これも図書館で借りた本です。仕事絡みで、このようなネタは扱い続けているのですが、網羅的というか教科書的な本を読むのもまたいいものですよね。電子写真(液体)や昇華型などを含めて書かれていたり、製紙会社の方が著者ということもあってか、印刷向けでない用
毎年購入なのですが、春のダイヤ改正に向けて時刻表を購入しました。三陸鉄道や夕張支線などの動きはありますが、個人的に一番大きな動きは小田急のダイヤ改正なんだよなぁ。こんなにダイヤ改正を楽しみにするのもないもんなぁ。楽しみです。
よくヨドバシの通販を使用するのですが、オーダーする際に領収書の発行がデフォルトでないところがちょっと不満だったんですよね。この拡張を入れると、オーダー時に常に定形の宛先が入力されるので非常にありがたいですね。アプリでもデフォルト設定ができるといいんだけ
ワタミからの株主優待で、ゆで落花生を頂きました。非常に大粒で美味しいですね。真空パックで小分けにされているのでこういうのはありがたいですね。美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
桜まつりからの帰り道、玄やにてお昼ご飯をいただきました。お昼時を過ぎていましたが結構混んでましたね。ちなみに前のお客さんは中国から来られている団体さんでした。、こんなところなのにいるもんですね。久しぶりに小田原系(四川系)の担々麺をいただきました。
初春の恒例行事なのですが、河津桜満開の桜まつりに行ってきました。なんだかだんだん訪問客が増えてきているようでして、今年からは協力金を徴収するようになりました。その影響なのか、開場に近づくとえらい人が並んでいます。先頭を見てみると、一枚一枚領収書をハン
きょうはちょいとカミイチへ。なにか食べようかなぁとキッチンカーを眺めていたところで上海Delicaにてデリカサンドをいただきました。たっぷりのチャーシュー、レタスとマヨネーズ。美味しくないわけがない組み合わせですね。美味しくいただきました。上海Delica
本日公開の翔んで埼玉、レイトショーで鑑賞です。まさかの実写化、しかも未完作なのでどのようになるかなどなど気にはなりましたが、予告編を見て心配はなくなりました。本気で馬鹿をやっていますね。まさかの再現性ということもあり、ストーリーの細かいことは無視をし
ようやく一週間が終了。レイトショーを見に行く前にちょいと晩御飯をいただくことに。訪問したのは「ことぶき家食堂」です。昨年、以前ラーメン屋さんがあった場所に市場にあった食堂が移ってきたとのことですが初訪問ですね。夜8時位の訪問でしたが、お店には数組のお客
昨日、出張の際にお土産としてビアードパパにてシュークリームを購入して帰宅しました。こちらのクッキーシューが好きなんですよねぇ(私だけでなく家内も)今回購入したのはカスタード、期間限定のいちご、のクッキーシューと、焼きチョコ合わせて三個を購入です。帰宅
遅れた更新ばかりになっていますが、なんとか続いています。それにしても15年ですか。逆にこのくらい続くとやめるのはもったいないですよね。ということで、なんとか続けていきたいなと。最近は食べ物と本のネタが多いよなぁ。
出張を終えて撤収時に晩御飯をいただくことに。昼食同様に乗り換え駅である永山にていただきます。(今後この界隈の開拓をすることになるのかなぁ)訪問したのは京王側の駅を出てすぐのところにある福徳です。店名のところにあるマークのように三徳の系列なのかな?三
今日は出張です。神奈川県西部から多摩地方に行くのは結構かったるいものがありまして、小田急と京王線が接続するところで乗り換えすることに。お昼ご飯を取らないで出発したもので、乗り換えの小田急永山にてササッとお昼ご飯をいただくことに。訪問したのは小田急改札
日曜からradikoolが不調で録音されない状態が日曜から続いていました。通常、PCで録音してiPodに転送して聞いているのですが、PCで録音できなくなっても、radikoのタイムフリーや、アップされている音源などでほとんど対応できちゃうんですよねぇ。(しかもCMや音楽を削って
タダチケットを貰ったことをきっかけにアプリを入れてみました。個人情報などを入れることなく、ささっとできることや歩くという日常活動で自然に飲み物がいただけるというのはありがたいのかもしれませんね。意外と情報を吸い上げられているだけかもしれませんがwこの手
これもふるさと納税で頂きました。昨年に引き続いて山形県の酒田市からいただきました。制度の変更(30%まで)によって、今までと同じ量のお米の量をいただこうとするとより多くのお金を納めなくてはいけないという悩みなんですよねぇ。まぁ、大した悩みではないのですが。
梅が満開ということで、ちょいと小田原フラワーガーデンまでお出かけしてきました。一面の花に梅の香りフラワーガーデンだと、色んな種類の梅があるので観ていて楽しいですね。春も近いのかなぁ。
愛用させてもらっているQBハウスが2月から1200円に値上げとのこと。値上げですが、それでも1200円であのサービスですからね。髪の毛を短髪にするようになると、こまめに手入れしたくなるんですよね。となるとこのようなサービスがありがたいわけです。以前、1500~1700
91年式のモンキーBAJAを未だに通勤の足として活躍中なのですが、さすがにライトの暗さは怖いくらいなもので、ちょいとLED化を検討することに。で、結論からすると現状維持することにしました。LED化にはバッテリーレスの車両にはちょっと厳しいものがあり、対応しようとす
水泳選手が白血病になったことを告白してから骨髄バンクへの問い合わせや登録が増えているとのこと。好ましいことです。私も学生時代に献血をかなりやっており、その流れ(?)で骨髄バンクも考えたのですが説明が非常にネガティブで結局登録しなかったことを思い出しました
映画ネタが続きますが、映画を観た際に冊子を頂きまして、なんだろうと思って確認するとなんと小説。本編の周辺の物語のようで、映画化されなかった内容の模様。砂漠の戦線における諸々のことなのですが、この世界観だとこういう展開になるのも頷ける内容でなかなか楽しめ
昨日映画を観に行ったのですが、予告編を観ていると激しく椅子を一定の間隔で蹴っているのでありました。やめてもらおうと思い後ろの席を見ると、中高生くらいの男性が意識を失いながら足をピンピンしている状況。何?と思っていると並びの席の男性が、対象者の連れに向
公開二日目、朝8時の回でしたがお客さんは多かったですね。内容はというとTV版の続編になりますね。幼女戦記らしい展開といいますか、これがなかなか楽しいですね。戦闘シーンも大画面で観るとこれまたいいものです。話もスッキリと終わりませんでしたから、今後の展開
毎年これを購入すると春が近いのかなぁと感じるネタですね。プロ野球選手名鑑を購入しました。まずは表紙、新人や移籍者が上がっているチームもちらほら。いいんですかねぇ。今までは縦長枠(縦5、横4)でしたが横長になり、2列で表示に変わりました。情報量は増
これも図書館で借りた本です。小田急の全てという名前の通り、グループ会社や歴史、不動産戦略などかなり細かなことまで書かれていますね。沿線の者にとってはいろいろと興味深いですね。複々線工事も終わり、今後ダイヤも最適化していくとどうなっていくのかなぁ
これも図書館で借りた本です。データサイエンスといいますか、世間で言われていることが本当かどうかちゃんと裏を取りましょう、実際はこんな感じですよ、といった内容です。 温暖化 若者の〇〇離れ 病気や寿命などなど、イメージ先行で言われていることを検証
これも図書館で借りた本です。ホリエモンとキンコン西野の本ですね。バカには色んな意味があり、ネガティブな意味もあれば褒め言葉だったりもして。ネガティブなバカ、と読んでいる様々な人との付き合いに否定して、自分たちはポジティブなバカ。ある意味そうなん
職場復帰を支え、再休職を防ぐ! うつのリワークプログラム 五十嵐良雄 ふくいひろえ
これも図書館で借りた本です。職場でのうつ、これが結構多いんですよね。本にも記載されていますが、復帰しても再発がまた多い。復帰を受け入れる側の要求が高くなってくるとなると、提案されているようにそれなりの期間をかけて、しっかりと治してから復帰という
えきから時刻表が3月でサービス終了されるとのこと。愛用者の私にとってはこれは非常に残念ですね。まさに時刻表を読む感覚で使えるし、都市部の細かな路線や地方の私鉄含めて対応してくれていてありがたかったんだけどなぁ。どこかがその意志を継いでくれないものだろう
昨年末くらいに購入していたバックブザーをようやくミゼットに装着しました。アマゾンで2000円しない程度で販売していたためポチったのですが、時間とやる気が不足していて先延ばしになってました。思い立って装着です。バックライトと、尾灯のケーブルから分岐させ、無
今日は映画の日、ということもありレイトショーで見に行くことに。1日がお休みの日、もしくは前日にあたるとそこそこ気になる映画だったら観に行っちゃいますね。今回は「七つの会議」です。池井戸潤作品、出演するキャストを観るとおおよそ内容は想像できてしまいますが
ちょいと映画をレイトショーで観る前にちょいと晩御飯をいただくことに。訪問したのはダイナシティのフードコートにてリンガーハットを訪問です。昨年ポイントが溜まって1杯無料のクーポンが貰えたのですが、期限になりそうになったためこのタイミングでいただくことに。
「ブログリーダー」を活用して、赤猫さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。