました。
石化柳もモンステラも何度も登場しています。花は冬バラとなった庭から 外は寒いのでもうこれ以上の開花はないでしょう。 少し開いていました。 ここで解りやすく撮っ…
いつも香取神宮に行っている夫が紅葉が綺麗だといっていたので食料品の買い出しのについでに行ってきました。 ちょうど葉もまだ落ちてなく綺麗でした。 大祓もしてきま…
絵手紙教室に行ってきました。 綺麗なグラデーションの朽ちて行くヒマラヤユキノシタの葉です。 その色の変化を書いてみたかったので。 最近いけばなで覚えた霜よけ葉…
研究会のお花です。 95点ではありませんでしたが支部審査で寸評を頂き家で生けなおしました。 高い水仙を起こして低い水仙はもっと長かったので短く組みなおし つぼ…
お稽古のお花です。 まだ2回目の瓶花です。小豆柳は赤芽と違い、小枝が出ています。一本棒にしてしまっては小豆柳らしさが無くなってしまいそうで中間高は長い気がしま…
足してみました。 黄色が綺麗で明るくなりました。
石化柳で瓶花です。直立型で生けました。 あまりにも立派な石化柳でした。 傾斜型でゆっくりと生けたらいいかなと思ったのですが直立型で 黄色の綺麗な葉があったので…
お稽古してみました。 大きくてすごいです。 横から前に張り出してる枝がこんな枝です。 正面から見ると椿だってすごく短く見えますね。結構長いんです。
今朝の空です。 6時半過ぎの空です。昨日はどんよりしてたので嬉しいわ!良い天気でと見上げた空です。 南の方 夫と散歩に行きました。7月からハーフ勤務…
ウールの反物を頂きました。着物にするより服がいいのではと言われ 作っている友人がいたので頼んでみました。一緒にお教室へ連れて行くので自分で作ってという事になり…
12月の木曜会が早めに行われました。 家元小品花器で先生の見本花 辰砂に椿と水仙です。 私は皹寧陽にこの花器ですが瓶花ということで生けました。 お手直し…
お稽古のお花です。 ひらくかたち 新カリキュラムの正面性、主、副ちがう売花材で赤ドラセナ、トルコ桔梗、オンシジュウムで こちらは主、副、同じ花材で白いバラで…
一昨日の夕方の空です。 細い月が綺麗でした。このところお天気が良く夕焼けが綺麗です。 今朝の空さあ、今日も頑張りましょう!という良い空でした。
お社中さんの研究会のお花です。 サンゴ水木、トルコ桔梗、ドラセナゴッド傾斜型できちんとした形がとれて綺麗でした。 お稽古の花もゴッドの葉が落ちてしまい使え…
今月の研究会は丸専講習会がありました。小品花です。 先生見本花皹寧陽に 今回はこの家元小品花器と辰砂の2種類で生けました。 辰砂だったら水仙一本で良いでしょう…
同じお材料でならぶかたちを 少し前にヒペリカムをいれてしましたが 今回は庭の千日紅をいれてこのお材料はいつも花屋さんにあります。 孔雀菊で