8月23日開催の外縣大宮諏訪神社の秋季祭典に向けて、飯田警察署の担当の皆さんと年番長と私(警護部長)とで打ち合わせを行いました。思ったより課題が出て来て昼の時間に大幅に食い込んでしまいましたが真摯に対応いただきました。 そこで思い出される
昨日の午後、「次期総合5か年計画策定特別記念」と銘打って「人口減少と全世代型社会保障を考える講演会」が開催されました。我が会派からは私と荒井代表代行、小林幹事長が参加しました。講師は内閣官房参与(社会保障・人口問題)の山崎史郎氏で、内閣官
長野県議会6月定例会は今日は「議案整理日」です。 例年この日に、私が幹事長を務める「森林・林業・林産業活性化促進議員連盟・長野県連絡会議」の幹事会を開催しています。県内各ブロックの代表が幹事として参集し、昨年度の事業報告や収支決算、今年度
物価対策は当面の喫緊の課題であり、県民生活を守るため、私どもを含む4会派で共同提案し、下記のとおり「原油等物価高騰対策を求める意見書」を全会一致で可決し国へ送ることとしました。 ウクライナ情勢及び過度な円安等に伴う原油、穀物等の価格高騰は
昨日と今日、県民文化健康福祉委員会は健康福祉部関係を審査しました。私は委員の最後、副委員長の前に質疑し次の項目など確認しました。�障がい者自立支援施設の実地指導について�障がいのある人もない人も共に生きる長野県づくり条例の具体化�ワクチン
昨秋、下伊那教育七団体の皆さんと懇談した際、小中学校の先生が病気等で急に休んだり退職されたとき、校長先生や地元の町村長が代わりの先生を探すのに大変難渋している、中山間地にはなかなか来てもらえない、との切実な実態をお聞きしました。 そこで、
委員会審査2日目でした。昼の時間に「長野県議会総合5か年計画研究会」を開催しました。企画振興部から審議会の審議状況や各種団体等との意見交換、AIによるシミュレーション結果などについて説明・報告を受け意見交換しました。副会長の私も含め全委員
これも毎年6月議会で我が会派から提案している「義務教育の更なる充実を求める意見書」は、今年も各会派のご理解を得て全会一致で可決されました。義務教育は国の基だと思います。是非国においてしっかり充実を図っていただきたいと望みます。 国は、教育
毎年この議会で我が会派から提案している「地方財政の充実・強化を求める意見書」は、今年も各会派のご理解を得て全会一致で可決されました。市町村議会におかれても是非同様の声をあげていただきたいと思います。 地方公共団体は、子育て支援・医療・介護
委員会審査1日目でした。県民文化健康福祉委員会は県民文化部関係を審査しました。私からは、組織改正で県民文化部ができ、連動して県議会では「県民文化健康福祉委員会」となり、その際に担当して以来8年ぶりにこの委員会に戻ってきた所感を述べながら、
杉尾ひでや候補は広い長野県を元気に走り回っておりますが、28日は終日飯伊地区に入り遊説します。午後からは川田龍平参議院議員も応援に駆けつけてくれます。是非、青空集会や個人演説会(総決起集会)にお出かけください。・14:00〜 喬木村・富田
長野県議会6月定例会は今日から3日間、各常任委員会の審査です。 金曜日(24日)は、一般質問終了後、まず知事提案の公安委員と教育委員の人事案件につき採決し同意しました。 続いて、決算特別委員会の設置と同委員と正副委員長の選任を行いました。
昨日(土曜日)は、町内の高齢者クラブである「みずほ会」の総会が、「生」で3年ぶりに開催されました。先ごろ「レベル1」に下がったとはいえ、懇親会等はセットされませんでした。恒例の県政報告も復活していただき、本年度の当初予算の状況やコロナ対策
長野県議会6月定例会は一般質問4日目(最終日)です。6人の議員が質問に立ち、このうち我が会派からは池田議員と中川議員が登壇し下記の項目で質問します。一般質問終了後は知事提出の人事案件や議員提出議案(意見書等)の採決、決算特別委員の選任など
長野県議会6月定例会は一般質問が続いていますが、本日は昼休みの時間に、長野県保護司会連合会の代表の方と長野保護観察所長がご挨拶に来庁されました。「更生保護を考える議員連盟」の三役(私は副会長)でお受けし、しばし懇談しました。 他の役職等も
昨日は一般質問2日目でした。7人の議員が登壇しましたが、「くじ」の関係で我が会派からは登壇ゼロでした。たまにこういうこともあります。 本日は3日目で8人の議員が質問します。このうち我が会派からは、寺沢議員、熊谷議員、望月議員の3名が下記の
飯田下伊那地域の新型コロナウイルス感染症の感染警戒レベルが本日ようやく「1」になりました。直近1週間の10万人当たりの新規陽性者が28.96人と、レベル2の基準30.0人をわずかに下回ったことによります。コロナも大きく言えば風邪の一種なの
参議院議員選挙が始まりました。長野市の朝の杉尾ひでや候補出陣式に参加しました。支援する議員の代表としてご指名いただき、玉串奉奠をいたしました。必勝を期して頑張ります。 まじかのご案内ですが、午後7時からは飯田駅前アイパークにて飯伊地区出陣
長野県議会6月定例会は、今日から4日間一般質問が行われます。阿部知事3期目の最後の一般質問です。初日の本日は8人の議員が登壇し、このうち我が会派からは荒井議員と続木議員が下記の項目で質問します。〇荒井武志 議員 (20分)・知事の3期12
飯田文化会館で「信州大学新学部誘致推進協議会」の総会が開催されました。当協議会は、コロナ禍の影響で1月23日に書面決議で設立されていましたが、本日は約600人が一堂に会して「リアル総会」ができました。 総会議事としては、事業報告、活動方針
長野県議会は今日は「議案調査日」です。 午前中、「伝統的工芸品産業振興条例(仮称)制定検討調査会」が開催されました。前回提案された「たたき台」に対して寄せられた各委員からの意見等を踏まえて、「骨子会長案」が示されました。会派の皆さんの意見
昨日(6月16日)長野県議会6月定例会が開会しました。 本会議に先立って「入札制度研究会」の役員会が行われ、�資材価格高騰に係る建設工事の対応について、�建設工事に係る公募型見積合わせの実施について、�ゼロ県債(舗装、区画線)の執行状況に
明日16日、長野県議会6月定例会が開会します。54億円余の補正予算案や盛り土条例など審議します。今日は会派の団会議を行い、盛り土条例案の概要の勉強会や一般質問、請願・陳情への対応など協議しました。 昨日は、私が事務局長を務める「伊那谷・木
飯田文化会館で「三六災害60年シンポジウム」が開催され、基調講演やパネルディスカッションに約400人の参加者が耳を傾けました。(ライブ配信も行われました) 基調講演は「天竜川上流域の降雨特性と地形」〜三六災害豪雨等の特性〜と題して、元国土
勤労者福祉センターで、「国道153号飯田南バイパス整備促進期成同盟会」と「主要地方道飯田富山佐久間線改良促進期成同盟会」の総会が開催されました。 飯田南バイパスは国道153号のバイパスなので、直接的には飯田市と下伊那郡西部3村が関係します
阿南町役場で「主要地方道阿南根羽線改良促進期成同盟会」の総会が開催されました。この県道は、阿南町の国道151号交点から売木村を通って、根羽村の設楽根羽線交点を結ぶ路線延長約34kmの道路です。南北に走る国道151号と153号を東西に結ぶ、
県民文化健康福祉委員会の県内現地調査(東北信地区)の2日目でした。須坂看護専門学校、総合リハビリテーションセンター、長野県立大学を調査しました。 須坂看護専門学校は、ずいぶん前に視察した覚えがありますが、平成26年に3年課程の修業年限を4
今日と明日、県民文化健康福祉委員会の県内現地調査(東北信地区)を行っています。 まず、議員会館を出発する前に、委員全員で辰野の方向に向かって、逝去された故・垣内県議に対し黙とうを捧げました。5月13日にお会いしたばかりなのに、この調査にご
16日開会の長野県議会6月定例会に向けて各種会議が開かれました。 正副議長と各会派代表者との打ち合わせ会議では、垣内議員のご逝去に伴う対応、2月定例会の反省から不測の事態では常任委員会のオンライン参加を可能とする条例改正等について確認しま
「ブログリーダー」を活用して、長野県議会議員・小島康晴さんをフォローしませんか?
8月23日開催の外縣大宮諏訪神社の秋季祭典に向けて、飯田警察署の担当の皆さんと年番長と私(警護部長)とで打ち合わせを行いました。思ったより課題が出て来て昼の時間に大幅に食い込んでしまいましたが真摯に対応いただきました。 そこで思い出される
東野まちづくり会議の令和7年度総会が開催されました。町内の代議員として出席し、会長からの指名により議長に選出されました。久しぶりの議事進行で少し緊張しましたが、質疑等もなく無事終了しました。 東野地区は942戸で予算規模は1100万円余、
あいにくの小雨含みの天候となりましたが、「大宮通り桜まつり」が無事開催(決行)されました。開会式では、佐藤市長、福田衆議院議員、福澤市議会議員から祝辞をいただき、飯田養護学校の木工班の皆さんのつくったものに浜井場小学校6年生の皆さんが桜を
東野大獅子保存会の笛部門の懇親会が行われました。毎年恒例でこの桜の時期に開催しています。乾杯前に部門長から保存会の今後のあり方等についての検討状況の報告を聞き、懇親に入りました。少子高齢化等による会員数の減少は否定しがたく、「6カ町在住の
「飯田東学園飯田市立飯田東中学校」の入学式が挙行されました。今年度から飯田市の学園化構想が始まり、正式にはこういう名称になりました。(中身は昨年と同様でしたが。) 入学者が60人を割ったことに大変驚きました。同じ来賓の中に中学時代の同級生
先ごろ長野県において「新型コロナウイルス感染症長野県対応記録集」が作成されました。副題には「私たちの経験と未来への教訓」とされ、A4版約300ページの大部のものとなっています。私も当時の関係者としてインタビューを受け2ページにわたり掲載さ
新年度が始まり、昨日より「外縣大宮諏訪神社」の年番の任期もスタートしました。早速本日(2日)は春季例大祭の飾りつけの片付け作業のお手伝いを行いました。年番役員と年番町である高羽町南・高羽町東の各組合1名の参加を得て、神社大総代や町総代の皆
新しい年度が始まりました。気持ちも新たに諸活動に臨みたいと思います。 県議会議員を退任してから約2年が過ぎましたが、「今は何をしているの」とたまに聞かれます。そこで、いただいている本年度の「役目」などを拾ってみました。・高羽町東自治会副自
お彼岸に雪が積もるという天候の中でしたが、飯田東中学校の卒業証書授与式(卒業式)が無事挙行されました。昨年同様、来賓祝辞や来賓紹介は「紙面にて」という方式でした。 校長先生から卒業生68人一人一人に卒業証書が渡され、校長式辞、在校生代表送
今年度最後の高羽町東「おまめでサロン」が開催されました。いつものように軽く体操をした後、林宗吉さんのマリンバ演奏を楽しみました。楽器の仕組みや曲目の内容など軽妙なお話に耳を傾け、曲に合わせて知っている歌を口ずさんだりしました。無芸大食の自
昨夕は、満蒙開拓平和記念館運営委員会が開催されました。報告によれば、最新の入館者数は累計27,352人とのことで、平均すれば毎年2万人余の来館をいただいていることになります。 自治体パートナーシップに協力いただいている自治体の住民の皆さん
飯田東中学校の令和6年度同窓会入会式が開催されました。今回は66名の仲間を迎え入れることになりました。校長先生によれば、78年の間で1万7千人を超える会員が(名簿上)おられるそうです。私の会長としての歓迎のあいさつはおおむね次の通りです。
昨晩は、社会福祉法人信濃こぶし会の理事会が開催されました。令和7年度の事業計画や当初予算、中期計画などについて審議し決定しました。予算は、サービス区分ごと12の会計に分かれており、全体としては約4億円の規模になります。発足した当初に比べれ
一昨日無事満69歳になりました。「古希」まであと1年です。家族をはじめ、支えていただいている多くの皆様のおかげと感謝いたします。 多くの皆さんからお祝いメッセージをいただきました。ありがとうございます!!(個別にお礼ができず申し訳ありませ
長野県議会11月定例会は本日一般質問2日目です。竹村直子県議は午前中3人目で登壇し、下記の2項目を質問します。11時前後の開始と思われます。生中継もあります。是非ご覧ください。 1問目は、県民の方からの指摘・要望に基づき、愛知県の現状など
衆議院議員総選挙が終わり国民の審判がくだされました。ここ長野5区では「福田じゅんた」の当選はかないませんでしたが、比例代表で議席を得ることができました。ご支援・ご協力いただいた皆様に心から感謝申し上げます。 12日間という限られた期間で2
衆議院選挙もあと5日間となりました。 明日22日には「福田じゅんた街頭演説会」に、立憲民主党・小川淳也幹事長が来援します。是非お出かけいただき、立憲民主党の政策や福田じゅんたの思いをお聞きください。 日時:10月22日 13:
竹村直子県議の所属する長野県議会第2会派「改革信州」の「県政対話集会」が下記のとおり開催されます。会派の13名の県議会議員が揃って飯田にやってきます。是非お出かけいただき、県政や県議会へのご意見やご要望をお聞かせください。 日時:8月26
26日(日曜日)には春のごみゼロ運動と公園除草作業を行いました。4月28日に自治会の期末・期首総会を開催し、実質的に新執行部の活動がスタートしました。その最初の「イベント」と言えます。 わが町内の春のごみゼロ運動は、各組長さん
すでに一度ご案内してありますが、今度の日曜日(20日)「経済講演会」を開催します。なぜ「失われた30年」となってしまったのか?その根本にある「お金の仕組み」から勉強しなおしたいと思います。是非お出かけください。
26日(日曜日)には春のごみゼロ運動と公園除草作業を行いました。4月28日に自治会の期末・期首総会を開催し、実質的に新執行部の活動がスタートしました。その最初の「イベント」と言えます。 わが町内の春のごみゼロ運動は、各組長さん
すでに一度ご案内してありますが、今度の日曜日(20日)「経済講演会」を開催します。なぜ「失われた30年」となってしまったのか?その根本にある「お金の仕組み」から勉強しなおしたいと思います。是非お出かけください。
竹村なおこ県議の県政レポート(2面)と「改革信州」の県政だより(1面)が今朝の朝刊各紙に折り込みにて配布されています。2月県議会での一般質問や環境文教委員会での質疑等が報告されています。是非ご覧ください。
2日は外孫の入園式、昨日(4日)は飯田東中学校の入学式でした。 孫は生まれてから1年余り、多くを我が家で過ごしたため、入園式に送り出すとき「じいじ」も結構緊張しました。自分の子供たちの時はどうだったか、はるか昔なので覚えていま
新年度(令和6年度)が始まりました。私としては、地元・高羽町東自治会の副自治会長の任期もスタートです。すでに、23日に旧役員と引継ぎ会を行い、30日には新役員で予算案等議論してきましたが、「いよいよ始まった」という感じです。 早速、私が管
下記のとおり、4月20日に地方自治研究会主催で経済講演会を開催します。どなたにもご参加いただけます。是非お気軽にお出かけください。 私自身の開催に至る思いとしては、「大蔵省(現財務省)の中では『消費税は第2法人税』と言われている」というこ
飯田東中学校の卒業証書授与式(卒業式)が挙行されました。 規模的にはコロナ前に戻った感じですが、来賓祝辞や来賓紹介は「紙面にて」という方式でした。(今後もこうなっていくものと思われますが、いいことだと思います) 校長先生から卒業生68人一
長野県議会2月定例会は土日をはさんで5日間一般質問が行われています。2日目の今日は、竹村なおこ県議が8人中7番手で、下記の3項目を質問をします。午後3時半ころからの登壇と思われます。生中継や録画視聴もできますので、是非ご覧ください。&nb
昨日無事満68歳になりました。古希まであと2年(数えなら1年)です。 多くの皆さんからお祝いメッセージをいただきました。ありがとうございます!! 家族でささやかなお祝いをしてもらいました。(ノンアルコールビールで我慢ですが・・・) ここま
竹村なおこ県議と私が呼びかけ人となっている「地方自治研究会」の3回目の会を昨日行いました。 まず県議から11月県議会での一般質問や委員会質疑の報告を受けました。 病児病後児保育をめぐっては、育児休暇や看護休暇など労働環境の改善、企業の理
本日地元町内(高羽町東)の次期役員(正副自治会長)の選挙の開票が行われ、令和6〜7年度の副自治会長(第1ブロック長)に「当選」しました。選挙管理委員長と現自治会長がわざわざ来宅され、当選証書をいただきました。 年初の大地震の状況を見ても、