chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
文吾
フォロー
住所
神奈川県
出身
大分県
ブログ村参加

2008/12/01

arrow_drop_down
  • 西古川駅前郵便局の風景印 (新規)

    宮城県の西古川駅前郵便局において、風景印が新規に配備されたので郵頼しました。西古川駅前郵便局(宮城県大崎市)。保柳神楽の舞、田園地帯の「稲穂」を描く。2022.7.25使用開始西古川駅前郵便局の風景印(新規)

  • 岐阜御杉郵便局の風景印 (廃止・閉局)

    岐阜県の岐阜御杉郵便局が閉局されるとの事で、風景印の使用最終日印を郵頼しました。岐阜御杉郵便局(岐阜県岐阜市)。美江寺祭の山車と錦華僑と岐阜城を描く。1986.5.1~2022.7.22岐阜御杉郵便局の風景印(廃止・閉局)

  • 筆甫郵便局の風景印 (図案変更)

    宮城県の筆甫郵便局において、風景印の図案が変更されたので郵頼しました。筆甫郵便局(宮城県伊具郡丸森町)。左➝旧図案・・・町指定天然記念物「新王桜」と町指定史跡「薬師堂」を描く。1994.8.1~2022.7.19右➝新図案・・・薬師堂、親王桜、地名の由来である筆の甫(ふでのはじめ)にちなみ「鉛筆」を描く。2022.7.20使用開始筆甫郵便局の風景印(図案変更)

  • 小松京町郵便局の風景印 (閉局)

    石川県の小松京町郵便局において、移転・局名改称されて、風景印も廃止されたので郵頼しました。局名改称された局名は小松城南郵便局ですが、風景印の配備はありません。小松京町郵便局(石川県小松市)。白山の遠望、5月の行事・お旅祭りのメインイベント「子供歌舞伎」に使われる曳山を描く。1999.2.10~2022.7.15小松京町郵便局の風景印(閉局)

  • 釜石鈴子郵便局の風景印 (県名付加)

    岩手県の釜石鈴子郵便局において、風景印の局名に県名が付加されたので郵頼しました。なお、図案の変更はありません。釜石鈴子郵便局(岩手県釜石市)。左➝旧図案・・・浜百合の外枠に、釜石湾、三陸鉄道、釜石大観音。2000.3.4~2022.7.14右➝新図案・・・浜百合の外枠に、釜石湾、三陸鉄道、釜石大観音(県名付加)。2022.7.15使用開始.釜石鈴子郵便局の風景印(県名付加)

  • 清滝郵便局の風景印 (新規)

    宮城県大崎市の清滝郵便局において、風景印が新規に配備されたので郵頼しました。宮城県の大崎市でも全ての郵便局(簡易は除く)で風景印が配備されました。清滝郵便局(宮城県大崎市)。稲穂、清滝不動尊の鳥居と堂宇、男滝、女滝を描く。2022.7.1使用開始清滝郵便局の風景印(新規)

  • 古川南町郵便局の風景印 (新規)

    宮城県の古川南町郵便局において、風景印が新規に配備されたので郵頼しました。宮城県の大崎市でも全ての郵便局(簡易は除く)で風景印が配備されました。古川南町郵便局(宮城県大崎市)。古川南町郵便局、郵便局前にある「踏切」を描く。2022.7.1使用開始古川南町郵便局の風景印(新規)

  • 王城寺原郵便局の風景印 (新規)

    宮城県内の王城寺原郵便局印で風景印が新規配備されたので郵頼しました。この局は加美郡色麻町に2局ある郵便局のうちの1局で、もう一つの色麻郵便局はすでに配備されています。王城寺原郵便局(宮城県加美郡色麻町)。愛宕山公園にある「色麻町農業伝習館」、シャクヤク園の「シャクヤク」を描く。2022.7.1使用開始王城寺原郵便局の風景印(新規)

  • 賀美石郵便局の風景印 (新規)

    宮城県の賀美石郵便局において、風景印が新規に配備されたので郵頼しました。栗原市に引き続き加美町でも全ての郵便局で風景印が配備されました。既に3局で配備されていましたが、今回残り3局で配備され完了しました。本日は3局のうち3局目の賀美石郵便局です。賀美石郵便局(宮城県加美郡加美町)。賀美石神社、加美町公認キャラクター「かみ~ご」を描く。2022.7.1使用開始賀美石郵便局の風景印(新規)

  • 加美鳴瀬郵便局の風景印 (新規)

    宮城県の加美鳴瀬郵便局において、風景印が新規に配備されたので郵頼しました。栗原市に引き続き加美町でも全ての郵便局で風景印が配備されました。既に3局で配備されていましたが、今回残り3局で配備され完了しました。本日は3局のうち2局目の加美鳴瀬郵便局です。加美鳴瀬郵便局(宮城県加美郡加美町)。鹿島神社の鳥居と鹿島神社の「おものめさま」を描く。2022.7.1使用開始加美鳴瀬郵便局の風景印(新規)

  • 西小野田郵便局の風景印 (新規)

    宮城県の西小野田郵便局において、風景印が新規に配備されたので郵頼しました。栗原市に引き続き加美町でも全ての郵便局で風景印が配備されました。既に3局で配備されていましたが、今回残り3局で配備され完了しました。本日は3局のうち1局目の西小野田郵便局です。西小野田郵便局(宮城県加美郡加美町)。薬莱山、薬莱神社三輪流神楽を描く。2022.7.1使用開始西小野田郵便局の風景印(新規)

  • 玉沢郵便局の風景印 (新規)

    宮城県の玉沢郵便局において、風景印が新規に配備されたので郵頼しました。今回宮城県栗原市では7か所の郵便局で新規配備され、本日7局目を掲載し栗原市内の22局すべての局に風景印が配備されたことになります。玉沢郵便局(宮城県栗原市)。念仏壇の笠松、東北自動車道築館インターチェンジの標識、栗原市のマスコットキャラクター「ねじりほんにょ」を描く。2022.7.1使用開始玉沢郵便局の風景印(新規)

  • 秋法郵便局の風景印 (新規)

    宮城県の秋法郵便局において、風景印が新規に配備されたので郵頼しました。今回宮城県栗原市では7か所の郵便局で新規配備され、市内すべての局で配備されました。秋法郵便局(宮城県栗原市)。梅の花を外枠に、栗駒山、細倉マインパーク、炭鉱の町細倉にちなんだ「鉱夫」を描く。2022.7.1使用開始秋法郵便局の風景印(新規)

  • 尾松郵便局の風景印 (新規)

    宮城県の尾松郵便局において、風景印が新規に配備されたので郵頼しました。今回宮城県栗原市では7か所の郵便局で新規配備され、市内すべての局で配備されました。尾松郵便局(宮城県栗原市)。栗駒山、中野神楽、櫻田山神社及び鳥居を描く。2022.7.1使用開始尾松郵便局の風景印(新規)

  • 有壁郵便局の風景印 (新規)

    宮城県の有壁郵便局において、風景印が新規に配備されたので郵頼しました。今回宮城県栗原市では7か所の郵便局で新規配備され、市内すべての局で配備されました。有壁郵便局(宮城県栗原市)。栗駒山、旧有壁宿本陣、梅の花を描く。2022.7.1使用開始有壁郵便局の風景印(新規)

  • 沼倉郵便局の風景印 (新規)

    宮城県の沼倉郵便局において、風景印が新規に配備されたので郵頼しました。今回宮城県栗原市では7か所の郵便局で新規配備され、市内すべての局で配備されました。沼倉郵便局(宮城県栗原市)。栗駒山、高山植物のイワカガミ、行者滝、栗駒山麓ジオパークビジターセンター」を描く。2022.7.1使用開始沼倉郵便局の風景印(新規)

  • 有賀郵便局の風景印 (新規)

    宮城県の有賀郵便局において、風景印が新規に配備されたので郵頼しました。今回宮城県栗原市では7か所の郵便局で新規配備され、市内すべての局で配備されました。有賀郵便局(宮城県栗原市)。栗駒山、石尊神社の火伏まつりを描く。2022.7.1使用開始有賀郵便局の風景印(新規)

  • 沢辺郵便局の風景印 (新規)

    宮城県の沢辺郵便局において、風景印が新規に配備されたので郵頼しました。今回宮城県栗原市では7か所の郵便局で新規配備され、市内すべての局で配備されました。沢辺郵便局(宮城県栗原市)。栗駒山、姉歯の松、沢辺神楽、沢辺ゲンジボタルを描く。2022.7.1使用開始沢辺郵便局の風景印(新規)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、文吾さんをフォローしませんか?

ハンドル名
文吾さん
ブログタイトル
風景印集めと日々の散策写真日記
フォロー
風景印集めと日々の散策写真日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用