chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
四国潜水細腕繁盛記/ダイビングBlog http://aquagate01.blog33.fc2.com/

大都会東京より愛媛に移住してきた“おバカなDivingインストラクター”の四国潜水細腕繁盛記 (^^;;

四国の西の玄関口、関西と九州を結ぶ拠点“八幡浜”のダイビングのお店です。 太平洋の黒潮と瀬戸内海の栄養豊かな塩が交わり、サンゴの群生や魚影の濃さは愛媛県?1とも言われるポイントから、高知県を始め、近県の海に出かけ、講習からダイビングツアー、破損サンゴの修復活動を行っているダイビングショップです。

愛媛ダイビングセンター
フォロー
住所
愛媛県
出身
未設定
ブログ村参加

2008/11/24

arrow_drop_down
  • 教諭組vs高校生組、そして何じゃこりゃ~

    真夏日が続く澄み切った晴天の週末、1日目は西予市の教諭二人、2日目は大洲市の長浜高校の水族館部の生徒二人にご来店をいただき、当店の明浜リゾート支店にて潜り楽しんで参りました (^^ゞ初日は教諭チーム。コモンウミウシを始め、様々なウミウシたちや「迷彩色のおサカナ、ど~こだ」と、海洋教育に使えそうなクエを観察しつつ、リフレッシュDIVEにてお越しのS様♂、F様♀を海中ガイド。すると、初めは10cm大に巨大化したウミ...

  • 『海洋環境保全写真パネル展_2025』 のご案内

    「未来に残そう青い海」「海洋環境保全活動」「海を守る」etc.との思いを、若い世代から年配者と少しでも多くの方々にお伝えしたく、宇和海で見られる海洋生物や絶景なテーブルサンゴの群落の水中写真と、子供から大人までもが楽しめるパネル展となっております。また、同時に宇和海が抱える環境汚染の問題についても知っていただきたく、目を覆いたくなるような海洋汚染の写真なども一緒に展示させて頂いております。(数量限定に...

  • 三重県出張:地域づくり支援へ

    日中は 「南伊勢町観光協会」 にて講義、夜は 「津市観光協会」 の方々と親睦交流の宴。[地域が学べば、地域が変わる]と、地域共創トランジション教育にて社会変革へ繋げ、ESD:持続可能な社会の創り手を育む教育とCSV経営:共有価値の創造の活用による実践的な仕組みづくりなど、同じ多自然型居住地域における地域を動かすきっかけ作り、そして一番大切な目的:地域の枠を超えた「里海」「地域循環共生圏」の情報共有ネットワー...

  • 魚類生態学の調査DIVEへ

    魚類生態学の調査方法は、海藻やサンゴ群集の調査方法と変わり、これまた研究者の方々の苦労や凄さがよく解る。今回は、魚類生態学の博士である大学教授の調査:メバルの幼魚や海域に生息しているの様々な魚類の成長サイズや数の調査へ同行、気候変動の最前線地域における魚類生態学的な影響の調査へ同行、直線にして2~3kmの距離でありながら異なる海況である明浜地区の二つの海域をご案内しつつ、学ばせていただきました。調査...

  • 宇和海の初夏の海洋調査2025

    毎年恒例の宇和海域における気候変動に関する初夏の海洋調査へ、海洋研究者たちと今年は、梅雨入りと共に強雨が降り続けて激濁りする海にて、調査へ出かけて参りました。そして毎年、新たな発見がある中、今年も新たな発見と共に、西予市内にて気になっておりました気候変動の影響を受けて、海藻クロメの生息消失域と熱帯系の海藻ヒイラギモクの繁茂し始めの重なるポイントは何処なのか?も判明、心の中のモヤが一つ消えてスッキリ...

  • うみうしオールスター勢揃い

    副題:滞っておりました海ブログの一斉公開[その①]まず初めに、多忙なスケジュールに追われ続け、海ブログの更新が滞っておりましたこと、お詫び申し上げます。また、スケジュールをこなす上で、一時的に海ブログを簡略化して掲載させていただきますので、ご了承ください。6月初旬、松山市よりS様♀ご来店にて明浜へ、八幡浜市よりN様♂ご来店にて八幡浜へ、潜りに行き、愛媛県南予の海中世界を一緒に楽しみつつ、水中ガイドを...

  • 藻場造成/定期観察&保守_20250601

    藻場造成の実践的な経験にて得られた新たな成果を次なる活動へと進めるにあたり、次世代の社会の創り手として育成中の(元)潜る地域おこし協力隊のN君に知識・スキルを受け繋ぐ為、一昨日(1日)、西予市の藻場造成3拠点の内の2拠点:西予市狩浜地区の島の元と高山地区にて、延縄式による藻場造成法のモニタリング/保守&移設を行って参りました (^^ゞ海藻:ホンダワラの仲間が群集するガラモ場や海草:アマモの群集が広がる...

  • 取材続きの日々と海洋環境調査DIVE

    気候変動による海の異変や対策・藻場造成や海底ゴミ問題、更には「教育にて社会変革を」と地域共創のトランジション(社会変革)教育と、地域密着型の実戦主義者としての里海づくりについて報道機関に共感いただき、次世代の社会の担い手を育む人材育成の授業や研修の取材や水中活動の取材と、取材に追われること4日目の取材も終え、取材は未だまだ続きますが、ちょっと一段落 (^^ゞ取材報道を介して、少しでも県内外の環境意識の...

  • 藻場のモニタリング

    春~初夏にかけて藻場の成育環境のモニタリング調査は、地域にとっても後継者の人材育成なとっても大切なこと (^^)/そのようなことで昨日、海の海洋環境を学ぶ潜る地域おこし協力隊のMさんのリクエストもあり、八幡浜市の向灘を始め、四国の西端地域の藻場のモニタリング調査に行って参りました (^^ゞヒジキ、ヤツマタモク、クロメが生える生息環境やワカメのめかぶ時期、イソモクやマメタワラなどの成長の観察。更に、1年ぶりに...

  • 青き海“ズバ抜け”継続中!

    青き透き抜ける明浜の海中世界にて、先週に引き続き今週も8月下旬に控える海外DIVEを目指すGさん♂のスキルアップトレーニングを兼ねて、海中ガイドを行って参りました (^^ゞ10数匹のハマチの群れや大きなアカエイが舞い泳ぎ、2匹のm越えのコブダイ老成魚による追いかけっこ、数百匹のグレの群れなど、ちょっと見えすぎるのもGoPro撮影者に教えるのが忙しくなると言う贅沢な悩みが出てしまう (^^;;浅瀬でメバルの稚魚たちが群れ...

  • 速報 【海が青い】 ズバ抜け中!

    あお~い海中世界が広がる本日の明浜。四国の春濁りピークがGW頃なのに、何故か突然、GW期間中に時折、青く海へと抜けることがある明浜。そんな青く抜けた明浜の海にて、ダイビング国際ライセンス取得後の初ファンダイブに、海を守るお仕事のGさん♂にご予約をいただき、海中世界をご案内して参りました (^^)/明浜名物の超巨大漁礁では、漁礁の全景が見える!見える!ブリの若魚ヤズ、イシダイの老魚クチグロが群れ舞い泳ぎ、m越え...

  • ライセンス取得後の初ファンダイブは・・・

    今年の晩春の海況は、荒天の日も多く、生態系の成長には欠かせない春濁りのシーズン真っ只中でもあるものの、濁りによる「視界不良な日が例年より多くない?」と言うほど、好ましくないのだが・・・、もしかしたら、これも気候変動の影響を受けて春濁りのピークも早くなり、透明度が抜けだすのが例年より早くなるのかな?!などとポジティブに楽しみにしている“隊長で、おまぁ” (^^ゞさて、先月3月下旬にダイビング国際ライセンス取...

  • 低水温域の成長株の捜索DIVE

    牛に食べさせるとメタンガスを発生させる牛のゲップが地球にやさしくなる海藻として知られているカギケノリの低水温域の成長株を探しに、教え子であり、海藻テクノロジー企業(株)サンシキのWさんと共に、四国の北西~西端を捜索DIVEしました。八幡浜市から捜索を始め、西予市、伊方町海域と二日間に渡って捜索を行い、たぶん四国内における北限になり得る低水温域の成長株を見つけ、採取を行って参りました (^^)vこの時期、八幡...

  • 春の嵐に見舞われた海洋実習

    北西の風13mと吹き荒れた本日の西予市明浜の海でのダイビング国際ライセンス取得の海洋実習2日目。冬型の季節風である北西の風に強い明浜の海なのですが、流石にここまで吹き荒れるとメインPoint:ラビリンスでのダイビングはNGということで、荒天海況時の逃げのPoint:白砂映える人工ビーチ&突堤コースにて海洋実習 (^^ゞダイビングスキルに磨きをかけつつ2日目の海洋実習を終え、新たなダイバー誕生 (^^)/クラゲの飼育研究を...

  • 地域と海と未来をつなぐ実践報告書

    [実践報告書]地域と海と未来をつなぐ実践~里海づくり・海洋教育・トランジション教育・CSV経営・6次産業化の統合的展開~報告者:中岡 惠司気候変動適応教育・海洋教育・トランジション教育、里海モデル事業実践者5省共管の環境教育等促進法に基づく環境教育等支援団体:一般社団法人地方創生機構 代表理事/総務省認定:地域力創造アドバイザー【はじめに】本報告は、愛媛県の沿岸地域を主なフィールドとし、20年以上にわたっ...

  • 海業は続くよ、どこまでも!

    愛媛の最低水温シーズンから抜け出し始めたものの未だ水温は低い時期なのだが、ライセンス講習や海洋教育等に来店されるお客様の動きが速く、有り難きことに途切れず、海に出掛ける日が続く (^^ゞ今回は、宇和島海上保安部のGさんのライセンス取得講習(前半)に、愛媛県立長浜高校・水族館部のOさんの海洋教育DIVE。(*Gさん、Oさん、ご来店誠にありがとうございました)1日目。いつもは海上で巡視艇を操船されているGさん...

  • 藻場BANK造成の調査&保守DIVE

    温暖化の進行に伴う気候変動適応対策へ、宇和海の海の中で失われつつある多年生の海藻でコンブの仲間:クロメの森づくり(再生・創生・保全)と開始いたしましたプロジェクト「藻場BANK造成」の藻場礁の観察と保守へ、次世代の社会の創り手となる西予市&伊方町の潜る地域おこし協力隊の面々と一緒に、西予市の藻場礁の設置場である狩浜フィッシングセンターと、(狩浜FC:保守前)(狩浜FC:保守後)島の元に出掛けて参りました (...

  • アワビ放流事業DIVE

    一昨日(3/24)、伊方町川之浜にて、アワビの稚貝(クロアワビ、メガイアワビ)を潜水して放流に適した場所を確認しつつ、約3,500匹の放流を行って参りました。この日、放流事業に集まった方々は、八幡浜漁業協同組合の組合長であり、朝日共販の社長であります福島様を筆頭に海士や潜る地域おこし協力隊と心強き面々 (^^ゞ放流の際に少し海況が荒天し、船上での揺れに伴い器材装着に時間がかかってしまうなどの時間ロスはありました...

  • ライセンス講習&環境DIVE

    3月半ばより、ダイビング・ライセンス取得に、愛媛県立長浜高校・水族館部のH様、愛媛大学・医学部のF様とF様のご友人で広島県広島市からM様にご来店をいただき、新たなダイバーを育成、(※上記の海辺写真の顔部分にはボカシを入れさせていただいております)その後は、アワビ放流事業、藻場礁の観察&保守の潜水と、潜水の日々 (^^ゞそして、未だまだ潜水の日々は続き、4月第一週末までファンダイブやライセンス取得講習が...

  • 藻場礁の観察&保守/その②

    副題:海藻クロメの種苗付きロープの芽生え (^^ゞ海藻の繁茂シーズン突入と言うことで、伊方町の潜る地域おこし協力隊のMさん♀に、海藻の種別教示と併せて藻場礁の観察&保守に、昨日、八幡浜市:向灘と伊方町:三机・川之浜へ、調査DIVEに行って参りました。(撮影:三机)今回は、水中クエスト(お絵描き磁気ノート)を持参で、海藻:アカモク、イソモク、ヤツマタモク、ワカメ、クロメとMさん♀に海藻の種別を教示しつつ、(撮...

  • 冬型式潜闘服にて潜水訓練

    昨日、身体が濡れずに冬の海を快適に潜れるが、特殊なスキルを必要とする冬型式潜闘服(通称=ドライスーツ)にて潜ってみたいと、県立高校「長浜高校・水族館部」のOさん♀にご来店をいただき、西予市明浜にてレンタル用の冬型式潜闘服による潜水訓練を行って参りました。澄み切った青い冬の海中世界にて、海の生態系や環境問題に取り組む「長浜高校・水族館部」の生徒さんと言うこともあり、海の中にゴミやレジ袋が落ちていれば...

  • 里海づくりモデル事業の成果発表会へ

    昨日、神戸日帰りにて、里海づくりの後継者として育成しております元・西予市の潜る地域おこし協力隊N君と一緒に、令和6年度に採択されました弊社「里海づくりモデル事業」の成果発表会へ行って参りました (^^)/今回、次世代の里海の創り手としてN君が、表舞台に立つようにと成果発表を任せて、私は極力目立たぬようにと裏方へと回ったつもりだったのですが・・・。成果発表会の終盤、N君より送られてきた全体写真を見て思わず 仰...

  • 藻場BANKの保守&TV取材受入!

    本日、気候変動の最前線地域として、温帯から熱帯系の海藻へ、更にサンゴの群落へとの置き換わりと、海の南方化の進行が著しい宇和海北部において、温帯系の多年生の海藻クロメの消失が危惧される中、ブルーカーボン・気候変動適応対策として、海藻クロメの再生・創生・養殖を西予市、八幡浜市、伊方町と自治体の枠にとらわれることなく、宇和海で起きている問題と多様な主体と連携を行い、取組を進めております藻場BANK(増殖礁)...

  • 藻類の幼体繁茂調査

    里海づくり後継者として育成中の伊方町の水産系“潜る地域おこし協力隊Mさん♀”より、地元(伊方町)の室鼻公園にて、1月の海藻の繁茂の勉強に出掛けたいとのリクエストをいただき、朝日共販の福島さんと3名で調査ダイブを行って参りました。久しぶりにドライスーツで全身水没の極寒DIVEの巻!と海ブログを書き上げたいところなのですが・・・、明日より松山出張やら東京出張と続き、更に書類作成、書類作成、書類作成に追われており...

  • 今年も一年、ありがとうございました。

    今年も一年、たくさんの海好きな方々、持続可能な地域を創造する方々に、ご来店ご愛顧頂き、ありがとうございました。お陰さまで今年も、とても楽しい思い出の一年となりました。これもひとえに皆様のご支援とご協力の賜物と感謝しております。来年も、新たな楽しい思い出作りを皆さまと一緒に作り上げられるように、一層のサービス向上を目指し、ご満足頂けるよう日々精進して参ります。どうぞ、相変わらぬご愛顧を頂けますようお...

  • 海藻クロメの種苗付きロープを設置

    年内の最後の潜水と昨日(29日)、育成をしております次世代の里海づくりの後継者(潜る地域おこし協力隊)N君と、海藻クロメの種苗付きロープを1日で6ヶ所(西予市~八幡浜市~伊方町)の設置を行って参りました。西予市明浜町から始めて最後、伊方町川之浜の設置時には日も落ちて、ほぼナイトダイビング状態。藻食性魚類による食害が他の地域より未だ少ない川之浜での種苗付きロープの設置は、透明度低い漁港内と言うこともあ...

  • 人を動かすには!

    『人を動かす』には!明らかに、発言が間違っていても、“誤りを指摘しない”“誤りは、相手自身に気付かせる”ビジネスコミュニケーション能力などの著者:デール・カーネギーを始め、ルーズベルト大統領や西洋道徳哲学者のソクラテスなどが提唱していることは有名。先日、多くの聴講者が居るセミナーにおいて、数名の学識者による講話の中、明らかな間違いを連呼する学識者の方がおり、セミナー的に好ましい状況では無いなぁと思いな...

  • 冬型潜闘服の潜水訓練!

    冬季の藻場調査突入を控え、西予市&伊方町と二つの自治体の潜る地域おこし協力隊二名より、身体の濡れない冬型潜闘服(ドライスーツ)の着用潜水慣れをしたいとのリクエストを受けて本日、西予市明浜の海へと出かけて参りました。最近、何故か潜る日になると海が荒天する今日この頃。今回も冬型の季節風である北西の風が9.5mと吹き荒れ、冬型潜闘服での潜水に未だ潜り慣れていない二人には、波立つ明浜のメインPoint:ラビリンス...

  • 学生たちの海洋生態系への興味関心増す (^^ゞ

    長浜高校の水族館部の生徒Nさん♂とOさん♀が少し早いですが、先週末に今年の潜り納めとリクエトをいただき、明浜の海中世界をご案内、一緒に潜り楽しんで参りました (^^ゞ(上記写真の顔部にボカシを入れさせていただいております)忙しい学業の中、3週間前にもご来店をいただきましたお二人。潜る度に上達していくと共に視野も広がり、様々な海の生き物を観察する余裕も現れ、今回も前回同様に水中カメラを手渡して、思う存分水...

  • 環境教育の全国フォーラムへ

    ESD全国フォーラムにて四国での取組を代表して発表へお呼ばれ “お江戸に出張”ESDとCSV経営をマッチングさせた「地域が育む学び冒険」と称した学びの体験型イベント。地域の枠を越えて多様な団体同士の連携と絆を構築、次世代の社会の担い手を育む取組の発表。A1サイズ1枚に取組をまとめたポスター効果が好評だったようで、日本全国様々な方に四国の取組をPRでき、有意義な出張となりました。まぁ、出張の一番の目的は・・・、「は...

  • 環境意識の醸成と地域づくり

    環境意識の醸成と地域づくりの講演と「NPO法人男木島の町並み保存推進協議会みんなの輪」様にお声掛けをいただき、香川県高松にて講演。そして、講演後は男木島へ。日本全国、様々な島ならでは素晴らしき生活様式・暮らしの知恵、伝統、食、文化etc.とある中、今回、訪問視察させていただきました瀬戸内海国際芸術祭の島の一つ、男木島は伝統的な石積みによる見事な石垣と共に、古き良き木造家屋が島の斜面に折り重なるように立ち...

  • 水中撮影を楽しむけ学生たち

    先週末24日(日)、今年7月にダイビング講習を行った長浜高校の水族館部の生徒Nさん♂、Oさん♀にご来店をいただき、(※上記写真の顔部にボカシを入れさせていただいております)西予市明浜の海中世界をご案内して参りました。ダイビング講習時とは違い、今回は完全に水中カメラを手渡して、撮影したい生き物の撮影をしていただき思う存分、水中撮影を楽しんでいただきました (^^)/生徒さんが撮影の水中写真をご紹介させていただ...

  • 藻場BANK造成PJT シーズン2_②

    前回(2024.11.08)の西予市明浜町の2か所に続き、八幡浜市向灘にて竹を浮き具に活用した麻のネットによる藻場の延縄式造成法の設置と、藻場礁の改良と漁網から網目が大きな麻ネットへ交換潜水作業を行って参りました。網目が大きな麻ネットを着用することで、藻場礁内のクロメの母藻や遊走子なども光合成がし易くなり、麻ネットへの遊走子も付着し易くなると共に底部の多孔質のレンガにも遊走子が付着し易くなり、麻ネットに遊走...

  • 再会DIVE

    車で日本一周を目指して出掛けた教え子二人が旅の思い出を土産に一時帰省、久しぶりに二人の大好きな明浜の海にて一緒に潜り、夜はダイビング仲間と宴会と楽しい一時を満喫 (^^ゞ(※上記写真の顔にボカシを入れさせていただいております)今回、ウミウシ好きな教え子が大好きなユビノウハナガサウミウシを是非とも探し見つけてあげられたらと、2ダイブ目の最後に普段あまり行かないエリアまで捜索範囲を広げたところ、全員の想い...

  • 破損サンゴ修復保全活動

    西予市明浜町にて、長浜高校の水族館部の生徒Kさん♀とMさん♀、潜る地域おこし協力隊のタッグTeam:伊方町のSさん♀ならびに地元(明浜町高山)のYさん♂、松山市のRさん♀に参加をいただき、サンゴ保全活動を行って参りました。荒天や釣り等で転がり破損、放置しておけば白化が進み、死滅してしまうサンゴの未だ生きている部分を切り取り、海底に再固着し、成長を見守るサンゴ保全活動。愛媛のサンゴの生態から始まり海藻とサンゴ...

  • 藻場BANK造成PJT シーズン2

    藻場増殖礁の実証実験、改良に改良を加え、新たなステージへと突入!藻食性魚類による被害が少ない海藻クロメの群落海域にて、延縄式に広げた口径の太い麻ネットに海藻クロメの母藻を固着し、竹の浮き具(節と節の間の浮力を活用)した自然に優しい藻場BANK造成へと新たな実証実験スタート。また、従来のスチールラックの周りを漁網で囲み進めていた藻場増殖礁も、漁網から網目が大きな麻ネットへ交換(もちろん、藻食性魚類の進入...

  • 佐田岬半島ミュージアム2024特別企画展「海との約束」

    本日より公開の下記の特別企画展に、「鯨のウンチが地球を救う」「磯焼け・海ごみ問題」「気候変動問題」等、「海の生き物の写真」と合わせて[情報・資料提供]をさせていただきました。◆佐田岬半島ミュージアム2024特別企画展「海との約束」鯨塚の声を聴く旅(観覧料無料)本日公開!開催期間2024.10/26~12/15鯨と鯨塚に関する資料が解りやすく展示されております。ご家族、ご友人お誘い合わせの上、是非ご観覧いただけますよう...

  • 地元メンバーとマッタリDIVE

    一昨日の雷を伴う大雨と打って変わり晴天に恵まれた昨日、八幡浜市の地元メンバーと西予市の明浜にて3名で未だ濁りが解消されていない中、マクロ(極小)生物探しダイビングとマッタリDIVE!(名前解らず、たぶん、テグリ系のネズッポ科の仲間)新たに使用し始めた高機能なハイエンドカメラとストロボとの相性に四苦八苦しつつも、時間を忘れて楽しく潜って参りました。◆2024.10.20.sun/大潮 <愛媛県西予市明浜>[1本目/Poi...

  • 激濁り!しかし・・・

    先日11日より続く、今年最大の激濁りに見舞われております明浜。潮まわりが長潮、若潮~大潮と変わるものの、透視度1mアップとしか変わらず、悩まされておりましたが、いざ、明浜名物の超巨大漁礁へ向かうと、いつもながらのアジ玉を狙い舞うブリの大きさは「The 鰤」サイズへと成長しており、目の前でカンパチの群れと共にアジ玉へ、激しくアタックを繰り返す様は健在、何とか目視は出来ておりました。ただ、ここまで透明度が落...

  • 楽しく研究者と調査ダイブ

    副題:陽気な海綿の第一人者の研究者と奥深き海の付着生物の世界へ晴天の11日、未だ四国で発見されていない肌にとても優しい天然スポンジの原料となるモクヨクカイメンを求めて、西予市明浜にて調査ダイブへ向かい、黒潮生物研究所の楽しく陽気な伊勢優史さんと、海綿を主とした奥深き付着生物の世界を堪能して参りました。今回、透明度2mと急激な透明度の落ち込みに襲われましたが、海底等に付着する生物調査なので問題なし。2...

  • 媛っ子・讃岐っ子ダイバー誕生

    秋めいた海中世界。アジ玉にアタックをかけるブリ若魚やカンパチ若魚と捕食者:プレデターたちが狂気乱舞!透明度が抜けてプレデターたちの群れが巨大化する11月の海中世界が思いっきり楽しみになってきた今日この頃。さて今回は、2か月前にご予約をいただいておりました愛媛県は四国中央市のT様♂と香川県は三豊市のK様♂のダイビング国際ライセンス取得コースの実施。(※上記写真の顔部分にボカシを入れさせていただいておりま...

  • 藻場BANK造成プロジェクト調査潜水_2024年10月

    副題:次世代の社会の担い手を育成へ! 潜りの地域おこし協力隊(西予市&伊方町)タッグTeamを形成第一次産業が基幹産業の愛媛県の南予地域にて、限られた地域の海の変化だけを定期的にモニタリングを行っても意味が無く、自治体の枠を越えて海の変化のモニタリングを行うことで、南方化の進行などを他の地域と比較・情報共有、知識・学び・経験を深めることが出きて、地域の気候変動適応対策&ブルーカーボン、より良い地域(里...

  • ウニの駆除活動

    本日、伊方町川之浜にて朝日共販様と海藻等の海洋資源の保護保全、更にはネイチャーポジティブ(自然再興)へ向けて、ダイバー6名、素潜り漁師6名と、南方化の進行で増殖しているガンガゼ等のウニ駆除の活動を行って参りました。愛媛県の南予地域にて、海洋環境の自然再興意識が高まってきており、嬉しく感じております。この後も打ち合わせを始め、ネイチャーポジティブ(自然再興)の活動は、自治体の枠を越え、活動が広がって...

  • 怒涛のダイビングweek

    酷暑日の中でのダイビング講習が連日続き、南予で活躍する地域おこし協力隊の海中ガイドは迷走する史上最強クラスの台風接近に、やきもきした怒涛のダイビングweek。佐田岬宇和海県立自然公園内におけるネイチャーポジティブ(自然再興)、気候変動適応対策への活動へ向けてダイバーの育成に動き出した伊方町の朝日共販の方々を始め、高知大学にて海藻の研究を行っている学生のダイビング国際ライセンス取得講習、更に西予市ならび...

  • お盆はマッタリDIVEと家族で海洋教育

    お盆は帰省のお客様の水中ガイドならびにお子さん連れのご家族皆での海洋教育と、マッタリと有意義な日々を過ごして参りました (^^ゞ兵庫県は姫路市よりTさん、神戸市よりY様家族ご一行様、岐阜県からS様ご来店ありがとうございました。海中は冷水域の流入にて冷っとしたり、深場で濁りが漂うなどありましたが、クマノミの若魚同士の喧嘩に遭遇したり、カンパチの若魚の群れが現れ始めたりと、魚影が賑やかとなる秋の海へ向けて...

  • 地域が育む学びの冒険

    副題:次世代の社会の担い手を地域が一丸となって育むイベント「地域が育む学びの冒険 Eco Quest in 南予」の開催「地域が学べば、地域が育つ」と、子ども~大人まで楽しみながら地域におけるSDGsを学ぶ体験型イベントを弊店:愛媛ダイビングセンターと両輪で活動しております地域づくり法人:一般社団法人地方創生機構と八幡浜漁業協同組合様と共催にて実施。連日、熱中症警戒アラートが発表され続け、うだるような暑さに流行病の...

  • 修学ダイビングOW講習合宿

    愛媛県立 長浜高校 水族館部の生徒さん:Nさん、Oさん、Tさんの3名の方々が自ら、海の生き物の生態系の知見を広げようと、ダイビング国際ライセンス取得に先週末、2泊3日の合宿コースにてご来店をいただき、西予市明浜にて潜って参りました。国と自治体・学校・民間等との間の中間支援の役割を果たす環境教育促進法に基づく環境教育等支援団体としての企業の代表であり、海洋教育、気候変動適応教育や対策もダイビングスクー...

  • 海開き前の海底清掃 in 明浜

    副題:藻場増殖礁による海藻クロメの新芽の分布をマッピング本日、毎年恒例:海開き前の明浜の海底清掃に、地元(明浜)の地域おこし協力隊Nさん♂と一緒に行って参りました (^^)/次世代の地域づくりの担い手を育成と海底ゴミの回収を行う度に重くなっていく海底ゴミ回収ネット袋を泳ぎながら持たせ、体育会系のように鍛え上げ(笑) を行っていたのですが・・・、な・な・な・な・なんと!海底に“大きなガスコンロ”が不法投棄されてい...

  • 豪雨の影響は、何処に?

    未明にかけて局地的に激しい大雨に見舞われた昨日、山からの濁り水にて浅瀬は、激濁りの海中かと思いきや、透明度良好な明浜の海中世界 (^^ゞ岡山県高梁市より、久しぶりにご来訪をいただきましたH様♂と一緒に、魚影濃き “明浜名物の超巨大漁礁” にて、m超えの巨大魚~極小なマクロ生物に至るまで、マッタリと平日の海中世界を堪能して参りました (^^)/もちろん、海中世界をご案内しつつ、「藻場BANK造成プロジェクト」の取り組み...

  • ウミウシの群落へと返り咲く!

    副題:海藻クロメの胞子が30m近くも飛ぶ (^^)/地形派、ワイド派好みの魚影濃き超巨大漁礁から、極小な生き物たちとマクロな生物も楽しめる明浜の海にて昨日、夏本番前の海中世界をご案内 (^^ゞ昨日、梅雨の合間の心地好い晴天でしたが、海中世界は未だ春濁りシーズン中ということもあり、透明度は落ち込んでいたものの、明浜名物の突起が長く強そうなイガグリウミウシSPの群落を始め、(イガグリウミウシの交接・産卵)様々なウミ...

  • 『海洋環境保全写真パネル展_2024』 のご案内

    「未来に残そう青い海」「海洋環境保全活動」「海を守る」etc.との思いを、若い世代から年配者と少しでも多くの方々にお伝えしたく、宇和海で見られる海洋生物や絶景なテーブルサンゴの群落の水中写真と、子供から大人までもが楽しめるパネル展となっております。また、同時に宇和海が抱える環境汚染の問題についても知っていただきたく、目を覆いたくなるような海洋汚染の写真なども一緒に展示させて頂いております。(数量限定に...

  • 藻場BANK造成プロジェクト調査潜水_2024年6月

    昨日(22日)、西予市、八幡浜市、伊方町と宇和海広域(一部、瀬戸内海アリ)にて行っております気候変動適応対策&ブルーカーボンの取り組み「藻場BANK造成プロジェクト」のメンテナンスおよび新たな取り組みと種苗付きロープを藻場礁内に設置の試みを行って参りました。[島の元:メンテナンス前/後][狩浜フィッシングセンター:メンテナンス前/後][高山:メンテナンス前/後][向灘:メンテナンス前/後][三机:メンテ...

  • 宇和海の初夏の海洋調査2024

    2018年より毎年恒例となっております海洋研究者たちと、宇和海域における気候変動に関する初夏の海洋調査へ、行って参りました。今年は定点ポイントでの潜水調査から、調査を行っていない周辺海域の潜水調査へ、国立環境研究所と黒潮生物研究所の研究者の方々、更に次世代の社会の担い手づくりの支援に繋がればと、高知大学の大学院に通いながら海藻の研究を行っている学生にもお声掛けをさせていただき、様々な分野の研究者の集ま...

  • 店舗リニユーアルOpen!

    お待たせいたしました。店舗の増改築工事を行っておりましたが完成いたしました。◆75型の大型モニターとオープンキッチン付きの多目的ルーム◆宿泊棟(浴室、トイレ、洗濯機付き)も2階建てに増築。1階:2人部屋(キッチン付き)、2階:6人部屋◆事務所皆さまのご来店お待ちしております (^^)/※その他、諸々につきましては、ちょっと ヒ・ミ・ツ (^^ゞ...

  • ブルーエコノミーを学びに!

    副題:海藻クロメが枯渇した海域でのクロメ再生実証実験、1年生のクロメが周囲の岩礁帯に繁茂 (^^)vブルーエコノミーを学びたいと先月、ダイビング国際ライセンスを取得した日本在住アメリカ人のAさん♂とパートナーのSさん♀の仲良しカップルが継続的なスキルアップも兼ねて、弊社の取り組む「藻場BANK造成プロジェクト」を学びに一昨日(24日)ご来店、西予市明浜町の海中世界をご案内しつつ、水中撮影や海藻の学びをご教示させ...

  • GW徳之島遠征ツアー 2024

    GW後半、大人の修学旅行と題して、フェリーを2回乗り継ぐこと[約時間16時間(合計)]、車での走行距離[約400km]の往復にて、恒例の南の島:奄美群島[徳之島]へ行って参りました。(※顔にボカシを入れさせていただいております)徳之島は、隆起サンゴ礁からなる変化に富んだ地形に抜けた澄んだ海とワイドな海中世界として知られているのですが、今回、ウミウシをメインにマクロ(極小)な生き物が好きな面々が見事に集結した...

  • グローバル化の波

    副題:海藻クロメの増殖実験「成功の兆し」、ついに新芽が育つ。しかもクロメが消失していた地域にて新芽を確認 (^^)v「藻場BANK(増殖礁)造成プロジェクト」の取組が英訳されて、メディアや世界的ダイビング教育機関であるSSI(指導団体)を介してWorldwideに広がりを見せ、温暖化の進行に対して、「自分たちで、社会や環境に貢献しつつ、経済価値も向上」させていく取組を行おうと、日本在住のアメリカ人のAさん♂、日本人パート...

  • GW遠征へ向けて!

    先日(18日)午後より、GW徳之島遠征へ向けての身体慣らしと地元:八幡浜のKさん♂にご来店をいただき、STAFFと共に西予市明浜にて潜り楽しんで参りました (^^)/(Kさん♂ご来店ありがとうございました)今回、GW徳之島遠征メンバーのほぼ全員がウミウシ好きと言うこともあり、ウミウシ目慣らしと明浜でもチビちゃこいウミウシ探しをメインに全員で海底や岩壁に張り付き捜索DIVE。海藻フクロノリの繁茂シーズンも重なり、メンバー...

  • 荒天の日々に追われ

    副題:「ウマズラハギ」リバーを堪能 (^^ゞ海況が荒天した際、穏やかな海域への逃げポイントとなる突堤に囲まれた入り江を持つ明浜の海。今年の3月は海況が荒天する日々が多く悩まされ、本日:23日に至っては、どど~ん♪と聞こえてきそうな海況で、さすがに「これはアカ~ンと明浜名物:逃げの突堤」を活用し、松山市より来店をいただいたS様♀と一緒に、ウマズラハギが大群をつくる通称:ウマズラハギーリバーに巻かれ、ウミウシ...

  • 海藻と戯れた一日

    副題:若き海藻の研究生を応援海から始める気候変動適応対策&ブルーカーボンと、気候変動の最前線地域の海中にて「海藻の造成を試みている者」と、陸上(研究室)で「海藻養殖の研究を行っている者」が出会うと、どうなるかと言うと・・・、共創の社会において、そりゃ~~互いの取組スピードが上がるっちゅうことで (^^)/昨日、高知大学より海藻採取のご依頼を受け、温暖化の抑制に繋がる鍵とも言われている海藻カギケノリの量産培...

  • 海洋植物の研究大学院生ダイバー誕生

    副題:夢を追いかける大学院生を応援とダイバーとして育てつつ、実務経験者による[これからの社会を見据えた環境・教育・観光および地域づくり]講義の2日間。愛媛ダイビングセンター略して “愛ダイ 社会共創スクール” 開講~ (≧▽≦)彡☆海洋植物に関する自らの専門性を発揮できる環境系の仕事を続けたいと、日本企業にありがちな雇用体制は望まず、ベンチャー企業の立ち上げを行った若き高知大学の大学院生の研究者Wさん♂。主に...

  • 藻場増殖礁メンテナンス_伊方町

    伊方町海域に設置の海藻クロメの藻場増殖礁の清掃&モニタリング調査に昨日、行って参りました。宇和海域6ヶ所(一部:瀬戸内海あり)と、様々な海況条件で実証実験を行っている藻場BANK(増殖礁)造成プロジェクトですが、設置場所による変化(良い面と悪い面)が少し出てきております。(※清掃前:三机、設置場所周囲のイソモク、アカモクの成長が著しく、藻場礁への付着も多く、清掃に時間を要する)そんなイソモク、アカモク...

  • 地域の未来を創造する担い手を育む取組

    12日、ユネスコスクールとして自治体を上げて力を入れている愛媛県:新居浜市にて、「近代産業遺産の別子銅山を巡る、新居浜南高校の生徒による観光ガイドツアー体験」、および「四国ESDフォーラム」に参加して参りました。(上記写真の顔部分にボカシを入れさせていただいております)新居浜南高校の高校生たちが毎年、ユネスコ部として部員を募集し、地域愛を育み、一生懸命に自分たちの街を盛り上げようと取り組む姿に感銘、様...

  • 藻場増殖礁のメンテナンス_明浜町

    宇和海広域にて行っております「藻場BANK(増殖礁)造成プロジェクト」の西予市明浜町にて設置3ヶ所のモニタリングと定期清掃に昨日(8日)、気候変動の最前線地域として、影響が顕著に見られる宇和海において、海を基軸(里海づくり)にした地域振興の地域の未来の創り手としての人材育成を行っております地域おこし協力隊のNさん♂と共に行って参りました。(清掃メンテナンス前の藻場礁)遊走子(胞子)の着生用に設置してお...

  • 様々な機関と連携共創へ

    [首都圏(茨城県)出張:1日目](国立研究開発法人)国立環境研究所・気候変動適応センター[茨城県つくば市]にて、今後の取り組みにおける連携協力へ向け、行って参りました。何かと環境省の方々との繋がりが続いておりまして、本省や関連機関への転勤になっても同様に繋がり続け、今回も環境省・中国四国地方環境事務所の元所長が国立環境研究所・気候変動適応センターの副センター長であり、これは運命ではないかと嬉しき連...

  • 八幡浜の海にてウミウシDIVE

    ウミウシ&地元(八幡浜)の海を愛するNさん♂よりリクエストをいただき、昨日(14日)、八幡浜のシーロードへ、海洋調査を兼ねて潜りに行って参りました (^^ゞ一昨日(13日)は、冬型の季節風(北西の風)が10mも吹き荒れ、ダイビング催行を中止せざるを得ない状況でしたので、透明度を期待せずに行ったのですが、予想に反して青い海であった八幡浜の海。早速、二人して1月の地元の海のウミウシ探しを始めると、以前、八幡浜海...

  • 今年も一年、ありがとうございました。

    潜り納めと兵庫県姫路市より、愛媛県内への帰省を兼ねて明浜フリークのTさん♂に昨日ご来店をいただき、明浜の海中世界をご案内しつつ、年末最後のダイビングを一緒に堪能して参りました。Tさん♂ご来店ありがとうございました (^^)/海中は、グレやイシダイなどが群れをなし舞うものの、ブリなどの大型回遊魚がアジ玉にアタックをするダイナミックな明浜の世界は餌となるアジ玉が見られず期待できそうもなかったので、マクロを楽し...

  • 島への転勤前に一潜り

    少人数にてマッタリのんびりと、その地域・その時期・その時間の海の魅力を楽しむダイビングスタイルにて、明浜の海中世界を約半年に渡って楽しんでいただきましたNさん♂より、仕事で愛媛県を離れる前に明浜の海を満喫したいとリクエストをいただき、昨日、海中世界をご案内して参りました。晴天に凪と好条件に恵まれた当日の海況だったのですが、前日まで発達した低気圧により雨風強く、荒天した海況が続きで透明度は落ち込み、...

  • 5省共管の環境教育等支援団体に指定

    この度、愛媛ダイビングセンターの代表が代表理事として就き設立をいたしました[地域づくり法人]一般社団法人地方創生機構(愛媛県八幡浜市)が5省共管の「環境教育等促進法に基づく環境教育等支援団体」に指定されましたことを、お知らせさせていただきます。(全国8団体目:西日本初)〇事業の名称:自然から学ぶ気候変動適応教育、地域の未来を創造する担い手を育む支援環境省[報道発表]2023年12月11日「気候変動適応対策...

  • 海洋環境保全写真パネル展示のご案内

    開催場所:宇和島市立岩松公民館/宇和島市津島町岩松甲471番地開催期間:2023年12月4日(月)~12月24日(日)「地域が学べば、地域が育つ」と異変が現れるのが早い海の環境について、「海と親しみ」「海を知り」「海を守り」「海を利用し、海と人との共生へ」と繋ぐ取り組みへ向かい、海洋環境保全写真パネルの写真展示協力をさせていただいております。若い世代から年配者と少しでも多くの方々にお伝えしたく、宇和海で見られる...

  • 藻場礁の追加対策へ

    西予市:明浜町にて地域企業:無茶々園様と愛媛県漁業協同組合 明浜支所様と連携し、地域資源の健全な存続と経済の両立を願い、脱炭素社会におけるブルーカーボンと気候変動適応対策として取り組みを行う「藻場BANK造成プロジェクト」の設置済み藻場礁における課題対策へと潜りに行って参りました。この取り組みは、伊方町、八幡浜市、西予市の6拠点と広域にて設置。それぞれ異なる海中環境での進行状況を情報共有し、次世代の社...

  • のんびりとphotoダイブ

    極小な海の生き物の接写撮影に最適なリングライトのご購入と、のんびりとウミウシphotoダイブのリクエストをいただき、昨日(7日/火)当店のリゾート支店のある西予市明浜町の海中世界をご案内して参りました。当日、低気圧の発達と共に南風から北西の風9mに変わるなど海況の荒天が予想されておりましたが、冬型の季節風であります北西風に強い明浜、お客様(N様♂、A様♀)からリクエストに応えてウミウシphotoダイブを満喫いただ...

  • ウミウシDIVE

    三連休は宴&ウミウシDIVE。今回、地域に密着した法人の代表を始め、教職員、地域おこし協力隊、地域づくりにおける環境保全への意識向上と共創の大切さを知る6名の面々が集まり、ウミウシセミナー&宴、そして翌日にウミウシ探しを主としたファンダイビングを実施。新学習指導要綱として取り組まれている海洋教育に「海と親しみ」「海を知り」「海を守り」「海を利用する」。そして「海と人との共生へ」と繋ぐと教示されておりま...

  • ウミウシ探しの眼の開眼へ!

    ダイビングを心から楽しんでいただけますよう育成をして参りました地元:八幡浜ダイバーのN様♂、A様♀より、リクエストをいただき昨日、高知へと潜りに行って参りました。初めて水中撮影を行うのに被写体として最適な貝殻を持たない巻貝の仲間であるウミウシの撮影を楽しみながらウミウシへの興味が育まれ、鮮やかなウミウシの写真集も購入されたお二人からのリクエスト。高知で見られる様々なウミウシを知っていただくと共にウミ...

  • 環境学習講演会を終えて!

    愛媛県内は大洲市にて、演題「南予の未来を拓く環境活動」の講演を昨日終え、関係者の方を含め、聴講をいただきました環境意識高き多くの方々との有意義な交流を経て、本日、達成感に満ち溢れております。今回、講師として2時間の講演のご依頼をいただき、第一次産業が基幹産業の多自然型居住地域において、環境の異変が現れるのが早い海から始め、山・川・里と、「環境」「社会」「経済」の統合的発展を目指し、共創の社会にて地...

  • 水中ナビゲーション技術の向上へ

    平日DIVEの日々と週末より平日の潜り込みが多い今日この頃。19日、27日と2週に渡ってダイビング継続(レベルアップ)教育のAOW(アドヴァンスド・オープンウォーター)講習、25日は伊方町の川之浜と三机にて、気候変動適応対策として取り組んでおります藻場礁の手入れに取材対応、週末へ向けての講演「地域振興/住み続けられる*まちづくり」準備etc.と、有り難きことに慌ただしく過ごさせていただいております。まずは、当店オ...

  • 藻場礁の課題対策へ

    昨日、設置済みの藻場礁にて起きている課題対策と清掃へ、地元:八幡浜にてダイビング。タイミングよく、素潜りの漁師さんとお会いすることができましたので、海の異変について情報交換も行い潜水開始。すると海底は、海藻クロメの茎だけが目立つ「葉状部消失現象」を確認しました。藻食性魚類による食害と自然凋落が混在しているものの、ほぼ茎には成長点が見当たらず、中には根元まで食べられた茎と食害の割合が高い。アイゴによ...

  • ほのぼ~の3連休ダイブ

    低気圧発達により気温の低下や雨にも見舞われた3連休!当店のリゾート拠点:西予市明浜は穏やかな海況で透明度は若干落ちたものの、「ウミウシやコブダイの老成魚を撮影したい」(ここ9ヶ月ぐらい見かけなかったサラサウミウシが2~3mmの極小な個体ではありますが現れましたので、次なる種類のウミウシたちが現れ出す海への変化を感じております)「超巨大な漁礁にて魚影の濃さを堪能したい」などのお客様のリクエストにお答え...

  • 映え写真構図を紹介にてマッタリDIVE

    県内は松山市より、初来訪のウミウシ好きなMさん♀に、本日お越しいただき、ウミウシなどのマクロ生物をメインに、明浜の海中世界をご案内して参りました。ウミウシ好きなMさん♀、実はSNSにて見たいユビノウハナガサウミウシの投稿を見て、当店を始めて知り、これは潜りに行かなくてはと、3日前にご予約をいただきご来店、行動力も然る事乍ら、とてもウミウシが好きな女性 (^^ゞリクエストをいただきましたユビノウハナガサウミ...

  • 時間を忘れてリラクゼーション

    社会生活において知らぬ間に溜まる精神的ストレスの発散に、育成指導をさせていただきました地元ダイバーNさん♂にご来店をいただき、昨日、明浜の海中世界をご案内して参りました (^^ゞダイビング国際ライセンスを取得後、一ヶ月に2日(4ダイブ)を行うと自ら課して、定期的に潜っているNさん♂。ダイビング技術と一緒に水中カメラの撮影技術も少しずつ上達して参りまして、被写体となるウミウシを始めとする海の生き物たちの撮...

  • 伊方町の藻場礁清掃へ

    本日、気候変動適応対策ならびにカーボンニュートラルへ向けた取組として、伊方町、八幡浜市、西予市にて進めております「藻場BANK造成プロジェクト」の設置済み藻場礁の清掃へと、伊方町の三机と川之浜に行って参りました。今年3月上旬に設置を行い、2度目の藻場礁の清掃となりましたが、自然相手となりますことから、既に様々な問題が見えて参りました。モニタリングや清掃の頻度を増やすと共に、荒天や強潮流などが起こる自然...

  • 異種サンゴの攻めぎ合い

    昨日は、ダイビング国際ライセンス取得後初めてのファンダイブの地元:八幡浜のダイバーOさん♂と、同じく地元:八幡浜のダイバーNさん♂にご来店をいただき、明浜の海中世界をご案内して参りました。水中カメラのレンタルにて、貝殻を持たない貝の仲間ウミウシやコケギンポなどの小さなマクロ生物の水中撮影を楽しむOさん♂。集中力を必要とする職業と言うこともあり、水中写真の上達も早く素敵な写真を撮影されておりました。最...

  • ポツンと謎の海中構築物 in 伊方町

    本日、伊方町の川之浜にて、海に海藻の森を作る「藻場BANK造成プロジェクト」の第二弾「海水の掛け流し水槽にて、海藻クロメが胞子(遊走子)を出すタイミング(子嚢斑)観察」のための、海藻クロメの採取と観光ダイビングへ向けたDiving Point調査に行って参りました。その前にタイトルにて、某テレビ番組をパクらせていただきましたが、google mapにて、伊方町の観光ダイビング向きの楽しそうなBoat Diving Pointを探しておりま...

  • ほのぼの親子ダイブ

    シルバーウィークの連休は福岡県より、毎度ご愛顧いただいておりますM様親子にご来店いただき、マクロ生物から回遊魚や大型魚に至るまで楽しめる魚影濃き明浜の海中世界をご案内して参りました (^^ゞ水産系の高校進学を目指す中学3年生の息子さんのダイビング技術の向上を目指してアドバイス、更に海洋生物と水中撮影の向上心を養うべく、マクロ生物の代表格に値するウミウシへの興味を育んでおりましたら、還暦を迎えたお父さん...

  • 向上心の育み!

    看護士派遣にて地元の八幡浜にて働き、今年6月にダイビング国際ライセンスを取得し、月2回のペースにて定期的にファンダイビングを楽しみ、ダイビング技術の向上と共にウミウシや水中撮影に強く興味を持ちだしたNさん♂に昨日ご来店をいただき、明浜の海中世界をご案内して参りました。既にライセンス取得後、10ダイブを超えたNさん♂、元々ダイバーであった彼女Aさんと共に、水中撮影に関する書籍や様々なウミウシ図鑑や本もご...

  • 地元ダイバー誕生!

    地域の海洋環境の定期的なモニタリングを目指す中、昨日、地元:八幡浜にて頼もしきダイバーか誕生しました。職業柄、日曜日と水曜日が定休日と言うことで、海洋実習日を分割での講習でしたが、前回の3日に身に着けたダイビング技術も忘れることなく、2日間の講習にて無事にダイバーとして成長を遂げていただきました。ダイヒング国際ライセンス取得コースにご参加いただきました八幡浜のOさん♂、ご来店ありがとうございました...

  • えっ!捕食してる ( ˙0˙)オオォォ!

    2週間に渡ったハードワークな潜闘の日々を終え、ほっと一段落。只今、達成感に酔いしれております (^^ゞさて、一昨日・昨日の海ブログなのですが、人間いくつになっても新しい発見・驚きはあるもので今回、イセエビがミズクラゲを捕食している場面に遭遇。今までミズクラゲに乗る「クラゲライダー」とも言われているウチワエビの幼生が、実はミズクラゲを捕食するためにミズクラゲに乗って浮遊、イセエビ類の仲間のウチワエビの幼...

  • 明浜町 “藻場BANK造成”

    副題:温暖化の進行に伴う気候変動適応対策(沿岸浅海域の藻場域造成によるブルーカーボンおよび生物多様性の保全)、気候変動適応教育:次世代の社会の担い手を育む教育(ESD)温暖化の進行に伴う海洋異変。温帯系の海藻から熱帯系の海藻へ、更にはサンゴの群落へと置き換わりが著しく、熱帯性の藻食性魚類の北上による藻場の食害、正に[気候変動の最前線]とも言える南予地域の海。第一次産業が基幹産業の多自然型居住地域であ...

  • 雨にも負けず本日もダイビング

    すっきりしない天候の本日、時々、バケツをひっくり返したようなドシャ降りの雨に見舞われつつ、明浜の海中世界をご案内して参りました。遠路遥々、東京よりお越しいただきました学生のKさん、ご来店ありがとうございました。突然の雨に見舞われるような日々が続き、明浜の海中世界は少し濁りが出ておりましたが、魚影濃き漁礁周辺は、アジやグレ、更にはイシダイやコブダイ老成魚が元気に舞い泳ぎ、ダイバーに人気のフジナミウミ...

  • 視界を遮る鯵の群れ!

    日増しに鯵の群れが巨大化していく中、とうとう鯵ウォール(壁)と言っても過言でないほどに、巨大化した鯵の群れで前が見えない状況に成長した明浜名物の超巨大漁礁の鯵玉。当然、そんな鯵ウォールを狙うハマチやカンパチと言ったプレデターたちがアタックを繰り返し、凄まじき魚影濃き海中世界となっているのですが、本日も地元:八幡浜より水中写真を練習中の初心者ダイバーNさん♂にお越しいただき、小さなオニハゼとニシキテ...

  • 潜水の日々 “お盆明けウィーク”

    山の日3連休から始まりお盆休みと県内外より多くのお客様にご来店をいただき、透明度良好の素晴らしき明浜の海中世界のご案内を終え、ほっと一息を・・・と、言いたいところなのですが、お盆明けウィークへとそのまま突入、有難きことに海中ガイド三昧の日々に追われ、老体にムチ打ち、相も変わらず潜りまくっております。広島県三原市よりAさん♂、広島県東広島市よりHさん♂・Kさん♀、県内は地元:八幡浜市よりYさん♂・Kさん♂、...

  • 山の日3連休DIVE

    青く抜けた明浜の海で、ハマチやカンパチと回遊魚たちの群れに囲まれ、お盆前3連休はマッタリとダイビングを満喫 (^^ゞお盆帰省・休みに合わせて、県外は兵庫県・愛知県・岐阜県etc.と、様々な地域より多くの皆様にご来訪をいただき、明浜の海中世界をご案内して参りました。ご来店をいただきました皆様、誠にありがとうございました。台風6号や7号の動向に翻弄され、来訪を諦める・帰省を早める等のお客様が現れるなど、今年は...

  • 海辺で「海の環境学習」

    内子町:大瀬小学校・小田小学校の「夏のエコキャンプ2023」の1時間目:海の環境学習のご依頼をいただき、おもしろい海の生き物たちの話から始まり、クイズや実験も行い、私たちの暮らす宇和海の環境問題についての学びへと、子供たちと楽しく行って参りました (^^)/※写真の顔部には、ボカシを入れさせていただいております。...

  • 安定しない海況の日々!!

    夏のDIVE繁忙期!しか~し、今年は海況が一向に安定せず、透明度は深場が悪く、水温も21~24度とバラつき幅が大きく、最低水温20.9度のところもあるなど安定しない。生態系を育む中でも一回大きく海中を、かき回していただかないと、そろそろ海も悲鳴を上げている。と言うことで夏まっ盛り、多くのお客様にご来訪をいただき、明浜の海中ガイドに追われる日々を相も変わらず過ごしております。県内は松山市よりSさん♀、八幡浜市よ...

  • 藻場造成と後継者の育成

    第一次産業が基幹産業の多自然型居住地域の愛媛県:南予地域にて、環境の異変が現れるのが早く、モニタリングを行うのに適している海洋環境を通して、地域資源の健全な存続と経済の両立を目指した里海づくりを進めております中、自治体を超え、様々な地域にて情報共有・共創が求められ、今回、新たな地域において、団体・企業等が連携し、新たな活動が始動し、西予市狩浜:島の元(通称=たこ焼き島)にて、地域法人ならびに地域お...

  • 梅雨末期の激濁りWEEK

    梅雨末期の天候不順(豪雨、晴天、強雨、晴天×3日、強雨、南風強風・・・)な日が続き、海への土砂の流出、プランクトンの発生etc.にて、海中の透明度は視界不良と激濁りWEEKの明浜。何か、温暖化の進行と合わせて国民の祭日 “海の日” も、気候変動適応対策として移動した方が、ええんとちゃう (^^ゞさて私(中岡)、雨にも負けず、風にも負けず、そしてそんな梅雨末期の激濁りにも負けず、ダイビング国際ライセンス取得コースの海洋...

  • 知られざる地域の魅力に歓喜 (^^)v

    副題:潜りの地域おこし協力隊の育成なんやろ~!海浸りな日×6日からの~、その足で水着からビジネススーツに着替えての2泊3日の出張、そして明日より県内を飛び回る日々 (^^;;ホンマに少しでも、大好きな南予地域から始まり、活力のある四国創造の役立ちに繋がればとの想いから、地域のキーマンとなり得る熱き人材を育て行く支援を、今後更に早めなくてはと感じておりますことから、当面の間、海Blogは簡素化させていただきま...

  • 南予地域で活躍する企業の集い

    南予地域で活躍する企業が集い、ESDの推進「次世代の社会の担い手を育む教育」と併せて、「育ちゆく担い手たちが活躍できる環境づくり」へと絆を深め、互いの取組や企業理念などを学び、企業の成長と共に「共創の社会づくり」。第一次産業が基幹産業である多自然型居住地域の愛媛県南予地域だからこそ、「環境」「社会」「経済」の統合的発展を理念に、素晴らしい連携の輪が必要となり、今回で第3回目:5ブロックと輪が拡がって...

  • 「海洋環境保全写真パネル展_2023」のご案内

    「未来に残そう青い海」「海洋環境保全活動」「海を守る」etc.との思いを、若い世代から年配者と少しでも多くの方々にお伝えしたく、宇和海で見られる海洋生物や絶景なテーブルサンゴの群落の水中写真と、子供から大人までもが楽しめるパネル展となっております。また、同時に宇和海が抱える環境汚染の問題についても知っていただきたく、目を覆いたくなるような海洋汚染の写真なども一緒に展示させて頂いております。(数量限定に...

  • リフレッシュDIVE

    多忙な日々による精神的ストレス増による肉体疲労感が抜けず、食欲減退、睡眠障害等の様々な症状が現れる中、精神的ストレス増には肉体的ストレスを与え、ストレスのバランスを保たないと体調を崩すことは、医学的にも知られており、過去に私が身を以て体験し、お客様に推奨を行っていることなのですが、未だまだ現実世界では浸透しておらず、病に陥る方が多く、今回、久しぶりに来店をいただいたお客様Kさん♂も精神的ストレス増...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、愛媛ダイビングセンターさんをフォローしませんか?

ハンドル名
愛媛ダイビングセンターさん
ブログタイトル
四国潜水細腕繁盛記/ダイビングBlog
フォロー
四国潜水細腕繁盛記/ダイビングBlog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用