chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
おぐら修平
フォロー
住所
東京都
出身
三重県
ブログ村参加

2008/11/19

arrow_drop_down
  • 9/26(月)19時~ 第26回 貧困問題オンラインセミナー「女性のための相談会の現場から」

    第26回 貧困問題オンラインセミナーぜひご参加お待ちしております!「女性のための相談会の現場から」~「女性だけ」のための施策や支援がなぜ必要か~日時:2022年9月26日(月)19時~20時半(ZOOMウェビナー)ゲスト:松元千枝(ジャーナリスト、女性のための相

  • スーパー前で街頭演説、議会報告

    ベルクス江北店前で街頭演説、議会報告。今日のテーマは、高齢者層が多かったこともあり、老後の安心に向けて特別養護老人ホームの整備や、これから台風シーズンに向けて水害時の対策、要介護の方などの避難体制の整備。足立区の重点施策、治安対策では刑法犯認知件数

  • 立憲アカデミー東京(政治スクール)でコロナ禍の貧困問題の取り組みについて政策発表

    立憲アカデミー東京(政治スクール)で、自治体議員から政策を学ぶをテーマに、コロナ禍の貧困問題の取り組みについて政策発表。「新型コロナ災害緊急アクション」の緊急駆けつけ支援スタッフとして、職も住まいも失った人々の支援に奔走する中で見えてきた課題とし

  • 東武 西新井駅西口駅前の駐輪所整備について

    昨日のエリアデザイン調査特別委員会で質問した、東武 西新井駅西口駅前の一時利用駐輪場(300台)の閉鎖に伴う、駅前駐輪場対策について担当部署と協議。東武鉄道と駐輪場確保に向けての協議や、補助金の活用、駅前の民間駐輪場の情報収集と、駐輪場マップ・掲示板・We

  • エリアデザイン調査特別委員会で質問

    エリアデザイン調査特別委員会(各拠点地域のまちづくり)が行われ、主に以下の3点について質問しました。1、東武 西新井駅前の一時利用駐輪所(約300台)が駅舎建て替えに伴い廃止された件について、早急に東武鉄道と協議して駐輪所の確保を。2、京成 関屋駅周辺の大

  • 生活保護廃止処分問題の再発防止策について協議

    昨日、反貧困ネットワーク瀬戸大作事務局長と一緒に支援してきたアフリカ出身 日本国籍の30代男性が一時宿泊場所のビジネスホテルから失踪したとして、違法に生活保護廃止処分された問題の再発防止策について、福祉事務所と支援団体の皆さんと意見交換。福祉行政の改善に

  • 8/29 オンライン研修会「これからの居住支援とは。地域の居住支援協議会を活用しよう!」

    共同代表を務めている、困窮者支援に取り組む超党派の自治体議員ネットワーク「コロナ災害対策自治体議員の会」で、下記の通り、生活保護、高齢者、シングルマザー、障がい者など、住居確保要配慮者の支援に携われているお二人を講師にお招きして、居住支援の取り組み

  • 元建設職人で失業、家賃滞納で住まいを失った40代男性

    元建設職人で失業、家賃滞納で住まいを失った40代男性。ギャンブル依存症(スロット)で、財布を落としたと生活費を使い込んでしまったり、連絡がつかなくなり一時期失踪するなどの困難事案でした。その後、施設に入所、1年ほど病院に通院しながらギャンブル依存症の治療

  • 自治体政策青年ネットワーク(JISSEN)研修会 2日目

    自治体政策青年ネットワーク(JISSEN)研修会、2日目は、札幌市子ども発達支援センター「ちくたく」へ。子どもの身体や心の発達、情緒面や行動面の問題に対して、医療・福祉の一元的な支援を目指した複合施設で、特に医師を常勤配置しているのが大きな特徴。=

  • 自治体政策青年ネットワーク(JISSEN)研修会 1日目

    自治体政策青年ネットワーク(JISSEN)研修会in札幌昨日、1日目のテーマは以下の通りで、子どもたちをひらく(自発的に行動する)、子どもの貧困対策にも関連した注目の取り組みで、充実した学びとなりました。自治体とジモティとの連携では、全国の様々な自治体で連携

  • 総務委員会で質問

    本日、総務委員会で、主に以下の通り質問。・足立区人権推進計画の改定に関して、誰もが被害者、加害者になりうるネットの誹謗中傷対策の強化。・客引き禁止条例の制定に向けて、飲食店と直接雇用していないフリーランス客引きなどの対策強化。・大規模災害時に

  • 路上で雑誌を販売、ホームレスの自立支援「ビッグイシュー」

    路上で雑誌を販売しながら、ホームレス状態の方や困窮者の生活自立を応援するイギリス発祥の取り組み。「ビッグイシュー」電車移動、乗り換え途中の渋谷駅前で販売員の方を見かけたので久しぶりに購入。新宿、池袋、飯田橋等々、いつも販売員の方を見かけると購入し

  • 8月15日、日本が敗戦して77年目の日

    東京新聞社説より<社説>終戦の日に考える 国民を死なせないよう8月15日、日本が敗戦して77年目の日。日中戦争・太平洋戦争の戦没者数は計310万人。その9割が1945年1月以降に亡くなったとみられるとのこと。もし国指導部の戦争終結判断がもう少し早かったならと

  • 予算要望書(政策要望)の作成作業

    (※昨年9月、近藤やよい区長に予算要望書を提出した時の画像)今週から会派で来年度の予算要望書(政策要望)の作成作業にかかっています。政策経営、まちづくり、災害対策、地域経済活性化、福祉・医療・介護、交通網整備、子育て、教育等々、多岐にわたる政策テーマ

  • 職も住まいも失った30代男性のアパートが内定

    <ひと ゆめ みらい>困窮者に住まい見つけたい 生活保護利用者を支援する宅建士 柿本志信(かきもと・しのぶさん)(50)=豊島区2021年4月26日 東京新聞会社の倒産で職も住まい(寮)も失った30代男性のアパートが内定したものの審査が通らなかったのですが、第

  • ~8月10日(水)の活動~

    ~8月10日(水)の活動~今日は午前中、8月17日に行われる総務委員会の報告案件で、総務部、政策経営部、危機管理部の各部長、課長より事前説明と、報告案件の調査。午後からは、支援者の方から建築申請許可についての問い合わせ相談や、生活保護利用者の方のコロナ陽性

  • 若者の苦難を浮き彫りにする「親同居」~自立困難社会がもたらす弊害とは?

    若者の苦難を浮き彫りにする「親同居」~自立困難社会がもたらす弊害とは?大内裕和(武蔵大学人文学部教授)昨年、貧困問題オンラインセミナーの講師を務めていただいた大内裕和 武蔵野大学教授の記事より。親と同居する壮年未婚者(35~44歳)は、1980年の39万人から2

  • <原爆・戦争・平和を考える展示会>

    <原爆・戦争・平和を考える展示会>日時:8月9日(火)~8月15(月)10時~17時場所:アリオ西新井1F センターコート特設会場毎年恒例の展示会、足立区役所1F アトリウムで開催していましたが、今年はコロナワクチン接種受付会場として使用しているため、初めてアリオ

  • 1分間で「自分がなぜ政治家になったのか」を語れなくては、 人の心は掴めないと

    ====================1分間で「自分がなぜ政治家になったのか」を語れなくては、人の心は掴めないと====================前埼玉県知事 上田清司 参議院議員のインタビュー記事。全ての候補者に共通することで必見。「小椋

  • 広島原爆記念碑碑文 「安らかに眠って下さい 過ちは繰り返しませんから」決定の経緯と意味

    恩師の藤田幸久 前参議院議員(現在、国際IC日本協会 会長)の投稿より。広島原爆記念碑碑文「安らかに眠って下さい 過ちは繰り返しませんから」決定の経緯と意味。==========================広島原爆記念碑碑文「安らかに眠って下さい

  • 町内のベルク新田店前で、新田まちづくり報告の街頭演説

    町内のベルク新田店前で、新田まちづくり報告の街頭演説。主なテーマは、・新田地域にコミュニティバスはるかぜの開通に向けて、まずは実証実験を。・今年10月に新田で初めての特別養護老人ホームの開設。・新田橋の架け替え工事で仮橋歩道となり、迂回路のバス路線の

  • 8月6日、米国の原爆投下から77回目の「原爆の日」

    8月6日、米国の原爆投下から77回目の「原爆の日」平和宣言【令和4年(2022年)】には、広島・長崎の悲惨な体験を再び世界の人々が経験することのないよう、核兵器をこの地球上からなくし、いつまでも続く平和な世界を確立しようという思いが込められています。以下

  • 「生活保護問題 議員研修会」で扶養照会について講演

    (扶養照会の問題について、朝日新聞、東京新聞に掲載!)昨日の「生活保護問題 議員研修会」(オンライン)では全国から多くの自治体議員の皆さんに参加いただき感謝です。私からは、生活保護申請の際にネックになっている、親族に援助の可否の通知をする「扶

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、おぐら修平さんをフォローしませんか?

ハンドル名
おぐら修平さん
ブログタイトル
すべての人に居場所と出番を、足立区議会おぐら修平
フォロー
すべての人に居場所と出番を、足立区議会おぐら修平

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用