第58回 貧困問題オンラインセミナー今回は、刑務所出所者と加害者家族支援に取り組む、特定非営利活動法人 スキマサポートセンター 佐藤仁孝 理事長を講師にお招きして、現場の状況や犯罪を繰り返さない社会に向けてどのような施策が必要なのかなど講演いただきます。「
民主党、派遣・日雇い派遣等の雇用問題、貧困問題、子育て支援に力を入れて取り組んでます。
生活保護の扶養照会について、団体機関誌より寄稿の依頼。扶養照会(親族に援助の可否の通知)が援助に結びつかないことや、厚労省から実質的に扶養照会しなくてもよいと改善の通知が出されたにもかかわらず、自治体によって扶養照会ありきの誤った運用が続いている問題な
第26回 貧困問題オンラインセミナー「女性のための相談会の現場から」
第26回 貧困問題オンラインセミナー「女性のための相談会の現場から」~「女性だけ」のための施策や支援がなぜ必要か~今回も全国から多くの方にご参加いただきありがとうございました。講師のジャーナリストで女性のための相談会実行委員でもある松元千枝さんから
失業、家賃滞納でアパート退去、ネットカフェ生活で所持金1,000円となった50代女性。先週、生活保護申請同行し保護決定、保護費も支給され、スマホの滞納代も支払い電話も復活。今日は不動産屋でアパート探しで、債務保証会社の緊急連絡先に登録する家族・友人・知人も誰
昨日、本会議 代表質問が終わり、次は週明け26(月)総務委員会で、補正予算案や条例改正案、公共施設の工事請負契約などについて質問。また、10/3~10/12まで6日間の決算特別委員会で25分×3回の質問と、議会質問が続きます。さて、議会質問の時は、以前は連日深夜まで
本会議、代表質問。テーマは下記の通りで、多岐にわたる内容となりました。客引き禁止条例の更なる強化や、家賃滞納から福祉施策に繋ぐ支援策、ひきこもり対策など、前向きな答弁がなされたものから、そうでないものなど結果は様々。新たな政策提言としては、商
明日から令和4年 第3回 足立区議会定例会で、まずは各会派からの代表質問、一般質問と本会議が3日間続きます。こちらは21(水)14時過ぎの予定で代表質問のため、その準備の日々。主なテーマは以下の通りで、1 区長の政治姿勢について2 住民税非課税世帯等の5万円給
日本サービス労働組合連合会議員懇談会の研修で、都立 第五福竜丸展示館へ。昭和29年(1954年)太平洋のマーシャル諸島ビキニ環礁でアメリカによる水爆実験が行われ、マグロ漁船の第五福竜丸、乗組員23名が被爆。広島原爆の1000倍もの威力で、マーシャル諸島の
(仮称)「足立区客引き行為等の防止に関する条例」について、先日の本会議代表質問で具体的な強化策について政策提言を行い、店舗と契約していないフリーランスの客引きについても個人名や店舗名の公表と罰則を科すこと。制服や腕章などをしない覆面パトロールの実施や
失業、家賃滞納でアパート退去でネットカフェ暮らしとなった50代女性の生活保護申請同行
失業、家賃滞納でアパート退去でネットカフェ暮らしとなった50代女性の生活保護申請同行。続いて、貧困ビジネス業者が運営するアパートで劣悪な環境で退去、ホームレス状態の40代男性の緊急宿泊場所の手配で福祉事務所に同行支援。さらに、障がいのある年金生活の60代
来週21(火)本会議代表質問の質問通告書(質問概要)を提出。主なテーマは以下の通りで、1 区長の政治姿勢について2 住民税非課税世帯等の5万円給付について3 駅前等客引き禁止条例の策定について4 ひきこもり対策について5 新型コロナウイルス感染症対策につい
コロナ禍で職も住まいも失った人々の支援の現場で、生活保護~アパート転宅とサポートする中で、数ヶ月~1年ほど経つと、保証会社から、「○○さんが連絡つかないのですが...」と私に連絡がくるパターンが何度もあり、ご本人に連絡を取るなど対応していました。(※保証
<様々な生活相談>生活相談で、一度は改善に向けて進んだものの、また新たな課題が出てきて再度相談というのが日常になっています。最近は新規案件よりも以前、相談対応した方の再度相談案件が続く日々で、現在、対応しているのは下記の通り。・生活保護利用者のアパ
連日、本会議 代表質問の準備の日々です。今日は会派会議で代表質問の内容について打ち合わせ。来週13(火)が質問通告(本会議質問の概要)締め切りのため、今週後半~来週火曜日にかけてが山場。コロナ対策をはじめ、生活保護行政の改善、地域の身近なまちづくり、水害
党のオンライン会議でコロナ禍の困窮者支援の取り組み、生活保護の扶養照会の改善について報告
立憲民主党東京都連合会の城東ブロック会議(城東地域の自治体議員)で、コロナ禍の困窮者支援の取り組み、生活保護の扶養照会の改善について報告。これまでも何度も発信してきた生活保護の扶養照会(親族通知)に関しては、コロナ禍の以前から、生活困窮相談で生活保護
コロナ災害対策自治体議員の会 オンライン研修会「これからの居住支援とは。地域の居住支援協議会を活用しよう!」開催報告
8月29日に開催された、共同代表を務めている「コロナ災害対策自治体議員の会」のオンライン研修会「これからの居住支援とは。地域の居住支援協議会を活用しよう!」首都圏を中心に全国の超党派の自治体議員の皆さんをはじめ、社会福祉関係、自治体職員、メディアなど様
先日、ご支援いただいている方より、玄関先で栽培しているゴーヤをたくさん頂き、いろいろとゴーヤメニューを作って、連日ゴーヤフルコースで頂いています。今回も、定番のゴーヤチャンプルをはじめ、玄米ゴーヤカレー、ゴーヤの肉詰め、ゴーヤと蛸の酢の
お互いに秘書時代から20年来の友人でもある本庄さとし衆議院議員(千葉8区(柏市・我孫子市))の国政報告会へ。昨年10月の衆院選初当選までは、岡田克也衆議院議員の秘書・政策秘書を19年間務め、この間、副総理秘書官、外務大臣秘書官も務めており、国の制度、法律
足立区議会立憲民主党会派で、近藤やよい区長に来年度の予算要望書(政策要望)を提出。政策経営、まちづくり、災害対策、地域経済活性化、福祉・医療・介護、交通網整備、子育て、教育等々、今年は212項目となりました。毎年、新年度予算編成に向けて要望しており、医
「ブログリーダー」を活用して、おぐら修平さんをフォローしませんか?
第58回 貧困問題オンラインセミナー今回は、刑務所出所者と加害者家族支援に取り組む、特定非営利活動法人 スキマサポートセンター 佐藤仁孝 理事長を講師にお招きして、現場の状況や犯罪を繰り返さない社会に向けてどのような施策が必要なのかなど講演いただきます。「
(千代田線/JR常磐線各駅「綾瀬駅」東口にて)労働組合、連合東京 東部ブロック地域協議会の街頭宣伝活動に参加。今回のテーマは、連日、報道でも取り上げられている、労使交渉による企業の賃金ベースアップ、春季生活闘争「春闘」で、賃上げの取り組みや労働相談
( ↑ 厚生委員会で審議された議案、陳情・請願、報告事項の一覧)厚生委員会で以下の点について質問。今回は上記の議案、報告事項の通り、とても案件の多い委員会となりましたが、足立区の福祉向上に向けて一つひとつ前へ進めてまいります。特に生活保護業務の
4年前にコロナ禍で仕事がなくなり収入もないため警備会社を退社して寮を出たものの、仕事も見つからず、所持金数百円になりホームレス状態だった40代男性。当時、生活保護申請やアパート転宅などサポートしていて、その後、仕事も見つかり生活は落ち着いた様子でしたが
宮城氷川神社例大祭、神輿渡御に参加。地域によってお祭りを開催する時期は若干異なりますが、足立区では9月に神社のお祭り、神輿渡御が行われるところが多いです。また、地域によって神輿を出すのは2年ごと、3年ごとだったり、毎年神輿渡御が行われるところもある
★第50回 貧困問題オンラインセミナー今回は、難民申請や仮放免、住まいを失い困窮する外国人のあらゆる全ての生活医療支援に取り組まれている、一般社団法人つくろい東京ファンド、ほしぞら医療班の武石晶子さんをゲストにお招きして開催。ぜひご参加お待ちしています
近所の方から、「街路灯の明かりが家の中に入ってきて夜中もずっと明るいままで… 角度を変えるか上から何か被せるか出来ないかしら?」と相談を受け現地確認。たしかに、なぜかここだけが街路灯の角度が斜めになっていたので、街路灯を管理する担当部署に住所と
今日は全員協議会で、令和5年度の一般会計と国民健康保険・介護保険・後期高齢医療、3つの特別会計決算、財政状況について担当部署より説明。(※全員協議会=重要なテーマについて検討するために議員全員が集まって開かれる会議)来週9月20日(金)から令和6年第3回定例
生活困窮相談でよくあるのは、相談を受けている内容の他にも、例えば、複数の借金があったなど隠れた課題が後でわかることです。同時に複数の課題を抱えていて何をどうすればいいのかわからず重要な点が抜けていたり、都合の悪いことはなかなか人に言えないことなどもその
~足立区のおいしい給食作りました!~(小松菜バター醤油スパゲッティ)(エビクリームライス)「小松菜バター醤油スパゲッティ」と、学校給食で子どもに人気NO.1メニューの「エビクリームライス」先月、セブンイレブンの足立区内の店舗で限定販売していた足立
★第48回 貧困問題オンラインセミナー!今回は池袋で炊き出しや夜回り、住宅支援などホームレス、困窮者支援に取り組んでいる、 特定非営利日法人 TENOHASI(てのはし)代表理事の https://www.tenohasi.or.jp/ 清野賢司さんを講師にお招きして開催。 ぜひご参加お
本会議3日目。先日に続いて各議員から、災害対策、各地域のまちづくり、高齢者福祉、子育て等々、多岐にわたるテーマで質問がなされた中で印象に残ったのが、13歳~29歳、Z世代向けの行政情報の発信に関する質問で、時間対満足度「タイパ」タイムパフォーマンス重
~現在も続く困窮相談の数々~・住まいを失い所持金がほぼゼロの20代男性。・住まいを失い所持金もなく生活保護の申請に行ったところ、劣悪施設へ入所させられようとしていた20代女性。・住まいがなく足立区内にあるビジネスホテルに宿泊、全財産6千円となった30代男性
★第47回 貧困問題オンラインセミナーぜひご参加お待ちしています!今回は、 認定NPO法人 育てあげネット https://www.sodateage.net/ 若年支援事業部リーダーの阿部 渉さんに、若者無業者、 ひきこもり支援の現場。居場所づくり、就労支援に取り組みについてお話
本会議代表質問。傍聴にお越しいただいた皆さんありがとうございました。今回の主なテーマは下記の通り多岐にわたるものとなりました。・マイナンバーシステムの再点検とマイナ保険証統合の見直し・学童保育室の待機児童ゼロに向けて・治安対策の強化・区営住宅、都
第35回 貧困問題オンラインセミナーぜひご参加お待ちしています!「官製ワーキングプア」~全国120万人以上、非正規公務員の現状~日時:6月28日(水)19時~20時半(ZOOMウェビナー)講師:特定非営利活動法人 官製ワーキングプア研究会 理事長 白石 孝申し込み
家族の介護の相談で、特別養護老人ホームなどの施設や、今後の介護生活について地域包括支援センターとの連携などサポートしていました。家族や親の介護、認知症などの相談が結構多いのですが、・どこに相談すればいいのかわからない。・まだまだ地域包括支援センタ
6月22日(木) 本会議代表質問を行うこととなり、明日が質問通告(本会議質問の概要)締め切り。テーマは、生活保護の扶養照会や住まいの貧困対策学校教職員の多忙化対策無作為抽出による新たな市民参画学童保育室の待機児童ゼロ小学校給食費の無償化など。学童保
北千住駅東口にあるレバにらが名物の「ここのつ」へ。いつも行列の人気店で以前から気になっていたお店。ようやく初入店となりました。まさにHPで紹介されている通りで、新鮮な鶏レバーの重厚な味わい、弾力あるプリっとした食感の究極のレバにら炒め定食美味しか
~足立区議会臨時会~議長、副議長、監査委員や、常任委員会、特別委員会の正副委員長、委員が決まり、前期に続いて、・総務委員会(財政・政策経営全般)・エリアデザイン調査特別委員会(北千住、西新井、綾瀬・北綾瀬、竹ノ塚、六町、江北など各拠点地域の
生活困窮相談でよくあるのは、相談を受けている内容の他にも、例えば、複数の借金があったなど隠れた課題が後でわかることです。同時に複数の課題を抱えていて何をどうすればいいのかわからず重要な点が抜けていたり、都合の悪いことはなかなか人に言えないことなどもその
~足立区のおいしい給食作りました!~(小松菜バター醤油スパゲッティ)(エビクリームライス)「小松菜バター醤油スパゲッティ」と、学校給食で子どもに人気NO.1メニューの「エビクリームライス」先月、セブンイレブンの足立区内の店舗で限定販売していた足立
★第48回 貧困問題オンラインセミナー!今回は池袋で炊き出しや夜回り、住宅支援などホームレス、困窮者支援に取り組んでいる、 特定非営利日法人 TENOHASI(てのはし)代表理事の https://www.tenohasi.or.jp/ 清野賢司さんを講師にお招きして開催。 ぜひご参加お
本会議3日目。先日に続いて各議員から、災害対策、各地域のまちづくり、高齢者福祉、子育て等々、多岐にわたるテーマで質問がなされた中で印象に残ったのが、13歳~29歳、Z世代向けの行政情報の発信に関する質問で、時間対満足度「タイパ」タイムパフォーマンス重
~現在も続く困窮相談の数々~・住まいを失い所持金がほぼゼロの20代男性。・住まいを失い所持金もなく生活保護の申請に行ったところ、劣悪施設へ入所させられようとしていた20代女性。・住まいがなく足立区内にあるビジネスホテルに宿泊、全財産6千円となった30代男性
★第47回 貧困問題オンラインセミナーぜひご参加お待ちしています!今回は、 認定NPO法人 育てあげネット https://www.sodateage.net/ 若年支援事業部リーダーの阿部 渉さんに、若者無業者、 ひきこもり支援の現場。居場所づくり、就労支援に取り組みについてお話